2009,05,21, Thursday
コートダジュールで、ちょっとだけカラオケやってきました。
いつも通りプレミアDAMの精密採点2です。

気分転換に自由に歌ってみたところ、「経験値上昇中」で最高新記録を更新。
音程96%は普段出せる限界の音程です。
ビブラートは前回と同じくチートで無理やり出してますが、
前回の92点を更新するとは思ってもいませんでした。
これが今の限界ですねー。95点はどうやったら出るんでしょうか(^^;
今日はこちらの記事を紹介します。
「きずな」によるスーパーハイビジョン多チャンネル衛星伝送実験
次世代の衛星放送を実験していたそうです。
しかしスーパーハイビジョンの規格は凄いことになっています。
解像度が7680x4320、音声は22.2chという考えられない規格。
映像のビットレートだけで24Gbpsだそうで、何十年も先の話になりそうなスペックですね。
ここまで進歩すると、人間の聴覚が追いつけない気がします。
スーピーハイビジョンが録画できる機械が出る頃は、記憶装置が
1TBじゃなくて1PB(1000GB)くらいになってそうです(^^;
いつも通りプレミアDAMの精密採点2です。

気分転換に自由に歌ってみたところ、「経験値上昇中」で最高新記録を更新。
音程96%は普段出せる限界の音程です。
ビブラートは前回と同じくチートで無理やり出してますが、
前回の92点を更新するとは思ってもいませんでした。
これが今の限界ですねー。95点はどうやったら出るんでしょうか(^^;
今日はこちらの記事を紹介します。
「きずな」によるスーパーハイビジョン多チャンネル衛星伝送実験
次世代の衛星放送を実験していたそうです。
しかしスーパーハイビジョンの規格は凄いことになっています。
解像度が7680x4320、音声は22.2chという考えられない規格。
映像のビットレートだけで24Gbpsだそうで、何十年も先の話になりそうなスペックですね。
ここまで進歩すると、人間の聴覚が追いつけない気がします。
スーピーハイビジョンが録画できる機械が出る頃は、記憶装置が
1TBじゃなくて1PB(1000GB)くらいになってそうです(^^;
■コメント
▼ Posted by dbm (09年05月22日 23:22 ) ID:1rUm3LdY
解像度が7680x4320…!?
音声22.2ch…!?
ビットレートが24Gbps…!?
解像度1920や5.1chあたりでスゲースゲー言っている人にとっては、その未来の様子が全く想像できませんわ!
実験ではH264のAACが用いられていたようだけれど、この規格が一般の家庭で使用される時代には更に高度な方式に代わっているんだろうなぁ。
って、実験したのはNHKかい!NHK地味に…じゃなくて本当に凄い!
音声22.2ch…!?
ビットレートが24Gbps…!?
解像度1920や5.1chあたりでスゲースゲー言っている人にとっては、その未来の様子が全く想像できませんわ!
実験ではH264のAACが用いられていたようだけれど、この規格が一般の家庭で使用される時代には更に高度な方式に代わっているんだろうなぁ。
って、実験したのはNHKかい!NHK地味に…じゃなくて本当に凄い!
▼ Posted by in (09年05月23日 16:06 ) ID:bHtAswpo
きずなの超高速インターネット衛星は、先日行われたワイヤレス・テクノロジージャパンで観てきたばっかりだったので、この話題には食いつきます^^;
まぁ目的はそこじゃなくLTEの事と競合の動向について調べてたのですがw
あれは本当にスゴイですね。とゆうか自分の想像を遙かに超えたものでした。
まぁ目的はそこじゃなくLTEの事と競合の動向について調べてたのですがw
あれは本当にスゴイですね。とゆうか自分の想像を遙かに超えたものでした。
▼ Posted by in (09年05月23日 16:07 ) ID:bHtAswpo
ワイヤレス・テクノロジージャパンじゃなく、ワイヤレス・テクノロジー・パークでした^^;
▼ Posted by ねうとん (09年05月23日 22:04 ) ID:S4cPKUlE
>DBMさん
動画エンコードの経験がある方だと、あまりのスペックの違いにビックリしてしまいますよね。
それに、音声チャンネル数を22.2chにした背景とかも知りたくなりますよ。
個人的に気になるのは、もしスーパーハイビジョンを家庭で使うのが
当たり前になったとき、映画館はどうなってしまうんでしょうか(^^;
フィルムカメラからデジカメみたいな感じでシフトしていくかもしれませんねー。
>inさん
これから無線の通信が進んでいく時代と聞いたことがありますが
超高画質なテレビ放送ができるくらい進歩していますから凄いですよ。
そのうち携帯とかも、家庭のブロードバンドと同じくらい
通信が楽にできそうですね。
動画エンコードの経験がある方だと、あまりのスペックの違いにビックリしてしまいますよね。
それに、音声チャンネル数を22.2chにした背景とかも知りたくなりますよ。
個人的に気になるのは、もしスーパーハイビジョンを家庭で使うのが
当たり前になったとき、映画館はどうなってしまうんでしょうか(^^;
フィルムカメラからデジカメみたいな感じでシフトしていくかもしれませんねー。
>inさん
これから無線の通信が進んでいく時代と聞いたことがありますが
超高画質なテレビ放送ができるくらい進歩していますから凄いですよ。
そのうち携帯とかも、家庭のブロードバンドと同じくらい
通信が楽にできそうですね。
■コメントを投稿する