愛車に乗って伊豆までツーリング
もうすぐ新しいバイク(シグナスX)を買ってから1ヶ月がたちます。
走行距離も、もうすぐ1000kmになるのでツーリングへ行ってみました。

まず最初に、今日のツーリング記録をまとめてみます。
今日の走行ルート
■目的地
 伊豆(大室山)
■主な走行ルート
 国道246号→国道255号→国道1号→国道135号
■走行距離/運転時間
 往復230km(往復7時間25分)
■ガソリン料金
 894円(2回給油:計6.88L)

大室山は、去年の卒研メンバーで行われた卒業旅行の
観光候補に挙げられていた場所だったりします。
天候や体調によって旅行プランが3パターン用意されていましたが
この山に行く以外のプランで行われたため、今回の目的地に選んでみました。

記念撮影だけで終了
今日の記念撮影です。
到着したときは16時で、ちょうどリフトの運転が終わってしまいました。
せっかく来たので、山の頂上まで行ってみたかったですね。
春になると、桜が咲いて綺麗な場所になるらしいので
暖かくなったら再チャレンジ決定です。

回転寿司
昼食は魚磯に行ってみました。国道135号が渋滞しているとき
ふと目に入った「伊勢エビみそ汁」の看板につられて寄ってしまいました。

牡蠣(315円)
回転寿司ですけど、一品料理が結構ありましたよ。
生の牡蠣もおいしくいただきました。くさみが全然ないのが新鮮な証拠ですね。

伊勢エビのみそ汁(840円)
看板に書かれている「伊勢エビのみそ汁」も注文してみました。
840円という値段にはビックリですが……(^^;
それでも、伊勢エビの身が柔らかく、いいダシが出ていました。
若干みそ汁が塩辛く感じた点が気になりましたが、美味しく頂きましたよ。


回転寿司を食べて、ガソリン2回入れて、大室山の前で撮影しただけで
あとはひたすらバイクに乗って走っていました。

現在のメーター
帰ってきてメーターを見ると、余裕でオドメーターが1000km突破していました。

シグナスXだと、1000km過ぎるとオイル交換警告ランプが点滅するようです。
親切な機能ですが、この警告表示はどうやったら消せるのでしょうか?(^^;
500kmのときに一度交換しているので、そこまでオイル交換を急ぐ必要はなかったりします。

往復230kmでも、寒さ以外は全然問題ありませんでした。
走行距離から見ると、相模原から実家の茨城までの往復と同じ距離です。

今回のツーリングで発見した内容は、トンネルを走っているときが一番暖かく感じた点でしょうか。
朝早くに出発すれば、もう少し遠いところも散策できそうですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 21:38 | コメント(2) |
スイスイと山梨県まで
久しぶりにニコニコ動画で車載動画を観ていたら
国道413号を走りたくなったので、山梨県の山中湖まで走ってきました。

1ヶ月くらい前も、同じところを走りましたので
地図を持っていく必要はありませんでした。
飲み物とカメラ、財布と携帯だけ持っていってツーリングです。

今回も見えませんでした
家を出発して、1時間45分後に山中湖のパノラマ台に到着。
片道の距離は約65kmでした。

前回と同じく、今回も富士山は雲の中でした(^^;
1ヶ月前に来たときも標高1100mは涼しくて快適でしたが、今だと寒く感じますね。
そろそろウインドブレーカーくらいは着ておかないと厳しそう。

100m上がる毎に気温が0.5℃下がると聞きますが、
標高700mを超えると一気に寒く感じます。周りが森しかないからでしょうか?
空気は地上の約90%に減るので、3.8馬力の原付だとスピードが出にくくなりますね。

ちゃんこほうとう
前回と同じく、小作に寄ってほうとうを食べました。
ちゃんこほうとう(1600円)ですが、鴨肉ほうとう(1500円)よりも美味しかったです。

魚介類や、鶏団子など風味が良くなる食材がたくさん入っていたからでしょうね。
かなりのボリュームですけど、今回もスープまで残さず完食です。

今回の記念撮影
今回の記念撮影です。夏から秋へ移りゆく空模様ですね。
1ヶ月前と比べると、国道413号の交通量は少なかったです。

今回は、道の駅どうしに止まらずノンストップで走りましたけど
片道60kmくらいなら一気に走れますね。ちょうどいい距離です。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 18:53 | コメント(0) |
ポイントは県道45号@武蔵街道
今日は原付で、のんびり散歩してきました。
山道の方ではなく、国道16号や中原街道、国道409号あたりを走ってました。
家から35km離れた武蔵小杉駅まで行けましたよ。

…やはり休日だと交通量が凄いですね。
片道35kmを1時間40分もかかりました(^^;

今日の昼食
今日の昼食は、武蔵小杉駅の近くにあるリンガーハットです。
リンガーハットでご飯を食べるのは4年ぶりですよ。

ビッグちゃんぽんセット(麺2倍+餃子6個)にしてみましたが完食できました。
金太郎の小ラーメンと比べれば、全然楽ですね。


それにしても、交通量の多い道路や市街地ばかり走ると
車のトラブルも見かけますね。16号線では故障車が1台止まっていて
渋滞が起きていたり、車が接触事故を起こしてパトカーが来ていたり…。

休日で運転になれていない車が多いこともあるかもしれませんが
安全運転には心がけたいところです。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(0) |
微妙な天気では富士山は見えない@山梨県日帰り原付ツーリング
#今日の記事は、原付、弐寺、鉄道、風景写真、食べ物のネタが全部入った記事です。
#写真も多いので、必要なところだけ目を通してくだされば幸いです。

