ストップ
今日はこちらの記事を紹介します。

JR横浜線で男性はねられ死亡…3万8千人影響 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

現地画像 3月7日 横浜線 相模原駅~橋本駅間で人身事故

3月7日(月)8:50頃にJR横浜線の踏切にて人身事故があったそうです。
記事によると踏切で待っていた車のドライブレコーダーに
たまたま事故の一部始終が録画されていたようです。

個人的にこの人身事故は大変驚いています。

事故現場は、私が毎日通勤で通っている踏切で起きていることと
私が事故発生の10分前にその踏切を通過していたからです。
毎日通っている場所で事故が起こるのは衝撃的でした。
また10分前に踏切を通過した時は不審者は見かけませんでした。

ここの踏切は道路も線路も直線でカーブがなく見通しが良いので、
仮に急いで渡ろうと踏切内に侵入したとしても
電車が近づいてくる様子はすぐに分かる場所です。

普段は中学生の通学ルートになるくらい治安がいい場所だけに
大変残念な事故でした。

この区間は、横浜線を地中化する計画がある地域なので
将来的には事故のない路線になってもらいたいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
きっちり対策してます
今日は東日本大震災が発生して丸5年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
今年も職場では半旗を掲げて、地震発生時刻に黙祷が行われました。

毎年この日のブログ記事は、地震対策・防災対策について
どのような取り組みをしたのか紹介しているので
今回も新たに対策したところを紹介します。

カラーパンチングラック
先月、自宅キッチンの模様替えをしてカラーパンチングラックを設置しました。
とても使い勝手が良いのですが、高さ180cmあり大きな地震のときに
倒れる危険があります。

地震対策済み
そこで、地震対策用の突っ張り棒を2本設置しました。
ちょうどマンションの梁(コンクリートの横棒)が張り出している場所に
突っ張るように付けたので、かなり強力に固定できました。

また、写真には撮っていませんがカラーパンチングラックに
置いているコップのスタンドや調味料を入れる棚についても
結束バンドを使って棚から滑り落ちないように固定しています。

ここしばらく震度5弱以上の大きな地震が起きていませんので
油断せず、普段から心構えと対策は進めておきたいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
のんびり眺めたい景色
今日はこちらの記事を紹介します。

「哲学の木」切り倒される マナー悪化、所有者が決断:朝日新聞デジタル

北海道美瑛町には、ヨーロッパと思えるような丘が広がる町です。
観光地ではありませんが「哲学の木」と呼ばれる、畑に1本ある木は
有名だったのですが、木の寿命が近いことと
観光客のマナーの悪さにより先月伐採されたそうです。

実は美瑛町は去年バイクで北海道ツーリングしたときに観光した町です。
そして哲学の木も行ったのですが、車載動画やブログでは一切紹介していません。
なぜかと言うと、現地に行くと「撮影禁止」という看板がいたるところにあり
観光客は誰もいなかったからです。

前々から地主が撮影マナーの悪さに困っていた話は
耳にしていましたが予想以上に深刻な状況だったそうです。
日本人観光客のマナーも問題あるかもしれませんが
とにかく北海道は外国人観光客が多いので、昔よりも
自分勝手な人が目立つのは事実だと思います。

有刺鉄線のフェンスを作り撮影ポイントにはゲートを設けて、
お金を払えば撮影場所に入れるようにするのもありかなとは思いましたが
費用対効果は低そうですし、フェンスがあると農作業の
作業効率が落ちそうなので難しそうですね。

いろいろ考えた末に伐採を決断したものと私は感じました。
今後は美瑛町に限らず、一般の私有地が観光地化している場所については
観光される際は事前に調べてしっかり理解しておく必要があります。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 09:44 | コメント(0) |
開発に失敗はつきもの
今日はこちらの記事を紹介します。

グーグル自動運転車が蚊のようにバスにぶつかる。人類初の自走車自責事故 : ギズモード・ジャパン

Googleは車の自動運転技術を開発しているようですが
アメリカでテスト走行しているときに、障害物を避けるために車線変更したところ
後ろから走ってきたバスと衝突して事故が起きたそうです。

バスが減速しなかったのも気になりますが
自動運転によって発生した事故にはなるため、初の自責事故になるそうです。

やはり自動運転の技術が成熟するまでは、事故はどうしても
起こりやすいので、しっかりチューニングして欲しいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
達成できるように
本日はうるう年なので2月29日です。
2月は今日で終わりますので、月末恒例のブログ記事を書きたいと思います。

【食事・食品】
・ココイチのグランドマザーカレー [→2/15]

【コンピュータ・家電】
・Office365契約であれば旧バージョンも使用可能 [→2/3]
・Appleは中立的な立場 [→2/17]

【バイク関係】
・なし

【買い物・散策】
・自宅キッチンの模様替え [→2/11]
・富士サファリパークへ行ってきました [→2/27]

【生活・雑談】
・灯油が安くなりました [→2/25]

【その他】
・なし

2月は最も1ヶ月の期間が短いということもあり、一番寒い時期なので
ブログ記事としては、かなり控えめな内容が多かったと思います。

その中でも一番大きいイベントは、富士サファリパークの観光ですね。
現在バイク2台を持っていますが、車を持つことも良いかなと思うようになりました。

とりあえず現在のFJR1300は最初で最後の大型二輪にするつもりでいます。
車載動画で軽く説明はしているのですが、FJRで沖縄以外の全都道府県を
観光することが目的なので、2~3年のうちに達成してみたいですね。

ちなみに2016年2月29日現在で、まだ観光していない都道府県は以下のとおりです。

[秋田県][岩手県]
[栃木県*][群馬県*][埼玉県*][千葉県*]
[新潟県][長野県*][山梨県*]
[富山県][石川県*][福井県]
[岐阜県*][静岡県*][愛知県*]
[三重県][滋賀県][京都府][大阪府]
[兵庫県*][奈良県][和歌山県]
[鳥取県][島根県][岡山県*][広島県*][山口県]
[徳島県*][香川県*][愛媛県*][高知県*]
[福岡県][佐賀県][長崎県][熊本県][大分県][宮城県][鹿児島県]

リスト化すると、かなり行ってない都道府県が多いですね(^^;

なお*マークはFJRでは観光していませんがシグナスや
シルバーウイングで観光済みの県名です。
FJRで車載動画化していないものは未カウントとしています。
計画的に観光していきたいところですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
ついに富士サファリパークへ行ってきました
職場の先輩からのお誘いで、
静岡県にある富士サファリパークへ行ってきました。
CMで印象の残っている動物園ですが、一度は行ってみたかった場所です。

さすがにサファリコーナーはバイクで入ることはできませんので
今回は先輩の車での観光です。

富士山
富士サファリパークは富士山の近くにあります。
朝の寒いうちなら、富士山は雲ひとつない状態で写真が撮れますね。

富士サファリパーク
富士サファリパークは、この時期は朝10時に開園です。
開園50分前に着きましたが、すでに車の行列ができあがっています。
また、現地は標高800mあるため日陰には雪が残っています。

サファリゾーン入り口ゲート
富士サファリパークのメインは、車に乗ったまま肉食動物・草食動物の暮らす
敷地内(サファリゾーン)を間近に見ることができるところですね。
安全対策が厳重になっていて、二重のゲートを通過しなければ
入ることが出来ません。

サファリゾーン内では、観光客の死亡事故を防ぐために
肉食動物・草食動物どちらも車の窓・ドアの開け閉めは厳禁となっています。
あちこちに飼育員が車(レンジャージープ)に乗って危険がないか監視をしています。

ライオンの群れ
自家用車の窓からすぐ近くにライオンがいます。
普通の動物園とは違った迫力がありますね。

高いところにもいます
木の上で昼寝をしているライオンもいます。
ライオンは1日のうち20時間はダラダラしていて
活発に動くのは4時間だけのようです。

カピバラさん
カピバラもいました。有料でエサ(りんご)を与えることもできます。

レッサーパンダ
今回の観光で一番きれいに撮れた写真です。
レッサーパンダも展示されていましたが、つぶらな瞳がかわいいですね。

個人的に富士サファリパークはとても気に入りました。
サファリゾーンは何度でも車で回れますし、サファリバスに乗って
肉食動物にエサを与えることができる体験は特にオススメです。
冬場で寒い時期でしたけど、今度は夏場の暑い時期に行ってみたいです。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
暖かく過ごしたい季節
今日はこちらの記事を紹介します。

灯油ストーブで料理する日々 - デイリーポータルZ:@nifty

寒い日が続きますが、石油ストーブの熱源を使って
いろいろな料理をしている記事が書かれています。

ストーブは普段カップラーメンやスープの熱湯として使っていますが
ストーブは何時間も火をつけていますので
焼き芋やポトフは是非自宅でも作ってみたいですね。


私の自宅では2年前からエアコンの暖房をやめて
石油ストーブに切り替えました。特に去年からは石油の販売価格が安くなり
18L 1700円→18L 1100円程度まで安くなりました。

統計局ホームページ/小売物価統計調査(動向編)/東京都区部の価格の動向(ガソリンと灯油)

東京都の過去のガソリン・灯油販売価格の推移をみても
現在の灯油はとても安い値段であることが分かります。
一番高かったのは2008年のようですが、その時と比べると半額になっていて驚きました。


いままで原油は中東に依存していましたが、アメリカのシェールガス革命により
今後アメリカが産油国へ仲間入りする可能性が高いです。

ただ、シェールガスは新しい技術でコストがかかるため
中東はアメリカの新規参入に対抗するため価格で勝負してきているようです。

過去に日本国内では、牛丼チェーン店が値下げ競争してた時期がありましたけど
それと似ていて、現在は世界規模で原油の値下げ競争が行われていることをイメージすると、
ガソリンや灯油が安くなっている理由が分かると思います。

バイク2台、ストーブ1台を使っている私としてはとても都合のいい状況ですが
今後も値段の変動には要注意ですね。

また、原油は以前化石燃料と考えられていたため
将来は枯渇するという問題が指摘されていました。
しかし化石の存在しない場所から油田が見つかったり、
どの地域で掘り出しても成分が似ているという根拠から、化石燃料ではなく
現在は地球のマントルから染み出してくる説が有力だそうです。

このため数百年、数千年単位の埋蔵量と想定されることから
エネルギーが枯渇する問題がなくなりつつあります。
原発に依存する理由は完全になくなってしまいますね。

今後はエネルギー問題ではなく、温室効果ガス削減に
着目していく必要がありそうです。

| 雑談・日常生活 | 23:59 | コメント(0) |
アレンジ
今日はこちらの記事を紹介します。

スーファミコントローラー風のHDMIセレクターが登場 - AKIBA PC Hotline!

HDMI端子が少ないモニタやテレビに接続するときHDMIセレクターを使いますが
スーパーファミコンのコントローラに似せて作った製品が紹介されています。

コントローラのボタンはABXYの4つありますがHDMIセレクターは
入力3系統、出力1系統となるため、Aボタンの近くは
HDMI出力端子がつくようですね。

他の3つのボタンはそれぞれHDMI切替時に押すことで
入力切り替えができるようになっています。
ゲーム機のセレクターとして使うには最適なデザインですね。

私の自宅にあるテレビは2010年に購入して6年が経ちますが
HDMI端子は4つ、ビデオ入力端子(D端子×1、S端子×1、コンポジット×1)が3つありました。
最近のテレビだとHDMI端子がもっと増えていそうですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
ほっとする値段
近所のスーパーでサイダーが
とても安い値段で売られていたので買ってみました。

20円!
通常80円~100円で売られるサイダーが
賞味期限が4ヶ月程度しかない理由から定価82%引きで売られていました。
4ヶ月も保つなら普通に買うのと変わらないので5本買ってみました。

5本でも100円という値段はとても安い値段ですね。
相模原はスーパーの競争が激しいので、ときどき予想外の
安売りをこっそりやっているケースがあります。

今後も仕事帰りは軽くスーパーの特売を
チェックしたほうが良いかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
クラック不可能なスマホ
今日はこちらの記事を紹介します。

「iPhoneの暗号を回避できるバックドアを作れ」という政府要請をAppleが拒絶 - GIGAZINE

アメリカでは銃乱射事件の調査にて、犯人が持っていたiPhoneの
パスコードロックを破り、解析を試みようとしています。ロックを外すよう
Appleに要請したところ、Apple側はそれを拒否したことが話題になっています。


iPhoneやiPadはパスコードロックと言って
4桁または6桁の暗証番号がないと他人が使えないようにする機能があります。
iPhone5s以降、iPadAir2以降なら指紋認証も追加されていますね。

このパスコードロックではオプション設定があって、
10回間違えるとiPhoneのデータを全消去する設定もあります。
個人携帯でそういう設定している人はほとんどいないと思いますが
ビジネス用途などスマホ本体よりも保存した機密データを
守らなければいけない時には大きな効果があります。

この事件の犯人もデータ消去設定している可能性がありますので
データ消されずに内部のデータを解析したいのが政府の狙いみたいです。

このような状況のなかAppleが中立的な立場を維持し
プライバシー保護を優先した判断は素晴らしいですね。
FBIが解析できないということはそれだけAppleの技術・方針が
優れていることを裏付けていると思います。

一度iPhoneのパスワード解析に応じてしまうと、次々と
解析の依頼が飛んでくると思いますし政府やFBIが乱用すると
セキュリティの意味がなくなってしまいます。


私としてはAppleの判断は正しいと思っています。
そもそもコンピュータやインターネットは
軍事用途(弾道計算)で誕生したものです。
使い方によっては悪用もできてしまうものについては
中立的な立場を維持して、技術やノウハウを守り改良を続けていくべきです。

事件の真相については明らかになってほしいですが
Appleはユビキタス社会のあるべき姿を見せてもらったニュースでした。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.278577秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox