昔ながらのトランプアプリ@ソリティア
今日はこちらの記事を紹介します。

25年の歴史を持つMicrosoftソリティアが初めてiOS/Android向けに登場 - PC Watch

Windowsでお馴染みのソリティアがスマホ版に移植されました。
Microsoft Solitaireという名前でリリースされていて、iOS版とAndroid版それぞれあります。

個人的に思ったことは、Word等のアプリはスマホ版が結構前からあるのですが
ゲームが今頃になって移植されたタイミングが不思議です。
スマートフォンは2010~2015年頃に普及率が一気にあがりましたので
その時期であれば理解できるのですが・・・。

それでもソリティアはルールが分かりやすく、私が小さい頃に
パソコンを触ったときにはいつも遊んでいました。

今となってはレトロゲームにもカテゴライズできそうな作品になりつつありますね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
NEWユーザー@指紋認識システム
今日はこちらの記事を紹介します。

iPhoneの指紋認証、ハリネズミの手でも登録できることが

iPhone5s以降のモデルでは、ホームボタンに指紋認識システムが搭載され
ロック番号を入力しなくても解除できるようになりました。

この指紋認識システムですが、なんとハリネズミの手でも
指紋登録と指紋認証ができてしまうようです。
またハリネズミに限らず猫の肉球でも指紋認証できるらしく動画もあります。
動物の個人情報が大切に使われる日が来るかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
熊本づくり
近所のコンビニで買い物をしていたら、こんなものが目に入りました。

熊本づくり
熊本づくりです。
一番搾りの熊本県限定バージョンなのですが、最初見たときに
なぜ神奈川県で売られているのか不思議に思っていました。

調べてみると、全国から販売の要望があり
被災地復興も兼ねて11月に全国販売を始めたようです。

7月の九州ツーリングのときに、地元のお酒をほとんど
飲んでいなかったので、この機会に味わうことができて助かりました。

あと、ここのコンビニではなぜか北海道限定品の
サッポロクラシックまで売られていました。
ここの店長さんは、私みたいに地域限定のお酒が
気に入っているかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
正しい対策
今日はこちらの記事を紹介します。

【衝撃】博多駅前で道路陥没!地下鉄の延伸工事が原因か - エキサイトニュース

福岡県博多市で、道路が大規模に陥没する事故が発生しました。
どうやら地下鉄の延伸工事でトンネルを掘っている時に、地盤の緩い場所を
掘ってしまい地下水と砂が漏れてしまい、道路が陥没してしまったようです。

その後、事故の特集などもありましたが、この地域は地盤がかなりゆるいらしく
過去にも陥没事故は近いところで起きているようです。この地域のトンネル工事は
難易度が高いので、ベテランの人が担当してもらいたいですね。

しかし、陥没する前に工事業者から避難するように通報をしたおかげで
事故に巻き込まれた人が誰もいなかったのは素晴らしいと思います。

また、その後の復旧活動も迅速で、市長が適切な情報開示をしてくれたおかげで
なんと1週間程度で復旧されています。

福岡市 博多駅前2丁目交差点付近における道路陥没事故に関するお知らせ

事故の再発防止策はしっかり行ってもらいたいですが
行政がここまでスピーディーに対応してくれるのはお手本にするべきです。
いつ起こるか分からない自然災害でも、これくらいのムダのない
仕事をしてもらいたいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
突き止めるのは難しい
今日はこちらの記事を紹介します。

なぜ赤ちゃんのころの記憶は残りにくいのか? - GIGAZINE

小さい頃の記憶は覚えていない方が多いと思います。
平均では3.5歳より小さい頃の記憶はまったく覚えていないようです。
記憶が残らないメカニズムはまだ解明されていないようですが
海馬が発達しないと記憶にはほとんど残らないとの説が有力だそうです。

私の最古の記憶は3歳頃で、父方の祖母が亡くなったときの
葬式が一番古い記憶になります。あまりにも古い記憶なのですが、
金ピカの霊柩車がきたのがものすごいインパクトだったのを
覚えています。

3歳当時は葬式の意味もまったく分かっていなくて「悲しい」ではなく
「いつもと違う異常な雰囲気」ということも覚えています。
おそらく犬や猫の視点で見ているとこんな感じなのかもしれません。

現在30歳になりましたが、この当時の記憶が30年後~50年後にも
残ってくれるのかは未知数ですが、おそらく覚えていられると思います。
記憶の仕組みが解明されるのは、ずっと先の話になりそうですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
うれしい名作復活
今日はこちらの記事を紹介します。

「桃太郎電鉄」復活 今冬発売 さくまあきらさん「新しい桃鉄の幕開け」 - ITmedia ニュース

12月末にすごろくゲームの桃太郎電鉄の最新作が発売されるようです。
私としては予想外のビッグニュースで驚きました。

桃太郎電鉄は、ハドソン社が開発した家庭用ゲームソフトなのですが
コナミに吸収されてから新作がほとんどない状態が続いていました。
新作が出ない状況と、桃鉄の続編を出して欲しいという要望は
以前ブログで記事に書いたことがあります。 (2015/6/3)

こんな状態なので、もう桃太郎電鉄は新作が出ないだろうと
思っていたところで任天堂3DSで登場するのは嬉しいことです。

個人的にはWiiU版も欲しいですが、最低限フレンドとの
オンライン対戦機能があれば十分だと思っています。
(オフラインだとネタが多少古くても旧作でも遊べるため)

新作リリースにはオンライン機能の話が詳しく説明されておらず、
3年決戦があそべるソフトを配信予定と書かれています。
ただ、この機能がオンラインを通してできるのか
3DS同士のすれちがい通信に限定した機能であるかどうか焦点になります。

発売前にさらに情報が公開されると思うので、気長に待ちたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
秋から冬
もうすぐ10月が終わりますので月末恒例の記事まとめを書いていきます。

【食事・食品】
・缶の形状が変わったコーンスープ [→10/11]
・川崎ステーキセンター [→10/19]
・野菜たっぷりちゃんぽん [→10/27]

【コンピュータ・家電】
・任天堂の新型ゲーム発表 [→10/23]

【バイク関係】
・なし

【買い物・散策】
・なし

【生活・雑談】
・金ちゃんヌードルが西日本だけ売られている理由 [→10/5]
・31年間長生きしている猫 [→10/7]
・LIVE ZOUND上映のガルパン視聴 [→10/17]

【その他】
・蒼い車輪運営16周年 [→10/25]

今月は特に大きなイベントはなく平和な1ヶ月だったと思います。
任天堂の新型ゲーム機発表がありましたので、来年の春は
Switch関係の記事が多くなると思います。

来月11月は中旬あたりに若干仕事が忙しくなる時期がありますが
それ以外はいつも通り過ごすことができそうです。
朝晩がだいぶ寒くなってきたので、そろそろストーブを
準備したほうが良さそうですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
近未来の技術
今日はこちらの記事を紹介します。

痛いニュース(ノ∀`) : CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コスト…米テネシー州 - ライブドアブログ

二酸化炭素(CO2)からエタノール(C2H5OH)を生成する技術が
見つかったことが話題になっています。現在エタノールは
糖を分解して、エタノールと二酸化炭素ができていました。

今回の発見で、二酸化炭素に、炭素と銅をシリコン表面で混合することで
常温でエタノールができるそうです。この反応は汚染物質や
副反応もないそうです。

二酸化炭素から簡単にエタノールが作れるなら、エタノールを貯蔵しておき
必要なときにエタノールを使って発電すれば、電気の蓄電システムも
いらなくなる可能性まであります。

原子力発電や火力発電が、将来はエタノールを使った
バイオマス発電に置き換わるかもしれません。

災害や事件などニュースでは暗い話題が多いこの頃ですが
このような将来が楽しみになる話題も逃さずチェックしておきたいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
無限の可能性を秘めた音
今でも立川シネマシティに行き、極上爆音上映の
劇場版ガールズ&パンツァーを観に行っているのですが、
他の映画館で新たな上映スタイルが始まったようです。

LIVE ZOUND
神奈川県川崎市にある川崎チネチッタという映画館では
LIVE ZOUND(ライヴ ザウンド)という上映があります。

劇場内
音響設備を通常よりも良い物を使い、重低音から囁き声まで
再現するものです。ライブサウンドを超えるという意味で
LIVE ZOUNDと名付けているようです。
ラインアレイスピーカーもぶら下げていて、スペックは
ライブ会場といい勝負ができますね。

LIVE ZOUND上映のガルパンを見てきましたが低音は立川シネマシティと
ほぼ同じですが、中音域・高音域は圧倒的な爆音で驚きました。

また、鳥やセミの鳴き声、川の流れる音、草木のざわめき等の環境音は
いままで視聴した上映のなかではトップクラスの表現力でした。
自分が映画の世界に入りこんだような臨場感がありますね。

ただ、立川シネマシティのような心地よい鳴り方ではなく
大音量が常に降り注ぐ感じなので、10分くらいで耳や頭が
かなり疲れてしまいます。常用はオススメできない爆音です。

しかし、これ以上の爆音はないと言える映画上映でしたので
ガルパンを何度も観ている方は、一度試してみる価値はあると思います。
(川崎チネチッタでは10/28までの期間限定上映です)

Twitterで書きましたが、音量の違いを数値で表すと以下のとおりです。
全体的な音量(立川シネマシティのガルパン上映を100の基準)で比較すると
・普通の映画館→60
・立川bスタ極爆→90
・立川aスタ極爆→100(9月以前)
・立川aスタ極爆→110(10月以降)
・LIVE ZOUND→140
というくらいの差は感じました。

※この数字は聴き比べによる主観的な目安に過ぎません。
※測定した数値ではないので単位(dB等)はありません。

自宅では極上爆音のような音は鳴らせませんので
映画館ならではのサービスになりそうですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
楽に使えるシステム
今日はこちらの記事を紹介します。

JR西、全乗務員にiPad配布 トラブル対応を迅速化へ - ITmedia ニュース

JR西日本では、運転士・車掌などの乗務員にiPadを配布させる方針を
決めたそうです。もともと新幹線の乗務員にはiPadを使わせていたそうですが、
かなり効果があったらしく在来線にも導入させるとのことです。

私はiPadを使い始めたのは2012年9月で、当時は第三世代(新しいiPad)を使ってました。
その後、iPad Air(Wi-Fi版16GB)、iPad Air2(セルラー版64GB)と買い替えて
現在はiPad Air2に格安SIMを挿して使っています。
※第三世代iPadは弟、iPad Airは母が現在使っています。

iPadはバッテリーが長持ちするので、ノートパソコン以上に
稼働時間があって使いやすいです。また液晶の解像度も2Kですので、
テレビよりも高画質です。

友人から聞いた話ですが、友人が務める大手IT系企業もiPadを
積極的に導入しているとの話も聞きますし、回転寿司や居酒屋では
注文システムにiPadをカスタマイズした設備を使っていたりもします。

今後もタブレットを活用する企業は増えていくかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 1.533957秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox