2007,05,14, Monday
自作パソコン4号機が完成したときにFFベンチ3の
スコアが伸び悩んでいましたが、原因が分かりました。
別のパソコンでインストールしたベンチマークプログラムのデータだけを
持ってくるとスコアが低くなるみたいです。
インストーラーで入れたFFベンチ3では
LOWで8818、HIGHで6219という数値をマーク。
計り知れないPCの仲間入りを果たしました。
さて、今日は新自作パソコンにWindows Vistaを入れてみました。
自分しか使わないPCなのでキャンパスアグリーメントライセンスを使い、
32bit版のUltimateをインストール。
Windows Vistaを使うのは半年ぶりです。
半年前のβ版と比べてどれくらい改良されたか見物ですよ。

[→高画質フルサイズで見る(1440*900)]
一通りインストール完了すると、こんな感じになりました。
壁紙が結構きれいですねー。サイドバーにはNHKの時計を飾ってみました。

クリーンインストール直後のタスクマネージャーです。
やはりVistaでは最低1GBメモリが必要のようです。
Core2Duoのパワーが効いていてレスポンスに全然
ストレスを感じません。さすがですね。

Windowsエクスペリエンス インデックス基本スコアはこんな感じです。
VGAカードが一番スコアが低いという結果が(^^;;
何気なくHDDの性能が高く評価されています。
XPをCドライブ、VistaをDドライブにインストールしていますが
Vistaを起動すると、CとDドライブのドライブ文字が入れ替わるみたいです。
β版の時は入れ替わることがなかったので意外な変更点がありました。
しばらくの間はXPとVistaを両方使うことにします。
優柔不断な性格がよく表れています(^^;
スコアが伸び悩んでいましたが、原因が分かりました。
別のパソコンでインストールしたベンチマークプログラムのデータだけを
持ってくるとスコアが低くなるみたいです。
インストーラーで入れたFFベンチ3では
LOWで8818、HIGHで6219という数値をマーク。
計り知れないPCの仲間入りを果たしました。
さて、今日は新自作パソコンにWindows Vistaを入れてみました。
自分しか使わないPCなのでキャンパスアグリーメントライセンスを使い、
32bit版のUltimateをインストール。
Windows Vistaを使うのは半年ぶりです。
半年前のβ版と比べてどれくらい改良されたか見物ですよ。

[→高画質フルサイズで見る(1440*900)]
一通りインストール完了すると、こんな感じになりました。
壁紙が結構きれいですねー。サイドバーにはNHKの時計を飾ってみました。

クリーンインストール直後のタスクマネージャーです。
やはりVistaでは最低1GBメモリが必要のようです。
Core2Duoのパワーが効いていてレスポンスに全然
ストレスを感じません。さすがですね。

Windowsエクスペリエンス インデックス基本スコアはこんな感じです。
VGAカードが一番スコアが低いという結果が(^^;;
何気なくHDDの性能が高く評価されています。
XPをCドライブ、VistaをDドライブにインストールしていますが
Vistaを起動すると、CとDドライブのドライブ文字が入れ替わるみたいです。
β版の時は入れ替わることがなかったので意外な変更点がありました。
しばらくの間はXPとVistaを両方使うことにします。
優柔不断な性格がよく表れています(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:47 | コメント(0) |
2007,05,12, Saturday
自作パソコン4号機が無事に完成しました。

今回からLGA775というソケットになるので、マザーボード側に
ピンが付いています。自分にとっては、かなりの違和感が……(^^;
やっぱりピンはCPUに付いていた方が安心しますわ。

CPUの冷却にはリテールクーラーを使わない主義なので
サイズ社の刀2を使ってみました。取り付けはリテールクーラーと
全く同じなので作業は簡単です。
それでは自作パソコン4号機「Neo-INNOVATOR」のスペックはこちら。
CPU : Intel Core2Duo E6420
メモリ : PC5300 DDR2 2GB (デュアルチャンネル)
HDD : 160GB (外付けHDDなどで最大1TB)
マザーボード : MSI P965 Neo-F
VGAカード : ASUS GeForce6600GT
PCケース : サイズ K110-BK
あと、いくつかのベンチマークを走らせてみました。
それぞれのスコアを書いておきます。
・FFベンチ1 → 7658
・FFベンチ2[LOW] → 8439
・FFベンチ2[HIGH] → 7106
・FFベンチ3[LOW] →5040 8818
・FFベンチ3[HIGH] →3806 6219
FFベンチ2では8000の大台を突破。
ただFFベンチ3ではVGAの性能が足らなかったか
メモリの問題かよく分かりませんがスコアの伸び悩みがありました。
・SUPERπ 104万桁 → 24秒
Pentium4 2.4GHzでは59秒かかりましたが
2分の1に短縮されてます。驚異のタイムです。
・HDBENCH

CPUの演算数値が異常と言いたくなるくらい速いです(^^;
参考までに前回作ったパソコンはこれくらいでした(Pen4 3.0GHz)。
4号機を作った感想ですが、規格が全然違うので初めて
自作パソコンを作るときのような感覚でした。CPUあたりは特に。
はじめてのデュアルコアなので、処理の速さにもビックリです。
OSの起動も速く、インストールしたばかりの時では
ようこそ画面が出ずにデスクトップが表示された時もありましたから(^^;
微調整しながらメインマシンとして活躍予定です。

今回からLGA775というソケットになるので、マザーボード側に
ピンが付いています。自分にとっては、かなりの違和感が……(^^;
やっぱりピンはCPUに付いていた方が安心しますわ。

CPUの冷却にはリテールクーラーを使わない主義なので
サイズ社の刀2を使ってみました。取り付けはリテールクーラーと
全く同じなので作業は簡単です。
それでは自作パソコン4号機「Neo-INNOVATOR」のスペックはこちら。
CPU : Intel Core2Duo E6420
メモリ : PC5300 DDR2 2GB (デュアルチャンネル)
HDD : 160GB (外付けHDDなどで最大1TB)
マザーボード : MSI P965 Neo-F
VGAカード : ASUS GeForce6600GT
PCケース : サイズ K110-BK
あと、いくつかのベンチマークを走らせてみました。
それぞれのスコアを書いておきます。
・FFベンチ1 → 7658
・FFベンチ2[LOW] → 8439
・FFベンチ2[HIGH] → 7106
・FFベンチ3[LOW] →
・FFベンチ3[HIGH] →
FFベンチ2では8000の大台を突破。
メモリの問題かよく分かりませんがスコアの伸び悩みがありました。
・SUPERπ 104万桁 → 24秒
Pentium4 2.4GHzでは59秒かかりましたが
2分の1に短縮されてます。驚異のタイムです。
・HDBENCH

CPUの演算数値が異常と言いたくなるくらい速いです(^^;
参考までに前回作ったパソコンはこれくらいでした(Pen4 3.0GHz)。
4号機を作った感想ですが、規格が全然違うので初めて
自作パソコンを作るときのような感覚でした。CPUあたりは特に。
はじめてのデュアルコアなので、処理の速さにもビックリです。
OSの起動も速く、インストールしたばかりの時では
ようこそ画面が出ずにデスクトップが表示された時もありましたから(^^;
微調整しながらメインマシンとして活躍予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:37 | コメント(0) |
2007,05,11, Friday
今日は午前中のみ大学があるので午後はアキバで
お買い物に行ってきました。買い物へ出かける前に
インターネット通販で注文しておいたPCケースとマザーボードが到着。
残りのパーツはアキバを散策して一番安い店で買います。
外は風が結構ありますね。場所によっては電車が遅れる影響もあったようです。
私が乗った小田急は特にトラブルなく快適に移動できました。
小田急からJR中央線を使います。はじめて新車E233系に乗れました。
山手線のようにドアの上に液晶モニタが2つ付いているやつです。
右側の液晶画面でJR各線の運行情報を見ると、武蔵野線は
「架線に付着物が付いた影響」で遅れているという情報が出てました。
ところが英語表示では一言「accident」と表示されるだけ。
内容が全然違いますね(^^;
さて、アキバに着いてパソコンショップを数件見て買ってきました。
お店をうろつくと20インチ~22インチの液晶モニタが結構安くなってますね。
今度は22インチワイドへ乗り換えたくなってきます(^^;

自作パソコン4号機「Neo-INNOVATOR」で使うパーツを並べてみました。
アキバで買ってきたパーツは
・CPU → Intel Core2Duo E6420
・メモリ → SMD-2G48HP-6E-D(SanMax DDR2-667 1GB*2『2GB DualSet』)
・HDD → Seagate ST3160815AS (160GB 7200rpm SerialATA 8MB)
メモリは1GBで充分だろうと思っていたのですが、新しくパソコン作る方は
みんな2GBで組んでいるので、流行に流され無理して2GBにしてみました(^^;;

CPUはCore2Duo E6600が人気ありますね。ですが、CPUに3万円もかけるのは
もったいないと思うので5000円ケチってCore2Duo E6420にしてみました。
104万桁の円周率計算がE6600と比べて2秒遅くなる程度の差らしい。
コストパフォーマンスを考えるとE6420が一番良いと考え
これを選びました。動作周波数が230MHz違うだけで
FSBやキャッシュはE6600と同じです。
これで準備は完了。あとは肝心の組み立て作業と動作確認です。
いまから作業してみます。レポートは明日か明後日あたりに報告します。
お買い物に行ってきました。買い物へ出かける前に
インターネット通販で注文しておいたPCケースとマザーボードが到着。
残りのパーツはアキバを散策して一番安い店で買います。
外は風が結構ありますね。場所によっては電車が遅れる影響もあったようです。
私が乗った小田急は特にトラブルなく快適に移動できました。
小田急からJR中央線を使います。はじめて新車E233系に乗れました。
山手線のようにドアの上に液晶モニタが2つ付いているやつです。
右側の液晶画面でJR各線の運行情報を見ると、武蔵野線は
「架線に付着物が付いた影響」で遅れているという情報が出てました。
ところが英語表示では一言「accident」と表示されるだけ。
内容が全然違いますね(^^;
さて、アキバに着いてパソコンショップを数件見て買ってきました。
お店をうろつくと20インチ~22インチの液晶モニタが結構安くなってますね。
今度は22インチワイドへ乗り換えたくなってきます(^^;

自作パソコン4号機「Neo-INNOVATOR」で使うパーツを並べてみました。
アキバで買ってきたパーツは
・CPU → Intel Core2Duo E6420
・メモリ → SMD-2G48HP-6E-D(SanMax DDR2-667 1GB*2『2GB DualSet』)
・HDD → Seagate ST3160815AS (160GB 7200rpm SerialATA 8MB)
メモリは1GBで充分だろうと思っていたのですが、新しくパソコン作る方は
みんな2GBで組んでいるので、流行に流され無理して2GBにしてみました(^^;;

CPUはCore2Duo E6600が人気ありますね。ですが、CPUに3万円もかけるのは
もったいないと思うので5000円ケチってCore2Duo E6420にしてみました。
104万桁の円周率計算がE6600と比べて2秒遅くなる程度の差らしい。
コストパフォーマンスを考えるとE6420が一番良いと考え
これを選びました。動作周波数が230MHz違うだけで
FSBやキャッシュはE6600と同じです。
これで準備は完了。あとは肝心の組み立て作業と動作確認です。
いまから作業してみます。レポートは明日か明後日あたりに報告します。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:31 | コメント(2) |
2007,05,07, Monday
そろそろ自作パソコン4号機の計画をスタートしようかと思います。
去年は一昔前の安い中古パーツで予備PCを作ったことが
ありましたが、今回は新しいパーツを使用したバランス・安定性重視で
作ろうと考えています。
今まで作ったPCは……
・実家にいるとき初めて作った1号機 :INNOVATOR2400(実家で元気に稼働中)
・神奈川のアパートへ引っ越してから作った2号機 :INNOVATOR-EX(遠征中)
・予備PCとして作成した3号機 :INNOVATOR Limited Version(いまのメインPC)
今回の4号機はNeo-INNOVATORという名前にしようかと思います。
CPUはCore2DuoかAthlon64 X2で迷っていますが、ソケット規格の
切り替わり具合から、しばらく続くであろうLGA775のCore2Duoを予定。
しばらくの間はハイテンションな生活が続きそうです。
去年は一昔前の安い中古パーツで予備PCを作ったことが
ありましたが、今回は新しいパーツを使用したバランス・安定性重視で
作ろうと考えています。
今まで作ったPCは……
・実家にいるとき初めて作った1号機 :INNOVATOR2400(実家で元気に稼働中)
・神奈川のアパートへ引っ越してから作った2号機 :INNOVATOR-EX(遠征中)
・予備PCとして作成した3号機 :INNOVATOR Limited Version(いまのメインPC)
今回の4号機はNeo-INNOVATORという名前にしようかと思います。
CPUはCore2DuoかAthlon64 X2で迷っていますが、ソケット規格の
切り替わり具合から、しばらく続くであろうLGA775のCore2Duoを予定。
しばらくの間はハイテンションな生活が続きそうです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:23 | コメント(2) |
2007,05,01, Tuesday
そろそろ遊びで動かしている自宅サーバーの
OSを別のものに変えようかと考えています。
初めての自宅サーバーなので使いやすい
Windows2000で動かしていますが、あまりにも操作が簡単すぎて
つまらなくなってきたというのが理由かもしれません。
一般のウェブサーバーではLinux系やBSD系が大半ですから、
Fedora Coreあたりに乗り換えてみようかなと思っています。
この「Fedora Core」の読み方が慣れないですが(^^;
つい私は「ふぇどら こあ」と読んでいますが
「ふぇどーら こあ」が正式名称みたいです。
1台ノートパソコンが余っているので、それにインストールして
練習してみようかと思います。とりあえず、Fedora Coreで
以下の作業が自分一人で出来るか試してみることを目標に。
・Webサーバーが使える
・FTPサーバーが使える
・OpenSSLが使える
・VNCが使える
・MSNメッセンジャーが使える
久々にCD-Rのメディアが活躍しそうです。
OSを別のものに変えようかと考えています。
初めての自宅サーバーなので使いやすい
Windows2000で動かしていますが、あまりにも操作が簡単すぎて
つまらなくなってきたというのが理由かもしれません。
一般のウェブサーバーではLinux系やBSD系が大半ですから、
Fedora Coreあたりに乗り換えてみようかなと思っています。
この「Fedora Core」の読み方が慣れないですが(^^;
つい私は「ふぇどら こあ」と読んでいますが
「ふぇどーら こあ」が正式名称みたいです。
1台ノートパソコンが余っているので、それにインストールして
練習してみようかと思います。とりあえず、Fedora Coreで
以下の作業が自分一人で出来るか試してみることを目標に。
・Webサーバーが使える
・FTPサーバーが使える
・OpenSSLが使える
・VNCが使える
・MSNメッセンジャーが使える
久々にCD-Rのメディアが活躍しそうです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:43 | コメント(2) |
2007,04,13, Friday
▼逆探知
大学のセミナーで出された課題をやっています。
C++でプログラムを作るものですが、なかなかレベル上がってきています。
こつこつ作っていたら、いつの間にか夜中になってました(^^;
ちょっと面白いものを見つけたのでご紹介。
IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
IPアドレスからアクセス元の町名まで調べることが出来るそうです。
本当にできているのか自分のIPアドレス入れてサーチしてみた。

神奈川県厚木市……ビンゴですねー。
さすがに町の名前以降の詳しい住所は無理みたい。
地図を拡大しても、自分のアパートから3km離れた地点を指しています。
でも、地図で視覚的に場所を出してくれるのは便利ですよ。
どれくらい正確に出てくるかは分かりませんが
あくまでも、おおまかな目安程度には使えそうです。
C++でプログラムを作るものですが、なかなかレベル上がってきています。
こつこつ作っていたら、いつの間にか夜中になってました(^^;
ちょっと面白いものを見つけたのでご紹介。
IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
IPアドレスからアクセス元の町名まで調べることが出来るそうです。
本当にできているのか自分のIPアドレス入れてサーチしてみた。

神奈川県厚木市……ビンゴですねー。
さすがに町の名前以降の詳しい住所は無理みたい。
地図を拡大しても、自分のアパートから3km離れた地点を指しています。
でも、地図で視覚的に場所を出してくれるのは便利ですよ。
どれくらい正確に出てくるかは分かりませんが
あくまでも、おおまかな目安程度には使えそうです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2007,03,11, Sunday
▼Duo
弟の大学進学のために、いろいろと必要なものを
揃える作業を手伝っています。私の一人暮らしでの
経験が生かされるのでスムースに進んでいますよ。
大学生になると誰もが持つノートパソコンですが
学長がお勧めする富士通FMVオリジナルノートパソコンを
買うことになりました。Office2007ProとVistaが入っていて
CPUはCore 2 Duo T5500という仕様。
なかなか豪勢なノートパソコンですが、破格だったので驚きましたよ。
ノートパソコンもデュアルコアの時代になりつつありますね。
私の自作パソコン魂に火がついたのは言うまでもありません(^^;
今年はCore 2 Duoで自作パソコン作りたいですねー。
揃える作業を手伝っています。私の一人暮らしでの
経験が生かされるのでスムースに進んでいますよ。
大学生になると誰もが持つノートパソコンですが
学長がお勧めする富士通FMVオリジナルノートパソコンを
買うことになりました。Office2007ProとVistaが入っていて
CPUはCore 2 Duo T5500という仕様。
なかなか豪勢なノートパソコンですが、破格だったので驚きましたよ。
ノートパソコンもデュアルコアの時代になりつつありますね。
私の自作パソコン魂に火がついたのは言うまでもありません(^^;
今年はCore 2 Duoで自作パソコン作りたいですねー。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:28 | コメント(0) |
2007,02,27, Tuesday
今日はパソコン関係のお話を。
Windows XPは8MHzのCPUと20MBのメモリで動作可能
いま一般で使われているOSを非力なPCで
動かしてみるという試みを行った人がいるそうです。
ちなみに、私が初めてパソコンを遊んでみた15年くらい前は
CPUが11MHz、システムメモリ8MB、ハードディスク40MBという具合でしたよ(^^;
10年以上前のPC性能で動かせるというのは意外です。
何ヶ月か前のブログ記事で「Vsitaはメモリの容量が重要」と書きました。
どうやらVistaは1GBのメモリ積んでみて、OSの設定を少し変え
スーパーフェッチをオフすれば十分使えるようです。
Windows XPは8MHzのCPUと20MBのメモリで動作可能
いま一般で使われているOSを非力なPCで
動かしてみるという試みを行った人がいるそうです。
ちなみに、私が初めてパソコンを遊んでみた15年くらい前は
CPUが11MHz、システムメモリ8MB、ハードディスク40MBという具合でしたよ(^^;
10年以上前のPC性能で動かせるというのは意外です。
何ヶ月か前のブログ記事で「Vsitaはメモリの容量が重要」と書きました。
どうやらVistaは1GBのメモリ積んでみて、OSの設定を少し変え
スーパーフェッチをオフすれば十分使えるようです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 18:43 | コメント(0) |
2007,02,17, Saturday
パソコンでエンコードの処理をすると
もちろんCPU使用率は100%になりますね。
しかし、ノートパソコンだと冷却ファンの音が耳障りになります。
CPU使用率を制御できるソフトはないかな…と探していたら
おもしろいソフトがあったので紹介してみます。
使うものはBESというソフトウェア。
英語のサイトですがプログラム本体を実行すると
ある程度は日本語で表示してくれるので、実際の操作は楽ですよ。

こんな感じで、実行しているプログラムを指定して
どれくらい使用率を下げるのか設定できます。
初期では33%下げるようにしていますが、90%近く下げることも可能。
さすがに80%近く下げると、ノートパソコンの冷却ファンも静かになります。
ノートパソコン使って夏場にエンコードするときは使えるかもしれません。
もちろんCPU使用率は100%になりますね。
しかし、ノートパソコンだと冷却ファンの音が耳障りになります。
CPU使用率を制御できるソフトはないかな…と探していたら
おもしろいソフトがあったので紹介してみます。
使うものはBESというソフトウェア。
英語のサイトですがプログラム本体を実行すると
ある程度は日本語で表示してくれるので、実際の操作は楽ですよ。

こんな感じで、実行しているプログラムを指定して
どれくらい使用率を下げるのか設定できます。
初期では33%下げるようにしていますが、90%近く下げることも可能。
さすがに80%近く下げると、ノートパソコンの冷却ファンも静かになります。
ノートパソコン使って夏場にエンコードするときは使えるかもしれません。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(0) |
2007,02,13, Tuesday
Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ
WindowsVistaには音声コマンド機能があるらしく
操作に関係する音声を再生させると、何もしなくても
シャットダウンなどが出来るそうです。
確か電話でも、ボタンを押した時に鳴る音さえあれば
ダイヤルのボタン使わなくても音だけで電話をかけることができる
という話を聞いたことがあります。それと似たようなものでしょうか。
最近は部屋に引きこもりっぱなしなので、明日あたりは
出かけたいと思います。久々に走行音の取材も出来ればいいですね。
WindowsVistaには音声コマンド機能があるらしく
操作に関係する音声を再生させると、何もしなくても
シャットダウンなどが出来るそうです。
確か電話でも、ボタンを押した時に鳴る音さえあれば
ダイヤルのボタン使わなくても音だけで電話をかけることができる
という話を聞いたことがあります。それと似たようなものでしょうか。
最近は部屋に引きこもりっぱなしなので、明日あたりは
出かけたいと思います。久々に走行音の取材も出来ればいいですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 21:19 | コメント(0) |