偽google
はじめに書いておきますがgoggle.comにアクセスしたり検索してはいけません。
大事なデータが入っているパソコンや、自分でパソコンを修理できない人は
絶対に試さないでください。


検索サイトはgoogleが有名ですね。
アドレスはgoogle.co.jpとなりますが、初めて使う人は
スペルを間違ってしまうこともあるはず。その初心者をターゲットに
goggleなど似たようなアドレスへアクセスするとウイルスやスパイウェアに
感染してパソコンが壊れてしまう恐ろしい罠があるそうです。

こんな動画があります。
次々とInternet Explorerの画面が開き、ウイルスやスパイウェアがパソコンに入り
エラー画面の荒らし。スパイウェアの検査をすればするほど次々とエラーが発生し、
最後は死のブルースクリーンが出てご臨終……という動画。

本当にブルースクリーンのSTOP画面が出てしまうほどOSが壊されてしまうのか
試したいところですが、残念ながらOSは先月再インストールしたばかりなので
実験できるパソコンがありません。


実際にgoggle.comへアクセスを試みた動画もありました。
セキュリティ対策(ポップアップブロックやJavaを無効など)を
しっかりしているパソコンなら、何事も起こらず大丈夫な事もあるみたい。

再度書いておきますが、これは肝試しではありませんので
パソコンに詳しい人以外は試さないでください。
大変なことになっても責任は取れませんので。


とりあえず、インターネットの危険な場所は身近にある
と頭の片隅に置いておくと良いと思いますよ。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 11:05 | コメント(2) |
mp3DirectCut
今日は、こんなソフトを見つけました。
MP3データをスムースに編集できるソフト「mp3DirectCut

SoundEngineではWAVファイルしか使えませんし
拡張してMP3ファイルを使えるようにしても、編集・保存時に
デコードやエンコードを行うため品質が悪くなるデメリットがあるのですよ。

mp3DirectCutはソフト名のままデコードやエンコードをせずに
波形を見ながら不要な部分をカットして保存できます。
編集しても品質が悪くならないのが特徴ですね。

英語のソフトウェアですが、最近のバージョンでは
初回起動の時に言語を設定すれば日本語で使えるようになってます。

特に録音機能付きMP3プレイヤーで録音したデータは
MP3の事が多いので、そのような時に活躍できるはず。
こんな感じで、フリーソフトを散策する一日でした。


| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 21:59 | コメント(0) |
SCMPX → Lilith
テスト期間で、今週の土日も引きこもり状態でした(^^;
健康によろしくない生活ですが仕方ないです。
明日と明後日で試験は終わるので、あと少しの辛抱。


さて、今日はMP3再生ソフトを乗り換えてみました。
私が今まで使っていた再生ソフトはSCMPXというもの。

8年前の中学1年の頃、MP3再生が出来るソフトとしてSCMPXを
学校のPCでダウンロードし、フロッピーで家に持ち帰ったのが
使い始めたきっかけです。当時のWindows95に入っていた
MediaPlayerはMP3対応してない状態ですから_| ̄|○

Windows95でもSCMPXなら音楽を聴きながら作業できていた思い出があります。
そんな古いPCでも動く再生ソフトを8年間使ってきました。

ただ、最近だとSCMPXでは再生できないMP3フォーマットも出てきたので
乗り換える事にしました。念のためソフトのデータはHDDに残しておきますが
8年間愛用したSCMPXは今日で現役を引退です。
長い間お世話になりました……とお礼を言いたいところです。


乗り換え先の新しいソフトはSound Player Lilithです。
既にこのソフトを使っている方も多いのではないでしょうか。
Lilithに乗り換えて感心したところは対応している圧縮形式が豊富なところ。
MP3よりも高音質なogg形式(OggVorbis)や可逆圧縮の
ape形式(Monkey's Audio)に対応しているのが素晴らしいです。

ogg形式のサウンドファイルは、わざわざWinampで再生させていました。
愛用している方には大変申し訳ないですが、Winampは
あまり好きではなかったので、再生ソフトが統一できて一石二鳥。

それにLilithでは細かな設定ができるのも助かります。
優先度の設定や関連づけ、ショートカットキーの設定まで出来ますよ。
ogg形式やape形式へのエンコードも出来るようで、これさえあれば事足りそうです。

ソフトを乗り換えると時代の流れを感じますねー。


| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 20:17 | コメント(0) |
ひよこ
明日からテストです。アパートに閉じこもっている時期なので
ネット関連のネタでお話ししてみます。

画像で見る凄いゲーマーの部屋10作品!を見てビックリ。

最初の写真には、パソコンのCRTモニタが9台、液晶が4台の
合計13台もモニタ使ってゲームやってます。どうやって13台の画面出力
を構成しているのか知りたいです。これだとデュアルやトリプルならぬ
マルチディスプレイですね。

私のアパートにはCRT1台、液晶2台ありますが
まだまだヒヨコだなと実感ですよ(^^;

5枚目の写真にはビートマニアの筐体がお座敷に鎮座してます。
スクラッチの大きさを見る限り、普通サイズではなく小型サイズの筐体みたい。
5鍵盤ビートマニアの筐体は中古基盤屋で手に入れるくらい余っているようです。

他にもインパクトある写真があって、なかなか楽しめました。
趣味でも上には上がいますね。参りました。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:57 | コメント(0) |
ハードディスクの掃除
ハードディスクの掃除として、OSをクリーンインストールしてみました。
数ヶ月前からInternet Explorerを起動して放置しているだけで
「問題が発生したため(以下略」がでる有り様でしたので(^^;

もともと私が管理するパソコン(実家の自作1号?アパートの自作3号)は
2年ごとにOSを入れ直しています。起動時間は早くて問題ないですが、
どうしてもバグやデータの破損で徐々におかしくなってきます。

今回はメインマシン、サブマシン両方とも再インストール。
XPを30分程度で入れたあとは、ひたすらソフトのインストール作業が続きます。
そろそろオリジナルのリカバリーディスクを作った方がいいかもしれませんね。

いまは再インストールしたメインマシンからの記帳です。
全くエラーなしで快適です。今更ながらのPC大掃除でした。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
Rainbow Technology
11月最終日ですね。明日から12月、もうすぐクリスマスです。

ネットでRainbow Technologyというものを見つけたので
取り上げてみます。[→原文ソース][→ネタ引用元]

0と1の2進数でなく、色と形でデータを保存する技術だそうで
現在主流のDVDより20倍以上記憶容量を増やすことが可能らしい。
人間の記憶も色や形で覚える事が多いですから、それの応用
という感じでしょうか。とても斬新で興味深いです。

技術は凄いと思いますが、実用できるかは微妙ですね。
コンピュータは信頼性と安定性がウリの機械。
人間の脳に入れた記憶のようにデータが正しく読めない時があると不便です。
デジタルでは得意なエラー訂正はどうやるのでしょうか?

それでも、もしコンピュータ関連に実用出来ればBlue-ray Discや
HDDを超える革命的な技術になるかもしれませんね。

記憶技術の研究開発は予想以上に面白そうです。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:00 | コメント(0) |
FTPアタック
サーバーのログを見たら、FTPにこんなログを発見。


FTPにadministratorというユーザー名でログインしようと
アタックしているクライアントですね。31回くらい
認証を通過しようと頑張っていたようです。

#そもそも、FTPでadministratorユーザーを作るサーバー管理者は
#ほとんどいないと思いますが(^^;;

おまけとして、通信元の相手までの通信経路を追跡してみました。

プロクシサーバーを経由しているのでしょうか?リモートホストも
ありませんでしたし、謎は深まるばかりです。

不正アクセスは止めて欲しいですねー。パソコンにも負担かかります。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:21 | コメント(2) |
ノイズ
自作パソコン3号機で音楽を聴いていて、あることに気が付きました。
曲が終わり、別の曲データを読み込むときに「ブツッ」というノイズの音が
出ています。再生ソフトに関係なく、そういう不思議な現象が発生中。
このノイズの音はまずいですね。心臓に悪そうな突発的なノイズ。

プレイリストで再生すると、こういうノイズが入り
1曲1曲を別々に再生(いちいち再生ソフトを起動して聞くパターン)では
ノイズは出ません。オンボードのサウンドの出来がイマイチか
ドライバに問題がありそうです。自作パソコンの趣味で
1つ宿題が出来てしまいましたorz


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 20:09 | コメント(2) |
PCパーツ調査
今日はアキバでPCパーツの買い物に行ってきました。
普段は茨城帰還の寄り道で行くことが多く、短時間で買い物を
済ませていましたが、丸一日アキバのお店を散策するのは久しぶりです。
電子部品屋を5件くらい、PCショップを20件くらい歩き回ってみました。

本日の収穫はこちら。

クレバリーで購入したキーボード、千石で買ってきたケーブル類
ツクモで買ってきたCPUクーラー、ドスパラで買ってきた9cmファン

ちなみにケーブル類は、ミニジャック(ヘッドホン接続で使うアレですね)の
延長ケーブルや分岐ケーブルのことです。店では5メートルが300円、
7メートルが310円で販売されていました。たった10円で2メートル
多く買えるのは嬉しすぎるので迷わず7メートルを買ってきました(^^;

ヘッドホンの延長コードが7メートルもあれば、無線ヘッドホンはいらないですね。
310円で無線ヘッドホンみたいに部屋中どこでも音楽が聴けます。

あと、そろそろ19インチワイドの液晶モニタが欲しかったので
品定めしてきました。液晶モニタは本当に見極めるのが難しいです。
予算に余裕があれるなら最高級のものを買えば、それで済む話ですが
限られた予算の中で、一番きれいに見れて使い勝手も良い製品を選ぶのは大変です。

Acerや飯山の製品も考えていましたが、つい最近登場したLG電子の製品を見て
ビックリしました。私が注目している製品はLGのL194WT-BFという19ワイド液晶。
安価や19ワイド液晶と同じ値段(3万以下)ですが、デモ機を見たとき
色合いが少しCRTモニタに近い色でした。

私がデモ機を見た隣には、天下のナナオ液晶モニタが偶然にも並んでいたので
それとも比べてみました。人間の肌色あたりの発色がナナオ液晶よりも
劣っていたくらいで大きな差がなく、コストパフォーマンスの良い
液晶モニタかなと注目しています。他にも良い製品があるかもしれないので
色々見た方が良さそうです。

PCショップを歩いて新製品を見るだけでも大満足な私は
パソコン依存症ですね_| ̄|○


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 21:26 | コメント(0) |
実験サーバー調整
無意味に管理人紹介のページを更新してみました。
アパートにあるPCのスペックを全部書いただけですが(^^;
さすがに5台もあれば自然災害に遭わない限り、1、2台故障しても
残りのPCで作業が出来るので安心できますね。

今日は実験サーバーにFTP接続が出来るように
プログラムを入れてみたり。これでサーバーの楽しむ目的が1つ増えました。
遊ぶ内容が増えるほどセキュリティも厳しくなってきますが
そのあたりのバランスも大事です。

明日は出かけに行ってみたいですね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:10 | コメント(2) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.264752秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox