2017,05,29, Monday
約1年前にブログに電力自由化の話題を紹介しましたが
自宅で使う電気を【東京電力】から【Looopでんき】へ変更しました。
いつも通り電気を使い続けてきたので、東京電力とLooopでんきの
使用量・請求額はどのような変化があったのか比較してみたいと思います。
なおブログ検索で来られた方のために簡単に自宅の概要を紹介します。
・1LDK賃貸マンションに一人暮らし
・契約アンペアは40A
・オール電化ではなく、給湯器とガステーブルにプロパンガス使用
・夏場は扇風機、冬場は石油ストーブを使用し、エアコンはほとんど使わない
・空気清浄機、24時間換気は常に動作 (消費電力20W前後)
・トイレのウォッシュレットは電源コンセントを外している
・自宅サーバやルータ、HUB2台、無線LANなどの機器が24時間365日稼働(消費電力80W)
このため、季節に関係なくほぼ一定の電気使用量になっています。
※正確には自宅にいる時間に応じて使用量が増減します。
Looopでんき使用量と、電力会社変更前の東京電力の使用量を
表でまとめてみました。これはシミュレーションではなく実際の請求額です。
※2015年11月は使用量が少ないですが、たまたま仕事が忙しく
2週間近く家にいなかったので請求額がだいぶ安くなっています。
時系列で並べると分かりにくいので、9月~4月の8ヶ月に期間を絞り
東京電力(2015年度)とLooopでんき(2016年度)の使用量・請求額を
比較させてみました。
比較した8ヶ月間を平均すると、平均の電気使用量(270kWh→289kWh) は
7%増えているのですが、平均請求額(7195円→6868円)は
5%安くなっていることが分かりました。
値段で表すと327円割安になっていて、1年前Looopでんきがどれくらい安くなるのか
机上で試算したときに、最低300円は安くなる予測をしていました。
ちゃんと試算通りの効果が表れたようです。
Looopでんきは、別荘など極端に使用量が少ないか、
請求額が常に8000円以上であると、さらにお得になりますが
突然電気使用量が増えても大丈夫な環境なので
もしオーブンや乾燥機を導入しても安心して使えますね。
当面の間はLooopでんきの契約を続けたいと思います。
自宅で使う電気を【東京電力】から【Looopでんき】へ変更しました。
いつも通り電気を使い続けてきたので、東京電力とLooopでんきの
使用量・請求額はどのような変化があったのか比較してみたいと思います。
なおブログ検索で来られた方のために簡単に自宅の概要を紹介します。
・1LDK賃貸マンションに一人暮らし
・契約アンペアは40A
・オール電化ではなく、給湯器とガステーブルにプロパンガス使用
・夏場は扇風機、冬場は石油ストーブを使用し、エアコンはほとんど使わない
・空気清浄機、24時間換気は常に動作 (消費電力20W前後)
・トイレのウォッシュレットは電源コンセントを外している
・自宅サーバやルータ、HUB2台、無線LANなどの機器が24時間365日稼働(消費電力80W)
このため、季節に関係なくほぼ一定の電気使用量になっています。
※正確には自宅にいる時間に応じて使用量が増減します。
Looopでんき使用量と、電力会社変更前の東京電力の使用量を
表でまとめてみました。これはシミュレーションではなく実際の請求額です。
※2015年11月は使用量が少ないですが、たまたま仕事が忙しく
2週間近く家にいなかったので請求額がだいぶ安くなっています。
時系列で並べると分かりにくいので、9月~4月の8ヶ月に期間を絞り
東京電力(2015年度)とLooopでんき(2016年度)の使用量・請求額を
比較させてみました。
比較した8ヶ月間を平均すると、平均の電気使用量(270kWh→289kWh) は
7%増えているのですが、平均請求額(7195円→6868円)は
5%安くなっていることが分かりました。
値段で表すと327円割安になっていて、1年前Looopでんきがどれくらい安くなるのか
机上で試算したときに、最低300円は安くなる予測をしていました。
ちゃんと試算通りの効果が表れたようです。
Looopでんきは、別荘など極端に使用量が少ないか、
請求額が常に8000円以上であると、さらにお得になりますが
突然電気使用量が増えても大丈夫な環境なので
もしオーブンや乾燥機を導入しても安心して使えますね。
当面の間はLooopでんきの契約を続けたいと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 16:22 | コメント(0) |
2017,05,21, Sunday
自宅では約2年前にエアーコンプレッサーを導入しています。
もともとバイク洗車後のエアブローと、パソコン内部のホコリ飛ばしのために
買ったものです。かなり便利で定期的に使っていますが
他にも用途を広げるためにエアーチャックを購入しました。
エアーチャックとは、タイヤの空気入れができるためのもので
米式バルブと呼ばれるバイクや自動車のタイヤ空気圧を測定し、
空気を入れたり、逆に空気を抜くこともできます。
自転車のタイヤ空気入れにも使えたら便利かと思っていたのですが
一般的な自転車には英式バルブと呼ばれるものでありエアーチャックが使えません。
そこで英式バルブのチューブを使っていても口金部分だけ
米式バルブへ変換するパーツを書い、自転車タイヤでも
バイク・車と同じ空気入れが使えるようにしてみました。
通勤で使っている自転車のバルブを交換してみました。
左側にあるのが一般的な英式バルブで虫ゴムがついていますが
右側が今回取り付ける米式バルブとなります。
米式バルブにするとタイヤの空気圧が測定できるようになります。
早速、米式バルブに交換した自転車に空気を入れてみたいと思います。
エアーチャックの電源を入れます。デジタル式なので空気圧の単位が
psiやkg/cm²、kPaの3種類から選ぶことができます。
日本ではkg/cm²とkPaが使われますので、どちらか好きな方に設定しておきます。
エアーチャックのレバーをいっぱいまで引くと空気が充填されます。
あっという間に空気が入りますので、1~2秒入れて現在の
空気圧をチェックしながら少しずつ入れていくのが良いと思います。
なおレバーをいっぱいまで引かず中間くらいで握ると
空気を逃がす動作になりますので、減圧や空気を抜く際に使います。
一般的な自転車タイヤ(シティサイクル・軽快車)は300kPaが規定値となりますが
空気は徐々に抜けていくため、1割程度(330~340kPa)多めに入れ、
1ヶ月に一度点検がベストかと思います。
シグナスXのタイヤ空気圧もチェックすることにしました。
前回バイク屋さんで空気を入れたのが半年前になるので
空気圧は減っているはずです。こちらは規定値が200kPaなのですが、
測定してみると160kPaしか入ってなくて20%低いことが分かりました。
こちらもすぐに210kPa空気を程度入れておきました。
タイヤ空気入れが非常に便利になりましたが、
空気圧がチェックできるというのはすごく便利ですね。
適正な空気圧をキープして、タイヤを長持ちさせたいと思います。
※FJR1300のタイヤにはバイク屋さんにて窒素100%を
充填しているため自宅では空気は入れません。
もともとバイク洗車後のエアブローと、パソコン内部のホコリ飛ばしのために
買ったものです。かなり便利で定期的に使っていますが
他にも用途を広げるためにエアーチャックを購入しました。
エアーチャックとは、タイヤの空気入れができるためのもので
米式バルブと呼ばれるバイクや自動車のタイヤ空気圧を測定し、
空気を入れたり、逆に空気を抜くこともできます。
自転車のタイヤ空気入れにも使えたら便利かと思っていたのですが
一般的な自転車には英式バルブと呼ばれるものでありエアーチャックが使えません。
そこで英式バルブのチューブを使っていても口金部分だけ
米式バルブへ変換するパーツを書い、自転車タイヤでも
バイク・車と同じ空気入れが使えるようにしてみました。
通勤で使っている自転車のバルブを交換してみました。
左側にあるのが一般的な英式バルブで虫ゴムがついていますが
右側が今回取り付ける米式バルブとなります。
米式バルブにするとタイヤの空気圧が測定できるようになります。
早速、米式バルブに交換した自転車に空気を入れてみたいと思います。
エアーチャックの電源を入れます。デジタル式なので空気圧の単位が
psiやkg/cm²、kPaの3種類から選ぶことができます。
日本ではkg/cm²とkPaが使われますので、どちらか好きな方に設定しておきます。
エアーチャックのレバーをいっぱいまで引くと空気が充填されます。
あっという間に空気が入りますので、1~2秒入れて現在の
空気圧をチェックしながら少しずつ入れていくのが良いと思います。
なおレバーをいっぱいまで引かず中間くらいで握ると
空気を逃がす動作になりますので、減圧や空気を抜く際に使います。
一般的な自転車タイヤ(シティサイクル・軽快車)は300kPaが規定値となりますが
空気は徐々に抜けていくため、1割程度(330~340kPa)多めに入れ、
1ヶ月に一度点検がベストかと思います。
シグナスXのタイヤ空気圧もチェックすることにしました。
前回バイク屋さんで空気を入れたのが半年前になるので
空気圧は減っているはずです。こちらは規定値が200kPaなのですが、
測定してみると160kPaしか入ってなくて20%低いことが分かりました。
こちらもすぐに210kPa空気を程度入れておきました。
タイヤ空気入れが非常に便利になりましたが、
空気圧がチェックできるというのはすごく便利ですね。
適正な空気圧をキープして、タイヤを長持ちさせたいと思います。
※FJR1300のタイヤにはバイク屋さんにて窒素100%を
充填しているため自宅では空気は入れません。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2017,05,18, Thursday
自宅のメインPCを自作パソコン7号機(Windows10)にしてから
気になる挙動が1つあります。
ネットワーク(ネットワークコンピュータ)を開くと
自宅LANには見たことのないスマホ・タブレットのデバイス名が
表示される現象があります。
プロパティを見るとSony製Xperia X Performanceのようです。
私が現在持っているスマホ・タブレットはAppleのiPhone6s、
iPad Air2だけでありXperiaは買ったことがありません。
見知らぬスマホ・タブレットが表示される現象は規則性がなく
突然出現して、突然消える感じです。
また見るたびに機種名がころころ違う点も特徴かと思います。
特定の型番であれば、不正アクセスを真っ先に疑うのですが
あまりにも規則性がないため不思議に思いながら調べたところ
①家庭LAN内に、WPS機能を有効にしている無線LANがある
②Windows8、Windows8.1、Windows10が動作しているパソコンが家庭内LANに接続
③近隣住民のスマホ・タブレットがWPS機能を使って無線LANを検索する
という3つの条件が揃うと、見知らぬスマホ・タブレットが
PC上に表示される現象が発生するようです。
WPS機能とは、無線LANの接続設定をワンタッチで登録できるための機能です。
無線LANはSSIDや暗号化設定など、細かな設定を入力しないと
接続できませんが、その手間がなくなります。
WPSは無線LANとスマホで同じタイミングで自動登録を
開始させないといけませんが、自動登録が動作していない無線LANでも
WPSのリクエストを受信したら、有線LANに情報を流してしまうようですね。
Windows10の自作パソコンは有線LANのみで繋いでいますが
[WPS中の見知らぬスマホ]→[自宅の無線LAN]→[HUB]→[自作パソコン]
というルートで自動登録中の情報を拾ってパソコンに
表示されたのが原因と分かって一安心しました。これはWPSの仕様だそうです。
自宅では無線LANはノートパソコン、3DS、スマホ、タブレットを接続していますが
WPSは使わないので、この機会にWPSを無効にしました。
写真の通り、無線LANの設定画面を開いて設定を変更します。
すると、設定変更をした瞬間にネットワークに表示されていた
デバイスが消えました。NEC製の無線LANは再起動せずに反映してくれる
設定項目がたくさんあるので、こういうときのメンテナンスが楽で良いですね。
WPSの仕様なので特に害はないと思いますが
気になる方はWPSをオフにして無線LANを運用するようにしてください。
気になる挙動が1つあります。
ネットワーク(ネットワークコンピュータ)を開くと
自宅LANには見たことのないスマホ・タブレットのデバイス名が
表示される現象があります。
プロパティを見るとSony製Xperia X Performanceのようです。
私が現在持っているスマホ・タブレットはAppleのiPhone6s、
iPad Air2だけでありXperiaは買ったことがありません。
見知らぬスマホ・タブレットが表示される現象は規則性がなく
突然出現して、突然消える感じです。
また見るたびに機種名がころころ違う点も特徴かと思います。
特定の型番であれば、不正アクセスを真っ先に疑うのですが
あまりにも規則性がないため不思議に思いながら調べたところ
①家庭LAN内に、WPS機能を有効にしている無線LANがある
②Windows8、Windows8.1、Windows10が動作しているパソコンが家庭内LANに接続
③近隣住民のスマホ・タブレットがWPS機能を使って無線LANを検索する
という3つの条件が揃うと、見知らぬスマホ・タブレットが
PC上に表示される現象が発生するようです。
WPS機能とは、無線LANの接続設定をワンタッチで登録できるための機能です。
無線LANはSSIDや暗号化設定など、細かな設定を入力しないと
接続できませんが、その手間がなくなります。
WPSは無線LANとスマホで同じタイミングで自動登録を
開始させないといけませんが、自動登録が動作していない無線LANでも
WPSのリクエストを受信したら、有線LANに情報を流してしまうようですね。
Windows10の自作パソコンは有線LANのみで繋いでいますが
[WPS中の見知らぬスマホ]→[自宅の無線LAN]→[HUB]→[自作パソコン]
というルートで自動登録中の情報を拾ってパソコンに
表示されたのが原因と分かって一安心しました。これはWPSの仕様だそうです。
自宅では無線LANはノートパソコン、3DS、スマホ、タブレットを接続していますが
WPSは使わないので、この機会にWPSを無効にしました。
写真の通り、無線LANの設定画面を開いて設定を変更します。
すると、設定変更をした瞬間にネットワークに表示されていた
デバイスが消えました。NEC製の無線LANは再起動せずに反映してくれる
設定項目がたくさんあるので、こういうときのメンテナンスが楽で良いですね。
WPSの仕様なので特に害はないと思いますが
気になる方はWPSをオフにして無線LANを運用するようにしてください。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:20 | コメント(0) |
2017,05,12, Friday
1週間前のゴールデンウイークに戻るのですが、
5月5日に地元の相模原市で開催されるお祭りに行ってきました。
「泳げ鯉のぼり相模川」です。毎年ゴールデンウイークのときに
相模原市と愛川町の境にある、相模川で開催されます。
写真の通り、川を横断する形でワイヤーを張り、
一般家庭から寄贈された鯉のぼりを泳がせています。
お祭りの概要はこちらです。鯉のぼりは1200尾も吊るしているそうです。
250mのワイヤーを5本かけているようです。
今年の5月5日は快晴でありながら南風が強かったので
鯉のぼりを泳がせるには一番最適な天候だったと思います。
過去にもこのお祭りは見に行っていますが、鯉のぼりが
ここまで元気よく泳いでいたのは初めてです。
鯉のぼりを見るのがメインですが、屋台もたくさん出店しているので
大勢の地元民が遊びに来ます。駐車場は周辺の道路はかなり渋滞しますので
時間に余裕を持って行くようにしてください。
季節のイベントは好きなので、来年も行ってみようと思います。
5月5日に地元の相模原市で開催されるお祭りに行ってきました。
「泳げ鯉のぼり相模川」です。毎年ゴールデンウイークのときに
相模原市と愛川町の境にある、相模川で開催されます。
写真の通り、川を横断する形でワイヤーを張り、
一般家庭から寄贈された鯉のぼりを泳がせています。
お祭りの概要はこちらです。鯉のぼりは1200尾も吊るしているそうです。
250mのワイヤーを5本かけているようです。
今年の5月5日は快晴でありながら南風が強かったので
鯉のぼりを泳がせるには一番最適な天候だったと思います。
過去にもこのお祭りは見に行っていますが、鯉のぼりが
ここまで元気よく泳いでいたのは初めてです。
鯉のぼりを見るのがメインですが、屋台もたくさん出店しているので
大勢の地元民が遊びに来ます。駐車場は周辺の道路はかなり渋滞しますので
時間に余裕を持って行くようにしてください。
季節のイベントは好きなので、来年も行ってみようと思います。
| 雑談・日常生活::雑談@風景写真付き | 23:59 | コメント(0) |
2017,05,07, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
「謎の装置」使いセルフ給油で不正、スタンドを直撃 TBS NEWS
セルフスタンドで、本来は店員が確認して手動で
操作しないといけない作業を、自作機械を使って自動化して
不正に給油できるようにした店があるそうです。
記事に掲載されている動画を観ると、深夜帯に人件費を削るために
店員の確認・操作を自動化させているようですね。
私はバイクや石油ストーブの給油で、ガソリンスタンドに行きますが
いつもセルフスタンドで給油しています。ときどき給油操作をしたとき、
ガソリンや灯油が実際に出るまでに時間がかかるときがありました。
昔は機械の調子が悪いのかな程度にしか考えていませんでしたが
実際は店員が様子を見ていて、火気はないか、給油先には問題ないか等
目視をしてから許可をしているようです。
ガソリンは引火性の高い燃料ですから、安全に使うための
仕組みを一般人にも説明する機会があるとより良いかもしれませんね。
「謎の装置」使いセルフ給油で不正、スタンドを直撃 TBS NEWS
セルフスタンドで、本来は店員が確認して手動で
操作しないといけない作業を、自作機械を使って自動化して
不正に給油できるようにした店があるそうです。
記事に掲載されている動画を観ると、深夜帯に人件費を削るために
店員の確認・操作を自動化させているようですね。
私はバイクや石油ストーブの給油で、ガソリンスタンドに行きますが
いつもセルフスタンドで給油しています。ときどき給油操作をしたとき、
ガソリンや灯油が実際に出るまでに時間がかかるときがありました。
昔は機械の調子が悪いのかな程度にしか考えていませんでしたが
実際は店員が様子を見ていて、火気はないか、給油先には問題ないか等
目視をしてから許可をしているようです。
ガソリンは引火性の高い燃料ですから、安全に使うための
仕組みを一般人にも説明する機会があるとより良いかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 20:33 | コメント(0) |