2006,10,18, Wednesday
何となくWindows以外のOSも遊んでみたいな…と思い始めたので
お蔵入りしている予備ノートパソコンを取り出してUNIX系OSを入れてみました。
自宅サーバー運営のためにFreeBSDが良いかなと考えたりもしましたが
GUIとCUIが使えて、初心者向けの情報も多く、日本語対応の状況も考えて
VineLinuxで遊ぶことに。
VineLinuxは高校時代の部活動でインストールしたり、
恩師や部活メンバーご協力のもと簡単な実験を試してみたこともあったので
馴染みやすいかと思われます。
予備ノートパソコンはWindows2000が入っていますが、せっかくの機会なので
デュアルブートにしてみます。もともとデュアルブートは複雑な問題が
絡みやすいので出来る限り避けておきたいものらしいですが一度くらいは
経験も良いかと思います。
CDを入れてVineLinuxのインストール開始…と思いきや、
[Initializing PC Card Devices...]でフリーズしてしまいました(^^;
ノートパソコンのPCカードには何も接続していません。
BIOSでPCカードスロットの設定を変えようと思いましたが
この機種のBIOSでは設定出来ませんでしたorz
いろいろ試行錯誤した結果、[Initializing PC Card Devices...]で
フリーズした原因はUSB接続のマウスを繋げていたことと判明。
…やっぱりWindowsとは全然違いますね。
インストールの設定画面が表示され、あとは順調に作業が進みます。

パソコンが3台並んでいます。パソコンショップみたいになっています。
自作パソコン2号機と実験サーバーを置いているため
マウスの置く場所を節約し、1枚のマウスパッドに2個のマウスを乗せる始末(^^;
OAデスクが、もう1台欲しくなってきますねorz
お蔵入りしている予備ノートパソコンを取り出してUNIX系OSを入れてみました。
自宅サーバー運営のためにFreeBSDが良いかなと考えたりもしましたが
GUIとCUIが使えて、初心者向けの情報も多く、日本語対応の状況も考えて
VineLinuxで遊ぶことに。
VineLinuxは高校時代の部活動でインストールしたり、
恩師や部活メンバーご協力のもと簡単な実験を試してみたこともあったので
馴染みやすいかと思われます。
予備ノートパソコンはWindows2000が入っていますが、せっかくの機会なので
デュアルブートにしてみます。もともとデュアルブートは複雑な問題が
絡みやすいので出来る限り避けておきたいものらしいですが一度くらいは
経験も良いかと思います。
CDを入れてVineLinuxのインストール開始…と思いきや、
[Initializing PC Card Devices...]でフリーズしてしまいました(^^;
ノートパソコンのPCカードには何も接続していません。
BIOSでPCカードスロットの設定を変えようと思いましたが
この機種のBIOSでは設定出来ませんでしたorz
いろいろ試行錯誤した結果、[Initializing PC Card Devices...]で
フリーズした原因はUSB接続のマウスを繋げていたことと判明。
…やっぱりWindowsとは全然違いますね。
インストールの設定画面が表示され、あとは順調に作業が進みます。

パソコンが3台並んでいます。パソコンショップみたいになっています。
自作パソコン2号機と実験サーバーを置いているため
マウスの置く場所を節約し、1枚のマウスパッドに2個のマウスを乗せる始末(^^;
OAデスクが、もう1台欲しくなってきますねorz
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:36 | コメント(0) |
■コメント
■コメントを投稿する