2007,07,05, Thursday
趣味で遊んでいる自宅サーバのシステム入れ替えで夜遅くまで作業してました。
完璧な徹夜ではありませんが、寝るときには朝の新聞を配達している
バイクの音が聞こえていましたから(^^;
さて、もともと使っていた20GBを引退させて
新しい320GBを取り付けたレポートを報告しますー。
最近のHDDは円盤が高速で回っているため、かなり熱が出ます。
普通に使うパソコンなら特に問題ないのですが
サーバのように24時間連続で動かす場合は、かなり余裕のある
冷却システムがないと、熱で壊れてしまうことがあります。

そこで、HDDをパソコンから出して直接ファンの風を
当てて冷やすことにしてみました。HDDをそのまま外に置いておくのは
心許ないのでHDDマウンタとして裸族のアパートというものを使ってみました。

ファンは12cmファン(超静音1000rpm)を使い、こんな感じになりました。
黒くて分かりにくいですが、右のスリムPCが自宅サーバで、
自作パソコン4号機の上にサーバのHDDマウンタを置いています。
電源ケーブルや信号ケーブルがそのまま配線されているのでワイルドな感じに(^^;
新しいHDDを付けてサーバの24時間営業を再開していますが
冷却対策の効果は抜群です。室温が31℃の時にHDDを触ってみても
全然熱くありません。むしろ冷たく感じるくらい。
裸族のアパートがアルミで出来ているので、なおさら冷却能力が強いわけです。
これなら、部屋がどんなに暑くても熱でHDDが壊れることはないですね。
ちなみに騒音ですが、冷却ファンの回転数が1000rpmなので
ファンが回っている音は聞こえません。耳を本体ぎりぎりに近づけないと
全然聞こえないですよ。若干HDDの振動音が聞こえますが、
時計の秒針が動くときくらいの小さな音なので困ることはないです。
こんな感じで自宅サーバのHDD交換は大成功。
余裕を持った冷却対策はトラブル防止の大きな鍵ですよー。
完璧な徹夜ではありませんが、寝るときには朝の新聞を配達している
バイクの音が聞こえていましたから(^^;
さて、もともと使っていた20GBを引退させて
新しい320GBを取り付けたレポートを報告しますー。
最近のHDDは円盤が高速で回っているため、かなり熱が出ます。
普通に使うパソコンなら特に問題ないのですが
サーバのように24時間連続で動かす場合は、かなり余裕のある
冷却システムがないと、熱で壊れてしまうことがあります。

そこで、HDDをパソコンから出して直接ファンの風を
当てて冷やすことにしてみました。HDDをそのまま外に置いておくのは
心許ないのでHDDマウンタとして裸族のアパートというものを使ってみました。

ファンは12cmファン(超静音1000rpm)を使い、こんな感じになりました。
黒くて分かりにくいですが、右のスリムPCが自宅サーバで、
自作パソコン4号機の上にサーバのHDDマウンタを置いています。
電源ケーブルや信号ケーブルがそのまま配線されているのでワイルドな感じに(^^;
新しいHDDを付けてサーバの24時間営業を再開していますが
冷却対策の効果は抜群です。室温が31℃の時にHDDを触ってみても
全然熱くありません。むしろ冷たく感じるくらい。
裸族のアパートがアルミで出来ているので、なおさら冷却能力が強いわけです。
これなら、部屋がどんなに暑くても熱でHDDが壊れることはないですね。
ちなみに騒音ですが、冷却ファンの回転数が1000rpmなので
ファンが回っている音は聞こえません。耳を本体ぎりぎりに近づけないと
全然聞こえないですよ。若干HDDの振動音が聞こえますが、
時計の秒針が動くときくらいの小さな音なので困ることはないです。
こんな感じで自宅サーバのHDD交換は大成功。
余裕を持った冷却対策はトラブル防止の大きな鍵ですよー。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:18 | コメント(0) |
2007,07,04, Wednesday
自宅サーバのハードディスクを交換して、
OSも別のものを入れる作業をしています。
いままで自宅サーバはWindows2000を使っていましたが
Windowsは操作が簡単すぎてつまらないので、HDD交換とともに
OSをLinux系にして動かしてみたいと思います。
もともと新しく入れるOSはFedora7を予定していましたが
自宅サーバでは相性が悪いのか、メモリが足りないのか、VGAが足りないのか
分かりませんがGUIモードでのインストールが全く出来ない事態に(^^;
せっかくDVD-Rに焼いてみたのですが残念です。
仕方ないので、代わりにVineLinuxを入れることにしました。
よく考えれば自宅サーバに使うならFedoraよりもVineの方が
安定性が高いみたいです。VineのイメージをCD-RWに焼いて起動したら
普通にGUIモードでインストールできました。
現在はインストールを終えて、その他の細かい設定を続けています。
徹夜になりそうな予感がします(^^;
HDD換装など詳しいレポートは明日報告しますねー。
OSも別のものを入れる作業をしています。
いままで自宅サーバはWindows2000を使っていましたが
Windowsは操作が簡単すぎてつまらないので、HDD交換とともに
OSをLinux系にして動かしてみたいと思います。
もともと新しく入れるOSはFedora7を予定していましたが
自宅サーバでは相性が悪いのか、メモリが足りないのか、VGAが足りないのか
分かりませんがGUIモードでのインストールが全く出来ない事態に(^^;
せっかくDVD-Rに焼いてみたのですが残念です。
仕方ないので、代わりにVineLinuxを入れることにしました。
よく考えれば自宅サーバに使うならFedoraよりもVineの方が
安定性が高いみたいです。VineのイメージをCD-RWに焼いて起動したら
普通にGUIモードでインストールできました。
現在はインストールを終えて、その他の細かい設定を続けています。
徹夜になりそうな予感がします(^^;
HDD換装など詳しいレポートは明日報告しますねー。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2007,07,01, Sunday
▼お買い物
茨城帰還を終えて神奈川へ戻りますが
ちょうど自宅サーバを24時間動かして1年が経つので
HDD(ハードディスク)を交換しようかと思って
アキバで買い物してきました。
いやー 今日のアキバは相当混んでましたよ。
日曜で歩行者天国になっているせいか、警察官が巡回していましたし。
いつものPCショップで、自宅サーバに使えそうなパーツを買ってきました。

購入品は電源ケーブルやIDEケーブル、HDD、
ケースファン、外付けHDDのマウンタです。
今まで使っていたサーバのHDDは20GB(5400rpm)ですが
これから320GB(7200rpm)へ交換予定です。今度のHDDは
熱がかなり出ますので、PCケースには入れず外にそのまま置いて
ケースファンで冷却するような感じで使う予定です。
そのために、わざわざ80cmのIDEケーブル買ってきましたから(^^;
詳しい自宅サーバの改造は後日やってみます。
ちょうど自宅サーバを24時間動かして1年が経つので
HDD(ハードディスク)を交換しようかと思って
アキバで買い物してきました。
いやー 今日のアキバは相当混んでましたよ。
日曜で歩行者天国になっているせいか、警察官が巡回していましたし。
いつものPCショップで、自宅サーバに使えそうなパーツを買ってきました。

購入品は電源ケーブルやIDEケーブル、HDD、
ケースファン、外付けHDDのマウンタです。
今まで使っていたサーバのHDDは20GB(5400rpm)ですが
これから320GB(7200rpm)へ交換予定です。今度のHDDは
熱がかなり出ますので、PCケースには入れず外にそのまま置いて
ケースファンで冷却するような感じで使う予定です。
そのために、わざわざ80cmのIDEケーブル買ってきましたから(^^;
詳しい自宅サーバの改造は後日やってみます。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
2007,06,14, Thursday
自作パソコン4号機のOSを再々再インストールしました。
こんなに再インストールを繰り返すのは理由があるわけで……
デバイスドライバのインストール、再インストールを繰り返して不具合が
溜まってきたせいか、アイドル状態(プログラムを動かさず何も操作しない状態)
なのにCPU使用率が2%という怪しい動作になってしまいました(^^;
#Core2Duoならアイドル状態のCPU使用率は0%のはずです。
この不安定さの影響で音楽を再生しているとプチノイズが
入るという状態です。さっさとWindowsXPを再インストールして無事解決です。
音楽を再生しているときのノイズもなくなり、アイドル状態は
CPU使用率が0%になりました。
自作パソコン4号機はWindowsXPとWindowsVistaを両方とも入れていますが
XPだけを再インストールすると、Vistaが起動できなくなります。
そこで、VistaのインストールDVDから回復コンソールで修復させてみました。
修復させたところVistaは起動できるようになりましたが、今度は
XPが起動できなくなります(^^;
Vistaを動かしている時にVistaBootPROというソフトを使ってみました。
このソフトでWindowsXPを選択して起動できるように設定させてみたところ
いつものようにOSの選択画面が出てXPとVistaが選べる画面が出てきました。
インストールDVDの回復コンソール使って修復させると、
Vistaのブートマネージャが英語になってしまいますが
使う分には問題ないので気にしないことにします(^^;
このVistaBootPROを使ったXPとVistaのデュアルブートを復活させる方法は
近日中にPCサイトの独創回路で紹介したいと思います。
こんなに再インストールを繰り返すのは理由があるわけで……
デバイスドライバのインストール、再インストールを繰り返して不具合が
溜まってきたせいか、アイドル状態(プログラムを動かさず何も操作しない状態)
なのにCPU使用率が2%という怪しい動作になってしまいました(^^;
#Core2Duoならアイドル状態のCPU使用率は0%のはずです。
この不安定さの影響で音楽を再生しているとプチノイズが
入るという状態です。さっさとWindowsXPを再インストールして無事解決です。
音楽を再生しているときのノイズもなくなり、アイドル状態は
CPU使用率が0%になりました。
自作パソコン4号機はWindowsXPとWindowsVistaを両方とも入れていますが
XPだけを再インストールすると、Vistaが起動できなくなります。
そこで、VistaのインストールDVDから回復コンソールで修復させてみました。
修復させたところVistaは起動できるようになりましたが、今度は
XPが起動できなくなります(^^;
Vistaを動かしている時にVistaBootPROというソフトを使ってみました。
このソフトでWindowsXPを選択して起動できるように設定させてみたところ
いつものようにOSの選択画面が出てXPとVistaが選べる画面が出てきました。
インストールDVDの回復コンソール使って修復させると、
Vistaのブートマネージャが英語になってしまいますが
使う分には問題ないので気にしないことにします(^^;
このVistaBootPROを使ったXPとVistaのデュアルブートを復活させる方法は
近日中にPCサイトの独創回路で紹介したいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:35 | コメント(0) |
2007,06,13, Wednesday
CPUの仕様を分かりやすくまとめているサイトを見つけましたので紹介します。
DependSpace[コラム]
IntelだけでなくAMDなどもまとめられていますし
VGAやHDDの仕様も分かりやすく書かれています。
100%正確な情報とは言えませんが、参考資料として使えそうなサイトです。
Core2Duoは2億9100万個もトランジスタ使っているんですか(^^;
Pentium4(NorthWoodプロセッサ)の5500万個と数が全然違います。
Athlon64X2は1億5380万個ですがCore2Duo相応のパワーがありますね。
実家で使っていたK6 233MHzはL2キャッシュがないみたいです。
いろいろ見てみると、技術の進歩を実感しますねー。
DependSpace[コラム]
IntelだけでなくAMDなどもまとめられていますし
VGAやHDDの仕様も分かりやすく書かれています。
100%正確な情報とは言えませんが、参考資料として使えそうなサイトです。
Core2Duoは2億9100万個もトランジスタ使っているんですか(^^;
Pentium4(NorthWoodプロセッサ)の5500万個と数が全然違います。
Athlon64X2は1億5380万個ですがCore2Duo相応のパワーがありますね。
実家で使っていたK6 233MHzはL2キャッシュがないみたいです。
いろいろ見てみると、技術の進歩を実感しますねー。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2007,06,10, Sunday
▼手作業
今日はアパートの近くに雷が落ちる音で起きました(^^;
また近くの避雷針付きマンションにでも落ちたのでしょうかね。
なんか今年は雷の鳴る日が多いですねー。
停電だけは勘弁して欲しいですね。パソコンが止まってしまいますから。
こんな動画を見つけましたので紹介。
→マザーボードができるまで
マザーボードを製造するECSというメーカーの製造工場で撮った動画だそうで。
メモリスロットやPCIスロットは手作業で取り付けていたのには意外でした。
ただ、作業員が手袋をしていないところが気になります。
メーカーによって環境の差は結構あると思いますが、指紋の付いた
新品マザーボードは頂けませんね(^^;
はじめて自作パソコンを作るときに買ったマザーボードが
初期不良で交換したことを思い出しました。
一体どこが問題で動かなかったのか原因は不明です。
ちなみに私はMSIのマザーボードしか使ってません。
赤い色をした基板が目印ですね。
また近くの避雷針付きマンションにでも落ちたのでしょうかね。
なんか今年は雷の鳴る日が多いですねー。
停電だけは勘弁して欲しいですね。パソコンが止まってしまいますから。
こんな動画を見つけましたので紹介。
→マザーボードができるまで
マザーボードを製造するECSというメーカーの製造工場で撮った動画だそうで。
メモリスロットやPCIスロットは手作業で取り付けていたのには意外でした。
ただ、作業員が手袋をしていないところが気になります。
メーカーによって環境の差は結構あると思いますが、指紋の付いた
新品マザーボードは頂けませんね(^^;
はじめて自作パソコンを作るときに買ったマザーボードが
初期不良で交換したことを思い出しました。
一体どこが問題で動かなかったのか原因は不明です。
ちなみに私はMSIのマザーボードしか使ってません。
赤い色をした基板が目印ですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 20:33 | コメント(0) |
2007,06,06, Wednesday
大学の友人と雑談していたらPentiumやCeleronの
名前で新しいCPUが出たという話を耳にしました。
Coreアーキテクチャの「Pentium Dual-Core」「Celeron」登場
Core2Duoの廉価バージョンとしてPentiumが出てますね。
いままでPentiumは上位モデルで使われてましたが、今回からは
Celeronみたいな位置づけでしょうか。
自分の使っているL2キャッシュが4MBですので、
廉価モデルとの処理能力の差が気になりますね。
名前で新しいCPUが出たという話を耳にしました。
Coreアーキテクチャの「Pentium Dual-Core」「Celeron」登場
Core2Duoの廉価バージョンとしてPentiumが出てますね。
いままでPentiumは上位モデルで使われてましたが、今回からは
Celeronみたいな位置づけでしょうか。
自分の使っているL2キャッシュが4MBですので、
廉価モデルとの処理能力の差が気になりますね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2007,05,25, Friday
#今日は自作パソコン関係のお話です。
#専門用語が出てきますのでPCに詳しくない方ごめんなさい。
自作パソコン4号機は快調に動いています……が、
微妙なトラブルが出てきています。トラブルは2つあったのですが
何とか解決することが出来ましたのでレポートみたいな感じで
書いておきます。似たようなトラブルに見舞われて
お困りの時は参考になるかもしれません。
■トラブル1:CMOSクリア後にWindowsが起動できなくなった
BIOSの設定をリセットするためにCMOSクリアをしてみました。
ところがCMOSクリア後にWindowsが起動できなくなりました。
WindowsXPもWindowsVistaどちらとも起動できません。
セーフモードでも起動不可。OSのCDやDVDからの起動も不可という状態。
画面にアンダーバー「 _ 」が点滅したまま止まってしまいます。
CMOSクリア後にはBIOSで初期設定を読み込ませる作業がありますね。
初期設定には2種類あり「安定性を重視した初期設定(Load Fail-Safe Defalts)」と
「性能を重視した初期設定(Load Optimized Defalts)」があります。
だいたい普通は「安定性を重視した設定」を使うものなので
Load Fail-Safe Defaltsを読み込ませたのですが、これがトラブルの原因でした。
マザーボードの説明書を見ると、なんと工場出荷時では
「性能を重視した初期設定」が読み込まれているそうで……。
すぐにBIOSでLoad Fail-Safe Defaltsで初期設定させると
難なくWindowsが起動できるようになりました。
マザーボードの説明書に解決のヒントが書かれていました。
■トラブル2:BIOSが起動したときにPOST画面で止まってしまう
Windowsをシャットダウンまたは休止状態にさせて電源を切り
しばらくしてから電源を入れると、BIOSのPOST画面で
止まってしまうようになりました。ちょうど搭載CPUが
表示された所で止まっています。コンセントを抜いて完全に
電源を止めればPOST画面で止まることはなく起動できます。
いろいろ試行錯誤した結果、マウスが原因でした。
どうやらPS/2接続ではPOST画面で止まってしまうようで
USB接続にしたら普通に動くようになりました。
解決できましたが、何とも不思議な症状です。相性ですかね?
こんな感じでトラブル解決が出来ました。自作パソコンの趣味を
始めて今年で4年目。トラブル潰しも慣れてきましたよ。
#専門用語が出てきますのでPCに詳しくない方ごめんなさい。
自作パソコン4号機は快調に動いています……が、
微妙なトラブルが出てきています。トラブルは2つあったのですが
何とか解決することが出来ましたのでレポートみたいな感じで
書いておきます。似たようなトラブルに見舞われて
お困りの時は参考になるかもしれません。
■トラブル1:CMOSクリア後にWindowsが起動できなくなった
BIOSの設定をリセットするためにCMOSクリアをしてみました。
ところがCMOSクリア後にWindowsが起動できなくなりました。
WindowsXPもWindowsVistaどちらとも起動できません。
セーフモードでも起動不可。OSのCDやDVDからの起動も不可という状態。
画面にアンダーバー「 _ 」が点滅したまま止まってしまいます。
CMOSクリア後にはBIOSで初期設定を読み込ませる作業がありますね。
初期設定には2種類あり「安定性を重視した初期設定(Load Fail-Safe Defalts)」と
「性能を重視した初期設定(Load Optimized Defalts)」があります。
だいたい普通は「安定性を重視した設定」を使うものなので
Load Fail-Safe Defaltsを読み込ませたのですが、これがトラブルの原因でした。
マザーボードの説明書を見ると、なんと工場出荷時では
「性能を重視した初期設定」が読み込まれているそうで……。
すぐにBIOSでLoad Fail-Safe Defaltsで初期設定させると
難なくWindowsが起動できるようになりました。
マザーボードの説明書に解決のヒントが書かれていました。
■トラブル2:BIOSが起動したときにPOST画面で止まってしまう
Windowsをシャットダウンまたは休止状態にさせて電源を切り
しばらくしてから電源を入れると、BIOSのPOST画面で
止まってしまうようになりました。ちょうど搭載CPUが
表示された所で止まっています。コンセントを抜いて完全に
電源を止めればPOST画面で止まることはなく起動できます。
いろいろ試行錯誤した結果、マウスが原因でした。
どうやらPS/2接続ではPOST画面で止まってしまうようで
USB接続にしたら普通に動くようになりました。
解決できましたが、何とも不思議な症状です。相性ですかね?
こんな感じでトラブル解決が出来ました。自作パソコンの趣味を
始めて今年で4年目。トラブル潰しも慣れてきましたよ。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 18:01 | コメント(0) |
2007,05,17, Thursday
ビデオカードのドライバをインストールしたりアンインストールを
20回くらい繰り返していたら、[Windowsをシャットダウンしています...]
の画面で止まってしまうようになりました。
WindowsXPの反応が怪しいので早くもOSを再インストール。
数日前にOSを入れたばかりですが、今までの中では稼働から
最短記録のクリーンインストールですよorz
案外NVIDIAのビデオドライバは出来がよくないみたいです。
ビデオカード側でのアスペクト比固定モードは諦めて
アスペクト比固定モードを内蔵している液晶モニタを買うことにします。
しばらく先の話になりますが(^^;
新自作パソコン4号機の調整が終わり、今日からメインマシンとして
活躍スタートです。外付けHDDやUSBハブ、プリンタ複合機
などの機械をつなぎ変えます。今までメインマシンとして活躍した
3号機はサブPCとして頑張ってもらう予定です。
WindowsXPとWindowsVistaを両方入れたPCは楽しさが2倍です。
まだまだVistaの使い方に慣れていませんが、そのうち違和感なく使えそうです。

VistaのマイコンピュータではHDDの使用容量が見えるようになっています。
空き容量が少ないと、このようにグラフが赤色になるんですね。
グラフ赤いと何となくHDDが故障する寸前みたいな
感じがするので好きになれません(^^;
今日からCore2Duoをフル活用したパソコンライフを送りますよー。
20回くらい繰り返していたら、[Windowsをシャットダウンしています...]
の画面で止まってしまうようになりました。
WindowsXPの反応が怪しいので早くもOSを再インストール。
数日前にOSを入れたばかりですが、今までの中では稼働から
最短記録のクリーンインストールですよorz
案外NVIDIAのビデオドライバは出来がよくないみたいです。
ビデオカード側でのアスペクト比固定モードは諦めて
アスペクト比固定モードを内蔵している液晶モニタを買うことにします。
しばらく先の話になりますが(^^;
新自作パソコン4号機の調整が終わり、今日からメインマシンとして
活躍スタートです。外付けHDDやUSBハブ、プリンタ複合機
などの機械をつなぎ変えます。今までメインマシンとして活躍した
3号機はサブPCとして頑張ってもらう予定です。
WindowsXPとWindowsVistaを両方入れたPCは楽しさが2倍です。
まだまだVistaの使い方に慣れていませんが、そのうち違和感なく使えそうです。

VistaのマイコンピュータではHDDの使用容量が見えるようになっています。
空き容量が少ないと、このようにグラフが赤色になるんですね。
グラフ赤いと何となくHDDが故障する寸前みたいな
感じがするので好きになれません(^^;
今日からCore2Duoをフル活用したパソコンライフを送りますよー。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2007,05,15, Tuesday
新自作パソコンの方でアスペクト比固定モードを使いたいのですが
なかなかうまく出来ずに苦労しています。ドライバ側が
画面サイズが1440*900でのアスペクト比固定モードを
考えていないのかもしれません。もしくは相性問題かも?
ドライバを9種類くらいインストールし
直してみましたが、どれもダメです(^^;
アスペクト比固定モードにすると変な表示になって
画面が崩れてしまいます。
自作パソコン3号機のGeForce FX5200では
アスペクト比固定モードが使えるのですが…謎です。
しばらく努力と根性が試されそうです……。
なかなかうまく出来ずに苦労しています。ドライバ側が
画面サイズが1440*900でのアスペクト比固定モードを
考えていないのかもしれません。もしくは相性問題かも?
ドライバを9種類くらいインストールし
直してみましたが、どれもダメです(^^;
アスペクト比固定モードにすると変な表示になって
画面が崩れてしまいます。
自作パソコン3号機のGeForce FX5200では
アスペクト比固定モードが使えるのですが…謎です。
しばらく努力と根性が試されそうです……。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:11 | コメント(0) |