ついに1年
今日は、東日本大震災が発生してから1年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

当時のブログ記事では、あまりにも余震が多く
落ち着けない状態だったので、近況を箇条書きでまとめただけでした。

安否確認@東北・太平洋沿岸地震発生

ちなみに、ブログ記事は文章だけで済ませていますが
実は写真も撮っていました。当時の撮影データを引っ張り出してみます。

ダンボール箱で玄関が塞がれています
会社から自宅に戻ると、目の前はダンボール箱だらけでした。
下駄箱の上にパソコン関連の空箱を置いていたのですが
すべて玄関の前に落ちてました。

カメラ等の小物が一部落下
一眼レフカメラは無事だったのですが
コンパクトデジカメの方は落下して、レンズが取れていました。
隣にハードディスクも落下していますが、こちらのデータは無事でした。

幸いにも相模原市は震度5弱だったので、最小限の被害で済みました。


震災から1年を振り返って、変わったところは以下の通りです。
現在も実践している事をまとめてみます。

■家具の地震対策を行う
 今回の震災では、自宅の家具は倒れませんでしたが
 本棚には地震ポールを設置したり、プラズマテレビには
 転倒防止バンドをつけて前に倒れないようにしています。

■非常用品を保管する
 玄関の下駄箱に、飲料水6リットルを保管しています。
 給水車が来るまで、飲み水に困らないようにしています。

 また、300W出力のDC-ACインバータ(50/60Hz切り替え対応)も用意してます。
 電気がないときはバイクのエンジンをまわして
 交流100Vで60W程度の電気が確保できるようにしました。
 携帯、ノートパソコンの充電なら余裕です。

■余裕をもった運用をする
 これは震災前から実践していることですが、
 いつもバイクはガソリンを50%以上残している状態にしています。
 おかげで、震災直後のガソリン不足でも普通にバイクを
 走らせることができました。緊急時はバイクの足回りの良さが重宝します。

■いち早く最新情報を手に入れる
 地震速報をチェック
 自宅のパソコン、職場のパソコン、実家の自室パソコンに
 緊急地震速報アプリ「The Last 10 second」を導入しています。

 携帯電話やNHKの緊急地震速報が鳴るよりも
 3~6秒くらい早く地震の情報が手にはいるので便利です。


近いうちに起こると言われている「首都直下地震」「東海地震」が
起きても、地震対策の効果が発揮できればと思っています。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 03:24 | コメント(0) |
立派な雪だるまが作れそう@相模原の雪景色
今日は東海・関東で大雪になりました。
たまたま仕事で国際展示場へ行ったのですが
東京湾に近いところでも1cm~2cmは積もってましたよ。

信号機が見えにくい
相模原の雪景色です。交通量が多い車道は走れますが
歩道は道路が見えないくらい雪が積もっています。
信号機も雪が積もって、黄色信号が隠れてしまいそうです。

タクシー、トラック、バス、郵便局のスーパーカブは
チェーンをつけて走っていますね。一般バイク・自転車は見かけません。

自宅前の駐車場
相模原は気象庁の積雪計がなく、正式な値は分かりませんが
見た感じだと、軽く20cmは積もっていますね。

雪かきしないと、自宅前の駐車場の車は発進できないそうです。
南関東で、これだけ雪が積もるのは珍しいです。
神奈川県に住み始めて7年目ですが、今回がいちばん積雪量が多いです。

バイクも積雪
私のバイクは屋根付きの駐輪場に置いてますが
吹きだまりの場所になるので、バイクカバーの上に大量に積もってました。
バイクの上に推定35cmくらいでしょうか。

写真の奥に写っているセダンの車も、かなり雪が積もってます。
これだと、2~3日はバイクは動かせませんね。

今年の冬は、積雪の回数は少ないですけど
気温が低いせいか、降り出すと一気に積もる傾向がありますね。


今日で2月が終わりますが、月末恒例の記事まとめは明日に書く予定です。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:06 | コメント(0) |
ずっしり重さがあるSG認定フライパン
一人暮らしを初めて7年になりますが、テフロン加工の
フライパンが古くなってきたので新しく交換することにしました。

新しいフライパン
左が新しく購入したフライパンです。近所のコーナンで買ってきました。
右は今まで7年間使ってきたものになります。

1980円で売られていたマーブルコートのフライパンです。
注目するところはSG認定のフライパンであることですね。

SGマークはヘルメットで見かけることが多いです。
安全を保証した製品として、製品安全協会から認められた製品だけ
このSGマークが表示できるそうです。


今まで使っていたテフロン加工も長持ちしましたが、
新しく買ったものは、鉄製フライパンのように重いです。
SG認定マークがついたフライパンは少ないので、
お手軽価格でも高い耐久性に期待しています。

もともと自宅では、強い火力で料理するときは
鉄の中華鍋を使うようにしています。器具の特徴に応じて
使い分けているので、このフライパンも5年~10年くらいは使えそうですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 19:55 | コメント(0) |
きれいな映像と音声@映画けいおん
職場近くの映画館で「映画けいおん!」を
上映していることを思い出したので、MOVIX橋本へ行ってきました。

おそらく自宅から最も近い映画館だと思います。
MOVIX橋本だと、毎月1日と20日は1000円で観れるようです。

映画けいおん!は上映スタートしてから月日が経ちますが
いまでもMOVIX橋本の一番大きなスクリーンで放映されています。
それだけ需要があるのかもしれませんね。


よくCMで映画けいおんが流れますが、CMで流れている音楽は
OP曲とは別のテーマ曲だったんですね。てっきりOPかと思っていました。
OP曲はテレビ版とは違い、ほのぼのとした雰囲気の音楽です。



映画本編は、イギリス旅行と卒業目前の高校生活が描かれていました。
このストーリーでは、梓が主役になっている気がします。

全体的にテレビ版よりノリは良いです。
あと、クラスメイトや唯の両親など、見たことのない
サブキャラも登場しているので、新しい発見も多いですね。

一般的な映画は、ストーリーに大きな展開がありますけど
けいおんは日常生活が主題なので、劇場版と言うよりはOVA版に近いです。

それでも、背景がとても綺麗であり、音響もこだわりを感じました。
教室を歩いたとき、床がきしむ音まで再現されていましたね。映画にふさわしいクオリティです。

テレビ版1期、2期を見たことのある方なら、満足できる作品だと思います。


次回、映画館に行くとしたらストライクウィッチーズの上映あたりでしょうか。
時期としてはゴールデンウイークあたりになりそうですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
新たなキャラクター
たまに実家から仕送りが届くのですが
そのなかに、面白いものがあったので紹介します。

Cupmen
Cupmen(カップメン)というものです。熱湯を注いでから
カップラーメンのフタが開かないように抑えておくものだそうです。

実際に使ってみた
年末年始は引っ越し作業がメインで、カップラーメンの食事が多かったので
実際に使ってみました。こんな感じでフタの上に置きます。

温度によって、手が白く変色します
2~3分くらいすると、手の部分がだんだん白く変色していきます。
温度によって色が変わる材質を使っているようですね。
室温やフタの状態によりますが、おおまかに3分経過したか
どうかの目安になります。

いままでカップラーメンを食べるときは、割り箸をフタの上に乗せていました。
割り箸だと、置き方が悪いと転げ落ちることが多かったので
Cupmenだと安心してフタを抑えておくことができます。

ちょっとしたインテリアにもなるので、カップラーメンを食べる機会が多い方は
使ってみると面白いかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 19:01 | コメント(0) |
めでたく2012年を迎えました
新年あけましておめでとうございます。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。


12月末にインフルエンザになってしまい、治療しながらの
年越しとなりましたが、元旦に完全復活しました。

今年から広いマンションに住むことになるので、生活環境が変わります。
新居についての詳しい記事については1月5日に紹介する予定です。


今のところ2012年にやってみたいことを書いてみました。

■【2012年1月予定】テレビのスピーカーを買う
 2011年3月頃に一時期にブログで書いたことのあるものですが
 テレビのスピーカーを買う予定です。
 結局、スピーカーを置く場所がないため、延期していたので
 新居に移った今年こそは実現したいものです。

■【2012年6月頃】バイク2台目の買い足し
 現在バイクは125ccのシグナスXに乗っていますが
 高速や自動車専用道路が走れないので、400ccクラスのネイキッドを
 1台買い足すことを考えています。
 ただし、維持費の計算を考えていないことと、神奈川県内を
 移動する分にはシグナスXで十分なので、優先度は低めです。