山中湖
今日は、早朝から原付で山梨県の山中湖へ行ってきました。
…誕生日の日に出かけるつもりでしたが、どこへ行くか
全然決まらずに朝になってしまいました(^^;

もともと伊豆か茨城の方へ原付で走るつもりでしたが
交通量や道路環境の問題があったので、すごく迷っていました。

そこで、ツーリングで人気のある国道413号線に注目。
距離も原付で行ける範囲で、道順もシンプル、大型車は滅多に走らない道路のようです。
山道のため、馬力の足りない原付だと何度も後続車に
道を譲らないといけませんが、それ以外の環境は良好です。

朝6時15分に自宅を出発。
国道16号を走り、あとは国道413号をひたすら走るだけです。
地理に不安な人でも安心ですね。

酷道と呼ばれる場所は、神奈川県内の一部のみ
413号は、基本的に片側1車線の道路です。
道路工事が進んでいるらしく、直線が多いところもあれば、急カーブが続く場所もあります。
神奈川県内の一部では、センターラインもなくなるほど狭くて走りにくい酷道もありました。

道志川
国道の近くには道志川が流れています。
雨は降っていないのに、水量は多かったです。

道の駅どうし
「道の駅どうし」にも寄ってきました。朝早かったので、店は開いてませんでした。
それでも、自販機とトイレがあるので休憩地点になりますね。

バイクが多いです
駐車場には、バイクがたくさん止まっていました。
50ccの原付も、私以外に1台ありましたよ。自転車もよく見かけました。

パノラマ台からの富士山…?
道の駅どうしを出発し30分後に山中湖へ到着。
そのままパノラマ台まで移動して、富士山と山中湖を撮ってみました。
……見事に富士山は雲の中でした(^^;

また天気の良いときに再チャレンジしてみたいです。
しかしパノラマ台は涼しいですね。標高1100mなので、気温は20℃前後。
長袖がないと、寒く感じると思います。


弐寺起動中
次は、河口湖の方まで行き、富士急ハイランドそばにあるゲーセンを散策してみました。
プラットハイランド駅前店です。こちらには弐寺が1台設置されているようです。
開店時間に行ったので写真の弐寺は、まだ起動中です。

弐寺の設定は100円ジョイント、3+1曲設定です。
ボタンとスクラッチはデフォルトよりは若干柔らかめ。
CRTの画面が若干ゆがんでいるので、画面の調整した方が良いでしょうね。
DPHのEMPRESSコースをプレイして、筐体に名前を残しておきました。

富士急行線
富士急ハイランド前を走る富士急行線の電車も撮影できました。
電車を見る限り、伊予鉄と同じ京王5000系を利用しているみたいですね。


鴨肉ほうとう(1500円)
昼食は、山中湖のすぐ近くにある小作に寄ってみました。鴨肉ほうとう(1500円)をチョイス。
値段は高めですが、1人前としてはボリューム満点ですね。ラーメン大盛くらいはあります。
野菜も多く、ぜんまい、里芋、じゃがいも、カボチャ、ネギ、人参、白菜、椎茸など入ってました。

ここ最近の食事で緑黄色野菜を食べる機会が少なかったせいか、
長時間のツーリングで疲れていたためかもしれませんが
ほうとうは、めちゃくちゃ美味しく感じました。味噌も良い味を出していましたね。
鴨肉よりカボチャの比率が高かった点が気になるくらいで、それ以外は大満足です。

撮影準備
相模原へ帰る前に山中湖のギリギリまで原付を持っていき記念撮影。
最初の写真を撮るため、セッティングの準備をしているときの様子です。
周りは砂利なので、安定して本体を止めておくのに苦労しました。


超急カーブ

往路から気になってましたが、413号線で超急カーブという文字がありました。
「左 急カーブ」とか「急カーブ注意」なら見ますけど、“超”がついたのは初めて見ました。

この文字が道路に書かれているのは、神奈川県と山梨県の県境に近いところで
地図だとこのあたりになります(ちょうど地図の「413号 道志みち」の部分に書かれています)。

地図と写真では分かりづらいので簡単に言うと
10%の傾斜がついた見通しの悪いヘアピンカーブみたいな感じです。
時速10kmで走らないと事故が起きそうな危険地帯。


神奈川県と山梨県の県境
ちょうど神奈川県と山梨県の県境になります。
神奈川県内は、ずっと相模原市内を走ることになります。
周りは山だらけなのに、市内だと聞くと不思議な感覚になりますね。



出発前
出発前の朝に撮った原付のメーター(約1419kmと580m)です。

帰宅後
帰宅後に撮ったメーター(約1599kmと350m)です。

単純に引き算をすると、179kmと770mになります。
だいたい片道90km相当になりますね。

本格的なツーリングは今回が初めてでしたが、トラブルなく終わりました。
今回やってみて、道を選べば50cc原付でもツーリングは可能ですね。
国道413号はバイクが多いです。あと自転車も何十台か見かけました。
神奈川県にお住まいの方なら、一度試してみる価値はあると思います。

はじめての道を走るのが不安な方は、こちらの車載動画を見て
どんな雰囲気なのか見てみるといいかもしれませんね。
私も前日は、こちらの動画を見て予習させていただきました。



あと、山梨の地を踏んだのも今回が初です。経験値だけでなく経県値も増えました。
経県値は68点です。100点超えるのはいつになるのでしょうか…。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 16:53 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.250477秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox