2016,12,25, Sunday
▼いい知識
今日はこちらの記事を紹介します。
ホッチキスの針は外さなくても良いらしい 「古紙リサイクル時、ホッチキス針は障害にはなりません」 - ねとらぼ
ホチキスの針を見ると、リサイクル時に紙から
取り外す必要がないとのことが書かれているようです。
いつからこのような説明が追記されたのか分かりませんが
消費者からの問い合わせが多かったものと推測されます。
ホチキスの針を取る作業には時間がかかりますので
このような豆知識をパッケージに書いてくれるのは
いいアイディアです。
ぜひホチキスに限らず、他の商品でも役立つ
ワンポイントアドバイスは書いて欲しいですね。
ホッチキスの針は外さなくても良いらしい 「古紙リサイクル時、ホッチキス針は障害にはなりません」 - ねとらぼ
ホチキスの針を見ると、リサイクル時に紙から
取り外す必要がないとのことが書かれているようです。
いつからこのような説明が追記されたのか分かりませんが
消費者からの問い合わせが多かったものと推測されます。
ホチキスの針を取る作業には時間がかかりますので
このような豆知識をパッケージに書いてくれるのは
いいアイディアです。
ぜひホチキスに限らず、他の商品でも役立つ
ワンポイントアドバイスは書いて欲しいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,21, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
圏央道 境古河IC~つくば中央ICが2017年2月26日開通
圏央道は、東名道・中央道・関越道・東北道が行き来できるところまで
開通していましたが、東北道→常磐道までの圏央道が
予定よりも開通が遅れ延期が続いていました。
2016年も終わりが近づいているなか、開通予定日の報道がないため
また延期が発表されるのでは・・・と思っていたところ
ついに茨城県内の圏央道もすべて開通できる日が確定しました。
2017年2月26日に、境古河IC~つくば中央ICが開通するようです。
これで、茨城県から都心を通らずに、埼玉県や神奈川県へ行けるルートができます。
バイクで高速道路を走る私にとっても、待ちに待ったニュースです。
ただし、茨城県内の圏央道は対面通行による片側1車線となるため
あまり車の流れはスムースにならない可能性があります。
(信号のない国道バイパス程度になると思われます)
自宅近くの神奈川県相模原市でも圏央道はありますが、こちらは
開通当初から片側2車線になっています。
まだ途中までしか開通しなかった頃は、ほとんど車が走っていなかったですが
東名・中央・関越が繋がってからはかなり交通量が増えています。
その様子を見る限り、茨城県内も暫定ではなく最初から
片側2車線で建設すべきなのではと思ってしまいます。
お役人さんの読みが成功か失敗かは開通後にハッキリしそうです。
ちなみに実家が茨城県にあるため、圏央道の開通により
「首都高を通る最短ルート」だけでなく
「渋滞時は圏央道を走る迂回ルート」もできるようになります。
まだ迂回時の料金についての説明はあまり発表されていませんが、
首都高の交通量を分散させることに力を入れているため、そのうち
迂回時でも同じ料金で適用される日が来ると予想しています。
(※まだ確定ではありません)
2017年は関東地方のツーリングがとても楽になる年になりそうですね。
圏央道 境古河IC~つくば中央ICが2017年2月26日開通
圏央道は、東名道・中央道・関越道・東北道が行き来できるところまで
開通していましたが、東北道→常磐道までの圏央道が
予定よりも開通が遅れ延期が続いていました。
2016年も終わりが近づいているなか、開通予定日の報道がないため
また延期が発表されるのでは・・・と思っていたところ
ついに茨城県内の圏央道もすべて開通できる日が確定しました。
2017年2月26日に、境古河IC~つくば中央ICが開通するようです。
これで、茨城県から都心を通らずに、埼玉県や神奈川県へ行けるルートができます。
バイクで高速道路を走る私にとっても、待ちに待ったニュースです。
ただし、茨城県内の圏央道は対面通行による片側1車線となるため
あまり車の流れはスムースにならない可能性があります。
(信号のない国道バイパス程度になると思われます)
自宅近くの神奈川県相模原市でも圏央道はありますが、こちらは
開通当初から片側2車線になっています。
まだ途中までしか開通しなかった頃は、ほとんど車が走っていなかったですが
東名・中央・関越が繋がってからはかなり交通量が増えています。
その様子を見る限り、茨城県内も暫定ではなく最初から
片側2車線で建設すべきなのではと思ってしまいます。
お役人さんの読みが成功か失敗かは開通後にハッキリしそうです。
ちなみに実家が茨城県にあるため、圏央道の開通により
「首都高を通る最短ルート」だけでなく
「渋滞時は圏央道を走る迂回ルート」もできるようになります。
まだ迂回時の料金についての説明はあまり発表されていませんが、
首都高の交通量を分散させることに力を入れているため、そのうち
迂回時でも同じ料金で適用される日が来ると予想しています。
(※まだ確定ではありません)
2017年は関東地方のツーリングがとても楽になる年になりそうですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,19, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
なぜ中国人が騒いだか。 | いすみ鉄道 社長ブログ
北海道の新千歳空港が大雪で飛行機が飛べなくなった日が続きました。
欠航3日目で天気が回復し飛行機が続々と運航されるなか、初日に欠航した
中国の航空会社は搭乗の案内がされなかったのが事の発端のようです。
見知らぬ土地で足止めされ、欠航した便よりも当日運航される便が優先されている
理由を航空会社が説明してくれなかったため、中国人観光客が焦りを隠せず
警察官に詰め寄る騒ぎに発展したとのことです。
空港の対応に問題はありますが、私が気になったのはマスコミが
問題の全体像を把握せずに報道して「中国人観光客が騒動を起こした」という
ニュースになってしまっているところです。
その見出しをみるだけでは「中国人が一方的に問題を起こした」と
解釈する人も出てきますので、かなり偏った報道であると言えます。
日本と違って、中国は国柄が全然違うため
他人のことは信用しないと考える中国人が多いのは確かですが、
だからと言ってそのネタで煽るような報道するのはお門違いですね。
※観光地で中国人が割り込みや順番を守らないケースはたまに見かけます。
偏った情報だけを受け取らずに、全体像がわかるようマスコミは報道してもらいたいですね。
なぜ中国人が騒いだか。 | いすみ鉄道 社長ブログ
北海道の新千歳空港が大雪で飛行機が飛べなくなった日が続きました。
欠航3日目で天気が回復し飛行機が続々と運航されるなか、初日に欠航した
中国の航空会社は搭乗の案内がされなかったのが事の発端のようです。
見知らぬ土地で足止めされ、欠航した便よりも当日運航される便が優先されている
理由を航空会社が説明してくれなかったため、中国人観光客が焦りを隠せず
警察官に詰め寄る騒ぎに発展したとのことです。
空港の対応に問題はありますが、私が気になったのはマスコミが
問題の全体像を把握せずに報道して「中国人観光客が騒動を起こした」という
ニュースになってしまっているところです。
その見出しをみるだけでは「中国人が一方的に問題を起こした」と
解釈する人も出てきますので、かなり偏った報道であると言えます。
日本と違って、中国は国柄が全然違うため
他人のことは信用しないと考える中国人が多いのは確かですが、
だからと言ってそのネタで煽るような報道するのはお門違いですね。
※観光地で中国人が割り込みや順番を守らないケースはたまに見かけます。
偏った情報だけを受け取らずに、全体像がわかるようマスコミは報道してもらいたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,15, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
チキンで指が汚れない手袋、ケンタッキーが導入 「スマホがベトベト」心配なし - ITmedia ニュース
ケンタッキーで食べるものは、フライドチキンをはじめ
手で持って食べる物が多いですね。ただ手が油でベトベトに
汚れてしまうのが欠点です。
12月14日よりケンタッキーではフィンガーナップという
小さなカバーを無料で用意するそうです。親指と人差し指だけを
カバーする簡易的なものですが、スマホ操作はその2本の指をよく使いますので
必要最低限カバーできるように作られていますね。
私の場合ケンタッキーでは親指~薬指まで使って持つので
個人的には実用度は低い気がしますが、今度行ってみたときは
どれくらい効果があるのか試してみたいと思います。
チキンで指が汚れない手袋、ケンタッキーが導入 「スマホがベトベト」心配なし - ITmedia ニュース
ケンタッキーで食べるものは、フライドチキンをはじめ
手で持って食べる物が多いですね。ただ手が油でベトベトに
汚れてしまうのが欠点です。
12月14日よりケンタッキーではフィンガーナップという
小さなカバーを無料で用意するそうです。親指と人差し指だけを
カバーする簡易的なものですが、スマホ操作はその2本の指をよく使いますので
必要最低限カバーできるように作られていますね。
私の場合ケンタッキーでは親指~薬指まで使って持つので
個人的には実用度は低い気がしますが、今度行ってみたときは
どれくらい効果があるのか試してみたいと思います。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,13, Tuesday
iPhone、iPadで使われるiOSのアップデートがあり
最新バージョンはiOS10.2になります。
このiOS10.2からは絵文字の追加やSiri対応の機能が増えたりと
色々なところで機能追加されているようです。
その中でもインパクトが強いのは、スクリーンショット機能で
スマホに表示されている画面を静止画で保存する機能を使うとき
カメラの撮影と同じシャッター音が鳴っていたのですが
マナーモードスイッチONやボリュームを最小にしている場合は
音が鳴らなくなるそうです。
(ただしカメラ起動中のスクリーンショットは音が鳴るようです)
Androidだと昔からスクリーンショットをとるときは
音が鳴らないので無音が当たり前のことなのですが
iPhone、iPadを使っきた人だと待望の仕様変更だと思います。
ちなみにカメラのシャッター音もだいぶ小さくなりました。
シャッター音が音量が最大で鳴るのは不評だったようです。
最新バージョンはiOS10.2になります。
このiOS10.2からは絵文字の追加やSiri対応の機能が増えたりと
色々なところで機能追加されているようです。
その中でもインパクトが強いのは、スクリーンショット機能で
スマホに表示されている画面を静止画で保存する機能を使うとき
カメラの撮影と同じシャッター音が鳴っていたのですが
マナーモードスイッチONやボリュームを最小にしている場合は
音が鳴らなくなるそうです。
(ただしカメラ起動中のスクリーンショットは音が鳴るようです)
Androidだと昔からスクリーンショットをとるときは
音が鳴らないので無音が当たり前のことなのですが
iPhone、iPadを使っきた人だと待望の仕様変更だと思います。
ちなみにカメラのシャッター音もだいぶ小さくなりました。
シャッター音が音量が最大で鳴るのは不評だったようです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,11, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
電車の位置や遅延時間、リアルタイムに分かるサービス 京王が開始 - ITmedia ニュース
京王電鉄ではスマホアプリ(京王アプリ)で、現在走行している
電車の位置や遅延時間をリアルタイムに分かるサービスを
開始するようです。
京王線はかなり電車が混雑していて、通勤時間帯になると
通常より所要時間が伸びるダイヤが組まれているほどの過密ダイヤです。
私がたまに京王線に乗るときは、もともとこれくらい遅いのか
遅延が発生しているのか区別がつかない時があったので
鉄道会社でリアルタイムに分かるサービスが追加されるのは助かりますね。
また時刻表もチェックできるため、慌てずに次の電車が来る時間も
確認できますので、京王線を利用する方には便利なアプリになりそうです。
電車の位置や遅延時間、リアルタイムに分かるサービス 京王が開始 - ITmedia ニュース
京王電鉄ではスマホアプリ(京王アプリ)で、現在走行している
電車の位置や遅延時間をリアルタイムに分かるサービスを
開始するようです。
京王線はかなり電車が混雑していて、通勤時間帯になると
通常より所要時間が伸びるダイヤが組まれているほどの過密ダイヤです。
私がたまに京王線に乗るときは、もともとこれくらい遅いのか
遅延が発生しているのか区別がつかない時があったので
鉄道会社でリアルタイムに分かるサービスが追加されるのは助かりますね。
また時刻表もチェックできるため、慌てずに次の電車が来る時間も
確認できますので、京王線を利用する方には便利なアプリになりそうです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,05, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
NHK、ネット同時配信で料金徴収の意向 31年に本格実施 (1/2) - ITmedia ニュース
テレビと言えば、電波を受信して映像が見れるものを連想しますね。
しかしパソコン・スマホ・タブレットの普及で、インターネットから
動画やライブ配信をみる人もかなり多くなってきています。
NHKは2年後に地上波の放送を同時にネットで配信することを考えているようです。
この記事で注目することは、ネット配信はNHKと受信契約を
結んでいる人だけ見れるシステムを考えている点です。
今までNHKは受信料の収益を伸ばすために
「テレビに限らずNHKが見れるものがあれば受信料を取る」
という方針で必死に動いていたように見えます。
しかし、放送(一方通行)とインターネット(双方向通信)はできることや
役割りが全然違いますから、受信契約を結んでいる人に
限定配信するのは自然な話だと思います。有料放送はこうあるべきですね。
また、受信契約を結んでいる人であれば
ネット配信を見るために追加の料金はないようです。
受信料の値下げをするつもりはないようですが、少なくとも
いまの視聴者からは「ネット配信は特典の1つ」くらいの
位置付けになりそうです。
ただ、ここに書いた内容は確定したわけではなく
予定に過ぎないので、静かに見守っていきたいですね。
NHK、ネット同時配信で料金徴収の意向 31年に本格実施 (1/2) - ITmedia ニュース
テレビと言えば、電波を受信して映像が見れるものを連想しますね。
しかしパソコン・スマホ・タブレットの普及で、インターネットから
動画やライブ配信をみる人もかなり多くなってきています。
NHKは2年後に地上波の放送を同時にネットで配信することを考えているようです。
この記事で注目することは、ネット配信はNHKと受信契約を
結んでいる人だけ見れるシステムを考えている点です。
今までNHKは受信料の収益を伸ばすために
「テレビに限らずNHKが見れるものがあれば受信料を取る」
という方針で必死に動いていたように見えます。
しかし、放送(一方通行)とインターネット(双方向通信)はできることや
役割りが全然違いますから、受信契約を結んでいる人に
限定配信するのは自然な話だと思います。有料放送はこうあるべきですね。
また、受信契約を結んでいる人であれば
ネット配信を見るために追加の料金はないようです。
受信料の値下げをするつもりはないようですが、少なくとも
いまの視聴者からは「ネット配信は特典の1つ」くらいの
位置付けになりそうです。
ただ、ここに書いた内容は確定したわけではなく
予定に過ぎないので、静かに見守っていきたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,01, Thursday
自宅最寄りのショッピングモールは「アリオ橋本」という
イトーヨーカドー系列のお店になり、ときどき買い物に行っています。
数年前にオープンしたのですが、ちょうどテナントの
契約更新の時期が来たみたいで、8月~11月にテナントが閉店して
別の店が入ったり、リニューアルする店がたくさんありました。
店の入れ替わりが終わって12月に再訪してみたのですが
新しく「北海道うまいもの館」がオープンしていました。

いわゆる北海道アンテナショップという、北海道限定品や、
北海道で作られた食品をメインに扱う店になります。
バイクツーリングで2回北海道に行ったときに
北海道限定でしか売られていないものが多いことに驚きました。
その当時から北海道アンテナショップの存在は知っていたのですが
自宅の近くにお店はなく、いつか出店して欲しいと思っていたところです。

北海道限定として有名な「ガラナ」 です。
見た目はコーラに似ていますが、ガラナという植物の実を使っていて
香りがまったく違います。また飲料メーカそれぞれ製造して、
売られているため両方買って飲み比べできるのもいいですね。

北海道のカップ焼きそばで圧倒的シェアを誇る「焼きそば弁当」 です。
ペヤング焼きそばを販売中止していた頃、ファミリーマートなどで
よく見かけた人もいると思います。
麺が細くて味は薄味なので、ペヤングに似ているカップ麺です。
面白いのは湯切りのときに、別のカップに粉末スープと一緒に
注いでスープを作れるようになっているところです。
これだけ味の種類がありますが、全部現地で食べたことがあります。
個人的には「通常版」「ちょい辛」がおすすめです。

私が一押ししたい飲み物「カツゲン」です。
雪印メグミルク札幌工場でしか製造していないため
北海道内でしか売られていない飲み物です。
味はヤクルトに似た乳酸菌の濃厚な味わいと
飲むヨーグルトのようなスッキリした酸味があって
風呂あがりに飲むのがおすすめです。
ツーリングで北海道内にいるときは毎日飲んでいました。
ガラナ・焼きそば弁当と違うのは、北海道限定という条件に加え
賞味期限が10日前後しかなく、要冷蔵の乳製品であることです。
かなり条件が厳しいためスーパーやデパートの北海道フェアでも
売られている光景は見たことがありません。

アリオ橋本でもカツゲンの売れ行きはかなり良いみたいで
大量に入荷しても数日で品切れになっています。
写真を見ても、他の飲み物よりも売れ行きがいいことが分かりますね。
アリオ橋本のリニューアルで一番うれしかったのは
北海道うまいもの館のオープンです。まさか自宅から歩いていける範囲で
いつでもカツゲンやガラナ、焼きそば弁当が買いに行ける日が
来るとは思ってもいませんでした。
他の食料品販売店にはない強みのある店ですので
末永く営業してほしいと思います。
今後も定期的に飲み物は買いに行く予定です。
ポイントカード制度があると尚更よいと思いますね。
イトーヨーカドー系列のお店になり、ときどき買い物に行っています。
数年前にオープンしたのですが、ちょうどテナントの
契約更新の時期が来たみたいで、8月~11月にテナントが閉店して
別の店が入ったり、リニューアルする店がたくさんありました。
店の入れ替わりが終わって12月に再訪してみたのですが
新しく「北海道うまいもの館」がオープンしていました。

いわゆる北海道アンテナショップという、北海道限定品や、
北海道で作られた食品をメインに扱う店になります。
バイクツーリングで2回北海道に行ったときに
北海道限定でしか売られていないものが多いことに驚きました。
その当時から北海道アンテナショップの存在は知っていたのですが
自宅の近くにお店はなく、いつか出店して欲しいと思っていたところです。

北海道限定として有名な「ガラナ」 です。
見た目はコーラに似ていますが、ガラナという植物の実を使っていて
香りがまったく違います。また飲料メーカそれぞれ製造して、
売られているため両方買って飲み比べできるのもいいですね。

北海道のカップ焼きそばで圧倒的シェアを誇る「焼きそば弁当」 です。
ペヤング焼きそばを販売中止していた頃、ファミリーマートなどで
よく見かけた人もいると思います。
麺が細くて味は薄味なので、ペヤングに似ているカップ麺です。
面白いのは湯切りのときに、別のカップに粉末スープと一緒に
注いでスープを作れるようになっているところです。
これだけ味の種類がありますが、全部現地で食べたことがあります。
個人的には「通常版」「ちょい辛」がおすすめです。

私が一押ししたい飲み物「カツゲン」です。
雪印メグミルク札幌工場でしか製造していないため
北海道内でしか売られていない飲み物です。
味はヤクルトに似た乳酸菌の濃厚な味わいと
飲むヨーグルトのようなスッキリした酸味があって
風呂あがりに飲むのがおすすめです。
ツーリングで北海道内にいるときは毎日飲んでいました。
ガラナ・焼きそば弁当と違うのは、北海道限定という条件に加え
賞味期限が10日前後しかなく、要冷蔵の乳製品であることです。
かなり条件が厳しいためスーパーやデパートの北海道フェアでも
売られている光景は見たことがありません。

アリオ橋本でもカツゲンの売れ行きはかなり良いみたいで
大量に入荷しても数日で品切れになっています。
写真を見ても、他の飲み物よりも売れ行きがいいことが分かりますね。
アリオ橋本のリニューアルで一番うれしかったのは
北海道うまいもの館のオープンです。まさか自宅から歩いていける範囲で
いつでもカツゲンやガラナ、焼きそば弁当が買いに行ける日が
来るとは思ってもいませんでした。
他の食料品販売店にはない強みのある店ですので
末永く営業してほしいと思います。
今後も定期的に飲み物は買いに行く予定です。
ポイントカード制度があると尚更よいと思いますね。
| 雑談・日常生活::食品関係 | 23:59 | コメント(0) |
2016,11,29, Tuesday
11月が終わりますので月末恒例の記事まとめを書きたいと思います。
【食事・食品】
・深海魚が食べられる魚重食堂 [→11/01]
・全国各地で販売される熊本づくり [→11/1]
・ペヤングヌードル [→11/13]
・秋葉原炉ばたの定食は7年前と変わらない [→11/19]
【コンピュータ・家電】
・年末に桃鉄新作発売 [→11/3]
【バイク関係】
・Bluetoothインカムのバッテリー交換 [→11/21]
・FJR納車2年 [→11/27]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・賃貸の強い味方 ディアウォール導入 [→11/7]
・11月で初めての積雪 [→11/25]
【その他】
・2017年からのブログ運営について [→11/23]
今月は4点大きな話があります。
①バイク関係
大型バイクに乗り始めて2年が経過しました。
未だに重さを感じるバイクですが、まだまだ乗り続けられる余裕があります。
Bluetoothインカムのバッテリーも自分で交換できるようになったため
来年のツーリングも計画していきたいですね。
②ディアウォール導入
縦型突っ張り棒の仕組みで、木製の柱を好きな場所に作ることができます。
柱にネジ止め、釘打ち、塗装などの加工が自由にできるため
賃貸での物件で特に効果を発揮します。今回は傘立てとして使いましたが
モニタの壁掛け、小物の棚、簡単なパーティションとして今後
DIYで挑戦してみたいと考えています。
③11月で初の積雪
関東地方なのに11月に積雪がありました。
前日に天気予報をみて目が点になったのを覚えています。
雪は積もっても翌日にはほとんど溶けたので交通に影響は
なかったのですが、今年の冬は雪に注意したほうがいいかもしれません。
④ブログ運営体制の変更
蒼い車輪ブログは定期的に記事を更新してきましたが
情報発信の場所がブログ1箇所ではなく、分散されていることから
2017年からは不定期更新とさせていただきます。
今後はTwitter等、私が使用しているサービスにも参加していただき
当ブログと平行して見ていただけたら幸いです。
こんな感じで11月にしては、まるで12月に書いたら
良さそうな記事が多くなりました。来月12月は2016年の
締めくくりの月です。
12月29日に月末記事まとめ(まとめ記事はこれが最後です)と
12月31日には2016年の全記事を振り返った、今年のまとめを
書いていく予定です。
【食事・食品】
・深海魚が食べられる魚重食堂 [→11/01]
・全国各地で販売される熊本づくり [→11/1]
・ペヤングヌードル [→11/13]
・秋葉原炉ばたの定食は7年前と変わらない [→11/19]
【コンピュータ・家電】
・年末に桃鉄新作発売 [→11/3]
【バイク関係】
・Bluetoothインカムのバッテリー交換 [→11/21]
・FJR納車2年 [→11/27]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・賃貸の強い味方 ディアウォール導入 [→11/7]
・11月で初めての積雪 [→11/25]
【その他】
・2017年からのブログ運営について [→11/23]
今月は4点大きな話があります。
①バイク関係
大型バイクに乗り始めて2年が経過しました。
未だに重さを感じるバイクですが、まだまだ乗り続けられる余裕があります。
Bluetoothインカムのバッテリーも自分で交換できるようになったため
来年のツーリングも計画していきたいですね。
②ディアウォール導入
縦型突っ張り棒の仕組みで、木製の柱を好きな場所に作ることができます。
柱にネジ止め、釘打ち、塗装などの加工が自由にできるため
賃貸での物件で特に効果を発揮します。今回は傘立てとして使いましたが
モニタの壁掛け、小物の棚、簡単なパーティションとして今後
DIYで挑戦してみたいと考えています。
③11月で初の積雪
関東地方なのに11月に積雪がありました。
前日に天気予報をみて目が点になったのを覚えています。
雪は積もっても翌日にはほとんど溶けたので交通に影響は
なかったのですが、今年の冬は雪に注意したほうがいいかもしれません。
④ブログ運営体制の変更
蒼い車輪ブログは定期的に記事を更新してきましたが
情報発信の場所がブログ1箇所ではなく、分散されていることから
2017年からは不定期更新とさせていただきます。
今後はTwitter等、私が使用しているサービスにも参加していただき
当ブログと平行して見ていただけたら幸いです。
こんな感じで11月にしては、まるで12月に書いたら
良さそうな記事が多くなりました。来月12月は2016年の
締めくくりの月です。
12月29日に月末記事まとめ(まとめ記事はこれが最後です)と
12月31日には2016年の全記事を振り返った、今年のまとめを
書いていく予定です。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2016,11,25, Friday
2日前に天気予報を見ると11/24(木)の天気が、なんと雪マークがついてました。
本当に雪がふるのか疑心暗鬼だったのですが当日の朝起きてみると・・・
たしかに雪が降って積り始めていました。

関東地方に住んでいる人だと、雪がちらつくのは12月下旬、
雪が積もるのは1~2月というイメージがあるのですが
まさか11月に雪がつもりとは思ってもいませんでした。
もちろんニュースにもなっていて、11月の初雪は54年ぶり
積雪は観測史上初(1875年・明治8年以降で初)との記録になったそうです。
3年前に相模原で1日で50cm雪が積もることがあったので
似たような感じで、いつもより寒い時期がくると思っていたのですが
予想以上にあっさり記録を作ってしまいましたね。
今シーズンの冬は、万全の寒さ対策と雪対策が必須となりそうです。
本当に雪がふるのか疑心暗鬼だったのですが当日の朝起きてみると・・・
たしかに雪が降って積り始めていました。

関東地方に住んでいる人だと、雪がちらつくのは12月下旬、
雪が積もるのは1~2月というイメージがあるのですが
まさか11月に雪がつもりとは思ってもいませんでした。
もちろんニュースにもなっていて、11月の初雪は54年ぶり
積雪は観測史上初(1875年・明治8年以降で初)との記録になったそうです。
3年前に相模原で1日で50cm雪が積もることがあったので
似たような感じで、いつもより寒い時期がくると思っていたのですが
予想以上にあっさり記録を作ってしまいましたね。
今シーズンの冬は、万全の寒さ対策と雪対策が必須となりそうです。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 23:59 | コメント(2) |