一度やり直しすべき
今日はこちらの記事を紹介します。

五輪エンブレム当初案「劇場ロゴと似てない」 審査委員:朝日新聞デジタル

五輪エンブレム騒動がみんなもう好き勝手になってきてる - NAVER まとめ

【エンブレムパクリ騒動】ベルギー側の弁護士が最強すぎてヤバイ!日本人弁護士も「もう謝ってください」と言う始末 | netgeek

東京五輪のエンブレムが公開された当初から、盗作の疑惑が
出ていますが、現在ではかなり大きな問題に発展してきています。


最近のニュース記事によると、選ばれた五輪のエンブレムは
修正をした結果、ベルギーのものに似ており
応募したときのデザインは似ていないという見解を出しています。

個人的には、これは言い訳に過ぎない見解だと思っています。
それが本当であれば盗作疑惑が出た時に、応募されたデザインを
すべて公開させ、どのような過程で選び出されたのか
明確にする必要があります。

また、わざわざ修正してまでエンブレムとして
選ばれること自体が異常であり、本来であれば
別のデザインが選ばれるのが自然な流れです。

応募されたデザインがたくさんあっても、いまのエンブレムが
選ばれるように内部調整して仕向けていたように見え
いわゆる大人の事情(利権がらみ)が隠されている可能性があります。


ここまで私が書いた内容は、個人感想であり
ただの憶測にしか過ぎません。しかし、同じように考えている人は
多いのではないでしょうか。

当事者が適切に情報開示をしない結果、このような憶測が
独り歩きして余計なイメージタウンに繋がっていきます。

問題や疑惑がかけられたとき、どれだけ誠実に対応することが
重要なのかがよく分かる案件だと思います。
食品関係のトラブルでも、マクドナルドとペヤングの対応方法は
まったく違っていて、その結果業績がどれだけ変化があったのかは明白です。



ちなみに、このエンブレムの騒動について
私が解決策を提案するなら、現在のエンブレムを取り下げ
デザインを再募集します。応募デザインの選考は
国民投票のとき、採用したいエンブレムを投票させ多数決で
正式決定する流れがベストだと考えています。

法律改正により2016年から日本では20歳以上ではなく
18歳以上から国民投票ができるようになります。
このタイミングに合わせて国民審査のあとに
五輪エンブレムの投票も実施すれば、投票率アップの
相乗効果があるものと期待しています。
(仮に実現させる場合、法改正など課題は山積みだと
思いますが、あくまで提案として挙げました)

型にはまった行動しかできないと
今後の日本は衰えていくばかりなので、こんな感じのユニークな方法で
問題を乗り越え、2020年の五輪を迎えられるようにして欲しいものです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
落雷ではなく爆発@米軍 相模総合補給廠の火災
今日はこちらの記事を紹介します。

米陸軍補給廠の危険物倉庫で爆発、6時間後鎮火 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

相模原市には在日アメリカ陸軍の倉庫
「相模総合補給廠(ほきゅうしょう)」があります。
普段は一般人の立ち入りはできませんが、さがみはらフェスタ開催の
ときは会場としても使われている場所です。

この補給廠にて、深夜0時45分頃に火災が発生しました。
火災では爆発音も聞こえ、周辺住民は驚いて様子を見に行く人もいたほどです。
まだ出火原因は公表されていないようですが、倉庫1棟が全焼して翌朝に鎮火しています。

実は自宅から比較的近いところに、この補給廠があるため
火災の爆発音は自宅からも聞こえていました。

0時45分頃に、いきなり「ドン・・・ドドドン」という音が聞こえたので
最初は落雷かと思い、雨雲レーダーを見てみると
雨雲はまったくなく不審に思っていました。
まもなく次々と爆発音が聞こえてきて、異変を察知しました。

爆発音は花火に近い感じではあるものの、ドラム缶を叩くような金属音もあり
今までに聞いたことのないタイプの音だったのが印象に残っています。

そのあとは、パトカーや消防車のサイレン、ヘリコプターの音が聞こえ
翌朝はNHKニュースのトップに報道されていました。


自宅から補給廠までは、ある程度距離があるため、爆発音の大きさは
窓が震えるほどの音ではありませんでした。また自宅は風上に位置していたので
煙などの影響もありませんでした。翌日の通勤も支障ありません。

個人的に気になるのは、出火原因がどのようになっているかです。
もともと、出火の約6時間前に相模原市内は雨が降っていたので
火事は起こりにくい環境だったと思います。
それなのに、なぜ火災が深夜に起きたのか不可解です。

相模原市や政府は米軍に対して、原意究明・再発防止策の要請をしているようです。

私も相模原市民の一人として、この件は重大な事故だと捉えています。
テロとの関係はないのか、管理体制に問題点はなかったのかも含め
原因の調査報告を外部発表して、周辺住民を安心させて欲しいです。
米軍から納得できる回答を望みます。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 16:07 | コメント(0) |
素直で分かりやすい仕組み
今日はこちらの記事を紹介します。

なぜミツバチは針で刺すと死んでしまうのか? - GIGAZINE

よくミツバチは刺すとハチが死んでしまうという話は有名ですが
どうしてそうなるのかメカニズムまでは知らない人が多いと思います。
こちらの記事では、理由が分かりやすく解説されています。

この記事を見て私が初めて知ったのは、刺してくるミツバチは
メスに限るのだそうです。ポイントは、針にキザギザの
返しがついていて、刺さった後は外れにくいようにしていることと
針には産卵管もあるため、針がなくなると身体の臓器が
一部ない状態になるので死んでしまうのが原因のようです。

昆虫のように小さな相手であれば、針は身体から外れず
何度も刺せるようですが、人間のように大きな相手だと
少しでも多くの毒を与えられるようなしくみになってますね。

また、嬢王蜂は針に返しがないので、何度も刺せるようになっているそうです。

私はハチに刺されたことが一度もないので
安心していられますがスズメバチのような毒性の強いハチは
2回目以降は強いアレルギー症状(アナフィラキシーショック)を
起こして亡くなる方がいるので注意が必要です。

危険な生き物については、普段からしっかり正しい知識を身につけておきたいですね。


| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
誕生日
#本日はブログの臨時更新です。

今日は私の誕生日です。
メール、LINE、Twitter、Skype等からお祝いのメッセージや
イラストを頂き、とても嬉しく思っています。

おかげさまで29歳になり30歳まで1年となりました。

若い内(20代)にやっておきたいことについては
就職した頃から、かなり意識して動いていたので
この1年で急いでやらないといけないものは特にありません。
強いて言うなら貯金を増やすくらいだと思います。

今年の元旦に3点の目標を設定したので
それが実現できるように頑張っていきたいと思います。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 23:59 | コメント(0) |
意外なアイディア
今日はこちらの記事を紹介します。

痛いニュース(ノ∀`) : 夏場の車の中は70度以上のサウナ状態→布団を入れておく→ダニ全滅 - ライブドアブログ

ためしてガッテンで紹介されていた方法が話題になっていて
布団にいるダニを死滅させる方法がユニークです。
ベランダに干すよりも、夏場の炎天下の社内に布団を入れることで
布団乾燥機と同じ効果が発揮されるそうです。

確かにベランダに干しても、ダニは熱から逃げて日陰の部分に
移動してしまうだけなのであまり効果はないです。

自動車の車内は70℃以上になるそうで、
電気代もかからず簡単に高温にさせることができます。

確かに自動車の車内から虫が突然現れることを
一度も経験したことがないのは高温になって
死滅してしまうからなのですね。

私が就寝に使っている布団は
洗濯できるタイプなのでダニに困ったことはありません。
またアレルギー検査でも、自宅に空気清浄機をつけたこともあって
この5年間でダニアレルギーの反応は3分の1まで下がってきています。

意外なアイディアで効率よく対策してみるのも良さそうですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
歴史の違い
今日はこちらの記事を紹介します。

『テレカって何?』という19歳が「その存在と使い方」を知るまでの流れが衝撃的すぎて震える人々 - Togetterまとめ

10年~15年くらい前に携帯電話が誰でも持つような時代になってから
公衆電話はかなり活躍の場が減ってきています。

それでも、駅や公園など人の出入りがあるところでは設置されていることや
災害時は無料で通話することができ、しかも発信規制されることなく
電話をかけることができるため、いざというときには役に立つものです。

Twitterでは公衆電話を使ったことのない未成年の方から
テレホンカードの意味が分からず、磁気カードが使い捨てであることに
非常に驚かれていることが分かりました。

確かに現在だとSuicaやEdyのようにチャージして使う
非接触式ICカードが主流になっていますね。
磁気カードを使ったことのない世代から見ると
とても特殊な使い方に感じるかもしれませんね。


最近の学生さんだと、昔のiPodが音楽再生しか機能がないことを
驚く人もいて、Wi-Fi接続してスマホと同じことができるのが当たり前に
捉えられる時代になっているようです。

私が高校生の頃に、家庭科の先生から
「ボットントイレ(汲み取り式便所)」を使ったことある人は
将来すごく貴重な人になると言われたことがありますが
その意味が現実味を帯びてきた気がします。


私はぎりぎり昭和生まれ(昭和60年代)なのですが
いろいろ技術が進歩していくときに育ってきたので
音楽を聞く手段としても、カセットテープ、LP盤、CD、
MD、MP3プレーヤーも全部理解できます。
いろいろなものに触れることが出来たので、恵まれた世代だと思っています。

身の回りにあるものは10年後、50年後どのように変わるのか楽しみです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
連日旅に行っていた夏
今日で7月が終わりますので、月末恒例の記事まとめを書いてみました。

