きっとドライバか相性によるもの
10日前にCore i7で自作パソコン5号機を作りました。
あのとき、ベンチマークでスコアが今ひとつだったので
原因を調べていました。

どうやら、VGAカードに原因があったようです。
Radeon5770ではなくRadeon4850でFFベンチを動かしてみたら
7000だったスコアが10000まで跳ね上がりましたよ。

■FFベンチ3の結果
FFベンチ3
FFベンチ3 LOW:11459
FFベンチ3 HIGH:9543

■おまけ
古いバージョンのFFベンチ2も動かしてみました。
FFベンチ2
FFベンチ2 LOW:11291
FFベンチ2 HIGH:10974

ということで、Core i7定格動作にふさわしいスコアが出ましたよ。
どうやら、VGAカードはRadeon4800シリーズの方がFFベンチとの相性が良いようです。

高画質HIGHモードでも9000スコアが出ています。
FFベンチだと、計り知れないPCランクですね。
これで、新しく作った自作パソコン5号機の性能が
フルに引き出せるセッティングになりました。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:19 | コメント(2) |
定番のデコーダーは人気が高い
今日はこちらの記事を紹介します。

24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます
動画コーデックのDivxは有料ですが、
今日のみシリアルキーを無料配布しています。

たまにDivx公式で無料配布をしているときはありますが
Gigazineとの特別企画で配布するのは初めてですね。

登録完了
数日前に作った自作パソコン5号機のライセンスが欲しかったので
私も登録してみました。かなり登録画面が重かったですが…。
今だと、空メールで送信するシステムに変わっています。

やっぱり、有料のデコーダーだと動画再生がきれいです。
VGAカードの再生支援機能も使えますが、特にH264再生がきれいでビックリしました。
動画再生をする方は、インストールしてみると良いかもしれませんね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 20:23 | コメント(3) |
実際は早いけど、遅く見えるときも@新自作パソコン5号機
昨日に引き続き、新しい自作パソコン5号機のお話です。
パーツを揃えて組み立て作業です。写真とりながら作業していたので
1時間くらいかかってしまいました。

2世代のエンブレム
PCケースは以前使ったものを流用としています。
以前のCore2Duoの隣に、新しくCore i7のエンブレムがつきました。

CPUクーラーは余裕を持って
Core2Duo付属のCPUクーラーよりCore i7のクーラーが小さくなってビックリです。
正確に言うと、ヒートシンクが薄くなっています。
消費電力が増えたのに冷却装置が小さくなっているのは不安ですね。
いつも通り、写真右に写っている市販品のクーラー(Scythe 刀3)を使いました。

Radeon HD 5770
VGAはカードも冷却装置が大きいものにしました。
CPUクーラー並のヒートシンクがついています。これなら夏場も安心ですね。



今回の自作パソコン組み立てで1つだけトラブルがありました。
電源を入れても、画面に何も表示されない症状(BIOSが起動しない)がありました。

好き嫌いの激しいメモリスロット
原因はメモリでした。写真のように青色の1番スロット、3番スロットにさすと起動しません。
黒色の2番と4番スロットに変えたら動くようになりました。
普通は、4カ所どこに挿しても起動するものですが…好き嫌いの激しいパソコンです。

あとはトラブルなく動きました。WindowsXP SP3を入れて試運転しています。

HDBENCH
HDBENCHでベンチマークやってみました。
メモリの数値がオーバーフローして桁が足りてませんね。

■その他ベンチマーク
 super PI 104万桁:14秒
 FFベンチ2(LOW/HIGH):7993/7154
 FFベンチ3(LOW/HIGH):7225/4822
 3DMark06:16164

円周率計算がCore2Duoより10秒短くなりました。
Pentium4だと1分かかる処理ですが、14秒という速さはいいですね。

ただ、FFベンチがCore2Duo+Radeon4850よりもスコアが下がっています。
3DMark06の方は1.5倍くらいアップしたので、パソコンの性能が
下がったわけではなさそうですが…原因を知りたいところですね。

少しずつ調整して、快適に使えるパソコンにしてみたいと思います。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:02 | コメント(0) |
計画とは違う物を買ったけど良い感じ
昨日ブログ記事で書いたパソコンの話ですが
早速、今日はアキバに行ってパーツを買ってきました。

ケースや電源は現在使っているものをそのまま使うので
重いパーツを買う手間がなくて楽です。

今日のお買い物
写真の手前左から順に、メモリ、CPUクーラー、ハードディスク
奥の左から順に、CPU、マザーボード、グラフィックカードです。

構成はこんな感じです。

CPU:Intel Core i7 860
メモリ:SANMAX PC3-10600 2GBx2 (2枚組、hynixチップ)
マザーボード:MSI P55-GD65
ハードディスク:Seagate 500GB (500GBプラッタx1枚)
グラフィックカード:SAPPHIRE Radeon HD5770

もともとグラフィックカードはMSI製を買うつもりでしたが
店頭で人気商品と書かれたSAPPHIRE製が気になったので
コレにしてしまいました。

店員さんいわくRadeon5770系列では冷却ファンが
一番静かな製品なので、人気があるらしい。

パーツは揃ったので、あとは組み立てるだけですね。
続きは明日のブログ記事で紹介します。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:38 | コメント(2) |
無理しない範囲@自作5号機の計画だけ
職場で新しいパソコンを見かけました。

会社で新しく入ったPC
EPSONのEndeavorです。黒と白のツートンカラーになってます。
どうやら、このパソコンはCore i5が使われているようです。

Core i5のエンブレム
こちらのエンブレムを見て、Core i7で
新しい自作パソコンを作りたくなってしまいました。


いまメインで使っているパソコンは2年10ヶ月前に作った
自作パソコン4号機(Neo-INNOVATOR)です。

■参考:当時の自作パソコン作成のブログ記事
 2007年5月11日@パーツ購入
 2007年5月12日@自作パソコン4号機完成

大学3年の時に作ったパソコンを使っています。
当時と比べて、メモリを4GBにしたり、電源を720Wに変えたり、
VGAカードをRadeon4850にしたり……パーツを一部交換して使っています。

いまでも十分快適に使えているので、新しく作る必要性はあまりないですが(^^;
OSクリーンインストールのついでにパソコンを新調するノリでやってみようかなと思います。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:54 | コメント(3) |
当てはまるソフトは3つ
昼から相模原は雪が降っています。3月でこの天気は珍しいです。
夕方に会社から帰るときは道路がシャーベット状になってました。
明日の朝は早めに起きた方が良さそうですね。

さて、今日はこちらの記事を紹介します。
Windows上で動作するお勧めのオープンソースアプリケーション10選
オープンソースのソフトが10本紹介されています。
仕事で使えそうものから、趣味や娯楽で活躍しそうなツールまで幅広くピックアップされています。
このうち、私が使ったことのあるソフトを取り上げてみます。

#1:VLC
 私が動画再生するときはGOM、VLC、MediaplayerClassicのどれかを使います。
 VLCはデコーダがなくても再生できるので、フラッシュメモリに入れて
 普段使わないパソコンで動画を観るときに重宝してます。
 エンコードの機能もあるようですが、私は使ったことがないです…。

#4:Audacity
 音の編集やミキシングに大活躍のソフト。
 編集とは関係ないですが、周波数解析を
 簡単にテキスト出力できる機能がついてます。
 私が大学生の卒業研究でも使ったツールです。

#7:FreeMind
 会社の先輩が紹介してくださったマインドマップ作成ソフト。
 アイコン、色付け、雲で囲むなど、要素を整理しながら
 マインドマップが作れます。アイディアやネタを考えるときに便利ですね。
 

10本のうち、私が使ったことのあるソフトは3つでした。
知らないソフトは、たくさんありますねー。

| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 21:28 | コメント(0) |
ニューPCパーツ
今日はアキバへ出かけて、PCパーツの買い物に行ってきました。

静音仕様の1.5TBハードディスク
写真の左から順に、ハードディスク2個、マウス、ACアダプタ2個(12V2A仕様)です。

今回のメインはSeagateの静音、省電力モデル(5900rpm)の1.5TBハードディスクです。
メイン用とバックアップ用に2個買ってみました。

さすがに1TBを超える容量は、データが消えたときのダメージが大きいので
2ヶ月に一度くらいのペースで、もう1台のHDDへ手動バックアップをとろうと思います。

RAIDを構成することも考えましたが、余計な出費がかかることと
2台とも同じように動くため、寿命になったとき同時に壊れやすく
バックアップの意味がなくなるので手動バックアップに決めました。

最近、私が持っているハードディスクが少しずつ壊れるようになりました。
ここ10年間でハードディスクを20個くらい買いましたが、
そのうち2個(320GBと500GB)が使えなくなりました。
ヘッダがカチカチ鳴ってディスクが読めない症状です。

2個とも予備用として使っていたハードディスクなので
壊れても大きなダメージはなかったですけど、メイン用が壊れると困るので
これからのバックアップは必須ですね。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
一番お買い得の製品は2TBだそうで
今日は実家に帰っています。

毎月1度は戻るペースを目指していましたが、ここ最近は
休日の予定が続いていたので帰れませんでした。
散髪も済ませたので、これで新年を迎えられますね。

さて、今日はこちらの記事を紹介します。

値下がりが続く2TBのHDD、1GBあたりの単価が
一番低い「最もお買い得なHDD」に近づく

日立の2TBハードディスクが安くなって、1GB容量あたりの値段が
一番安い製品になっているそうです。
他のメーカー製と比べてもかなり安いです。

昔Seagateで1TBが妙に安くて買ったものの、ファームウェアの不具合で
騒がれたことがありましたね。この日立の2TBが妙に安い理由が気になるところです。


ちなみに最近、自分が使っていたバックアップ用の
ハードディスクが壊れてしまいました。メインで使っている方のデータと
同じものなのでデータの被害はありませんでしたけど
バックアップ用が先に壊れるとは予想外です(^^;

やはり、1TB以上のハードディスクを使うときは
バックアップ用のディスクが1つないと心細いです。
ハードディスクが欲しいと思っている時なので、
この2TBを買ってみるのも良さそうですね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 19:09 | コメント(0) |
プログラムの誤作動や消滅は恐ろしい
今日はこちらの記事を紹介します。3つとも同じ内容です。

「avast!」が大量のファイルをウイルスと誤検知する問題が一時発生

ウイルス対策ソフトavastで誤認識

【祭りの終わり】 avast先生祭りの被害と経緯まとめ

一般家庭なら無料で使えるウイルス対策ソフトavastが
誤作動を起こす不具合があったそうです。

ブラウザや解凍ソフト、コンパイラなどウイルスに感染していない
普通のプログラムを、間違ってウイルスと検出する症状が出るそうです。

間違ってウイルスと検出して大事なプログラムが削除されると
Windowsが起動できなくなる場合もあります。ウイルス対策ソフトが
暴走すると恐ろしいですね…。


ちなみに私もavastは使っていますが、問題は起こりませんでした。
暖房代わりに電源入れっぱなしのメインPCや、24時間動いている録画サーバにも
avastは入っていますが誤作動なしです。

おそらく、私が帰宅しても最新ウイルス定義ファイルが
更新される前の状態でavastが動いていたと思います。
ある意味タイミングが良かったのかもしれません。


こういうウイルス対策ソフトの不具合ニュースを聞いて
大学時代を思い出しました。数年前は、ウイルスバスターを
更新するとCPU使用率が100%になる不具合がありましたね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:09 | コメント(3) |
エラー発生源はハードディスクのことが多い
大学時代に使っていたノートパソコンが壊れたので修理してみました。
修理と言ってもHDDが壊れているみたいなので、そこを交換するだけです。

ノートパソコンの症状は、OSが起動しない(DISK BOOT FAILUREが出る)こと、
BIOS起動画面で、やたらHDDの認識が遅い(型番を認識する時としないときがある)こと、
WindowsXPを新規インストールしようとしても「HDDが見つかりません」
というエラーが出る感じです。


この症状が出る前に、ノートパソコンが熱暴走で電源が強制的に切れたことがあります。
それからHDDだけが認識しなくなりました(^^;


HDD交換作業中
ノートパソコンのバッテリーを外してから、HDDの蓋を開くとこんな風に交換ができます。
ネジを3本外すだけで交換できるので楽ですね。もともと入っていたHDDは富士通製です。

ちなみに、交換後のHDDは家に転がっていた新品を使っています。
7月に新しい自宅サーバを作るとき、間違って2.5インチのIDE接続HDDを
買ったことがあったので、ちょうど交換パーツに使えてしまいました(^^;

HDD交換後は、OSインストールして各ソフトと設定を済ませたら
普通に使えるようになりました。これで無事解決ですね。


それにしても、ノートパソコンはHDD故障のトラブルが多いですね。
知人のノートパソコンを修理したときも、HDD故障が原因でした。
これからはSSDを使う製品が増えて欲しいですね。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:28 | コメント(2) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.260696秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox