2008,06,05, Thursday
今日は自宅サーバにAnalogを入れてみました。

Analogはサーバのアクセスログをもとに統計をとり、グラフで見やすく表示してくれるツールです。
どういう傾向があるのか把握しやすくなりますね。
自宅サーバはVineLinuxなので、Red Hat用に配布されているrpmパッケージを
ダウンロードしてインストールしてみました。作業は比較的簡単です。
設定ファイルを書き換えたり、ショートカットの設定をしたり
cronを設定して毎日4時30分に自動更新するようにしておきました。
Analog以外にWebalizerも有名なので、こちらも後で入れてみようと思います。

Analogはサーバのアクセスログをもとに統計をとり、グラフで見やすく表示してくれるツールです。
どういう傾向があるのか把握しやすくなりますね。
自宅サーバはVineLinuxなので、Red Hat用に配布されているrpmパッケージを
ダウンロードしてインストールしてみました。作業は比較的簡単です。
設定ファイルを書き換えたり、ショートカットの設定をしたり
cronを設定して毎日4時30分に自動更新するようにしておきました。
Analog以外にWebalizerも有名なので、こちらも後で入れてみようと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2008,05,27, Tuesday
ONKYOがワイヤレスのキーボードを発売するそうで。
オンキヨー、アルミ製キーボードのワイヤレス版
スピーカー関係を製造するメーカーがキーボードも出しているみたいです。
アルミを使っているとのことで、軽くて丈夫そうなイメージを持ちますね。
私はワイヤレスの周辺機器をほとんど使ったことがないです。
マウス、キーボードは全部有線ですねー。唯一、実家に無線LANを入れているくらいです。
無線LANのおかげで1階でも2階でもネットが繋がるようになっています。
アパートに無線LANを入れてもいいのですが、普通にLANケーブルを伸ばせば事足りてしまいます。
でもノートパソコンを頻繁に使うなら、アパートでも無線LANを入れてみてもいいかもしれませんね。
FONを入れてみようと思ったことはありますが、結局手を出さずに放置してます。
ブログをご覧になっている方でFONを導入している方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、携帯(au A5504T)とプリンタ複合機(Canon MP500)はBluetoothに対応していたりします。
ただ、直接印刷する機会がないので効果を発揮する日はいつになるのか不明(^^;
オンキヨー、アルミ製キーボードのワイヤレス版
スピーカー関係を製造するメーカーがキーボードも出しているみたいです。
アルミを使っているとのことで、軽くて丈夫そうなイメージを持ちますね。
私はワイヤレスの周辺機器をほとんど使ったことがないです。
マウス、キーボードは全部有線ですねー。唯一、実家に無線LANを入れているくらいです。
無線LANのおかげで1階でも2階でもネットが繋がるようになっています。
アパートに無線LANを入れてもいいのですが、普通にLANケーブルを伸ばせば事足りてしまいます。
でもノートパソコンを頻繁に使うなら、アパートでも無線LANを入れてみてもいいかもしれませんね。
FONを入れてみようと思ったことはありますが、結局手を出さずに放置してます。
ブログをご覧になっている方でFONを導入している方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、携帯(au A5504T)とプリンタ複合機(Canon MP500)はBluetoothに対応していたりします。
ただ、直接印刷する機会がないので効果を発揮する日はいつになるのか不明(^^;
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2008,05,17, Saturday
昨晩は飲み会で盛り上がりましたが、たくさん飲んだので
二日酔いになるか心配でした。寝る前には頭が痛くなっていましたので(^^;
しかし、今朝起きてみると二日酔いの症状は全くありませんでしたよ。
胃腸も問題ないですし、頭痛もなくて体調も良好です。
今日はこちらの記事を紹介します。パソコン関係のネタです。
瞬間起動OS Splashtop、Asus製マザーボードに標準搭載へ - Engadget Japanese
Asusのマザーボードで、フラッシュメモリを使いLinuxを素早く
起動できる機能をデフォルトで搭載するそうです。これは面白い機能ですね。
Windowsの調子が悪いときに便利だと思いますし
起動速度の速さを生かしてSkype専用機にしてみるのもいいですね。
私はMSIのマザーボードを使っていますが、この機能が標準搭載されるなら
今度作る自作パソコンはAsusのマザーボードも候補に入れたいですよ。
二日酔いになるか心配でした。寝る前には頭が痛くなっていましたので(^^;
しかし、今朝起きてみると二日酔いの症状は全くありませんでしたよ。
胃腸も問題ないですし、頭痛もなくて体調も良好です。
今日はこちらの記事を紹介します。パソコン関係のネタです。
瞬間起動OS Splashtop、Asus製マザーボードに標準搭載へ - Engadget Japanese
Asusのマザーボードで、フラッシュメモリを使いLinuxを素早く
起動できる機能をデフォルトで搭載するそうです。これは面白い機能ですね。
Windowsの調子が悪いときに便利だと思いますし
起動速度の速さを生かしてSkype専用機にしてみるのもいいですね。
私はMSIのマザーボードを使っていますが、この機能が標準搭載されるなら
今度作る自作パソコンはAsusのマザーボードも候補に入れたいですよ。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2008,05,13, Tuesday
いつも買っていた450gで97円のパスタが118円に値上がりしていました。
アパートには、このパスタを20袋くらい買いだめているので半年くらいは保つかもしれません。
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '08/5 第3週)
あと、パソコンパーツのメモリも値下がりが鈍く、DDR2メモリは
若干値上がり傾向があるようで。食べ物と違って、パソコン関係は
徐々に値段が下がっていきますからねー。
個人的には少しずつ出回り始めた640GBのハードディスクが気になりますね。
Seagateがこの容量のモデルを出したら買ってみたいですよ。
アパートには、このパスタを20袋くらい買いだめているので半年くらいは保つかもしれません。
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '08/5 第3週)
あと、パソコンパーツのメモリも値下がりが鈍く、DDR2メモリは
若干値上がり傾向があるようで。食べ物と違って、パソコン関係は
徐々に値段が下がっていきますからねー。
個人的には少しずつ出回り始めた640GBのハードディスクが気になりますね。
Seagateがこの容量のモデルを出したら買ってみたいですよ。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2008,05,08, Thursday
今日は用事があって、友人の家へ行ってきました。
ちょうど友人の家には獄潰氏さんもいましたよ。
3人で雑談したり動画を見たり、ゲームを遊んだりして楽しみました。
やっぱりスマッシュブラザーズやマリオカートは、何年遊んでいても飽きませんね。
獄潰氏さんが帰ってからは、外付けHDDの動作チェックのような
ことも行いましたが、USBケーブルに相性問題はあるのでしょうか?(^^;
友人の外付けHDD+友人のUSBケーブル → パソコンで認識不可
友人の外付けHDD+自分のUSBケーブル → OK
自分の外付けHDD+友人のUSBケーブル → OK
自分の外付けHDD+自分のUSBケーブル → OK
何度やってみても、こういう感じになります。
付属USBケーブルを使うと、パソコンで認識できないという素敵な仕様にビックリです。
私だと、はい~るkitを使った外付けHDDが認識できなくなる時もありましたが
ここ最近は認識できないトラブルに一度も遭っていません。
セルフパワーのUSBハブを中間に繋いで使っているのが効いているかもしれませんね。
ちょうど友人の家には獄潰氏さんもいましたよ。
3人で雑談したり動画を見たり、ゲームを遊んだりして楽しみました。
やっぱりスマッシュブラザーズやマリオカートは、何年遊んでいても飽きませんね。
獄潰氏さんが帰ってからは、外付けHDDの動作チェックのような
ことも行いましたが、USBケーブルに相性問題はあるのでしょうか?(^^;
友人の外付けHDD+友人のUSBケーブル → パソコンで認識不可
友人の外付けHDD+自分のUSBケーブル → OK
自分の外付けHDD+友人のUSBケーブル → OK
自分の外付けHDD+自分のUSBケーブル → OK
何度やってみても、こういう感じになります。
付属USBケーブルを使うと、パソコンで認識できないという素敵な仕様にビックリです。
私だと、はい~るkitを使った外付けHDDが認識できなくなる時もありましたが
ここ最近は認識できないトラブルに一度も遭っていません。
セルフパワーのUSBハブを中間に繋いで使っているのが効いているかもしれませんね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:58 | コメント(0) |
2008,04,28, Monday
気に入った曲のなかには、カラオケ版の音楽が収録されて
いないことがありますよね。そこで、ソフトを使って
ボーカルの音を目立ちにくくする方法について紹介します。
あくまでもボーカルを目立ちにくくするので、
本物のカラオケ版のようにボーカルが全くないクリアなものにはなりません。
あと、モノラル音声ではボーカルカットはできませんので注意が必要です。
またエフェクトを多用している曲では、不自然にボーカルが残ってしまうことがあります。
まずはSoundEngineをダウンロードしてください。
このソフトはwavファイルで細かな編集が出来るフリーソフトです。
私が公開している鉄道の走行音も、こちらのソフトを利用して編集や加工を行っていますよ。
インストールが終わったらSoundEngineを起動させてwavファイルを読み込みます。
ファイルを読み込んだら、[その他(C)]をクリックして[ボーカルカット(C)]をクリックします。
ボーカルカットの設定画面が出ますので、好みに合わせて調整してみます。
プレビュー機能で再生しながら調整すると効果が分かるはずです。

私の設定はこんな感じにしています。完全に除去するのではなく、
わずかにボーカルを残すようにしています。これくらい残した方が
ボーカルの残響音が目立たず、自然な感じで聞けるのでお勧めです。
できるだけボーカルを削りたいときは[効果/原音]を87%ではなく100%にすればOKです。
他にもボーカルカットできるソフトはありますが、SoundEngineが一番きれいに加工できますね。
カラオケ版の音楽がないときは、こういう方法も一つの手だと思いますよ。
いないことがありますよね。そこで、ソフトを使って
ボーカルの音を目立ちにくくする方法について紹介します。
あくまでもボーカルを目立ちにくくするので、
本物のカラオケ版のようにボーカルが全くないクリアなものにはなりません。
あと、モノラル音声ではボーカルカットはできませんので注意が必要です。
またエフェクトを多用している曲では、不自然にボーカルが残ってしまうことがあります。
まずはSoundEngineをダウンロードしてください。
このソフトはwavファイルで細かな編集が出来るフリーソフトです。
私が公開している鉄道の走行音も、こちらのソフトを利用して編集や加工を行っていますよ。
インストールが終わったらSoundEngineを起動させてwavファイルを読み込みます。
ファイルを読み込んだら、[その他(C)]をクリックして[ボーカルカット(C)]をクリックします。
ボーカルカットの設定画面が出ますので、好みに合わせて調整してみます。
プレビュー機能で再生しながら調整すると効果が分かるはずです。

私の設定はこんな感じにしています。完全に除去するのではなく、
わずかにボーカルを残すようにしています。これくらい残した方が
ボーカルの残響音が目立たず、自然な感じで聞けるのでお勧めです。
できるだけボーカルを削りたいときは[効果/原音]を87%ではなく100%にすればOKです。
他にもボーカルカットできるソフトはありますが、SoundEngineが一番きれいに加工できますね。
カラオケ版の音楽がないときは、こういう方法も一つの手だと思いますよ。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(2) |
2008,04,17, Thursday
2日くらい前からやっていた8枚のメモリ動作チェックが終わりました。
結果としては、7枚が正常動作して1枚は不良品という感じでしたよ。
1枚の不良品ですが電源を入れてもBIOSが起動せず、ビープ音が
定期的に長く鳴り続けるエラー音が出ていました。メモリモジュールが死んでいるようです。
この8枚のうち、2枚は私が引き取ることになりました。
2枚の256MBメモリは自宅サーバの方に取り付けて現在稼働中です。
こんな感じで、友人や知り合いからPCパーツをタダで貰う機会があるので
部屋のあちらこちらにパーツが転がっています(^^;
メモリ1枚、マザーボード1枚、VGAカード2枚、DVDドライブ1台……。
就職活動が終わったら、また何かパソコン作ってみるのも良さそうです。
結果としては、7枚が正常動作して1枚は不良品という感じでしたよ。
1枚の不良品ですが電源を入れてもBIOSが起動せず、ビープ音が
定期的に長く鳴り続けるエラー音が出ていました。メモリモジュールが死んでいるようです。
この8枚のうち、2枚は私が引き取ることになりました。
2枚の256MBメモリは自宅サーバの方に取り付けて現在稼働中です。
こんな感じで、友人や知り合いからPCパーツをタダで貰う機会があるので
部屋のあちらこちらにパーツが転がっています(^^;
メモリ1枚、マザーボード1枚、VGAカード2枚、DVDドライブ1台……。
就職活動が終わったら、また何かパソコン作ってみるのも良さそうです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:37 | コメント(0) |
2008,04,15, Tuesday
ある事情により、メモリ8枚の動作チェックを担当することになりました。

一番左の袋に入っているメモリはPC133 64MBですが、それ以外の
6枚はPC133 256MBのようです。ここまでパソコンのパーツが並ぶと雰囲気が変わりますね。
あとPC133 32MBのメモリも1枚ありますが、ちょうど動作チェック中だったので写っていません。
PC133のメモリは、5年~10年くらい前のパソコンに取り付けられる
古いタイプのメモリですね。アパートに置いてあるパソコンで、このメモリが使えるのは
自宅サーバ(Pentium3 866MHz、PC133 256MB、Seagate 320GB)です。
今回は、この自宅サーバを使ってメモリが使えるのか動作テストしてみます。
自宅サーバはスリム形のパソコンなので、かなり本体を分解しないとメモリまで辿り着きません。
分解した状態でメモリを挿して電源を入れようとすると……電源が入りません。
コンセントなど確認しても動く気配がありません。
マザーボード付近をよく見ると、電源スイッチやLEDランプの信号ケーブルが外れていました(^^;
分解作業している間に、いつの間にかケーブルが外れてしまったみたい。
信号ケーブルを繋ぎなおしたら、ちゃんと動くようになりましたよ。

あとは順調に動作チェックが進んでいます。明後日の夜くらいまで、時間をかけてテストする予定です。

一番左の袋に入っているメモリはPC133 64MBですが、それ以外の
6枚はPC133 256MBのようです。ここまでパソコンのパーツが並ぶと雰囲気が変わりますね。
あとPC133 32MBのメモリも1枚ありますが、ちょうど動作チェック中だったので写っていません。
PC133のメモリは、5年~10年くらい前のパソコンに取り付けられる
古いタイプのメモリですね。アパートに置いてあるパソコンで、このメモリが使えるのは
自宅サーバ(Pentium3 866MHz、PC133 256MB、Seagate 320GB)です。
今回は、この自宅サーバを使ってメモリが使えるのか動作テストしてみます。
自宅サーバはスリム形のパソコンなので、かなり本体を分解しないとメモリまで辿り着きません。
分解した状態でメモリを挿して電源を入れようとすると……電源が入りません。
コンセントなど確認しても動く気配がありません。
マザーボード付近をよく見ると、電源スイッチやLEDランプの信号ケーブルが外れていました(^^;
分解作業している間に、いつの間にかケーブルが外れてしまったみたい。
信号ケーブルを繋ぎなおしたら、ちゃんと動くようになりましたよ。

あとは順調に動作チェックが進んでいます。明後日の夜くらいまで、時間をかけてテストする予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2008,04,14, Monday
今日は、空さんの家へ行ってノートパソコンの様子を見てきました。
ここ最近、このネタを何度か紹介している気がしますが、
前回の修理をしてからも二回ほど勝手に再起動する症状が出てしまったそうで。
今回は朝から晩まで、じっくり時間をかけて調べてみました。
はっきりした原因をつかむことはできませんでしたが、メモリの挿す位置を変え
別のメモリスロットへ変更したことと、WindowsXPのクリーンインストールをしてみました。
あとチップセットやVGAドライバは付属DVDのドライバをやめて、
ネットからダウンロードした最新版を使ってみましたよ。
とりあえず、勝手に再起動する症状をなくすために自分が思いつく手段は
一通りやってみたので、これでしばらく様子を見てもらうことにします。
今のところ、この状態では安定して使えているみたいです。
ここ最近、このネタを何度か紹介している気がしますが、
前回の修理をしてからも二回ほど勝手に再起動する症状が出てしまったそうで。
今回は朝から晩まで、じっくり時間をかけて調べてみました。
はっきりした原因をつかむことはできませんでしたが、メモリの挿す位置を変え
別のメモリスロットへ変更したことと、WindowsXPのクリーンインストールをしてみました。
あとチップセットやVGAドライバは付属DVDのドライバをやめて、
ネットからダウンロードした最新版を使ってみましたよ。
とりあえず、勝手に再起動する症状をなくすために自分が思いつく手段は
一通りやってみたので、これでしばらく様子を見てもらうことにします。
今のところ、この状態では安定して使えているみたいです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2008,04,08, Tuesday
風と雨が強かったですね。一部の小学校では休校になったそうで。
駅などでは、あちらこちらに突風で壊れたビニル傘が捨てられていました。
ちなみに、私の傘はグラスファイバー(FRP樹脂)を採用したものを
使っていたので骨が折れることはありませんでしたよ。
今日は会社説明会に行きましたが、コートの一部が濡れていたので
訪問した企業からタオルを頂きました。荒れた天気なので
説明会に欠席している学生が普段より多かったです。
最近パソコンの話題が多い気がしますが、こちらの記事を…。
アイ・オー・データ、パソコン用 地デジキャプチャボードを市場投入へ
いよいよパソコンパーツとして地上デジタルのTVチューナーカードが単体で登場しますね。
価格や使い勝手がどれくらい良いのか気になります。
私はDVDレコーダとハイビジョンキャプチャカードを使って地上デジタルをパソコンで見ています。
ただ、パソコンに取り込んだときにエンコードするのが面倒なので、使い勝手が良ければ
こちらのチューナーへ、使い勝手が悪ければFriioへ移行したいと考えています。
学生の間は時間があるので、録画した番組をエンコードしていても何とかなります。
社会人になったら時間がなくなると思われるので、録画作業も手早く済ませたいですからね。
駅などでは、あちらこちらに突風で壊れたビニル傘が捨てられていました。
ちなみに、私の傘はグラスファイバー(FRP樹脂)を採用したものを
使っていたので骨が折れることはありませんでしたよ。
今日は会社説明会に行きましたが、コートの一部が濡れていたので
訪問した企業からタオルを頂きました。荒れた天気なので
説明会に欠席している学生が普段より多かったです。
最近パソコンの話題が多い気がしますが、こちらの記事を…。
アイ・オー・データ、パソコン用 地デジキャプチャボードを市場投入へ
いよいよパソコンパーツとして地上デジタルのTVチューナーカードが単体で登場しますね。
価格や使い勝手がどれくらい良いのか気になります。
私はDVDレコーダとハイビジョンキャプチャカードを使って地上デジタルをパソコンで見ています。
ただ、パソコンに取り込んだときにエンコードするのが面倒なので、使い勝手が良ければ
こちらのチューナーへ、使い勝手が悪ければFriioへ移行したいと考えています。
学生の間は時間があるので、録画した番組をエンコードしていても何とかなります。
社会人になったら時間がなくなると思われるので、録画作業も手早く済ませたいですからね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |