2010,08,21, Saturday
以前から大画面テレビを買うことを考えてましたが
だいぶ値段に落ち着いてきたので買ってみました。
いまのテレビは液晶テレビとプラズマテレビが売られていますね。
多くの方は液晶を選びますが、今回はプラズマにしました。
理由としては、ブラウン管テレビに近い色合いで映像が見たいからです。
プラズマテレビは「重量が重い」「発熱が多い」「ジーという動作音がする」などの
デメリットはありますが、とにかく自然な色を再現することを重視しました。

日立のP46-XP05にしました。46型プラズマテレビです。
箱は巨大ですね。こんなに大きなダンボール箱が家に来たのは
5年前に折りたたみベッドを買ったとき以来です。

リモコンはこのようなタイプです。パナソニック製と同じく
チャンネルのボタンが大きいので年配の方も安心です。
リモコンの電池が単4型を2本入れるタイプになっています。

初期設定画面です。このテレビはHDD内蔵でダブル録画もできるようです。
すでに地デジ・BSデジタルを録画するサーバがあるので、
テレビ側で録画することは滅多にないと思いますが…安心のダブル録画機能ですね。
トリプルチューナーのテレビなのでB-CASカードが2枚入れるようになっています。
しかも、地上波専用カード(青色)とBS・地上波カード(赤色)が同梱されています。

早速PS3をプラズマテレビにつけてBDを再生してみました。
職場の先輩から借りてきたひだまりスケッチ×☆☆☆のBDです。
色が濃い部分の発色がブラウン管みたいに美しいです。
6畳部屋のワンルームマンションに46型のテレビは
オーバースペックで不釣り合いのように見えますが、大画面テレビはいいですね。
映画館の中央席に座ったときの迫力が、いつでも家で楽しめます。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎発色は最高!
これが目的で買いました。予想通り色はきれいです。
ニュース番組でアナウンサーのスーツの色(黒系の色)や、
旅行番組で植物の葉の部分(緑系)の色を見ると
プラズマと液晶テレビの違いが分かると思います。
◎動きに強い
プラズマテレビ共通の長所ですが、液晶のような遅延がありません。
スポーツ系の番組を見るときには効果抜群ですね。
△動作音がする
HDD内蔵なので、起動時や終了時にHDDの音が聞こえます。
あとプラズマディスプレイ駆動音(?)の「ジー」音も確認できます。
耳障りな音量ではなく、テレビの裏側に行かないと気づかないです。
時計の秒針が気になって眠れないほどの神経質でなければ、
この駆動音は問題ないと思います。
△重い
液晶の約2倍(35kg)あります。二人いないと運べません。
部屋の模様替えで苦労しないように、キャスターつきテレビ台にして解決しました。
△S端子、D端子入力が少ない
HDMI端子は4つもありますけど、D端子とS端子入力が1つずつだけです。
ビデオ入力は3つあるので、ビデオ入力には
すべてS端子とD端子があっても良かったかなと思います。
通販で13万円強で購入しました。久しぶりに良い買い物をしたと思います。
有機ELテレビの大画面製品が出るまでは頑張って欲しいところです。
10年くらいはプラズマテレビでしょうか。
だいぶ値段に落ち着いてきたので買ってみました。
いまのテレビは液晶テレビとプラズマテレビが売られていますね。
多くの方は液晶を選びますが、今回はプラズマにしました。
理由としては、ブラウン管テレビに近い色合いで映像が見たいからです。
プラズマテレビは「重量が重い」「発熱が多い」「ジーという動作音がする」などの
デメリットはありますが、とにかく自然な色を再現することを重視しました。

日立のP46-XP05にしました。46型プラズマテレビです。
箱は巨大ですね。こんなに大きなダンボール箱が家に来たのは
5年前に折りたたみベッドを買ったとき以来です。

リモコンはこのようなタイプです。パナソニック製と同じく
チャンネルのボタンが大きいので年配の方も安心です。
リモコンの電池が単4型を2本入れるタイプになっています。

初期設定画面です。このテレビはHDD内蔵でダブル録画もできるようです。
すでに地デジ・BSデジタルを録画するサーバがあるので、
テレビ側で録画することは滅多にないと思いますが…安心のダブル録画機能ですね。
トリプルチューナーのテレビなのでB-CASカードが2枚入れるようになっています。
しかも、地上波専用カード(青色)とBS・地上波カード(赤色)が同梱されています。

早速PS3をプラズマテレビにつけてBDを再生してみました。
職場の先輩から借りてきたひだまりスケッチ×☆☆☆のBDです。
色が濃い部分の発色がブラウン管みたいに美しいです。
6畳部屋のワンルームマンションに46型のテレビは
オーバースペックで不釣り合いのように見えますが、大画面テレビはいいですね。
映画館の中央席に座ったときの迫力が、いつでも家で楽しめます。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎発色は最高!
これが目的で買いました。予想通り色はきれいです。
ニュース番組でアナウンサーのスーツの色(黒系の色)や、
旅行番組で植物の葉の部分(緑系)の色を見ると
プラズマと液晶テレビの違いが分かると思います。
◎動きに強い
プラズマテレビ共通の長所ですが、液晶のような遅延がありません。
スポーツ系の番組を見るときには効果抜群ですね。
△動作音がする
HDD内蔵なので、起動時や終了時にHDDの音が聞こえます。
あとプラズマディスプレイ駆動音(?)の「ジー」音も確認できます。
耳障りな音量ではなく、テレビの裏側に行かないと気づかないです。
時計の秒針が気になって眠れないほどの神経質でなければ、
この駆動音は問題ないと思います。
△重い
液晶の約2倍(35kg)あります。二人いないと運べません。
部屋の模様替えで苦労しないように、キャスターつきテレビ台にして解決しました。
△S端子、D端子入力が少ない
HDMI端子は4つもありますけど、D端子とS端子入力が1つずつだけです。
ビデオ入力は3つあるので、ビデオ入力には
すべてS端子とD端子があっても良かったかなと思います。
通販で13万円強で購入しました。久しぶりに良い買い物をしたと思います。
有機ELテレビの大画面製品が出るまでは頑張って欲しいところです。
10年くらいはプラズマテレビでしょうか。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:37 | コメント(2) |
2010,08,19, Thursday
私の10日間の夏休みは後半戦に入りました。
四国滞在も今日で終わり、相模原の自宅で残り半分を過ごします。
この夏休み中に大画面テレビ購入を考えているので、
手始めにテレビ台を導入してみます。
テレビ台に何万もお金をかけるのはもったいない気がするので
お手軽価格で丈夫なテレビ台を探してみました。

ニトリでFRED-AV120DBRというテレビ台が気に入ったのでコレにしました。
通販は在庫無しなので、四国滞在時にニトリのお店に行ってみました。
店頭だと普通に置いてあります。店頭購入したものを自宅まで配送してもらうことに。

組み立ての部品はこんなものが入っています。
ボンドがあるので、分解することを想定していないテレビ台のようです。
組み立ては40分くらいで終わりました。
プラスドライバがあれば十分です。説明書には2人での作業をお勧めしますと
書かれていますが、床がじゅうたんであれば1人で作業できますよ。

完成です。横の長さは120cmあるので、40型~50型のテレビが置けます。
ガラス扉もないシンプルなテレビ台ですが、かなり丈夫ですね。
珍しいことにキャスターがついています。移動も楽にできそうです。
ただし気になる点としては、棚を固定するビスがプラスチックという点。
ビスを入れる穴が小さめなのですが、ネジの溝も
プラスチックなので、無理するとビスのネジ溝がこわれてしまいます。
普段は力のかかる場所ではないので、プラスチックにしたのだと思いますが…。
それでも取り付けの際にビスを壊しやすいので、ここも金属にして欲しかったですね。
まだ本格的に使っていないので、使用感想は何とも言えませんが
落ち着いた色なので、どの家庭でも使えるテレビ台かなと思います。
四国滞在も今日で終わり、相模原の自宅で残り半分を過ごします。
この夏休み中に大画面テレビ購入を考えているので、
手始めにテレビ台を導入してみます。
テレビ台に何万もお金をかけるのはもったいない気がするので
お手軽価格で丈夫なテレビ台を探してみました。

ニトリでFRED-AV120DBRというテレビ台が気に入ったのでコレにしました。
通販は在庫無しなので、四国滞在時にニトリのお店に行ってみました。
店頭だと普通に置いてあります。店頭購入したものを自宅まで配送してもらうことに。

組み立ての部品はこんなものが入っています。
ボンドがあるので、分解することを想定していないテレビ台のようです。
組み立ては40分くらいで終わりました。
プラスドライバがあれば十分です。説明書には2人での作業をお勧めしますと
書かれていますが、床がじゅうたんであれば1人で作業できますよ。

完成です。横の長さは120cmあるので、40型~50型のテレビが置けます。
ガラス扉もないシンプルなテレビ台ですが、かなり丈夫ですね。
珍しいことにキャスターがついています。移動も楽にできそうです。
ただし気になる点としては、棚を固定するビスがプラスチックという点。
ビスを入れる穴が小さめなのですが、ネジの溝も
プラスチックなので、無理するとビスのネジ溝がこわれてしまいます。
普段は力のかかる場所ではないので、プラスチックにしたのだと思いますが…。
それでも取り付けの際にビスを壊しやすいので、ここも金属にして欲しかったですね。
まだ本格的に使っていないので、使用感想は何とも言えませんが
落ち着いた色なので、どの家庭でも使えるテレビ台かなと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:35 | コメント(2) |
2010,08,18, Wednesday
滞在先の祖母の家に、地デジのテレビを導入することになりました。
お年寄りの方も、アナログ放送終了まで1年ということは
ほとんどの人が知っているようです。
ただ、なぜテレビを買い換えないといけないのか
(アナログ→地デジ移行の理由がよく分からない)と言ってました。
さて、テレビ買い換えによる祖母の要望はこんな感じです。
祖母はお店へ行けるほどの体力がないので
私が代表で電気屋さんへ行って調べることになりました。
・予算は10万以内
・録画機能はいらない
・画面はブラウン管テレビの2倍くらいがいい
家電量販店はカメラ撮影禁止ですが、
店員さんに事情(祖母が店に行けないこと)を説明したところ
撮影OKの許可をもらいました。デオデオの店員さんありがとうございます。

祖母の要望に合うテレビはコレでした。
PanasonicのTH-L37S2です。37型のフルハイビジョン液晶テレビ。
今だと安くなって、家電量販店でも37型が10万円以下で買えるんですね。

伯父さんに協力してもらい、車にテレビを乗せて持ち帰りました。
37型テレビでも重さが15kgしかないので、箱は1人で運べますね。
以前のPanasonicブラウン管テレビは、なんと1990年製です。
20年間使っていたテレビですね。まだ現役で使えるくらい奇麗に写りますよ。

テレビ台は以前のものを使います。
ブラウン管テレビが21型くらいだったので、2倍くらい画面が大きくなりました。
アンテナ類は、アナログ放送受信でUHFアンテナが
屋根についていたので、そのままデジタル放送も受信できましたよ。
大きなトラブルなくテレビ買い換え作業は終わりました。
Panasonicのテレビは、リモコンのボタンが大きいので
お年寄りの方には使いやすく感じると思います。
なかなかコストパフォーマンスのいいテレビですね。
お年寄りの方も、アナログ放送終了まで1年ということは
ほとんどの人が知っているようです。
ただ、なぜテレビを買い換えないといけないのか
(アナログ→地デジ移行の理由がよく分からない)と言ってました。
さて、テレビ買い換えによる祖母の要望はこんな感じです。
祖母はお店へ行けるほどの体力がないので
私が代表で電気屋さんへ行って調べることになりました。
・予算は10万以内
・録画機能はいらない
・画面はブラウン管テレビの2倍くらいがいい
家電量販店はカメラ撮影禁止ですが、
店員さんに事情(祖母が店に行けないこと)を説明したところ
撮影OKの許可をもらいました。デオデオの店員さんありがとうございます。

祖母の要望に合うテレビはコレでした。
PanasonicのTH-L37S2です。37型のフルハイビジョン液晶テレビ。
今だと安くなって、家電量販店でも37型が10万円以下で買えるんですね。

伯父さんに協力してもらい、車にテレビを乗せて持ち帰りました。
37型テレビでも重さが15kgしかないので、箱は1人で運べますね。
以前のPanasonicブラウン管テレビは、なんと1990年製です。
20年間使っていたテレビですね。まだ現役で使えるくらい奇麗に写りますよ。

テレビ台は以前のものを使います。
ブラウン管テレビが21型くらいだったので、2倍くらい画面が大きくなりました。
アンテナ類は、アナログ放送受信でUHFアンテナが
屋根についていたので、そのままデジタル放送も受信できましたよ。
大きなトラブルなくテレビ買い換え作業は終わりました。
Panasonicのテレビは、リモコンのボタンが大きいので
お年寄りの方には使いやすく感じると思います。
なかなかコストパフォーマンスのいいテレビですね。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 10:57 | コメント(3) |
2010,08,08, Sunday
そろそろ動画再生機としてPS3が欲しいかなと思うようになりました。
今日は近場の店を全部散策して、どんな状態なのか調べてきました。
ちょうど新しいモデルが登場して、新型PS3のみ売っている店が多くなりましたね。
近所のヤマダ電機では旧型PS3(CECH-2100A)が
22800円で売っていたので買ってみました。

CECH-2100Aは120GBハードディスクを搭載しているようです。
箱の大きさはパソコン本体くらいありますね。
HDMIケーブルはDVDレコーダで使っているので買っていません。

初期設定中の様子です。Wiiと違って、USB接続だけで
コントローラの本体登録ができるので便利です。

初期設定後のシステム情報を見てみました。
CECH-2100Aだと最初のファームウェアは3.20のようです。
地デジ/BSデジタルの録画サーバの動画ファイル(TSファイル)を
PS3で再生できるように、パソコン側にDLNAサーバをインストールします。
DLNAサーバはいくつかあるようですが、PS3 Media Serverにしてみました。
あらかじめJavaを入れる必要がありますが、インストール後の設定は簡単です。

設定できたら、こんな感じでPS3から録画サーバのデータが見れるようになります。
サムネイルや動画情報も出るので、ファイルは探しやすいです。
動画再生はとてもスムースです。HDMI接続の1080p映像なので画質も良いです。
再生のコマ落ち、カクつき、ドロップはありません。快適ですね。
あとTSファイルのインターレース解除も自動で処理しているようです。
早送り、巻き戻し、スキップの操作もできるので、レコーダと同じ感覚で使えます。

再生中にコントローラのSELECTボタンを押すと、こんな風に再生中動画の
ビットレートがリアルタイムで見れます。

ゲーム機を置くラックはこんな風になりました。
任天堂が2種類、ソニーが2種類です。PS3は縦置きスタンドつけていませんが、
スタンドついているWiiとPS2の間に置いたので、倒れることはなさそうです。
ちなみにPS3の騒音ですが、PS2(SCPH-3000)よりは静かでWiiよりはうるさいです。
うまく説明しにくいですが、空気清浄機が動いているような
感じの音…と言ったら良いのでしょうか?
そのうちDVDのアプコン再生やBD再生もやってみるつもりです。
当分の間は動画再生機として頑張ってもらおうかと思います。
今日は近場の店を全部散策して、どんな状態なのか調べてきました。
ちょうど新しいモデルが登場して、新型PS3のみ売っている店が多くなりましたね。
近所のヤマダ電機では旧型PS3(CECH-2100A)が
22800円で売っていたので買ってみました。

CECH-2100Aは120GBハードディスクを搭載しているようです。
箱の大きさはパソコン本体くらいありますね。
HDMIケーブルはDVDレコーダで使っているので買っていません。

初期設定中の様子です。Wiiと違って、USB接続だけで
コントローラの本体登録ができるので便利です。

初期設定後のシステム情報を見てみました。
CECH-2100Aだと最初のファームウェアは3.20のようです。
地デジ/BSデジタルの録画サーバの動画ファイル(TSファイル)を
PS3で再生できるように、パソコン側にDLNAサーバをインストールします。
DLNAサーバはいくつかあるようですが、PS3 Media Serverにしてみました。
あらかじめJavaを入れる必要がありますが、インストール後の設定は簡単です。

設定できたら、こんな感じでPS3から録画サーバのデータが見れるようになります。
サムネイルや動画情報も出るので、ファイルは探しやすいです。
動画再生はとてもスムースです。HDMI接続の1080p映像なので画質も良いです。
再生のコマ落ち、カクつき、ドロップはありません。快適ですね。
あとTSファイルのインターレース解除も自動で処理しているようです。
早送り、巻き戻し、スキップの操作もできるので、レコーダと同じ感覚で使えます。

再生中にコントローラのSELECTボタンを押すと、こんな風に再生中動画の
ビットレートがリアルタイムで見れます。

ゲーム機を置くラックはこんな風になりました。
任天堂が2種類、ソニーが2種類です。PS3は縦置きスタンドつけていませんが、
スタンドついているWiiとPS2の間に置いたので、倒れることはなさそうです。
ちなみにPS3の騒音ですが、PS2(SCPH-3000)よりは静かでWiiよりはうるさいです。
うまく説明しにくいですが、空気清浄機が動いているような
感じの音…と言ったら良いのでしょうか?
そのうちDVDのアプコン再生やBD再生もやってみるつもりです。
当分の間は動画再生機として頑張ってもらおうかと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,03, Thursday
通販で買ってみた商品があるので紹介します。
明光商会のSe.cu.mo MS F-150という電動シュレッダーです。

知り合いの家や実家にもシュレッダーがあるので、
自宅にも置いてみようと思い購入してみました。
世の中にはゴミを漁る人もいますから、これでセキュリティ向上に繋がりますね。
職場にも中型~大型と思われるシュレッダーが2台あります。
どちらもメーカーは明光商会だった気がするので、同じメーカーで選んでみました。

本体の色は4色あるようです。黒を選んでみました。
ゴミ箱を開けたときの写真ですが、スライド式になっていますね。

早速使ってみました。今日の買い物のレシートを裁断してみます。
投入口の「AUTO START」のところに紙を入れると動きました。

裁断後にゴミ箱をあけてみたら、予想以上に細かくカットされて驚きました。
会社のシュレッダーよりも細かいです。紙切れは2mm×10mmだそうです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎セキュリティレベルは最高!
職場で使われている同じメーカーのシュレッダーよりも細かくカットされてます。
銀行の明細やレシートを裁断するにも使えると思います。
◎動作音がとても静か(約50dB)
知り合いの家にあるシュレッダーは掃除機みたいに
甲高い音でうるさいのですが、職場の大型シュレッダーと同じ静かな音です。
「ウーン」と冷蔵庫の音みたいに静かなので、深夜でも普通に使えそう。
○コンパクトでデザインがよい
ティッシュボックス2箱より一回り大きいくらいのサイズで、どこでも置けます。
小物入れみたいなデザインで、家庭でも違和感なく置けるのがいいです。
○低価格で買える
職場で使うような大型シュレッダーは何十万もするらしいですが
これは1万円以下で買えます。通販で6000円台でした。
△同時に紙が4枚しか裁断されない
説明書に書かれている通り、4枚までしか処理できません。
紙を5枚入れると停止します。
ハガキみたいな厚紙だと、1枚ずつしか裁断できません。
△ゴミ箱がすぐに満杯になる
職場のシュレッダーと同じく、ゴミ箱が満杯になると赤ランプが点灯して停止します。
ゴミ箱が小さいこともあって、10枚くらいで停止してしまいます。
満杯と言っても、正確には半分くらいたまると停止する設計のようですね。
△3~5分で使えなくなる
静かに動いている割には、本体が熱くなります。
説明書には連続3分で停止と書かれていますが、
実際には5分くらいで停止します。
小型シュレッダーということで、たくさん処理できないところが欠点です。
レシートや明細、ダイレクトメールの処分だけで使うならコストパフォーマンスは高いです。
1日に10枚くらいしか使わないなら、おすすめできる価値があります。
シュレッダーはゴミを作る機械と言われますが、
緩衝材や、天ぷら油の廃油処理に使えると思うので
裁断後の紙くずを有効活用してみようと思います。
明光商会のSe.cu.mo MS F-150という電動シュレッダーです。

知り合いの家や実家にもシュレッダーがあるので、
自宅にも置いてみようと思い購入してみました。
世の中にはゴミを漁る人もいますから、これでセキュリティ向上に繋がりますね。
職場にも中型~大型と思われるシュレッダーが2台あります。
どちらもメーカーは明光商会だった気がするので、同じメーカーで選んでみました。

本体の色は4色あるようです。黒を選んでみました。
ゴミ箱を開けたときの写真ですが、スライド式になっていますね。

早速使ってみました。今日の買い物のレシートを裁断してみます。
投入口の「AUTO START」のところに紙を入れると動きました。

裁断後にゴミ箱をあけてみたら、予想以上に細かくカットされて驚きました。
会社のシュレッダーよりも細かいです。紙切れは2mm×10mmだそうです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎セキュリティレベルは最高!
職場で使われている同じメーカーのシュレッダーよりも細かくカットされてます。
銀行の明細やレシートを裁断するにも使えると思います。
◎動作音がとても静か(約50dB)
知り合いの家にあるシュレッダーは掃除機みたいに
甲高い音でうるさいのですが、職場の大型シュレッダーと同じ静かな音です。
「ウーン」と冷蔵庫の音みたいに静かなので、深夜でも普通に使えそう。
○コンパクトでデザインがよい
ティッシュボックス2箱より一回り大きいくらいのサイズで、どこでも置けます。
小物入れみたいなデザインで、家庭でも違和感なく置けるのがいいです。
○低価格で買える
職場で使うような大型シュレッダーは何十万もするらしいですが
これは1万円以下で買えます。通販で6000円台でした。
△同時に紙が4枚しか裁断されない
説明書に書かれている通り、4枚までしか処理できません。
紙を5枚入れると停止します。
ハガキみたいな厚紙だと、1枚ずつしか裁断できません。
△ゴミ箱がすぐに満杯になる
職場のシュレッダーと同じく、ゴミ箱が満杯になると赤ランプが点灯して停止します。
ゴミ箱が小さいこともあって、10枚くらいで停止してしまいます。
満杯と言っても、正確には半分くらいたまると停止する設計のようですね。
△3~5分で使えなくなる
静かに動いている割には、本体が熱くなります。
説明書には連続3分で停止と書かれていますが、
実際には5分くらいで停止します。
小型シュレッダーということで、たくさん処理できないところが欠点です。
レシートや明細、ダイレクトメールの処分だけで使うならコストパフォーマンスは高いです。
1日に10枚くらいしか使わないなら、おすすめできる価値があります。
シュレッダーはゴミを作る機械と言われますが、
緩衝材や、天ぷら油の廃油処理に使えると思うので
裁断後の紙くずを有効活用してみようと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:31 | コメント(2) |
2009,10,11, Sunday
今日は携帯電話の機種変更してきました。
高校生から携帯電話A5504Tを使い始めて
5年間で一度も機種変更をせずに使ってきました。
バッテリー交換を2年前にしたくらいで、トラブルはありませんでした。
ただ、赤外線通信やFelicaの機能が欲しくなったことと、
最近になって内装のメッキが剥がれてきたので機種変更を決めました。
新しい携帯電話はT002です。
相模原市内の携帯専門店に行ってシンプルコースの一括払い26000円くらいでした。
WINを普及させたWシリーズの携帯をすっ飛ばしての機種変更です(^^;

写真の左がA5504T(ブルー)、右がT002(パープル)です。
A5504Tは高校時代、大学時代、社会人1年目の3世代に渡って頑張ってくれました。
今日で現役引退です。これからは電卓や目覚まし時計として活躍してもらう予定です。

本体をひらいて画面を比較してみました。大きさが全然違います。
横幅は同じですが、ワイドサイズなので文字がたくさん読めます。
新しい携帯だと、待ち受け画面にニュース記事のヘッドラインが出るようになってますね。
ヘッドライン取得だけならパケット代はかからないそうです。
こんな機能があるとは知りませんでしたよ。

機種変更しても、A5504Tには電話番号が残っています。
通信は一切できませんが、電波の受信状態は分かるようです。
店員さんによると、古い携帯は電話番号が消えるものと消えない機種があるそうです。
A5504Tは新規契約で買ったので、消えずに残っているのでしょうかね。
同じ電話番号、同じメールアドレスが入った携帯が並ぶと不思議な感覚です。
新しい携帯T002を使って3時間程度ですが、
ファーストインプレッションをまとめてみました。
■まとめ?(◎、○は長所 △、×は短所)
◎画面がとても高画質
A5504Tより解像度が高く、文字表示が綺麗です。
ギラつきがないので目が疲れません。
画面も一回り大きくなっていいですね。
◎ボタンが押しやすい
A5504Tはボタンがツルツルしてましたが
T002は表面がザラザラしていて文字入力がやりやすいです。
私みたいに手に汗をかきやすい人にはお勧めです。
○通信が速い
CDMA1XとWINだと、通信の規格が違うので
EzWebの通信速度が速いですね。サクサク見れるのは良いです。
ちょっと速度が遅めなADSLくらいのスピードはあります。
○操作方法が共通
A5504TとT002は、どちらも東芝製です。
文字入力やメニュー、サブメニューなどの操作は、ほとんど昔と同じ操作でOKでした。
説明書を読む必要なく、乗り換えられるのは良いですね。
○薄くなってアンテナ内蔵、生活防水仕様
全体的に薄くなってポケットに入れやすくなりました。
アンテナ内蔵なので見た目はスッキリしていますよ。
あと、水濡れにも強くなったのは嬉しいですね。
△画面切り替え、メニュー表示が遅い
仕様らしいですが、新しい携帯はどれも動作が遅いようです。
ストレスがたまる遅さではありませんが、EzWeb閲覧のときは
一段と反応が遅くなる気がします。
△Bluetooth機能がない
A5504Tは東芝製ケータイで最初にBluetoothを導入した機種でした。
現在の新しい機種だと、搭載していないそうです。
私は使わないので気にしませんが、Bluetooth機能が欲しい方には要注意です。
△指紋が目立ちやすい
外装の表面はピアノみたいな光沢仕様となっていて美しいのですが指紋が目立ちます。
そのうち使っていれば目立たなくなるかもしれませんが、指紋が嫌いな人は要注意です。
×外部メモリー(microSD)の取り外しが面倒
バッテリーを開けないとmicroSDカードの交換ができません。
生活防水仕様の携帯だと、どの機種もこういう構造らしいですけど
カードの交換が面倒です。
バッテリーの持ち具合は分かりませんが、スペックを見る限りでは
A5504Tと同等らしいです。ワンセグ視聴や、移動しながら通信していると
電池が一気に減ると聞くので、気をつけたいと思います。
個人的には、新しい携帯の方が使いやすくていいです。
今日から活躍するT002は、最低でも3年は頑張って欲しいところです。
高校生から携帯電話A5504Tを使い始めて
5年間で一度も機種変更をせずに使ってきました。
バッテリー交換を2年前にしたくらいで、トラブルはありませんでした。
ただ、赤外線通信やFelicaの機能が欲しくなったことと、
最近になって内装のメッキが剥がれてきたので機種変更を決めました。
新しい携帯電話はT002です。
相模原市内の携帯専門店に行ってシンプルコースの一括払い26000円くらいでした。
WINを普及させたWシリーズの携帯をすっ飛ばしての機種変更です(^^;

写真の左がA5504T(ブルー)、右がT002(パープル)です。
A5504Tは高校時代、大学時代、社会人1年目の3世代に渡って頑張ってくれました。
今日で現役引退です。これからは電卓や目覚まし時計として活躍してもらう予定です。

本体をひらいて画面を比較してみました。大きさが全然違います。
横幅は同じですが、ワイドサイズなので文字がたくさん読めます。
新しい携帯だと、待ち受け画面にニュース記事のヘッドラインが出るようになってますね。
ヘッドライン取得だけならパケット代はかからないそうです。
こんな機能があるとは知りませんでしたよ。

機種変更しても、A5504Tには電話番号が残っています。
通信は一切できませんが、電波の受信状態は分かるようです。
店員さんによると、古い携帯は電話番号が消えるものと消えない機種があるそうです。
A5504Tは新規契約で買ったので、消えずに残っているのでしょうかね。
同じ電話番号、同じメールアドレスが入った携帯が並ぶと不思議な感覚です。
新しい携帯T002を使って3時間程度ですが、
ファーストインプレッションをまとめてみました。
■まとめ?(◎、○は長所 △、×は短所)
◎画面がとても高画質
A5504Tより解像度が高く、文字表示が綺麗です。
ギラつきがないので目が疲れません。
画面も一回り大きくなっていいですね。
◎ボタンが押しやすい
A5504Tはボタンがツルツルしてましたが
T002は表面がザラザラしていて文字入力がやりやすいです。
私みたいに手に汗をかきやすい人にはお勧めです。
○通信が速い
CDMA1XとWINだと、通信の規格が違うので
EzWebの通信速度が速いですね。サクサク見れるのは良いです。
ちょっと速度が遅めなADSLくらいのスピードはあります。
○操作方法が共通
A5504TとT002は、どちらも東芝製です。
文字入力やメニュー、サブメニューなどの操作は、ほとんど昔と同じ操作でOKでした。
説明書を読む必要なく、乗り換えられるのは良いですね。
○薄くなってアンテナ内蔵、生活防水仕様
全体的に薄くなってポケットに入れやすくなりました。
アンテナ内蔵なので見た目はスッキリしていますよ。
あと、水濡れにも強くなったのは嬉しいですね。
△画面切り替え、メニュー表示が遅い
仕様らしいですが、新しい携帯はどれも動作が遅いようです。
ストレスがたまる遅さではありませんが、EzWeb閲覧のときは
一段と反応が遅くなる気がします。
△Bluetooth機能がない
A5504Tは東芝製ケータイで最初にBluetoothを導入した機種でした。
現在の新しい機種だと、搭載していないそうです。
私は使わないので気にしませんが、Bluetooth機能が欲しい方には要注意です。
△指紋が目立ちやすい
外装の表面はピアノみたいな光沢仕様となっていて美しいのですが指紋が目立ちます。
そのうち使っていれば目立たなくなるかもしれませんが、指紋が嫌いな人は要注意です。
×外部メモリー(microSD)の取り外しが面倒
バッテリーを開けないとmicroSDカードの交換ができません。
生活防水仕様の携帯だと、どの機種もこういう構造らしいですけど
カードの交換が面倒です。
バッテリーの持ち具合は分かりませんが、スペックを見る限りでは
A5504Tと同等らしいです。ワンセグ視聴や、移動しながら通信していると
電池が一気に減ると聞くので、気をつけたいと思います。
個人的には、新しい携帯の方が使いやすくていいです。
今日から活躍するT002は、最低でも3年は頑張って欲しいところです。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 22:07 | コメント(2) |
2009,09,06, Sunday
昨日に引き続き、今日も実家にいました。
BSアンテナが設置できたので、今日はBDレコーダを買いに行くことになりましたよ。
両親がNHKスペシャルドラマを録画したいらしく、放送スタートまでに
地デジ、BSデジタルの録画環境を揃えたいようです。
今回実家で導入したBDレコーダはシャープのBD-HDW32というものです。
ブルーレイの記録・再生が可能であり、ハードディスクは320GB、チューナーが2つ付いたタイプ。
もともとはシングルチューナーの方も検討してましたが、
私からダブルチューナーのタイプを勧めておきました。
シングルチューナーのレコーダだと、使っているうちに番組予約が重なり
「W録できる方にしておけばよかったかな…」と思う時がきますので。
私の場合は、地上波のチューナーが2つでも番組が被って録画できなかったときがありました(^^;
無理してまでW録できる機種にする必要はありませんけど
みなさんもレコーダを買うときは、W録ができる機種を選ぶといいと思います。
余計な機能と思うかもしれませんが、役に立つときが来るはずです。先行投資ですね。
マンションで私が使っているDVDレコーダ(パナソニックDMR-XP11)と比べると
最近のBDレコーダは、とっても使いやすくなりましたね。
BD-HDW32を1時間くらい使ってみた感想を書いてみます。
■まとめ?(それぞれの記号はメリット、デメリットなどを表します)
◎リモコンの反応は比較的よいと思う
(パナソニックXP11よりは軽快に使える)
◎番組表からボタン1つで予約録画可能。
操作がシンプルで良い
◎動作音は静か
冷却ファンの音も気にならない
○それぞれの動作や処理をしているときに、画面に案内が出る
本体についているHDD、BDのピクトが記録中は赤色、再生中は青色、待機中は白色で点灯。
(機械操作が苦手な方には最適。どういう状態なのか分かりやすい)
○見ているチャンネルで録画をスタートしたとき、番組が終わると自動で録画を終了してくれる
△本体の起動や終了には、かなり時間がかかる
クイック起動をONにした方がいいと思う
△30秒スキップや10秒巻き戻しの反応が、若干鈍い気がする
(気のせいかもしれない)
×文字を大きく表示するモードだと、番組表が分かりにくい表示になる
(なんと番組表の行と列が入れ替わる!)
×本体電源ボタンが微妙な位置についていて、間違ってボタンを押して電源を切ってしまうことがある
操作がシンプルなので使いやすいというのが第一印象です。
動作音が静かなところも高ポイント。
その代わり、間違って本体の電源ボタンを押してしまうことがあることと
番組表が見にくいのが欠点でしょうか。
はじめてBDレコーダを使うには良さそうな機種というイメージを持ちました。
改善して欲しい点はいくつかありますけど、十分満足して使える機種かなと思います。
■おまけ
本体背面を見ていたら、Javaのロゴがついてましたよ。
どこか内部のプログラムでJavaが使われている部分があるのでしょうか??
BSアンテナが設置できたので、今日はBDレコーダを買いに行くことになりましたよ。
両親がNHKスペシャルドラマを録画したいらしく、放送スタートまでに
地デジ、BSデジタルの録画環境を揃えたいようです。
今回実家で導入したBDレコーダはシャープのBD-HDW32というものです。
ブルーレイの記録・再生が可能であり、ハードディスクは320GB、チューナーが2つ付いたタイプ。
もともとはシングルチューナーの方も検討してましたが、
私からダブルチューナーのタイプを勧めておきました。
シングルチューナーのレコーダだと、使っているうちに番組予約が重なり
「W録できる方にしておけばよかったかな…」と思う時がきますので。
私の場合は、地上波のチューナーが2つでも番組が被って録画できなかったときがありました(^^;
無理してまでW録できる機種にする必要はありませんけど
みなさんもレコーダを買うときは、W録ができる機種を選ぶといいと思います。
余計な機能と思うかもしれませんが、役に立つときが来るはずです。先行投資ですね。
マンションで私が使っているDVDレコーダ(パナソニックDMR-XP11)と比べると
最近のBDレコーダは、とっても使いやすくなりましたね。
BD-HDW32を1時間くらい使ってみた感想を書いてみます。
■まとめ?(それぞれの記号はメリット、デメリットなどを表します)
◎リモコンの反応は比較的よいと思う
(パナソニックXP11よりは軽快に使える)
◎番組表からボタン1つで予約録画可能。
操作がシンプルで良い
◎動作音は静か
冷却ファンの音も気にならない
○それぞれの動作や処理をしているときに、画面に案内が出る
本体についているHDD、BDのピクトが記録中は赤色、再生中は青色、待機中は白色で点灯。
(機械操作が苦手な方には最適。どういう状態なのか分かりやすい)
○見ているチャンネルで録画をスタートしたとき、番組が終わると自動で録画を終了してくれる
△本体の起動や終了には、かなり時間がかかる
クイック起動をONにした方がいいと思う
△30秒スキップや10秒巻き戻しの反応が、若干鈍い気がする
(気のせいかもしれない)
×文字を大きく表示するモードだと、番組表が分かりにくい表示になる
(なんと番組表の行と列が入れ替わる!)
×本体電源ボタンが微妙な位置についていて、間違ってボタンを押して電源を切ってしまうことがある
操作がシンプルなので使いやすいというのが第一印象です。
動作音が静かなところも高ポイント。
その代わり、間違って本体の電源ボタンを押してしまうことがあることと
番組表が見にくいのが欠点でしょうか。
はじめてBDレコーダを使うには良さそうな機種というイメージを持ちました。
改善して欲しい点はいくつかありますけど、十分満足して使える機種かなと思います。
■おまけ
本体背面を見ていたら、Javaのロゴがついてましたよ。
どこか内部のプログラムでJavaが使われている部分があるのでしょうか??
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 22:00 | コメント(4) |
2009,06,25, Thursday
今日は給料日です。6月は祝日がありませんけど
給料だけでなくボーナスがあるので、かなり嬉しいですね。
さて、給料のお金で掃除機を買い換えてみました。
今まで使っていたサイクロン式掃除機の調子が悪いので
紙パック式の掃除機へ乗り換えです。

新しい掃除機はHITACHIのCV-PM7というもの。どこにでもありそうな普通の掃除機ですね。
サイクロン式掃除機は、吸い取ったゴミがぐるぐる回って面白いのですが
フィルターの掃除やゴミ捨てが面倒なので、紙パック式にしてみました。

掃除機のパワーは3段階で切り替えられるようです。
強弱のボタンを押すと、1回目ボタンを押したときは強、次に同じボタンを押すと弱になります。

あと、吸引口のブラシは回転させることもできるようです。
ブラシを回転させた方が強力なのかなと思っていたのですが
回転させても停止させていても掃除の効率に大きな差はない気がしました。
柔らかい毛のじゅうたんではブラシは停止、サーバルームやパソコン室で使われるような
硬い毛のじゅうたんではブラシを回転させたほうが良いかもしれません。
しかし、以前の掃除機と比べて動作音が静かですね。
特に弱モードなら深夜に動かしても全く問題ないレベルです。
これで私が使っている日立製品が1つ増えました。
現在は掃除機、洗濯機、ハードディスクです。
モーターを使うのがメインの家電は、なぜか日立製を選ぶことが多くなりました。
給料だけでなくボーナスがあるので、かなり嬉しいですね。
さて、給料のお金で掃除機を買い換えてみました。
今まで使っていたサイクロン式掃除機の調子が悪いので
紙パック式の掃除機へ乗り換えです。

新しい掃除機はHITACHIのCV-PM7というもの。どこにでもありそうな普通の掃除機ですね。
サイクロン式掃除機は、吸い取ったゴミがぐるぐる回って面白いのですが
フィルターの掃除やゴミ捨てが面倒なので、紙パック式にしてみました。

掃除機のパワーは3段階で切り替えられるようです。
強弱のボタンを押すと、1回目ボタンを押したときは強、次に同じボタンを押すと弱になります。

あと、吸引口のブラシは回転させることもできるようです。
ブラシを回転させた方が強力なのかなと思っていたのですが
回転させても停止させていても掃除の効率に大きな差はない気がしました。
柔らかい毛のじゅうたんではブラシは停止、サーバルームやパソコン室で使われるような
硬い毛のじゅうたんではブラシを回転させたほうが良いかもしれません。
しかし、以前の掃除機と比べて動作音が静かですね。
特に弱モードなら深夜に動かしても全く問題ないレベルです。
これで私が使っている日立製品が1つ増えました。
現在は掃除機、洗濯機、ハードディスクです。
モーターを使うのがメインの家電は、なぜか日立製を選ぶことが多くなりました。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2008,12,26, Friday
TUTTY.さんのブログで紹介されていたヤシカDVC588の
ビデオカメラの記事を見て、私もビデオカメラが欲しくなってきました。
公式サイトを見たり、通販サイトを見て悩むこと3時間……DVC588を注文してしまいました(^^;
約25000円で購入。お金がないというのに、無理して買ってしまいました。
自分のクリスマスプレゼントということで割り切ろうかと思っています。

SDHCカードつきで売られていたものを買ってきました。
ちなみにSDHCカードはClass6の4GBです。これだけあれば十分ですかね。

本体はこちらです。光沢のあるボディですね。
このカメラにはレンズキャップがないみたいです。
保管するときはレンズ拭きの布でカバーしておいたほうが良さそう。

ビックリしたことはバッテリーの小ささ。
携帯バッテリーよりも若干厚みがあるくらいの大きさでした。
それだけ省エネ設計のカメラなのでしょうかね。
使ってみた感想、レビューを箇条書きでまとめておきます。
まだ使い始めたばかりなので、わからない点もありますが随時更新するつもりです。
あと、カメラに使い慣れた頃に動画をアップしてみる予定です。
■満足した部分、感想など
・コストパフォーマンスは良い
(ハイビジョン撮影対応カメラの中では最安のカメラ?)
・光学ズームのレンズ動作音がしない
(光学ズームは5倍です)
・モニタリングしているときのHDMI出力の映像はきれい
(録画せず画面に映しているときは非常に高画質)
・フランス語や英語など各言語に切り替え可能
・撮影ボタンと録画ボタンが別々なので、撮影モードを切り替えることなく使える
(静止画を撮って、すぐに動画撮影をはじめることができる)
■改善して欲しい部分、欠点など
・液晶バックライトの輝度調整ができない
・カメラ起動時のサウンド「チャラーン♪」が消せない
(シャッターサウンドは消せました)
・マニュアル撮影ができない
(静止画・動画ともにフルオート、オートフォーカス)
・極端に大音量の環境では音が途切れることがある
(カラオケで撮影したら、重低音の大きい曲で音がブツブツ切れるときがありました)
・内蔵メモリ容量が中途半端
(今時32MBは時代遅れです。せめて128MB以上の内蔵メモリは欲しい)
でもハイビジョン撮影はできていましたので満足です。
30FPSなので動きの穏やかな動画を撮るなら、このカメラで十分高画質に撮れますよ。
ボタンの数も少ないですし、機械に詳しくない人にも良さそうな感じがします。
デジカメは3台持ってますが、ビデオカメラを買ったのは初めてです。
他のビデオカメラを使ったことがないので比較できませんでしたが参考になれば幸いです。
小型の三脚を買って、残り3ヶ月の学生生活をハイビジョン動画で残してみるつもりですよ。
ビデオカメラの記事を見て、私もビデオカメラが欲しくなってきました。
公式サイトを見たり、通販サイトを見て悩むこと3時間……DVC588を注文してしまいました(^^;
約25000円で購入。お金がないというのに、無理して買ってしまいました。
自分のクリスマスプレゼントということで割り切ろうかと思っています。

SDHCカードつきで売られていたものを買ってきました。
ちなみにSDHCカードはClass6の4GBです。これだけあれば十分ですかね。

本体はこちらです。光沢のあるボディですね。
このカメラにはレンズキャップがないみたいです。
保管するときはレンズ拭きの布でカバーしておいたほうが良さそう。

ビックリしたことはバッテリーの小ささ。
携帯バッテリーよりも若干厚みがあるくらいの大きさでした。
それだけ省エネ設計のカメラなのでしょうかね。
使ってみた感想、レビューを箇条書きでまとめておきます。
まだ使い始めたばかりなので、わからない点もありますが随時更新するつもりです。
あと、カメラに使い慣れた頃に動画をアップしてみる予定です。
■満足した部分、感想など
・コストパフォーマンスは良い
(ハイビジョン撮影対応カメラの中では最安のカメラ?)
・光学ズームのレンズ動作音がしない
(光学ズームは5倍です)
・モニタリングしているときのHDMI出力の映像はきれい
(録画せず画面に映しているときは非常に高画質)
・フランス語や英語など各言語に切り替え可能
・撮影ボタンと録画ボタンが別々なので、撮影モードを切り替えることなく使える
(静止画を撮って、すぐに動画撮影をはじめることができる)
■改善して欲しい部分、欠点など
・液晶バックライトの輝度調整ができない
・カメラ起動時のサウンド「チャラーン♪」が消せない
(シャッターサウンドは消せました)
・マニュアル撮影ができない
(静止画・動画ともにフルオート、オートフォーカス)
・極端に大音量の環境では音が途切れることがある
(カラオケで撮影したら、重低音の大きい曲で音がブツブツ切れるときがありました)
・内蔵メモリ容量が中途半端
(今時32MBは時代遅れです。せめて128MB以上の内蔵メモリは欲しい)
でもハイビジョン撮影はできていましたので満足です。
30FPSなので動きの穏やかな動画を撮るなら、このカメラで十分高画質に撮れますよ。
ボタンの数も少ないですし、機械に詳しくない人にも良さそうな感じがします。
デジカメは3台持ってますが、ビデオカメラを買ったのは初めてです。
他のビデオカメラを使ったことがないので比較できませんでしたが参考になれば幸いです。
小型の三脚を買って、残り3ヶ月の学生生活をハイビジョン動画で残してみるつもりですよ。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:46 | コメント(5) |
2008,08,25, Monday
昨日アパートへ戻ったら冷蔵庫が故障していて
悲惨なことになっていました。そこで今日は新しい冷蔵庫を買いに行ってきました。
3年前に家電を買ったリサイクルショップを散策してみましたよ。
故障したのと同じサイズの冷蔵庫もありましたが、3000円プラスで
一回り大きなサイズの冷蔵庫があったので、大きい方の冷蔵庫にしてみました。

左が新しい冷蔵庫で、右にあるのは故障した冷蔵庫です。
除菌スプレーで拭き掃除して乾燥させているところなので、ドアを開けています。
新しく買った冷蔵庫は東芝製のGR-M14Tというもの。
1万8000円の中古品ですが2006年製で付属品も全部ついています。
とっても綺麗な状態でした。
リサイクルショップの人に配送と設置をしてもらい
3時間放置してから電源を入れて稼働開始です。順調に動いていますよ。

一回り大きくなったので容積は137L(冷凍室:42L、冷蔵室:95L)あります。
早速スーパーで買ってきた食料品を置いてみました。
故障した冷蔵庫と比べて、収納能力が2倍くらいになっています。
飲み物を置く場所が2箇所ありますし
たまごを置く場所の隣にも調味料が置けるようになっていて便利ですよ。
おまけに、冷凍室にはファンが付いていてガンガン冷えるようになっています。
あとは、壊れた冷蔵庫を処分する作業が残っています。
法律により粗大ゴミとして捨てることができないので、
リサイクル料金を払って引き取ってもらわないとダメですからね。
冷蔵庫を捨てるだけでも5000円以上かかるらしいです。
買うだけでなく捨てるにもお金がかかるので予想外の出費。
今月は普段以上に節約しないといけませんねー。
悲惨なことになっていました。そこで今日は新しい冷蔵庫を買いに行ってきました。
3年前に家電を買ったリサイクルショップを散策してみましたよ。
故障したのと同じサイズの冷蔵庫もありましたが、3000円プラスで
一回り大きなサイズの冷蔵庫があったので、大きい方の冷蔵庫にしてみました。

左が新しい冷蔵庫で、右にあるのは故障した冷蔵庫です。
除菌スプレーで拭き掃除して乾燥させているところなので、ドアを開けています。
新しく買った冷蔵庫は東芝製のGR-M14Tというもの。
1万8000円の中古品ですが2006年製で付属品も全部ついています。
とっても綺麗な状態でした。
リサイクルショップの人に配送と設置をしてもらい
3時間放置してから電源を入れて稼働開始です。順調に動いていますよ。

一回り大きくなったので容積は137L(冷凍室:42L、冷蔵室:95L)あります。
早速スーパーで買ってきた食料品を置いてみました。
故障した冷蔵庫と比べて、収納能力が2倍くらいになっています。
飲み物を置く場所が2箇所ありますし
たまごを置く場所の隣にも調味料が置けるようになっていて便利ですよ。
おまけに、冷凍室にはファンが付いていてガンガン冷えるようになっています。
あとは、壊れた冷蔵庫を処分する作業が残っています。
法律により粗大ゴミとして捨てることができないので、
リサイクル料金を払って引き取ってもらわないとダメですからね。
冷蔵庫を捨てるだけでも5000円以上かかるらしいです。
買うだけでなく捨てるにもお金がかかるので予想外の出費。
今月は普段以上に節約しないといけませんねー。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 20:26 | コメント(4) |