■【2012年8月頃】電子ピアノの購入
 小学生~高校生の頃まで12年間はピアノを弾いていました。
 大学生から現在までは、この趣味が止まったままなので 
 今年から再開するつもりです。

■【2012年10月】国内のどこかに一人旅
 仕事の出張以外で、一度も1泊~2泊の旅行をしていないので
 数日かけて国内の観光地をうろついてみたいと考えています。
 カメラを片手に適当にぶらつくのが目的なので、
 一人旅で楽しんでいきたいと思います。

現在考えているプランは、この4つでしょうか。
1つめのスピーカーについては今月中にやってみる予定です。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
遠いところから光ファイバー敷設@光ネクスト工事
引っ越しの準備が着々と進んでいます。
今回は、光ファイバーの工事について紹介します。


いま住んでいるところは、NTTのBフレッツマンションタイプを使っています。
部屋にLANコネクタがついていて、ブロードバンドルーターを繋げるだけで使えます。

新居はNGN回線の光ネクストが導入されているマンションだそうです。
ハイスピードタイプの光配線方式なので、マンションでは最速の環境ですね。

大学時代(2009年3月まで)は、アパートに一戸建て向けのBフレッツを使っていました。
支払金額は高かったですけど、70Mbpsは出てとても快適でしたね。
2年半ぶりに光ファイバーが部屋まで来る環境が復活します。

敷設工事中
希望した時間帯に、NTT関係者の人が来て工事スタートしました。
電話線のふたを開けてケーブルを通しています。

光コンセント装着
光ケーブルが来ました。4年前に見たBフレッツ工事だと光ファイバーは
黒いケーブルでしたが、最新の光ネクストだと白いケーブルへ変更されています。
ガラスを使わず折れることのないケーブルだそうです。かなり技術が進歩しましたね。

ONU設置
光終端装置(ONU)を設置して、工事は無事に終了です。
NTTロゴのある黒い筐体がONUとなります。かなり筐体が小さくなりましたね。

早速、通信速度を測ってみたら70Mbps出てました。
4年前に使っていたBフレッツハイパーファミリータイプと同じ環境が復活です!

いま使っているルーターが100Mbps対応なのですが、ギガビットルーターを使えば
下りは最大200Mbpsまでアップするようです。近いうちにルーターも買い換える予定です。

やっぱり、光ネット回線は部屋まで光ファイバーが伸びていると快適です。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:48 | コメント(0) |
ものすごい数のタイルカーペット
1月から住む新居の鍵を手に入れたので、引っ越しまでに
通販でタイルカーペットを注文して敷いておくことにしました。

ちなみに、いま住んでいるところもフローリングにタイルカーペットを敷いています。
タイルカーペットを敷く理由としては…

・床に傷を付けない
 →キャスター付きの家具が多いので、キズを気にすることなく移動できる
・冬の寒さが和らぐ
 →フローリングの冷たさが足に伝わらないので真冬も快適
・物を落としても衝撃吸収
 →東日本大震災の時でも、落ちたコップ、ガラスは全部無事だった
・下の階に足音が響かない
 →苦情を言われたことはないけど念のため騒音対策


新居のマンションは10年近く住む予定の場所なので、
タイルカーペットも気合いを入れて選定・導入してみます。

いま住んでいるところは、ホームセンターで売っていた
無地グレーのタイルカーペットを使っています。
新居のタイルカーペットは通販で他社製品を10種類
取り寄せて実物を見て選定してみました。

スミノエ製タイルカーペット
新居にタイルカーペットが届きました。
スミノエ製LP-3009のタイルカーペットです。
上品なストライプ柄が気に入ったのでLP-3000シリーズを選定しました。
ちなみにカーペットの枚数は120枚です。送料含めて費用は5万円です。

市松張りで設置
タイルカーペットの裏はゴム系の生地ですが、よく見ると
品番や向きの矢印が書かれています。矢印マークを参考に市松張りで敷きます。

AKシール
フローリングにタイルカーペットを敷く場合、そのまま置けばいいだけです。
しかし、スライドドアのように壁がない場合は横ズレ防止のシールを貼ります。
私の場合は東リ製のAKシールを使っています。
10枚で1500円と高いですが床に糊跡がつかないので便利です。

20枚敷設完了
20枚のタイルカーペットを敷きました。
新居はリビングだけ12帖あるので、これでは全然足りません。
まだ手元に100枚あるので、続けて作業していきます。

タイルカーペットは裏返して切断
ちなみに、壁に近い場所はカーペットが余るのでカッターで切断します。
切断方法にはコツがあります。

まず、カーペットを裏返して床に置き
ステンレスの定規を当てて、カッターで切り目をつけます。
このとき力は、やや控えめでゴムの部分だけを切るようにします。

ゴムの部分だけ切断
カッターでゴム部分だけ切断してから、手でカーペットを折り曲げます。
折り目がついたら、カーペットを持ち上げて再びカッターで切断します。

切断完了
こうすることで、タイルカーペット切断が完了します。
一度に全部切らず、2回に分けて作業することが大事ですね。

ぴったりフィット
ぴったりフローリングに収まりました。
定規はステンレス製で60cm以上あるものを使い、カッターは大型で
ダンボールが一気に切れるくらいの物を使うと綺麗にカットできます。

敷設作業完了
2時間くらいでタイルカーペットの敷設作業は完了しました。
リビングとキッチンだけで80枚を使いました。
クローゼットと廊下も敷く予定なので、さらに20枚は使いそうです。

残りの20枚は補修用に残しておきます。
汚れたり、生地が傷んで交換するときに使います。

ストライプ柄のタイルカーペットは初めて採用してみましたが
なかなか良いですね。大学の研究室もストライプ柄が使われていたのを思い出しました。

着々と引っ越しの準備が進んでいます。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
せっかくなので転居先の写真も
数日前もブログで紹介しましたが、年明けに引越しを行います。

今日は転居先の鍵を受け取りに、不動産屋へ行って来ました。
来月から住むマンションはオートロック解錠用と部屋用の鍵が別々になっているようです。

1LDKの部屋
せっかくなので転居先の部屋を撮ってみました。今まで6帖で間取り1Kの
マンションでしたけど、今度は12帖で間取り1LDKの部屋になります。

二人居住もできる賃貸マンションです。築2年で、ほぼ新築と同じ状態です。

寝室とリビングの分割OK
写真のように、リビングの隣にある寝室とは大型スライドドアで
部屋を分割したり合併させることもできます。

普段は開けっ放しにして、来客の時だけ分割して使うと思います。

最近の1LDK物件だと、こういうタイプの造りが流行なのでしょうかね。
いままで住んでいたマンションの約2倍くらいの広さになります。
転居先での生活が楽しみですね。

しばらくブログの記事は、引越し関連の話を書いていく予定です。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:57 | コメント(0) |
いつも通り年賀状を送りました
12月中旬になると、年賀状を作る時期になりますね。

ここ最近は、年賀ハガキを送る枚数が減り続けていたのですが
2012年の年賀状は、珍しく送る枚数が増えることになりました。

いまは年賀メールが主流になってますね。
郵便局でハガキを買いに行っても、お客さんは年配の方ばかりです。


ちなみに、私の年賀状は以下の方法で作っています。

【~2003年】 手書きorプリントゴッコ
【2004年~2006年】 一太郎
【2007年~2011年】 ホームページビルダー+一太郎
【2012年】 ホームページビルダー+筆まめ

去年まではホームページビルダーでデザインを作り、
一太郎で宛名印刷していました。

今年は年賀素材集が店に売ってなく、代わりに筆まめを買っています。
デザイン作りは去年と同じ方法なのですが、
宛名印刷だけ筆まめに切り替えました。

筆王とか、筆まめは年賀状作成ソフトとしてシェアの高いものですけど
確かに使いやすいですね。説明書をまったく読まなくても簡単です。


年賀状は本日送りましたので、リアル友人の方には
例年通り元旦に届く予定です。

また、こちらも毎年恒例ですが本名、住所の表記を削除した
年賀状オンラインバージョンをブログで公開する予定です。
今のところ公開は1月3日~1月9日の期間を考えています。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.281469秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox