海も山も川も越える送電線
自宅の近くには送電線があるのですが、
昨日くらいから何やら掛け声が聞こえてきます。
部屋にいても聞こえるので、ちょっと様子を見てみました。

飛散防止ネット
送電線鉄塔に緑色の飛散防止ネットが取り付けられています。
どうやら、鉄塔の塗装作業をやっているようです。

ネットで調べると、鉄塔を長持ちさせるために
10年~15年間隔で塗装作業をやるとのことです。

ここに住んでから3年目ですが、鉄塔の塗装作業は初めて見ました。
貴重なメンテナンス作業の光景ですね。

作業中
さらにズームして鉄塔の最上部を撮ってみました。
作業員が3人いるのが確認できます。
自宅近くの送電線は、電線が12本(4回線?)あるので、他の鉄塔よりも背が高いです。

こういう塗装作業の時は、送電線は電気を止めているのでしょうか?
作業員は普通の格好をしているので、ちょっと気になりますね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 09:37 | コメント(2) |
いつの間にか凍結
おやつにアイスクリームを食べようと思って
冷凍庫を開けたら、こんなものが出てきました。

冷凍済みのキリンフリー
ノンアルコールビールのキリンフリーです。
常温だったものを急いで冷やそうと思い冷凍庫に入れてました。

30分くらいで取り出そうと思っていたのに、
冷やしたことを忘れて2日くらい放置していることが判明。
飲み物を間違えて凍らせたのは今回が初めてです。

写真を見ると、アルミ缶の底が完全に膨らんでます。
破裂していませんが、容器がギリギリ耐えた状態に見えます。

自然解凍させて飲んでみましたが、味そのものは変わっていません。
炭酸の刺激も冷凍前と同じに感じます。
かなり冷たいため、わずかに味が薄くなったような感覚です。

缶飲料は破裂さえしなければ、冷凍しても大丈夫なんですね。
味覚に自信のある方は避けたほうがいいと思いますが…。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 09:07 | コメント(0) |
撃たれても平気
今日はこちらの記事を紹介します。
ジョブズのご加護か?発砲をうけたが銃弾がiPhone4に命中し助かる。

南米のエクアドルで、強盗による銃撃に遭遇したものの
iPhone4の本体が弾丸を食い止めたという話が紹介されています。
推理モノでよく出てきそうなネタですけど、
実際にこういう奇跡は起こることに驚きました。

エクアドルでもスマートフォンはかなり普及しているんですね。
私が携帯を持ち歩くとき、ほとんどスボンの左ポケットに入れていて
胸ポケットに入れることは少ないです。

こういう話を聞くと、胸ポケットに入れておいたほうが安心かもしれませんね。


現在、私はauのガラケー(T002)を使ってますけど
半年以内を目安にスマートフォンへの乗り換えを考えています。

今のところ乗り換え候補は…
・[au] ARROWS Z ISW11F
・[au] iPhone 4S
です。どちらもサクサク動いてくれるスペックらしく迷うところです。

会社の仕事で半年くらいAndroidアプリ開発を手伝っていたことがあるので
Androidの操作方法は一通り理解できています。iOSの方は全然触ってないです。

機能的にはWiMAX、ワンセグ、FelicaがついたISW11Fの方が有利です。

現在はISW11Fを狙っていますが、じっくり品定めしたいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
加速して通過した台風15号・ロウキー
今日は関東地方を台風15号が通過していきました。

台風15号
昼は雨が降っていただけですが、夕方16時頃になると
急に風が強くなってきました。やっぱり暴風域に入ると全然違います。

中心気圧960hPaの状態で関東を通過してました。
八王子は43.1m/s、海老名でも30.9m/sの最大瞬間風速を観測しています。
相模原には気象庁の風速計がありませんけど、同じくらいの風速があったと思います。


いつも会社から家に帰る時間帯は19時くらいなのですが
その頃には台風が通過して、雲のすき間から星空が見えるくらいになっていました。
夜には風は穏やかでしたが、あちらこちらに折れた枝や、
看板、屋根の一部と思われる部品が転がってました。

強力な台風が関東地方を横切るというのは、久しぶりのような気がします。
少なくとも、一人暮らしをスタートした7年前から台風直撃コースというのは
滅多になかったと思います。

神奈川県ではあちらこちらで停電
また、東京電力のホームページを見ると停電情報が見れます。
神奈川県では、約14万軒も停電しているようです。
自宅や職場は大丈夫でしたが、私が住む相模原市でも
一部の地域は停電していたようです。

だんだん夜が涼しくなってきましたので、もうすぐ秋ですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
ランプが点滅するときはセルフレジ使用中
会社帰りにスーパーで買い物したら、レシートで気になるところがありました。

担当者名がニックネーム
レジの担当者名が「パンダさん」になっています。
たいてい、ここにはレジ担当の本名が書かれていると思うのですが
最近はニックネームも使っている店があるのでしょうか?

……レシートを眺めてから思い出しましたが、このときセルフレジで
会計をやっていたことに気がつきました。

セルフレジとは、客自身で商品のバーコードを当ててお金を払うやつです。
最近は大型スーパーだとセルフレジが増えてきましたね。

担当者が客になるため、「お客様」ではなく
わざと架空の名前をレシートに印字していただけのようです。
なかなかユニークですね。

買う商品が5個以下だと、セルフレジを使った方が待ち時間が短くて便利です。
Suica専用改札みたいに、もっと普及して欲しいと思いますよ。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |
裏側のコード入力以外の認証@3Dセキュア
たまたまネット通販で買い物をしていたら、通販サイトの
クレジットカード決済で「3Dセキュア」という言葉が出てきました。

しかも、その店は3Dセキュア必須と書かれていたので戸惑ってしまいましたよ。

初耳の言葉だったので、難しい認証なのかと思っていたのですが
ただのパスワード認証です。

ネット通販でクレジットカード決済するときは、「カード番号」「有効期限」
「カード裏面のセキュリティコード」を入力することが多いと思います。

3Dセキュアだと、さらに本人が設定したパスワードが必要になります。



ちなみに、私のメイン用クレジットカードは楽天KC(VISA)です。
参考までに、楽天KCの3Dセキュア設定方法を紹介します。
以下の順番で設定画面にたどり着きます。

楽天e-NAVIログイン → 楽天e-NAVI設定 → 本人認証サービスの登録・変更

3Dセキュアは楽天e-NAVIの「第2パスワード」とは別物なので
間違えないように注意してください。

本人認証サービス登録中(3Dセキュア)
ここで3Dセキュアのパスワード(4~20桁)を設定できます。
あと、セキュリティコードの入力が必須となっています。

ネットで簡単に設定できるので、3Dセキュアの意味だけ
知っておけば大丈夫だと思います。


どうやら新しい店舗だと、3Dセキュアが強制となっているらしく
これからはクレジットカード決済で、この認証を使う機会が増えるかもしれません。

3Dセキュアの導入は構わないのですが、この認証がメインになると
クレジットカードの暗証番号を忘れてしまいそうですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 00:33 | コメント(0) |
雨が激しい
今日はこちらの記事を紹介します。

「水没している」──東京都内の豪雨、Twitterで報告続々
昨日の夕方は、南関東で集中豪雨がありましたね。
Twitterには、冠水、落雷、川の増水を撮影した写真がたくさんアップロードされてます。

私の住む相模原市も、16時くらいから雷と猛烈な雨が降ってました。

相模原市で70ミリを超える集中豪雨@16時の気象庁データ
画像は気象庁の8月26日16時の雨量記録です。
相模原市(相模原市役所のアメダス)は1時間に74ミリの雨を観測してます。

海老名市と八王子市は雨量0ミリなので、まさに集中豪雨ですね。


この時は会社で仕事をしていましたが、先輩が「雨が凄いことになってる!」
と言うので、野次馬になって外の様子を見てきました。

雷はそんなに酷くなかったのですが、土砂降りの雨が
ずっと1時間半くらい降ってましたね。職場の敷地内もあちらこちら冠水して
長靴がないと歩けない状態になってました。

道路が冠水してるので、社内の他の建物へ移動するときに
トラックに乗せてもらっていた社員もいたそうで…。

こんな集中豪雨は初めてです。夏も終わりが近づいてきましたが、
天候の急変には十分気をつけて欲しいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 11:38 | コメント(0) |
クローズドβテストのGoogle+に参加
つい最近ですが、Google+のアカウントを作りました。
SNSと言えばmixiを思い浮かべるので、それと比べると雰囲気は全然違います。

マイミクに相当するサークルというのがありますけど
登録するときに相手の許可はいらずブックマーク登録のような
感じになってます。Twitterのフォローと同じやり方ですね。

写真や動画の共有もできるようです。まだ使ってないので
何とも言えませんが、どれくらい日本で普及するか楽しみですね。


ちなみに、私のGoogle+は「ねうとん」で登録しています。
検索すればプロフィールが出てくるので見つけるのは簡単だと思います。

ブログをご覧になっている方でGoogle+を使っていましたら
サークル登録をよろしくお願いします。



ちなみに、現在のGoogle+は招待制となっているため
登録済みの人からメールをもらわないと新規登録できません。

もし、招待メールが欲しい方がいらっしゃいましたら、
蒼い車輪メールフォームで連絡いただければ送信します。
Google+に興味のある方は連絡してみてください。



それにしても、SNSサービスを始めるきっかけは
すべて知り合いの先輩からスタートしていることに気が付きました。

【mixi】中学時代の先輩から招待(→2006/9/10)
【Twitter】高校時代の先輩から紹介(→2008/6/26)
【Google+】職場の先輩から招待(→今日の記事)

年上の方から手に入れる情報は、良いものが多くて助かりますね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
意外な展開@夏祭りの景品とか
勤務先の会社では、毎年この時期に社内の夏祭りを開催しています。
そのときに抽選会が行われたのですが、珍しく私の抽選券で6等が当たりました。

6等(エネループ)
6等の商品はエネループです。Wii用の充電池が足りなくて
困っていたのでちょうど欲しかった商品です。

6人に1人の確率でなにか当たる抽選会なのですが、久しぶりの臨時収入ですね。
景品にヨドバシカメラ1980円の値札シールが貼りっぱなしですけど…。


今回の夏祭りは、私が実行委員会に加わっていて
当日はイベントの様子を撮影するカメラ係になってました。
事前に景品の写真も撮っていたのですが、そこで気になるものを見つけました。

3年間の空白
2等の商品(任天堂3DS)をよく見ると、のしに書かれている西暦が間違っています。
左側は、2008年に余っていたものを間違って貼ってしまっていたそうです。
予備は用意していなかったらしく、このまま景品は渡されてしまいました。
当選者は西暦が違うことに、いつ気付くのでしょうか?

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 13:34 | コメント(0) |
回収業者
昨日、家に帰ると郵便受けにこんなものが入ってました。

エコモーション
家電無料回収業者のチラシでした。
業者名はエコモーション相模原と書かれてました。
チラシを貼っておけば朝9時に回収にくるらしいです。

廃品回収の車は休日によく見かけますけど、平日も巡回してるんですね。
チラシまで配る回収業者は珍しいと思ったので
ブログのネタにしてみました。

『品物は玄関の前でいいです』とありますが
オートロックのマンションの人はどうするのでしょうか。

チラシによると、一部の廃品は有料だそうです。
なぜか電子ピアノが処分料5000円となってました。
逆に、リサイクル料金が必要なはずのパソコンは無料となってます。
どういう基準で処分料を決めているのか謎ですね…。


自分が不用品を捨てる場合は…

・友人にあげる
・ヤフオクで売る
・ハードオフへ捨てに行く

このパターンが多いですね。
できるだけ処分費を発生させない捨て方だと思っています。

回収業者にもよりますが、悪質な業者だと無料と言いながら
いきなり回収料金を請求される時もあるらしいので気をつけたいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 12:51 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.260133秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox