2009,05,09, Saturday
先日ネットで注文したNECの格安サーバS70FLが届きました。
今回はコンピュータ本体を紹介したいと思います。
S70FLとは、NECが出しているサーバです。
NTT-Xの通販だと16000円程度で購入できるのでコストパフォーマンス抜群のマシンですね。
今までに何台もパソコンは買いましたが、新品購入の中では最安です。

佐川急便で届きました。箱のサイズとしては、
ATXサイズのPCケースを買ったときと同じ大きさだと思います。

ダンボールを開けると、キーボード、マウス、コンセントのケーブルが入っていました。
キーボードのキータッチは良く、マウスは光学マウスです。

PCケースの外観です。サイズはMicro-ATXですね。
DVD-ROMドライブがあるのでDVD配布されているOSのインストールも大丈夫ですね。

Celeronのエンブレムも貼ってあります。
以前販売されてたS70SDとは違って、新しいエンブレムシールが貼ってあるようです。

CPUはIntelのリテール品ではなく、クーラーマスターのCPUクーラーがついてます。
ケースファンには、ファンガードもついていますねー。

こんな感じに電源ケーブルもきれいに配線されています。
あと、HDDの取り付け位置が変わっていて、ケーブル類がケース側に向いています。
見た目は普通のパソコンですが、このあたりの違いがサーバっぽくなってますね。
16000円で、これだけのクオリティがあるのにはビックリしました。
サーバと書かれてますが、中身はパソコンと変わらないので
安くパソコンを手に入れたい人にもおすすめできます。
ただしOSとモニタはついていないので、
ある程度パソコンに詳しくないと使えないのが欠点くらいですね。
電源入れてBIOS画面までは確認したので、Windows7のRC版を入れて試運転させようと思います。
今回はコンピュータ本体を紹介したいと思います。
S70FLとは、NECが出しているサーバです。
NTT-Xの通販だと16000円程度で購入できるのでコストパフォーマンス抜群のマシンですね。
今までに何台もパソコンは買いましたが、新品購入の中では最安です。

佐川急便で届きました。箱のサイズとしては、
ATXサイズのPCケースを買ったときと同じ大きさだと思います。

ダンボールを開けると、キーボード、マウス、コンセントのケーブルが入っていました。
キーボードのキータッチは良く、マウスは光学マウスです。

PCケースの外観です。サイズはMicro-ATXですね。
DVD-ROMドライブがあるのでDVD配布されているOSのインストールも大丈夫ですね。

Celeronのエンブレムも貼ってあります。
以前販売されてたS70SDとは違って、新しいエンブレムシールが貼ってあるようです。

CPUはIntelのリテール品ではなく、クーラーマスターのCPUクーラーがついてます。
ケースファンには、ファンガードもついていますねー。

こんな感じに電源ケーブルもきれいに配線されています。
あと、HDDの取り付け位置が変わっていて、ケーブル類がケース側に向いています。
見た目は普通のパソコンですが、このあたりの違いがサーバっぽくなってますね。
16000円で、これだけのクオリティがあるのにはビックリしました。
サーバと書かれてますが、中身はパソコンと変わらないので
安くパソコンを手に入れたい人にもおすすめできます。
ただしOSとモニタはついていないので、
ある程度パソコンに詳しくないと使えないのが欠点くらいですね。
電源入れてBIOS画面までは確認したので、Windows7のRC版を入れて試運転させようと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2009,05,04, Monday
今日は実家でバーベキューをやっていましたよ。
この時期になると、毎年バーベキューを家族でやっている気がします。

本日の具材の一部はこんな感じです。マクロで撮ってみました。
そういえば、社会人になってからカイワレとミニトマト食べてませんでした(^^;

こんな感じで、炭火を使ったバーベキューです。
串に刺さずに調理するので、焼き肉に近いスタイル。
ガス火+食べ放題の焼き肉は月に何回も行ってますが
炭火+国産和牛の焼き肉は年に数回だけですねー。
話は変わりますが、NECの格安サーバが3000円引きらしいので
通販で注文してしまいました。機種はS70FLというもの。
性能はCeleronM 440 / 1GBメモリ / HDD160GB と言った感じでチップセットはIntel G45です。
サーバというより、長時間稼働にも耐えられるパソコンと言った方が自然かもしれませんね。
値段が段違いに安く、1万6000円程度で購入できてしまいます。BTOマシンの半額以下。
詳しい話やレビューについては、サーバが到着次第ブログで紹介したいと思います。
この時期になると、毎年バーベキューを家族でやっている気がします。

本日の具材の一部はこんな感じです。マクロで撮ってみました。
そういえば、社会人になってからカイワレとミニトマト食べてませんでした(^^;

こんな感じで、炭火を使ったバーベキューです。
串に刺さずに調理するので、焼き肉に近いスタイル。
ガス火+食べ放題の焼き肉は月に何回も行ってますが
炭火+国産和牛の焼き肉は年に数回だけですねー。
話は変わりますが、NECの格安サーバが3000円引きらしいので
通販で注文してしまいました。機種はS70FLというもの。
性能はCeleronM 440 / 1GBメモリ / HDD160GB と言った感じでチップセットはIntel G45です。
サーバというより、長時間稼働にも耐えられるパソコンと言った方が自然かもしれませんね。
値段が段違いに安く、1万6000円程度で購入できてしまいます。BTOマシンの半額以下。
詳しい話やレビューについては、サーバが到着次第ブログで紹介したいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:55 | コメント(2) |
2009,02,13, Friday
以前Seagate製ハードディスクに不具合があるという記事を書きましたが
私の1TBハードディスクもアップデートしてみました。
1TB(ST31000333AS)の公開されている新ファームウェアは
パーツナンバーが9FZ136-300のものしか対応していません。
私のハードディスクだと9FZ136-500となっているのですが
それでもアップデートできるか試してみます。
日本語Seagateのサイトだと、なぜかファームウェアがダウンロードできないので
英語版サイトでダウンロードしてCD-Rにデータを焼いておきました。

焼いたCDをパソコンに入れて起動させます。Rキーを押してScan ATA devicesを行うと
接続されているSeagate製ハードディスクの一覧が表示されます。
しっかり1TBのハードディスクが検出されていますね。
ちなみに、ST3160815ASはOSを入れている160GBのドライブです。

Aキーを押すと、1TB(ST31000333AS)ハードディスクのファームウェアが更新されます。
ファームウェアは10秒~20秒くらいで更新されました。
更新するときは、画面がそのままの状態なので
ちゃんと動いているのかフリーズしているのか不安になります(^^;
結局パーツナンバーが違っていてもアップデートはできたようです。
ファームウェア更新後は必ず電源を切ります。再起動は厳禁。
ちゃんと更新できているか再び起動させてチェックしてみると…

SD15ではなく、SD1Bになっていますね。更新は無事成功したようです。

Windowsから見ても、ちゃんと新しいバージョンになっていますね。
普通ハードディスクのファームウェア更新では、
更新しないハードディスクはケーブルを外すのが常識だそうです。
今回は繋げたまま更新しましたが、該当するものしか
アップデートされないようになっていたので大丈夫みたいです。
こんな感じで、アップデートはあっという間に終わってしまいました。
ハードディスクのファームウェアを更新したのは初めてですが、
ちゃんと操作して更新後に電源を切れば誰でも簡単に出来そうですよ。
これで不具合が解消されていれば安心なのですが…使ってみて様子を見るしかないですね。
私の1TBハードディスクもアップデートしてみました。
1TB(ST31000333AS)の公開されている新ファームウェアは
パーツナンバーが9FZ136-300のものしか対応していません。
私のハードディスクだと9FZ136-500となっているのですが
それでもアップデートできるか試してみます。
日本語Seagateのサイトだと、なぜかファームウェアがダウンロードできないので
英語版サイトでダウンロードしてCD-Rにデータを焼いておきました。

焼いたCDをパソコンに入れて起動させます。Rキーを押してScan ATA devicesを行うと
接続されているSeagate製ハードディスクの一覧が表示されます。
しっかり1TBのハードディスクが検出されていますね。
ちなみに、ST3160815ASはOSを入れている160GBのドライブです。

Aキーを押すと、1TB(ST31000333AS)ハードディスクのファームウェアが更新されます。
ファームウェアは10秒~20秒くらいで更新されました。
更新するときは、画面がそのままの状態なので
ちゃんと動いているのかフリーズしているのか不安になります(^^;
結局パーツナンバーが違っていてもアップデートはできたようです。
ファームウェア更新後は必ず電源を切ります。再起動は厳禁。
ちゃんと更新できているか再び起動させてチェックしてみると…

SD15ではなく、SD1Bになっていますね。更新は無事成功したようです。

Windowsから見ても、ちゃんと新しいバージョンになっていますね。
普通ハードディスクのファームウェア更新では、
更新しないハードディスクはケーブルを外すのが常識だそうです。
今回は繋げたまま更新しましたが、該当するものしか
アップデートされないようになっていたので大丈夫みたいです。
こんな感じで、アップデートはあっという間に終わってしまいました。
ハードディスクのファームウェアを更新したのは初めてですが、
ちゃんと操作して更新後に電源を切れば誰でも簡単に出来そうですよ。
これで不具合が解消されていれば安心なのですが…使ってみて様子を見るしかないですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(4) |
2009,02,01, Sunday
1月31日の深夜(2月1日午前0時頃)に
Googleの検索結果の表示がおかしくなるトラブルがありましたね。
ちょうど私もGoogleを使っていたときだったのでビックリしてしまいました。
表示がおかしくなるトラブルはこんなものでした。
当サイト「蒼い車輪」と検索してみると…

[クリックするとフルサイズで表示します]
すべての検索結果に「このサイトはコンピュータに
損害を与える可能性があります」と出てしまいました。これにはビックリです。
最初は、ブラウザにウイルスが感染したのかと思ってFireFoxに切り替えてみましたが、まったく同じ表示でした。
別のパソコンでやってみても同じ結果。ようやくGoogleがおかしくなっていることに気が付きましたよ。
F5キーを押して、検索結果の再読込をしていると10回のうち3回くらいは普通に表示されていました。
他のキーワードで調べるなど様子を見ているうちに普通に表示されていく回数が多くなっていき
いつも通りに表示されるようになりましたよ。
数十分の間だけの出来事なので、このトラブルに遭遇しなかった人も多いかもしれませんね。
このトラブルの原因はGoogleが間違って“/”(スラッシュ)が含まれているものは
警告を出す設定にしてしまったことが原因だそうです。[→参考記事]
アドレスに必ずスラッシュは含まれますので、全部のサイトが警告を出すようになってしまったわけですね。
このトラブルで気が付いたのですが、GoogleでF5キーによる再読込をしても
違うサーバからの検索結果が出るようになっているんですね。
表示がおかしくなったり、正常に表示されるようになったりもしたので
サーバによって反映されるタイミングが違うようです。
Googleの検索結果の表示がおかしくなるトラブルがありましたね。
ちょうど私もGoogleを使っていたときだったのでビックリしてしまいました。
表示がおかしくなるトラブルはこんなものでした。
当サイト「蒼い車輪」と検索してみると…

[クリックするとフルサイズで表示します]
すべての検索結果に「このサイトはコンピュータに
損害を与える可能性があります」と出てしまいました。これにはビックリです。
最初は、ブラウザにウイルスが感染したのかと思ってFireFoxに切り替えてみましたが、まったく同じ表示でした。
別のパソコンでやってみても同じ結果。ようやくGoogleがおかしくなっていることに気が付きましたよ。
F5キーを押して、検索結果の再読込をしていると10回のうち3回くらいは普通に表示されていました。
他のキーワードで調べるなど様子を見ているうちに普通に表示されていく回数が多くなっていき
いつも通りに表示されるようになりましたよ。
数十分の間だけの出来事なので、このトラブルに遭遇しなかった人も多いかもしれませんね。
このトラブルの原因はGoogleが間違って“/”(スラッシュ)が含まれているものは
警告を出す設定にしてしまったことが原因だそうです。[→参考記事]
アドレスに必ずスラッシュは含まれますので、全部のサイトが警告を出すようになってしまったわけですね。
このトラブルで気が付いたのですが、GoogleでF5キーによる再読込をしても
違うサーバからの検索結果が出るようになっているんですね。
表示がおかしくなったり、正常に表示されるようになったりもしたので
サーバによって反映されるタイミングが違うようです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,25, Sunday
アキバで日立のハードディスクを買ってきました。

日立の1TBハードディスク。私が持っているSeagateの1TBが
不具合対象になっているので、その替わりとして購入してみました。

Seagateだと1000GBと書かれていましたが、日立だと1TBと書かれていますね。
7700円で購入。本当に1TBがお手頃価格になりましたね。
現在はフォーマットして電源いれたまま慣らし運転させている状態です。
今のところ調子は良さそうですよ。
Seagateのハードディスクは、まだファームウェアが公開されていないので様子見です。
今回購入した日立のハードディスクにデータを避難させて、ファームウエアを
アップデートしたら地デジ録画専用ドライブとして使う予定です。

日立の1TBハードディスク。私が持っているSeagateの1TBが
不具合対象になっているので、その替わりとして購入してみました。

Seagateだと1000GBと書かれていましたが、日立だと1TBと書かれていますね。
7700円で購入。本当に1TBがお手頃価格になりましたね。
現在はフォーマットして電源いれたまま慣らし運転させている状態です。
今のところ調子は良さそうですよ。
Seagateのハードディスクは、まだファームウェアが公開されていないので様子見です。
今回購入した日立のハードディスクにデータを避難させて、ファームウエアを
アップデートしたら地デジ録画専用ドライブとして使う予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,22, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?
例のSeagate製ハードディスクの不具合に関する記事が紹介されています。
この記事の最後あたりに、今回の不具合の原因らしきことが書かれています。
SD系と書かれていますが、ファームウェアの名前ですね。
私が持っている不具合対象の1TBハードディスクにも、Firmware:SD15と書かれています。
ちなみに640GBのハードディスクも持っていますか、こちらはSD13と書かれていますよ。
エラーを320個の記録するようになっているらしく、ジャスト320番の時に
電源を落とすとダメになるそうで。まるで、Big Drive対応していないOSに
137GB以上のフォーマット済みHDDを取り付けて使っているような感じですね。
いつ地雷を踏むか分からないので恐ろしいものです。
まだ私が持っている不具合対象のハードディスクは問題なく動いています。
地雷を踏まないために電源入れっぱなしで放置していますが
ブレーカーが落ちたせいで、2回くらい電源を入れ直して使っています(^^;
単純に考えると、320分の1の割合で起動できなくなる感じなのでしょうか。
とりあえず、不具合が発生してからでは遅いので、今度の土曜あたりに
アキバで日立の1TBを買い足す予定です。またまた余計な出費ですねー。
Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?
例のSeagate製ハードディスクの不具合に関する記事が紹介されています。
この記事の最後あたりに、今回の不具合の原因らしきことが書かれています。
・ちなみにSD系の突然死の原因は単純である。よくないことだがよくあるミスだ。
・これらのHDDは不良ログを記録するエリアを320個持っていて、不良セクタ・書き込み失敗
などのエラーを順に記録していく。
・最後にログが記録されたエリアがちょうど320番地の時に電源を落とすと、次の起動時に
起動不能となる。ちなみに320を超えると1番地に巻き戻るので問題ない。
・これらのエラーログはホームユースの非RAID環境下では数日に一つしか増加せず、かつ
運悪くジャスト320番の時に電源を切らないと発生しない問題のため、RMA対応
で問題ないとみなされた。
SD系と書かれていますが、ファームウェアの名前ですね。
私が持っている不具合対象の1TBハードディスクにも、Firmware:SD15と書かれています。
ちなみに640GBのハードディスクも持っていますか、こちらはSD13と書かれていますよ。
エラーを320個の記録するようになっているらしく、ジャスト320番の時に
電源を落とすとダメになるそうで。まるで、Big Drive対応していないOSに
137GB以上のフォーマット済みHDDを取り付けて使っているような感じですね。
いつ地雷を踏むか分からないので恐ろしいものです。
まだ私が持っている不具合対象のハードディスクは問題なく動いています。
地雷を踏まないために電源入れっぱなしで放置していますが
ブレーカーが落ちたせいで、2回くらい電源を入れ直して使っています(^^;
単純に考えると、320分の1の割合で起動できなくなる感じなのでしょうか。
とりあえず、不具合が発生してからでは遅いので、今度の土曜あたりに
アキバで日立の1TBを買い足す予定です。またまた余計な出費ですねー。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,18, Sunday
あちらこちらのサイトで取り上げられていますが
Seagate製のハードディスクで公式確認された不具合があるようです。
SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合
Seagateの主力ハードディスク Barracuda 7200.11に致命的な不具合 - Engadget Japanese
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
問題の製品だと、電源を入れたときにドライブがロック状態になりBIOSからも認識できなくなるそうです。
記録したデータにまったくアクセスできなくなりますが、消去されたのではなく読み出せないだけのようです。
私はBarracuda 7200.11シリーズだと、640GBと1TBを使っています。
しかも、どちらもメインのデータ記録として使っているもの(^^;
ハードディスクの個体番号を確認してみました。
Seagate 640GB(ST3640323AS) S/N:9VK00*** P/N:9FZ134-300 Firmware:SD13
Seagate 1TB(ST31000333AS) S/N:9TE09*** P/N:9FZ136-500 Firmware:SD15
※製造場所は、どちらもタイ製です
私が持っているハードディスクだと、640GBは問題ないらしく
1TBは不具合発生の対象となっているみたいです。
ホームページのデータやメールデータ、写真を保存している
1TBのディスクが不具合対象だったのでビックリですよ。
私のハードディスクは電源を入れても、普通に認識して動いています。
ただ、起動時に運悪くロックされてしまうと困るので
ファームウェアを更新するまでは電源を切らずに使ったり、
別のハードディスクへ避難させた方が良さそうですね。
自作パソコンが趣味の方で、Seagate製のハードディスクを使っている方は確認することをお勧めします。
Seagate製のハードディスクで公式確認された不具合があるようです。
SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合
Seagateの主力ハードディスク Barracuda 7200.11に致命的な不具合 - Engadget Japanese
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
問題の製品だと、電源を入れたときにドライブがロック状態になりBIOSからも認識できなくなるそうです。
記録したデータにまったくアクセスできなくなりますが、消去されたのではなく読み出せないだけのようです。
私はBarracuda 7200.11シリーズだと、640GBと1TBを使っています。
しかも、どちらもメインのデータ記録として使っているもの(^^;
ハードディスクの個体番号を確認してみました。
Seagate 640GB(ST3640323AS) S/N:9VK00*** P/N:9FZ134-300 Firmware:SD13
Seagate 1TB(ST31000333AS) S/N:9TE09*** P/N:9FZ136-500 Firmware:SD15
※製造場所は、どちらもタイ製です
私が持っているハードディスクだと、640GBは問題ないらしく
1TBは不具合発生の対象となっているみたいです。
ホームページのデータやメールデータ、写真を保存している
1TBのディスクが不具合対象だったのでビックリですよ。
私のハードディスクは電源を入れても、普通に認識して動いています。
ただ、起動時に運悪くロックされてしまうと困るので
ファームウェアを更新するまでは電源を切らずに使ったり、
別のハードディスクへ避難させた方が良さそうですね。
自作パソコンが趣味の方で、Seagate製のハードディスクを使っている方は確認することをお勧めします。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,13, Tuesday
2日前にドスパラ本店で買ってきたPCパーツ「PT1」をパソコンに取り付けて使ってみました。

このPT1とは、地上デジタルやBSデジタルの信号を暗号化されたまま受信するためのチューナー。
そのままカードを取り付けただけでは視聴や録画はできないのですが、
ユーザーが作ったツールやソフトウェア、そして家電のB-CASカードを使うなど
工夫することでパソコンで地上デジタル・BSデジタルの視聴や録画ができるようになります。
いままで私はパソコンで地デジを見るために、DVDレコーダのD端子から出力される
ハイビジョン信号をPV3で取り込んで視聴したり録画してきました。
PT1だと地上デジタルの信号をそのまま記録するので、録画はとっても簡単です。
PT1の詳しいことについては、各自で調べてみるといいと思います。
玄人向けのパーツだと思うので、それなりにパソコンの知識がないと厳しいかもしれません。
以下、導入の様子やレビューなどを書いていきます。

PCIカードの増設するだけなので、PT1の取り付けはネジ1本で終了。
アンテナ入力が4つもありますね。地上波を2つ、BSを2つ入力できるようです。
ちなみに下にはD端子が2つ並んでいますが、こちらがハイビジョンキャプチャのPV3です。

NTTcomのカードリーダと、B-CASカードです。カードはDVDレコーダから一時的に流用。
カードリーダは、もともと住基カードが読めるようですが、B-CASも読めるようです。
ドライバのインストール、各種ツールのセットアップは2時間くらいで終わりました。
それぞれのツールやソフトウェアが、どのような機能を果たしているのか
理解しておけば作業は難しくありません。

デジタル放送だと番組表が見れます。1週間後までの番組情報が受信されるようです。
もう新聞のテレビ欄は不要ですね。DVDレコーダよりも、こちらの方が見やすく使いやすいです。

予約録画もDVDレコーダよりは設定しやすかったです。
キーワードやチャンネルなどを指定して、自動で予約録画を追加する機能もあるので
一度設定すれば同じシリーズの番組を勝手に録画してくれます。とっても便利ですよ。
感想としては、映像信号を取り込むPV4よりも、直接放送の信号を取り込むPT1の方が
圧倒的に便利です。録画が全自動でできますし、エンコードに悩むこともありませんね。
これからは、PT1をメインに使う感じになる予定です。PV4はゲーム画面の録画で活躍する感じでしょうか。
何と言っても、PT1だとコピー制限に頭を悩ませることがないのが一番の魅力です。
地上デジタルのデメリットはコピー制限が厳しいところ。ダビング10やコピーワンスなどで、
手軽にハイビジョンで録画データが残せなくなっているのが問題なんですけどね。
また、PT1だけでなくFriioでも同じ事ができます。
これで、パソコンがWチューナ内蔵のHDDレコーダという役割も持ちました。
さらにハードディスクの消費ペースが大変なことになりそうです。
30分録画するだけで3GB~5GBも消費してしまいますので(^^;

このPT1とは、地上デジタルやBSデジタルの信号を暗号化されたまま受信するためのチューナー。
そのままカードを取り付けただけでは視聴や録画はできないのですが、
ユーザーが作ったツールやソフトウェア、そして家電のB-CASカードを使うなど
工夫することでパソコンで地上デジタル・BSデジタルの視聴や録画ができるようになります。
いままで私はパソコンで地デジを見るために、DVDレコーダのD端子から出力される
ハイビジョン信号をPV3で取り込んで視聴したり録画してきました。
PT1だと地上デジタルの信号をそのまま記録するので、録画はとっても簡単です。
PT1の詳しいことについては、各自で調べてみるといいと思います。
玄人向けのパーツだと思うので、それなりにパソコンの知識がないと厳しいかもしれません。
以下、導入の様子やレビューなどを書いていきます。

PCIカードの増設するだけなので、PT1の取り付けはネジ1本で終了。
アンテナ入力が4つもありますね。地上波を2つ、BSを2つ入力できるようです。
ちなみに下にはD端子が2つ並んでいますが、こちらがハイビジョンキャプチャのPV3です。

NTTcomのカードリーダと、B-CASカードです。カードはDVDレコーダから一時的に流用。
カードリーダは、もともと住基カードが読めるようですが、B-CASも読めるようです。
ドライバのインストール、各種ツールのセットアップは2時間くらいで終わりました。
それぞれのツールやソフトウェアが、どのような機能を果たしているのか
理解しておけば作業は難しくありません。

デジタル放送だと番組表が見れます。1週間後までの番組情報が受信されるようです。
もう新聞のテレビ欄は不要ですね。DVDレコーダよりも、こちらの方が見やすく使いやすいです。

予約録画もDVDレコーダよりは設定しやすかったです。
キーワードやチャンネルなどを指定して、自動で予約録画を追加する機能もあるので
一度設定すれば同じシリーズの番組を勝手に録画してくれます。とっても便利ですよ。
感想としては、映像信号を取り込むPV4よりも、直接放送の信号を取り込むPT1の方が
圧倒的に便利です。録画が全自動でできますし、エンコードに悩むこともありませんね。
これからは、PT1をメインに使う感じになる予定です。PV4はゲーム画面の録画で活躍する感じでしょうか。
何と言っても、PT1だとコピー制限に頭を悩ませることがないのが一番の魅力です。
地上デジタルのデメリットはコピー制限が厳しいところ。ダビング10やコピーワンスなどで、
手軽にハイビジョンで録画データが残せなくなっているのが問題なんですけどね。
また、PT1だけでなくFriioでも同じ事ができます。
これで、パソコンがWチューナ内蔵のHDDレコーダという役割も持ちました。
さらにハードディスクの消費ペースが大変なことになりそうです。
30分録画するだけで3GB~5GBも消費してしまいますので(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
2008,11,16, Sunday
今朝放送された絶対可憐チルドレンの第33話で
ハヤテのごとく!に登場するキャラがたくさん出てきていますね。
【ニコニコ動画】久々のハヤテとナギ
絶チルとハヤテが同じアニメ制作会社だからこそできることですね。違和感が全然ありません。
ハヤテの原作買ったときに、2期の制作が順調らしいことが書かれていたので
今度の冬か春あたりに放送するかもしれませんね。
昨日書いたハードディスクのことですが、原因が分かりました。
ハードディスクが壊れているのではなくHDDトースターやUSBケーブルの調子が悪いようです。
HDD本体以外のトラブルなのに、不良ブロックのエラーが記録されるんですね。
ハードディスクが壊れていないことに気が付くまでに時間がかかりました。
データ救出はエラー続出で大変だったのですが、何回も試すことで
全部データを避難させることができた時点でおかしいと思うようになりました。
そして、もう1つ新品のハードディスクをセットしてみたところ
フォーマットが完了せず同じエラーがイベントビューアに記録されていました。
ようやくHDDトースターの方に不具合があるのではと疑うようになりましたので(^^;
こんな感じで、HDD関係のトラブルは解決。2日で原因が分かって安心しました。
ハヤテのごとく!に登場するキャラがたくさん出てきていますね。
【ニコニコ動画】久々のハヤテとナギ
絶チルとハヤテが同じアニメ制作会社だからこそできることですね。違和感が全然ありません。
ハヤテの原作買ったときに、2期の制作が順調らしいことが書かれていたので
今度の冬か春あたりに放送するかもしれませんね。
昨日書いたハードディスクのことですが、原因が分かりました。
ハードディスクが壊れているのではなくHDDトースターやUSBケーブルの調子が悪いようです。
HDD本体以外のトラブルなのに、不良ブロックのエラーが記録されるんですね。
ハードディスクが壊れていないことに気が付くまでに時間がかかりました。
データ救出はエラー続出で大変だったのですが、何回も試すことで
全部データを避難させることができた時点でおかしいと思うようになりました。
そして、もう1つ新品のハードディスクをセットしてみたところ
フォーマットが完了せず同じエラーがイベントビューアに記録されていました。
ようやくHDDトースターの方に不具合があるのではと疑うようになりましたので(^^;
こんな感じで、HDD関係のトラブルは解決。2日で原因が分かって安心しました。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
2008,11,15, Saturday
#今日はコンピュータ関係のお話です。
久しぶりにパソコンのイベントビューアを見てみたら
今まで見たことない状態になっていました。

『デバイス ¥Device¥Harddisk3¥D に不良ブロックがあります。』
というエラーメッセージが200以上記録されています。
他にも『ページング操作中にデバイス ¥Device¥Harddisk3¥D 上でエラーが検出されました。』
のようなエラーもありました。
私のパソコンだとHarddisk3は研究室から持ってきた日立製500GBのHDDです。
新品のディスクなのですが初期不良でしょうか?怪しいですね。
とりあえず、中に入れているデータを救出する作業をしています。
それでもCRCエラーで転送が止まってしまったり、HDD自体が再起動したりと
データ救出はスムースに進んでいません。
今までHDD関連のトラブルは一度もなかったので
どんな感じに原因が分かるか不安ですねー。
久しぶりにパソコンのイベントビューアを見てみたら
今まで見たことない状態になっていました。

『デバイス ¥Device¥Harddisk3¥D に不良ブロックがあります。』
というエラーメッセージが200以上記録されています。
他にも『ページング操作中にデバイス ¥Device¥Harddisk3¥D 上でエラーが検出されました。』
のようなエラーもありました。
私のパソコンだとHarddisk3は研究室から持ってきた日立製500GBのHDDです。
新品のディスクなのですが初期不良でしょうか?怪しいですね。
とりあえず、中に入れているデータを救出する作業をしています。
それでもCRCエラーで転送が止まってしまったり、HDD自体が再起動したりと
データ救出はスムースに進んでいません。
今までHDD関連のトラブルは一度もなかったので
どんな感じに原因が分かるか不安ですねー。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |