2010,02,26, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
【学力考 いわての危機・上】社員に「引き算」研修
岩手のある企業では、高卒採用の新入社員には
研修で小学生用の計算ドリルを使っているそうです。
数年前に、大学生が帯分数(1と1/4)と仮分数(5/4)の変換ができない記事を
ネットで見たことがあります。こちらは、さらに上を行くレベルですね。
私の会社だと、さすがに四則計算の研修はありませんでしたが
こういう教育を行っている企業もあるんですね。
うちの会社だと、採用試験のときに高校数学レベルの試験があった気がします。
帯分数の読み方で思い出しましたが
昔は分数の読み方が違っていたようですね。
例えば、帯分数“2(1/4)”を読む場合は…
①小学生~30代まで → 2と4分の1
②40代以上 → 2か4分の1
このように2つの世代に分かれるようです。
あと、年代+地域によって世代の境界線が違うようです。
関東育ちだと、40代後半の方でも①で読む人はいるみたいです。
私の親は、50代+関西育ちなので帯分数の読み方は②です。
私が小学生のとき、親が言う分数の読み方と、先生の読み方が違っていたので
当時から、読み方が2種類あることを覚えていました。
どちらも間違っていないので、両方覚えておくといいと思います。
算数と言っても、時代の流れによって変化はあるようですね。
【学力考 いわての危機・上】社員に「引き算」研修
岩手のある企業では、高卒採用の新入社員には
研修で小学生用の計算ドリルを使っているそうです。
数年前に、大学生が帯分数(1と1/4)と仮分数(5/4)の変換ができない記事を
ネットで見たことがあります。こちらは、さらに上を行くレベルですね。
私の会社だと、さすがに四則計算の研修はありませんでしたが
こういう教育を行っている企業もあるんですね。
うちの会社だと、採用試験のときに高校数学レベルの試験があった気がします。
帯分数の読み方で思い出しましたが
昔は分数の読み方が違っていたようですね。
例えば、帯分数“2(1/4)”を読む場合は…
①小学生~30代まで → 2と4分の1
②40代以上 → 2か4分の1
このように2つの世代に分かれるようです。
あと、年代+地域によって世代の境界線が違うようです。
関東育ちだと、40代後半の方でも①で読む人はいるみたいです。
私の親は、50代+関西育ちなので帯分数の読み方は②です。
私が小学生のとき、親が言う分数の読み方と、先生の読み方が違っていたので
当時から、読み方が2種類あることを覚えていました。
どちらも間違っていないので、両方覚えておくといいと思います。
算数と言っても、時代の流れによって変化はあるようですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:33 | コメント(0) |
■コメント
■コメントを投稿する