【食事・食品】
 ・相模原のおいしいカレー屋さん@マボロシ [→7/13]

【コンピュータ・家電】
 ・なし

【バイク関係】
 ・東北ツーリング(前編)車載動画アップ [→7/3]
 ・東北ツーリング(後編)車載動画アップ [→7/15]
 ・FJR1300リムステッカー貼り付け [→7/17]
 ・北海道ツーリングで宗谷岬に到着! [→7/19]
 ・北海道ツーリングで見かけた美しい景色 [→7/21]
 ・北海道ツーリング後半戦 [→7/23]
 ・北海道ツーリング完了! [→7/25]

【買い物・散策】
 ・SONY製ハンディカムHDR-CX670導入 [→7/9]

【生活・雑談】
 ・スギ花粉の治療開始しました [→7/6]

【その他】
 ・なし

今月はバイクツーリング一色のブログ記事になりました。
北海道の往復3500kmツーリングも成功して
今年一番のビッグイベントは無事に終わりました。
旅の思い出は車載動画として記録に残していきます。

また、自宅から比較的近いところに美味しいカレー屋さんを
発見できたのも大きな収穫です。今まで食べたなかでは
一番おいしいカレーでした。その後もマボロシには定期的に
来店させてもらっています。

どうやら相模原市内には、他にもおいしい食べ物の
レストランがあるようなので、そちらも近日中に散策してみたいと思います。

来月8月は日帰りのツーリングは1回程度やってみたいところですが
基本的に土日は自宅でのんびりする予定です。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
新たな診断ツールはこれ
今日はこちらのサイトを紹介します。

語彙推定テスト

NTTコミュニケーション科学基礎研究所が作成した語彙力を推定するサイトがあります。
ボキャブラリーがどれだけ豊かなのか、おおまかな目安を調べることができます。

測定方法はとても単純で、表示された言葉の意味を知っているものに
チェックマークをつけていくだけです。そこまで量は多くありませんので
短時間で分かるのは素晴らしいです。

私がやってみたところ、推定35000~45000程度の数値が出ています。
バラつきはありますが、だいたい中学生~大学生レベルはあるみたいです。

最後のほうになると、使ったことのない言葉や初耳のものが出てきて
理解度は一気に下がる感じです。

おそらく本や新聞を読んでいる方や、日本史・世界史が好きな方だと
かなり高い数字が出るかもしれません。詳しい説明を読んでいると
20代前半を中心に32名から馴染みのある言葉かどうか
評定してもらったものがベースのようです。

活字離れの度合いを調べたいときには、かなり役立つツールだと
思いますので是非活用してみてください。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
がっかりする景品
今日はこちらの記事を紹介します。

これはズルい!海外のクレーンゲームが「無理ゲー」過ぎると話題に|面白ニュース 秒刊SUNDAY
海外のクレーンゲームが変わっていて、中の景品が
中古パソコン本体が入っていることが話題になっています。

入れ方もワイルドで、通常のクレーンゲームのアームでは
取り出すことは物理的に不可能になっています。

クレーンゲームは取れそうで取るのが難しいのが肝ですので
明らかに取らせない仕掛けを用意しているのは
海外ならではの光景かもしれませんね。


話は変わりますが、クレーンゲームに入っていたパソコンは
DELLの小型デスクトップPCで、過去の職場PCと同型機に見えました。
DELLのPC本体は、ケースの取り外しが簡単で
メンテナンスしやすかった記憶があります。
ただ、CPUクーラーやHDD固定器具が専用品になっていて
外すのが面倒くさかった記憶もあります。

パソコンはメンテナンスしやすいほうが長期間使えるので便利です。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
正しい温度設定
今日はこちらの記事を紹介します。

カオスちゃんねる : 意識高い系が設定してそうなエアコンの温度

最近はクールビズが企業に浸透して、私の勤務先の会社でも
6月から9月まではクールビズ期間になっています。
エアコンの温度は28℃設定ですが、ノーネクタイ出社OKになります。

よくよく考えると、冷房をガンガンかけて厚着をしているのは
意味のないことですし、あまりにも寒暖の差が激しいと
体調を崩しやすくなりますので、どんどん進めていって欲しいですね。

ちなみに、自宅は猛暑日でない限りエアコンではなく扇風機で過ごしています。

あまりにも暑すぎる時(32℃超える時)は冷房をつけますが
そのときの室温設定は25℃にしています。ただし、扇風機も併用して
部屋の空気をかき混ぜているので、かなり快適になります。

冷房の設定温度は28℃を呼びかけるケースは耳にしますが
部屋の空気をよく混ぜておかないと、冷たい空気は下にたまりますので
エアコン付近は28℃でも、床の近くは23℃くらいまで
冷えてしまっている場合もあります。

28℃設定だけでなく、風量調節を弱くしすぎないことも
ひとつのポイントになると思いますね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.273481秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox