2009,11,04, Wednesday
ドンキホーテのカレー売り場で
気になった物があったので、試しに買ってみました。

100時間かけたカレーだそうで。
さりげなくパッケージの数字の“100”がでかいですね。
価格は300円台だった気がします。
食べてみたところ、最初の感想は「甘い!辛味もあるけど甘い…」でした。
やや辛口と書かれていますが、甘みとバターの風味が強いですね。
おそらく砂糖がたくさん入っているのではと思います。
このカレーを食べたときに、ある食べ物を思い出しました。
でゅえっと風ミートソースです。甘辛さの具合がすごく似ています。
ルウを、ごはんではなくパスタにかけても食べれそうですね。
「100時間かけたカレー」と言うより「でゅえっと風カレー」に
名前を変えた方が良いような気がするくらいです(^^;
不味いわけではないのですが、極端な味付けかなと思います。
賛否両論に分かれそうなレトルトカレーですね。
気になった物があったので、試しに買ってみました。

100時間かけたカレーだそうで。
さりげなくパッケージの数字の“100”がでかいですね。
価格は300円台だった気がします。
食べてみたところ、最初の感想は「甘い!辛味もあるけど甘い…」でした。
やや辛口と書かれていますが、甘みとバターの風味が強いですね。
おそらく砂糖がたくさん入っているのではと思います。
このカレーを食べたときに、ある食べ物を思い出しました。
でゅえっと風ミートソースです。甘辛さの具合がすごく似ています。
ルウを、ごはんではなくパスタにかけても食べれそうですね。
「100時間かけたカレー」と言うより「でゅえっと風カレー」に
名前を変えた方が良いような気がするくらいです(^^;
不味いわけではないのですが、極端な味付けかなと思います。
賛否両論に分かれそうなレトルトカレーですね。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 23:59 | コメント(1) |
2008,05,25, Sunday
スーパーで買い物していたら、新商品の特売をしていたので買ってみました。

カップ麺でつけ麺が売ってました。コンビニで並んでいることは
よくありますが、スーパーで売られているのは珍しいですね。
198円だったので買ってみました。

蓋を開けると、もう1つカップがありますね。やきそばみたいに湯切りして作るようです。
熱湯5分とのことで、うどんみたいに時間がかかりますね。
麺は熱いままでも食べれますし、水で冷やして食べてもOKのようです。

説明の通りに作って食べてみましたよ。
スープはつけ麺らしく和風でした。鰹だしが効いています。
ただ、麺は冷やした方が良さそうです。
麺をほぐす油がついていないので、熱い麺だと表面が乾燥し1つに固まってしまいます。
あと麺の量が少ないですね。2倍以上は欲しいです。
でも、カップ麺でつけ麺というのは面白いアイディアですね。
最近つけ麺の店に行ってないので、食べに行きたくなってきましたよ。

カップ麺でつけ麺が売ってました。コンビニで並んでいることは
よくありますが、スーパーで売られているのは珍しいですね。
198円だったので買ってみました。

蓋を開けると、もう1つカップがありますね。やきそばみたいに湯切りして作るようです。
熱湯5分とのことで、うどんみたいに時間がかかりますね。
麺は熱いままでも食べれますし、水で冷やして食べてもOKのようです。

説明の通りに作って食べてみましたよ。
スープはつけ麺らしく和風でした。鰹だしが効いています。
ただ、麺は冷やした方が良さそうです。
麺をほぐす油がついていないので、熱い麺だと表面が乾燥し1つに固まってしまいます。
あと麺の量が少ないですね。2倍以上は欲しいです。
でも、カップ麺でつけ麺というのは面白いアイディアですね。
最近つけ麺の店に行ってないので、食べに行きたくなってきましたよ。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 20:51 | コメント(0) |
2008,05,06, Tuesday
穀物の値段が上がっているなか、珍しく
カップヌードルが98円で売られていたので買ってみました。
ついにカップの容器が紙のECOカップになっていましたよ。
まだアパートには発泡スチロール容器バージョンの
カップヌードルが残っているので比較してみますね。

普通に置く限りでは、あまり違いが分からないですね。
左側が4ヶ月前に買った発泡スチロール容器バージョンで、右側が新しいECOカップバージョン。
わずかにECOカップの方は、少し黄色っぽい(アイボリー)の色になっています。
紙を使っていることによって色合いに差が出ているようです。

同じく、左が発泡スチロール容器で、右がECOカップです。新しいバージョンは
「電子レンジ調理不可」「やけどに注意」と言った注意アイコンがなくなっています。

底の方は、包装ラップを開封するためのテープが全然違います。
バーコードがついているものが古いタイプ、ECOカップの方は
紙コップの底と同じような形をしていますね。
驚いた点としては、ECOカップを手にとったときの感触が
発泡スチロールの容器とほとんど変わらなかった点ですね。側面のカップの厚さも
ほぼ同じような気がします。紙カップでも断熱力が十分ありますね。
かなり時間をかけてECOカップを開発されたという感じがして安心して使えそうです。
そのため、店で並んでいるものが古いタイプか新しいタイプかを一目で見分けるのは難しいです。
底のシールを見て判別したほうが簡単に見分けることができそうです。
ミニサイズやビッグサイズの方はECOカップに切り替えず、発泡スチロール容器で
生産しているみたいです。消費者の反応を見て段階的に容器を切り替えていくのでしょうか。
店によってはECOカップではなく発泡スチロール容器の製品が並んでいるところも見かけました。
そのうち発泡スチロール製品がなくなる時代が来るのでしょうかねー。
カップヌードルが98円で売られていたので買ってみました。
ついにカップの容器が紙のECOカップになっていましたよ。
まだアパートには発泡スチロール容器バージョンの
カップヌードルが残っているので比較してみますね。

普通に置く限りでは、あまり違いが分からないですね。
左側が4ヶ月前に買った発泡スチロール容器バージョンで、右側が新しいECOカップバージョン。
わずかにECOカップの方は、少し黄色っぽい(アイボリー)の色になっています。
紙を使っていることによって色合いに差が出ているようです。

同じく、左が発泡スチロール容器で、右がECOカップです。新しいバージョンは
「電子レンジ調理不可」「やけどに注意」と言った注意アイコンがなくなっています。

底の方は、包装ラップを開封するためのテープが全然違います。
バーコードがついているものが古いタイプ、ECOカップの方は
紙コップの底と同じような形をしていますね。
驚いた点としては、ECOカップを手にとったときの感触が
発泡スチロールの容器とほとんど変わらなかった点ですね。側面のカップの厚さも
ほぼ同じような気がします。紙カップでも断熱力が十分ありますね。
かなり時間をかけてECOカップを開発されたという感じがして安心して使えそうです。
そのため、店で並んでいるものが古いタイプか新しいタイプかを一目で見分けるのは難しいです。
底のシールを見て判別したほうが簡単に見分けることができそうです。
ミニサイズやビッグサイズの方はECOカップに切り替えず、発泡スチロール容器で
生産しているみたいです。消費者の反応を見て段階的に容器を切り替えていくのでしょうか。
店によってはECOカップではなく発泡スチロール容器の製品が並んでいるところも見かけました。
そのうち発泡スチロール製品がなくなる時代が来るのでしょうかねー。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 23:59 | コメント(0) |
2007,11,29, Thursday
友人からの口コミで、新しく見つけたスーパーを散策してみました。
業務スーパーという店ですが、調味料やアイス、麺類が安く買えるので便利です。
特に生ラーメン(麺のみ単品)が1食25円で購入できるのが素晴らしいです。
ハナマサみたいにコストパフォーマンスを重視した感じですので
食品によって当たり外れの差が激しそう。安くても、あまり寿命を縮めず
美味しく食べれるものを見つけていきたいと思います。
業務スーパーで、「スープヌードル」というカップ麺を発見。

左が「スープヌードル」、右が「カップヌードル」です。
パッケージがそっくりですね。最初はバッタモノかと疑ってしまったくらい。
製造元は日清となっていました。姉妹製品みたいです。

蓋のパッケージ。注意書きの文やイラストがそっくりです。

スープヌードルの蓋を開けてみました。……具が寂しすぎます(^^;;
具が下の方に逃げているわけではなく、こういう量が仕様だそうです。
熱湯を入れて3分待ち、実際に食べてみました。味はそのまんまです。
どうやらスープヌードルはカップヌードルより麺を減らしているそうで。
麺は量が少ないと言うより、麺の太さが若干細い感じがしました。
詳しい比較はこちらのブログで紹介されています。
僕秩ブログ!: 僕チャレ!:切って見分ける!カップヌードル!!
だいたいカップヌードルは150円、スープヌードルは100円で
販売されているようなので、節約したい方はスープヌードルも良いかもしれません。
アパート付近のスーパーは学生が多く住んでいるせいか、
普段からカップ麺が安く売られています。
今回は業務スーパーでスープヌードルが97円、
いなげやでカップヌードルを98円で購入。
私が住む地域だと、値段が1円しか変わらないので食べるとしたら
普通にカップヌードルにしますけどね(^^;
余談ですが、トリビアの種で『中国の宮廷料理人が一番美味しいと思う
カップラーメンはシーフードヌードル』らしいです。 [→ニコニコ動画]
私は魚介類系が好きなのでシーフードは好きですよ。
長崎ちゃんぽんとかも良いですね。
業務スーパーという店ですが、調味料やアイス、麺類が安く買えるので便利です。
特に生ラーメン(麺のみ単品)が1食25円で購入できるのが素晴らしいです。
ハナマサみたいにコストパフォーマンスを重視した感じですので
食品によって当たり外れの差が激しそう。安くても、あまり寿命を縮めず
美味しく食べれるものを見つけていきたいと思います。
業務スーパーで、「スープヌードル」というカップ麺を発見。

左が「スープヌードル」、右が「カップヌードル」です。
パッケージがそっくりですね。最初はバッタモノかと疑ってしまったくらい。
製造元は日清となっていました。姉妹製品みたいです。

蓋のパッケージ。注意書きの文やイラストがそっくりです。

スープヌードルの蓋を開けてみました。……具が寂しすぎます(^^;;
具が下の方に逃げているわけではなく、こういう量が仕様だそうです。
熱湯を入れて3分待ち、実際に食べてみました。味はそのまんまです。
どうやらスープヌードルはカップヌードルより麺を減らしているそうで。
麺は量が少ないと言うより、麺の太さが若干細い感じがしました。
詳しい比較はこちらのブログで紹介されています。
僕秩ブログ!: 僕チャレ!:切って見分ける!カップヌードル!!
だいたいカップヌードルは150円、スープヌードルは100円で
販売されているようなので、節約したい方はスープヌードルも良いかもしれません。
アパート付近のスーパーは学生が多く住んでいるせいか、
普段からカップ麺が安く売られています。
今回は業務スーパーでスープヌードルが97円、
いなげやでカップヌードルを98円で購入。
私が住む地域だと、値段が1円しか変わらないので食べるとしたら
普通にカップヌードルにしますけどね(^^;
余談ですが、トリビアの種で『中国の宮廷料理人が一番美味しいと思う
カップラーメンはシーフードヌードル』らしいです。 [→ニコニコ動画]
私は魚介類系が好きなのでシーフードは好きですよ。
長崎ちゃんぽんとかも良いですね。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 22:36 | コメント(0) |