ルート3.x終了
今日は、こちらの記事を紹介します。

18年以上の歴史を築いた「Windows 3.x」がついに終了 - GIGAZINE
Windows3.xのライセンス発行が終了していたことが分かったそうです。
サポートも終わっていますから、完全に終わったことになりますね。

それにしても、今でもWindows3.xシリーズを使っている人はほとんどいない気がします。
現役で黒電話を使っている家庭を探すくらい少ないと思いますね。

私が初めてパソコンに触ったときのOSはWindows3.1です。まだ小学生低学年でした。
タスクバーやマイコンピュータ、マイネットワーク、画面右上の×ボタンが存在しなかった頃です。
ソリティアだけは入っていたので当時はよく遊んでいました。


Windows3.1時代から引き継がれている機能と言えば
ダブルクリックによるアプリケーションの終了でしょうか。
ウインドウの左上(アイコン)をダブルクリックするとアプリケーションを終了してくれます。
×ボタンが存在しなかったWindows3.1時代は頻繁に使っていましたよ。

さりげなく、この機能は現行のWindows Vistaでも残っています。
今だとダブルクリックで終了できることを知らない人の方が多いかもしれませんね。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
新ハードディスク乗り換え検討
#今日はパソコン関係のお話です。

ちょっと前に1TB(1000GB)のハードディスクが1万3000円くらいまで
下がっていましたが、さらに値下がりしている模様です。

CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '08/9 第2週)
とうとう1TBが1万円以下で買える時代になってしまいました。
今年は穀物や原油が上がっているなど、全体的に物の値段が上がっていますけど
技術の進歩でパソコン機器だけは値段が下がっていますね。

個人的な主観ですが、ハードディスクは6000円~1万3000円くらいが
お手頃価格だと思っています。私がメインで使っている外付けHDDは640GBですが
ここまで安くなると1TBが欲しくなりますね。

それにしても、パソコンショップでIDE接続の新品ハードディスクを全然見かけなくなりました。
個人的にはIDE接続がメインのパソコンも持っているので、1TBでもIDE版が欲しいところです。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
完成度高く、実用性、機能性も高いカメラ
大学の研究室にいるとき雑談でデジカメの話をしたのですが
その時にEX-F1のカメラをネタに話したり、動画を観ていましたよ。

EX-F1とは、カシオが出している600万画素のデジカメです。
撮影機能が豊富で、ビデオカメラとしても使えるほどの性能があります。

特徴としてはこんな感じでしょうか
 ・シャッター速度は60秒から40000分の1秒まで
 ・1秒間に60連写可能
 ・フルハイビジョン(1920x1080)の動画撮影可能
 ・1200FPSのハイスピード動画撮影


特に私が注目しているのは動画撮影機能です。
十数万円するビデオカメラのようにフルハイビジョン撮影ができるところと
NHKでよく見られるハイスピードカメラとしても使うことができるのが素晴らしいですね。

ハイスピード動画撮影はニコニコ動画でいくつか出ているので紹介しておきます。

EX-F1でミルククラウンを撮ってみた。
しずくが着水したときの波紋がはっきり見えます。タグの「はごろもフーズ」の意味がよく分かる動画。

Casio EX-F1でブラウン管撮影(1200fps)
ブラウン管テレビは徐々に減ってきているようですが、こんな風に表示されていたのですね。

EX-F1 スズメバチ 300fps
NHKの番組で見かけるパターンですね。テレビカメラでなく家庭用カメラで撮影できる時代になりました。

色化け回避用:EX-F1でBB弾が標的に当たる瞬間色々~
エアガンを使った動画です。BB弾が着水したときや、ろうそくの炎を消火するシーンは迫力があり感動できますよ。


家庭でハイスピード動画撮影ができるようになったのがビックリしています。
一眼レフ並に値段が張るカメラなので、社会人になったら買ってみようかと考えていたりします。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
確かに帰ってきたようです@液晶モニタ帰還と動作テスト
昼過ぎにインターホンが鳴ったので、出てみたら佐川急便の方でした。
配達員さんの手には見覚えのある大きなダンボール箱。
故障した液晶モニタを送ったときの元箱です。

8月29日にメーカーへ故障した液晶モニタを送ったのですが
約10日ほどで修理して戻ってきました。安い商品を作るメーカーなので
戻ってくるまで3週間くらいは覚悟していたのですが予想外の速さにビックリです。
安い商品でもアフターサービスは優秀ですね。


修理に関する報告書を見てみると「PCB交換」と書かれてます。
具体的にどこの基盤を交換したかは書かれてませんでした。

画面の明るさや輝度などの画面設定がリセットされていなかったので
メイン基盤ではなく、バックライトを点灯させるインバータ基盤だけを交換したと思われます。


動作テストしてみましたが、今まで通りきれいに写っています。
HDMI入力の信号もバッチリです。HDMIの1080i信号も対応しているので
パソコンを使わなくてもDVDレコーダで録画した動画が観れます。

これでアパートに落雷の影響で壊れた電化製品のトラブルは全部解決しました。
いつも通りの環境に戻って一安心です。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
でっかい高画質です
今日はこちらの記事を紹介します。
東芝アメリカ、高画質技術「XDE」搭載のDVDプレーヤーを発売
アメリカではDVDの画質を上げて再生できるプレーヤーを発売したそうで。
私は、このようなアップコンバート機能がついているDVDプレイヤーに注目しています。


私の弟がPS3を買ったので、PS3のアップコンバータを使い
DVDを高画質で再生したのを鑑賞したことがあります。
PS3をゲームではなくアップコンバート用途で欲しくなるくらい綺麗な画質でしたよ。

【PS3 vs XBOX360】 DVDアップコンバート性能比較-Ver2.01 (D3)
ニコニコ動画で画質比較をしている動画があるので紹介します。
四分割の画面のうち、左上がPS3のアップコンバータで画質を上げた動画ですね。
輪郭がなめらかではっきりしているのが分かります。


まだBDよりもDVDが圧倒的に多いですし、ハイビジョンテレビや
ハイビジョン対応の液晶モニタも増えてきたので需要はありそうです。
アップコンバート機能がついたDVDプレイヤーは、ぜひ国内でも販売して欲しいです。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 19:20 | コメント(0) |
電化製品は30m先の落雷でも影響を受けます
四国滞在は今日で終了しました。
帰りの旅客機は、なぜか国際線仕様のB767でした。
国内線だとゲームや電話機能は使えなくなってますね。ちょっと残念。


さて、茨城の実家に戻りましたが新たな問題が発生します。
どうやらパソコンの調子が悪いらしく液晶モニタに何も表示されないそうで。
いろいろ調べたところ1時間半くらいかけて原因を特定しました。

私が調べたところ「自作パソコン1号機のビデオカード」
「CPU切り替え機」「液晶モニタ」が故障している可能性が高いです。

一気に3箇所もおかしくなるのは不思議ですね。
母が近所の方と情報交換したところ、新たな事実が発覚。


昨日の夕方頃に、実家から30m先の街灯に落雷があったらしく
その影響で、近所の電化製品もいくつか故障しているようです。

もともと自作パソコン1号機は電源を切っていたらしいのですが落雷の後だと、
いつのまにか電源が入って動いていたようです。しかしBIOSがフリーズしているようで
スイッチで電源を切ることができなかったそうです。


この症状や周りの状況から見て、パーツや周辺機器が一気におかしくなったのは
落雷の影響によるものと考えて間違いなさそうです。OAタップはサージフィルター付きの
ものなのですが30m先の落雷だと限界があるみたいです。

とりあえず、ビデオカードを取り外してオンボードVGA機能を使っているので
自作パソコン1号機は普段通りに使えています。他のパーツや周辺機器は無事で良かったです。


この夏は雷が多いらしく、あちらこちらで雷の被害を耳にします。
みなさんも落雷には十分気をつけて欲しいですね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
いまから様子を見ておきたい有機EL画面
今日は四国にある電気屋さんやパソコンショップ、めがね屋など
あちらこちらの店を散策してました。

たまたま電気屋さんのテレビコーナーを見ていたら
有機ELディスプレイを使ったテレビが売られていましたよ。
私が見たのはSONY製のXEL-1というものでした[→公式サイト]

昔から有機ELディスプレイは気になっていましたが
初めて実物を見ると、技術がどんどん進歩していることを実感しますね。


画面は11インチなので小型ノートパソコン並みに小さいですが
とっても薄いです。まさに未来の家電と思うような薄さですね。

あと、発色が液晶とは比べものにならないほど鮮やかです。
ブラウン管と同じ色合いで感動しました。さすがコントラスト比が
100万:1以上と書かれているだけのことはあります。

まだまだ大画面化までは進んでいないようですが、これから
液晶モニタに代わる新しいモニタとして普及して欲しいですね。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 22:22 | コメント(2) |
たぶん落雷による停電の可能性
いきなり自宅サーバの遠隔操作やブラウザからのアクセスができなくなりました。
熱暴走してしまったのか、故障してしまったのか不安になりましたが
どうやら停電の影響を受けているみたいです。


神奈川県厚木市の停電は復旧【第2報】

停電×3(-。-;)|hina cafe dining ( in 本厚木) ~料理のできない方の日記~

厚木市内では、かなり激しい雷雨があったそうで…。
私が厚木に来てからは一度も停電を経験しなかったのですが
不在のときに停電の被害を受けるとは予想外でした(^^;

しかも、自宅サーバとして使っているパソコンは
停電復旧後に自動で電源が入らないタイプです。
つまりアパートへ帰るまで自宅サーバは使えなくなることにorz

いろんな事態に備えておかないと、こういう時に苦労してしまいますね…。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
危険な状態を察知
自宅サーバにLm_sensorsをインストールしてみました。
このLm_sensorsは、マザーボード上の電圧やファン回転数、
温度を測定することができるようです。


あやしい数値の部分もありますが、温度の方は問題なさそう
インストールして設定してみたところ、こんな感じに表示してくれました。
fan3には何も接続していないのですが、謎の回転数が検出されています。
一部の電圧は、うまく測れていないみたいです。


私は、CPU温度やマザーボードの温度が知りたかったので
このソフトのおかげで何とかなりそうです。

ちなみにエアコンや扇風機で周りの温度を変化させると
Lm_sensorsの数値も変化していました。温度の方は、
ほぼ正しそうな数値が記録できているようです。

夏休み中でも自宅サーバはずっと動かしてみたいと思っているので
こういうツールを使って監視しておきたいですね。熱暴走にならないように見守りたいところです。


| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(0) |
アンチウイルス
今日はこちらの記事を紹介します。

秒刊SUNDAY | フリーで最も検知力の高いアンチウイルス『Avira AntiVir』
フリーウェアのアンチウイルスソフトで、検知力の高いソフトをランキングで紹介しています。
…しかし、無料で使えるアンチウイルスはこんなにたくさんありますね。
もっとも優秀なのはAvira AntiVirだそうで。



ついでに、有料のアンチウイルスソフトのランキング記事も紹介しておきます。

最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」
有料版のアンチウイルスではAntiVirusKitが最も優秀だそうです。
Nortonで97%、avast!でも94%のウイルス検知率が出ているらしいです。

意外だったのはMicrosoft OneCareの検知率が82%と低い点でしょうか。ちょっと不安です。
Microsoftは新しい技術について行っていない体質が見えている気がします。

昔はNorton AntiVirusを使っていたこともありますが、現在はavast!を使っています。
私はavast!のHomeEditionを数年使っていますが、ちゃんとウイルスは検知してくれます。
ちなみに悪質なスクリプトが埋め込まれているサイトにアクセスしてみても、
検知してブロックしていますよ。

avast!は動作が軽いので、古いパソコンでも楽に動いてくれます。
それに個人利用のHome Editionなら無料で使えることがありがたいですね。

特定のコンピュータウイルスが大流行するニュースは、昔ほど聞く機会は減ってきましたけど
新しいウイルスは次々と出てきてますので、しっかり対策をしておきたいですね。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.30106秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox