2006,06,17, Saturday
実験サーバー用PCのHDDがうるさくて仕方ないため、
流体軸受けを採用している静音HDDへ交換してみました。
3年くらい前から、HDDは騒音が少ない流体軸受けに
なっているので新しいパソコンを使っている人は気にする必要ないですね。
実験サーバー用PCはEpsonダイレクト製です。メーカー製は独自規格の
ケースになっているので分解が面倒ですが、静音化のため努力するしかないですね。

パソコンのふたを開けると、隙間なくパーツが詰められています。
省スペースPCらしい設計です。CPUクーラーは銅ヒートシンクとハイスペックです。
CPUファンにはATTというロゴを発見。ATIなら分かりますが
ATTは一体どんなメーカーなのでしょうか?

どうやらHDDは一番奥に入っているようです。フロッピーなど
ディスクドライブ機器を全部外さないといけないようです。

フロッピードライブを外し、信号ケーブルや電源ケーブルも外し
CD?ROMドライブも外し、ドライブ固定マウントも外し
ようやくHDDを固定しているケースに到達。
ヤフオクで購入した静音HDDに交換してネジの種類を忘れないうちに
組み立て直します。組み立てはスムースに進み5分程度で
終わりました(分解に30分かかりましたがorz)。
起動後、以前のようなキーンとしたHDDのうるさい音がないため
かなり静かになり、自作パソコン並の騒音になりました。
今度はCPUファンやケースファンの騒音が目立つようになりました。
完全な静音化を目指して、今度はファン関係の改造ですね。
流体軸受けを採用している静音HDDへ交換してみました。
3年くらい前から、HDDは騒音が少ない流体軸受けに
なっているので新しいパソコンを使っている人は気にする必要ないですね。
実験サーバー用PCはEpsonダイレクト製です。メーカー製は独自規格の
ケースになっているので分解が面倒ですが、静音化のため努力するしかないですね。

パソコンのふたを開けると、隙間なくパーツが詰められています。
省スペースPCらしい設計です。CPUクーラーは銅ヒートシンクとハイスペックです。
CPUファンにはATTというロゴを発見。ATIなら分かりますが
ATTは一体どんなメーカーなのでしょうか?

どうやらHDDは一番奥に入っているようです。フロッピーなど
ディスクドライブ機器を全部外さないといけないようです。
フロッピードライブを外し、信号ケーブルや電源ケーブルも外し
CD?ROMドライブも外し、ドライブ固定マウントも外し
ようやくHDDを固定しているケースに到達。
ヤフオクで購入した静音HDDに交換してネジの種類を忘れないうちに
組み立て直します。組み立てはスムースに進み5分程度で
終わりました(分解に30分かかりましたがorz)。
起動後、以前のようなキーンとしたHDDのうるさい音がないため
かなり静かになり、自作パソコン並の騒音になりました。
今度はCPUファンやケースファンの騒音が目立つようになりました。
完全な静音化を目指して、今度はファン関係の改造ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 10:13 | コメント(0) |
■コメント
■コメントを投稿する