セルフ給油
今日は、シグナスXで実家付近まで出かけていました。
特に目的はなかったのですが、梅雨で雨が降っていない天気なので
ちょっと遠出してみるというノリで出かけてみました。

走行ルートはこれと同じなので省略します。

国道246号や国道6号線を走るのがメインですが、
50ccのチョイノリを3台も見かけました。
全開でも45kmしか出ないので、車にどんどん抜かされますが
頑張って走っているところは応援したいですね。


記念撮影
今日の記念撮影は、卒業した高校の前です。
いつも文化祭の時は様子をOBとして見に行っていたのですが、
今年は行けなかったので、とりあえずツーリングのチェックポイントにしてみました。

母校は県立高校でしたが、数年前から中高一貫校になったようです。
最近は公立でも中高一貫が増えているようですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(0) |
上から見下ろす416kmの道のり@シグナスX渋峠ツーリング
梅雨に入る前に、日帰りで長距離ツーリングしてみたいと思ったので
今日はシグナスXで渋峠まで走ってみました。

渋峠とは、群馬県・長野県の県境付近にある峠です。
また、国道で最も標高の高い場所(2172m)を通る道でもあります。

今回のツーリングまとめはこちらです。

日帰りツーリングで往復400kmオーバー
■目的地
 渋峠(+草津温泉の湯畑周辺を適当に)
■主な走行ルート
 国道16号(八王子バイパス)→国道407号→国道17号
 →国道406号→国道145号→国道292号線
■走行距離/運転時間
 往復416.9km(11時間10分)
■ガソリン料金
  1163円(2回給油:合計8.88L)

ついに往復の走行距離が400kmを超えました。
400kmだと、神奈川県から滋賀県の琵琶湖まで行ける距離になりますね。

記念撮影
今日の記念撮影です。石碑が建てられているところで撮ってみました。
ロードバイクでここまで走る人も多くて、みなさんここで撮影していました。
定番の撮影ポイントですね。

標高2100mまでヘアピンカーブ+急勾配の坂が続く
峠付近から見下ろした様子です。群馬県の山だと、
標高1600m~1800mが森林限界(背の高い木が育たなくなるライン)のようで
道路を走っている車がはっきり見えますね。ヘアピンカーブと急勾配の坂が続きます。

観光に来た自家用車、路線バス、走り屋(?)、自転車など
いろんな人が通りますので、国道292号線の車の流れは
速かったり遅かったりバラツキがあります。


標高2000mだと、空気がだいぶ少なくなりますね。
気圧が低いことでエンジンの出力は下がりますが、FI車のシグナスXだと
地上とほぼ同じ感覚で走れました。エンストすることもありませんし、
上り坂の連続でもフルスロットルで50~60km/hは出ていました。

キャブ車の125ccスクーターでは、極端にエンジンの調子が悪くなって
エンストを起こすのもあるようです。こういう環境だとFIの本領発揮ですね。

見通しの良い道路
こんな感じの道路を走ります。
まだ雪が残っていてビックリしました。
さすがにスキーができるほどの雪はありませんけど、
6月に自然の雪を見たのは生まれて初めてです。

お昼の渋峠の気温は13度でした(参考までに草津は23度、前橋では30度)
普通は100mで0.5℃下がるようですが、今回だと1000mごとに10℃近く違いますね。


殺生河原
渋峠に到達するまでに、殺生河原という噴気帯を通ります。
なんと毒ガス(硫化水素)が出ているので、この区間は停車禁止となっています。
こんな場所があるとは知らなかったので驚きました。

殺生河原の写真は撮れませんでしたが、こちらのページを見ると
雰囲気が分かると思います。この付近を通ったときは、刺激臭に耐えながらの運転でした。

はじめて長野県の地を踏む
はじめて長野県の地を踏みました。県境に渋峠ホテルがあります。
建物を見ても分かるとおり、群馬県と長野県をまたいでホテルが建っています。
テレビ番組のナニコレ珍百景で取り上げられた場所らしいですね。




こちらのお店で温泉たまごソフトクリームが売っています
渋峠ツーリングの帰りに、ちょっと草津の湯畑周辺へ寄ってみました。
こちらのお店で、温泉たまごソフトクリームが食べれるという
うわさを聞いたので早速買ってみます。

温泉たまごソフト(300円)
温泉たまごソフト(300円)です。黄色っぽい色になっていますね。
普通のソフトクリームと違ってバニラの香りがありませんが、
まろやかな味でおいしいです。

昼食は蕎麦屋へ行ってみました。
詳しいことは明日のブログ記事で紹介する予定です。

こんな感じでツーリングは無事に終了。
朝の5時に出発して、夕方の18時30分に帰ってきました。
運転時間は11時間ですが、いろいろな風景が見れて大満足です。
今度行くときは、もっと下調べをして観光してみたいですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 20:30 | コメント(4) |
ちょっと遅かったシャッターチャンス
土日は法要の都合で休みがなかったので
今日は、有給休暇をとってリフレッシュしてみました。

どこか遠いところへ行こうかと思っていたら、昼前になってしまったので
山中湖のパノラマ台まで、ぷちツーリングに行ってきました。

平日の昼ですが、国道413号はバイクが多いですね。
学生さんのライダーと思われます。こういう光景を見ると
大学時代からバイクの趣味を始めていた方が良かったかなと
思ってしまいますね。

さて、いつも通りパノラマ台で記念撮影です。

富士山が数パーセントしかみえない
残念なことに、今回も富士山は雲の中でした。
しかし、よーく見ると微妙に富士山が見えています。
雪の部分も見えていますね。

山中湖へ行ったのは、これで5回目ですが
パノラマ台からだと5回とも雲で隠されています。

今度行くときは、時間帯を変えて再挑戦してみたいですね。

帰りに厚木のラーメン屋へ寄ってみました。
詳しい湖は明日のブログ記事で紹介します。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 21:19 | コメント(0) |
連続カーブのヤビツ峠
今日はシグナスXに乗って、プチツーリングに行ってきました。
天気が悪いので、あまり遠くには行かず近場を散策してみます。

■目的地
 ヤビツ峠
■主な走行ルート
 国道16号→県道510号→国道412号→県道514号→県道70号
■走行距離/運転時間
 往復88km(3時間5分)
■ガソリン料金
 --円(0回給油)

本日の走行ルート
地図のルートで言うと、左回りに走っています。
裏ヤビツ(宮ヶ瀬→ヤビツ峠)を走り、帰りは表ヤビツ(ヤビツ峠→R246方面)です。
多くの人がヤビツ峠を走るときの逆方向から走っている感じです。


最初は快適な道
宮ヶ瀬湖からスタートです。最初はビックリするくらい快適な道です。
このあたりを走ったのは初めてですが、宮ヶ瀬湖周辺は道路環境が良いですね。


酷道
さっき撮った場所から3kmくらい走ったら、いきなりこんな道路に変わりました。
軽自動車同士の行き違いもできないような道幅で“酷道”になっています。


地獄沢橋
写真は地獄沢橋です。裏ヤビツは清流に沿って
森林のトンネルを走る道なので、とっても気分は良いですね。


ヤビツ峠
標高751mのヤビツ峠で記念撮影です。バス停にもなっていますね。
写真の左奥に自販機がありますが、缶は140円、ペットボトル200円の
観光地価格になっているので注意です。このあたりだと携帯が圏外になります。

帰りは表ヤビツを走りましたが、秦野市内が見渡せるのが良いですね。
天気が曇りなので撮影しませんでしたが、かなり良い景色です。
あと、裏と違って急坂なので、あっという間に下界に降りれます。

今日は冷え込んでいるので、ヤビツ峠は冬みたいな寒さでした。
地上は15℃あって、峠だと9℃くらいだと思います。
暖かい時期とはいえ、山を走るときは冬の格好をしないといけないですね。

それでも、こんな良い場所が近場にあるとは思いませんでした。
遠くから来るほどの魅力はありませんが、夏場は良い避暑地となりそうです。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 19:42 | コメント(0) |
みんな有料道路が走れます
2日前の土曜にシグナスXで群馬県までツーリングしました。
そのときに八王子バイパスという有料道路を走ってみました。

国道16号線を道なりに走っていると、
八王子と橋本の間が八王子バイパスとなります。
側道に旧道の国道16号線がもう1つありますが
地元の人でないと、いつのまにか八王子バイパスに入ってしまいます。

ここは珍しいことに、原付や自転車も走ることができる有料道路です。
通行料金は30円という安さ。これは嬉しいですね。

50cc~125ccのバイクも通行料金は30円で、126cc以上は250円となります。

最安の通行料金レシート
記念にレシートを撮影してみました。有料道路のレシートで30円というのは珍しいですね。
30円であっても、高速道路と同じような料金所ゲートを通るので不思議な感覚です。

八王子パイパスは、NEXCO中日本が管理しているようです。
神奈川と東京なのに、なぜか中部地方の有料道路みたいな扱いされています。

ちなみに、八王子バイパス内の制限速度は60km/hです。
しかし、周りの風景は高速道路とほぼ同じなので、車の流れは70~90km/hです。
50cc原付も走れるとはいえ車の流れを考えると、かなり怖い思いをすると思います。
あと白バイも何台か見かけたので、スピード違反の取り締まりも厳しいようです。

この八王子バイパスは6月から試験的に無料開放するようです。
有料区間内は、すごく快適に走れたのでバイク乗りの方も
一度は走ってみると良いと思います。

ただし、八王子バイパスに入る前と、出た後は渋滞が起こるので要注意ですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:00 | コメント(7) |
すごく快適に走れるルート@霞ヶ浦1週ツーリング
今日はシグナスに乗って、霞ヶ浦を1周してきました。

シグナス@霞ヶ浦
暖かくて20℃くらいあります。ツーリングには最適な環境ですね。
風が若干ありますが、バイクの運転には問題ないレベルです。

■目的地
 なし(霞ヶ浦の観光スポットを適当に)
■主な走行ルート
 国道125号→国道51号→国道355号→国道354号
■走行距離/運転時間
 106km(2時間45分)
■ガソリン料金
 380円(1回給油:合計2.78L)

本日のルート
霞ヶ浦周辺の国道を一周するコースにしてみました。
地図で言うと、土浦市から反時計回りで信号が少なくて、快適に走れました。
車の流れも速すぎず遅すぎず、だいたい60km/hで流れていました。
バイクの慣らし運転にも良さそうなコースですよ。


以下、霞ヶ浦周辺の観光スポットを紹介。

■霞ヶ浦総合公園
霞ヶ浦総合公園
土浦市街・土浦駅から比較的近いところにある観光地。
オランダの風車と、色とりどりのチューリップが楽しめます。
チューリップの時期が過ぎたらしく、全体の半分くらいは花が散っていました。
4月上旬~中旬が一番よさそうです。

オランダの風車は羽が回転しているので、落ち着いた雰囲気を味わえますね。
風で回っているのかと思ったら、電気モーターで回転させているようです。
風車に近づくと動作音が聞こえました(^^;

なかなか人気のあるスポットのようで、駐車場は混んでいました。
欠点は、写真を撮ると逆光になってしまうところでしょうか。


■道の駅 たまつくり
道の駅 たまつくり
国道354号線の霞ヶ浦大橋の近くにあります。
子どもの日が近いこともあって、虹の塔から鯉のぼりが飾られています。


■富士見塚古墳公園
古墳がいくつかあります
国道354号線から2kmほど離れたところにあります。
看板が目立たないので、気づかずに通り過ぎてしまいそうな感じの施設です。
こちらの古墳は、6世紀頃のものらしいです。

1000年以上も前からあると考えると、時代を感じますね。
しかし実際は、プリン形状の丘がいくつかあるくらいで
雑草も生えているので、かなり地味に感じる観光スポットかもしれません。

古墳に登って、霞ヶ浦を展望できます
観光客はほとんどいませんが、のんびり過ごせる場所です。
大きな古墳は階段がついていて登れます。頂上から霞ヶ浦が展望できるのでいいですね。
天気が良ければ富士山も見えるらしいです。

あと、展示館の職員(おじさん)が私のバイクに興味を持ってくれました。
職員の方は大型二輪免許を持っているようで…。
古墳の話よりバイクの話で盛り上がってました(^^;


こんな感じで、約100kmのツーリングでした。
また天気のいいときに散歩してみたいですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:01 | コメント(2) |
ツーリングも兼ねて走ります
今日からゴールデンウイークです。
早速ですが、シグナスに乗って茨城まで走りました。
走行ルートは前回ブログで紹介したのと同じなので省略します。

本日の記念撮影
本日の記念撮影は都内の日本橋です。
国道1号線のスタート地点と言うとイメージしやすいかもしれませんね。
首都高速の「日本橋」という看板がないと、うっかり見落としてしまいそうです。

日本橋
それにしても、ゴールデンウイークの早朝の都内は
予想よりも道路がすいてました。たぶん高速道路の方が混んでいそうです。

3月20日の時は渋滞もあって、片道3時間40分でした。
しかし、今回は都内も渋滞が全然なかったので
3時間5分で相模原からつくばまでバイクで走れましたよ。

ちなみに、茨城には5月2日までいる予定です。
それまでは、筑波山とか母校などをバイクで走って
記念撮影してみたいと思っています。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 18:06 | コメント(0) |
ちょっと伊豆半島まで
今日はシグナスに乗って、伊豆へツーリングに行ってきました。

記事タイトルの元ネタはハヤテのごとく!11巻のコレです。
ツーリングの途中でロードバイクは何台か見かけましたけど
伊豆の道路はアップダウンが多いので、かなり辛いと思います…。

さて、今日のツーリング記録はこちらです。
今日の走行ルート
■目的地
 静岡県南伊豆町 弓ヶ浜 (+大室山経由)
■主な走行ルート
 国道246号→国道255号→国道1号→国道135号
■走行距離/運転時間
 往復331km(往復7時間50分)
■ガソリン料金
 1163円(2回給油:合計8.84L)

1月に大室山へ行ったとき、リフトが運転終了して
頂上まで行けなかったので、そのリベンジを兼ねてのツーリングです。

1日の往復走行距離が300kmを超えました。
ほとんど渋滞がなかったので、一般道だけでも8時間以内で走れますね。

リフト運転中
家を出発したのが昼過ぎだったので、間に合うか不安でしたが
ちゃんと動いていました。終了1時間前でもリフトで上る観光客は多かったです。

記念撮影?
リフトの降り口前に記念撮影を行う自動撮影カメラがおいてありました。
乗っている人は強制的に撮られるようです。
この記念写真は1000円で買えるらしいですが、激しく観光地価格ですね…。

富士山は雲のなか
大室山の頂上からの眺めはきれいですね。標高580mとなっていますが、
900mくらいから眺めているくらいの感覚です。
写真は富士山が見える方向ですが、残念ながら雲に隠れていました。

頂上からもバイクは確認可能
頂上から自分のバイクが見えるか確認したら…普通に見えますね。
カメラの10倍ズームで撮ってみたらこんな感じでした。
真ん中の軽自動車用スペースに止まっているものが私のシグナスです。

桜とシグナス
今日の記念撮影です。大室山の別の駐車場に移動して撮ってみました。
だんだん花びらが散り始めたので、今年の桜は見納めですね。

弓ヶ浜に到着(18時30分)
大室山の観光が終わってからは、弓ヶ浜を目指して走ってみました。
下田市を通過して、南伊豆町まで行きましたよ。
到着したときは18時30分頃だったので、薄暗くなって写真だと暗く写っています。
弓ヶ浜は日本の渚百選に選ばれていますね。

オフシーズンかつ夜なので、砂浜には誰もいませんが
磯の香りと、波の音、そして猫がたくさんいたので良い気分転換になりました。

帰る前に、青木さざえ店に寄って夕食です。
伊勢海老ラーメンを食べてみたので、続きは明日のブログ記事で紹介します。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(0) |
トンボ返り@実家ツーリング
今日は、シグナスXに乗って実家の茨城まで走ってきました。
高速道路は走れないバイクなので、一般道だけを使います。

今日のツーリング記録はこちら。
片道112km
■目的地
 茨城県つくば市(実家)
■主な走行ルート
 国道16号→国道246号→国道20号→国道1号
 →国道4号→国道6号→国道408号
■走行距離/運転時間
 往復224km(往復7時間20分)
■ガソリン料金
 548円(1回給油:4.53L)


5月のゴールデンウィークはバイクで帰省するつもりなので
その道順を覚えておくために、実家まで走ってみましたよ。

都内を走ったのは初めてですが、やはり運転マナーが悪いですね。
交差点に止まっていると、どこからかクラクションの音が聞こえてきます。
強引な運転をするドライバーはいますが、自分がヒヤッとする場面は
ほとんどなかったので安心しました。

東京都内だと、渋谷、青山、皇居、国会議事堂、東京駅、
日本橋、東京スカイツリー、浅草などの場所を運転しながら見れました。
道路事情は良くないですけど、バイクで走るとちょっとした観光気分を味わえます。

茨城県内に入って、高校時代に自転車で走ったことのある道に
出てきたときが一番うれしかったですね。


実家の駐車場
実家の車(スパシオ)とシグナスのツーショットです。

これで相模原から実家まで、地図がなくても走れるようになりました。
余裕があれば、都内を通らないルートも調べてみたいですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 18:47 | コメント(0) |
車99%、バイク1%@冬の山中湖ツーリング
最近は暖かい日が続いていますね。
これだけ暖かければ、山でも雪が溶けているのではと思い
シグナスに乗って山梨県の山中湖までツーリングへ行ってきました。

パノラマ台
パノラマ台(標高1080m)で記念撮影です。暖かい時期なら
人がたくさんいますけど、今日は4人しかいませんでした。

山中湖の気温は10℃です。普段だと-10℃~0℃らしいのですが
こんなに気温が高いのは珍しいみたいです。

標高が高くなるにつれて雪も増えていく
それでも、標高が高くなると雪が残っています。
道路に雪はありませんが、標高700mより高いと雪がありますね。
写真はパノラマ台を結ぶ県道730号線の途中です。標高は1050mくらいでしょうか?

道の駅どうし@改装中
あと、道の駅どうしは改装中です。
営業していますけど、外壁を塗り直しているそうで。

駐輪場のバイクは、私のシグナスしかいません
私がここに来たときに、セローに乗ったライダーが
駐輪場から出て行くのを見かけました。
今回のツーリングで見たバイクは、それ1台だけで
他にバイクは見かけませんでした。

やはり、この時期に山を走るライダーは滅多にいないですね。


家に帰って気付きましたが、シグナスの足回りが汚れています。
帰りは小雨が降ったので、道路の融雪剤がバイクについてしまったようです。
すぐに洗車しましたけど、これにはビックリです。

雪国で、雪が溶けていても道路が乾いていないときは
走らない方がいいですね。ツーリングするごとに融雪剤がついて
バイクを洗わないといけなくなります。

それでも、天気がよければ2月に山の道路を走ることはできますね。
夏とは違った風景が楽しめて満足です。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 21:42 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.268302秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox