当分の間は、PCメモリ16GBで続けたい
たまたま近所のパソコンショップに寄ってみたら
パソコンのメモリが安売りしていたので衝動買いしてしまいました。

DDR3メモリ
(規格はPC3-12800の)DDR3メモリです。
4GBが2枚組になっていて8GBなのですが、値段は3980円でした。

2セット買ったので、合計だと4枚16GBになります。

パソコンのBIOSアップデート
現在の自作パソコンだと、マザーボードのBIOSが古いバージョンなので
これを機会に最新バージョンを使ってみます。
いま使っているマザーボードはMSI製のP55-GD65というものです。

昔のBIOS書き換えは、フロッピーディスクが必須でしたけど
現在はUSBフラッシュメモリから書き換えできるので便利になりました。

BIOS書き換え中
現在BIOS書き換え中です。
無事に成功すると、自動的に再起動されるようです。

最新BIOSバージョン
Ver1.1からVer1.Bになりました。最新バージョンだと3TBハードディスク対応や
メモリ認識不具合が改善されているようです。

この状態にしてからパソコンの電源OFFにして
コンセントを外してからメモリを取り付けます。

メモリ16GB増設完了
いままでメモリ4GBでしたが、換装して16GBにパワーアップです。
これを機会にメインOSもWindowsXPからWindows7に切り替えました。

もともと自作パソコンを作った時に、XPと7のデュアルブートにしていたので
データの引っ越し作業はとても簡単でした。

物理メモリ16GBもあるとストレスなしですね。
当面の間は、これで運用したいと思っています。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
種類は豊富なTwitterクライアント
Twitterを使って4年くらい経つんですが
現在は場所に応じて、いくつかTwitterクライアントソフトを使っています。

■使用ソフト
 【自宅】①OpenTween ②Tween
 【外出】①Twicca ②Twitter for Android
 【職場】①Twit for Windows ②Tween

現在Twitterアカウントは2つ持っています。
①は一般公開している@aosyaアカウント、
②はリアル友人限定の非公開アカウントです。

少しずつフォロワーさんも増えてきて、タイムラインが賑やかになってきたのですが
ときどき必要ないツイートも見かけるので、NG設定による
フィルタが必要になってきました。

そこで、設定機能が充実していると評判のあるJanetterを使い始めました。

Janetter
こんな感じで、複数アカウントも同時に表示ができます。
左が①アカウント、右が②アカウントです。


【長所】
・NG設定が充実
 →使用アプリ単位でNG登録できる
・ミュート機能
 →時間限定で特定ユーザーの発言を非表示にできる
・表示デザインが何種類も選べる
 →カスタマイズも可能

【短所】
・メモリ消費が多い
 →約200MB近く消費 (Windows7の場合)
・通信関連の細かな設定ができない
 →プロキシ設定はIEの設定を基準に動作?
・コンパクトな表示は苦手
 →1画面で表示できる発言数はTweenより減る

NG設定が充実しているので、twittbotの自動投稿を全部非表示にできて便利です。
現在はPCからTwitter見るときは、すべてJanetterに統一してます。

これで快適なTwitterライフが送れそうです。
スマホで使っているTwiccaも、はやくマルチアカウントに対応して欲しいですね。

| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(0) |
ちょうどいい製品が2つ
現在、自宅で使っているルーターは2005年に買った
マイクロ総合研究所 NetGenesis OPT100Eを使っています。
当時のブログ記事でも紹介しています。

連続稼働して丸7年が過ぎました。
まだまだノートラブルで動きそうですが、
ネット回線がNTT光ネクストのハイスピードタイプなので
完全にギガビット化させようと思っています。


自宅サーバーをやっているため、ルーターは耐久性のあるものを選びたいですね。

私が選ぶルーターの条件としては
・予算は3万円前後 (毎日使う機器なので値段高め)
・ギガビット対応して、処理に余裕がある
・5年くらいはノートラブルで安定して動いてくれる
・消費電力が低め

いまのところ、新型ルーターは2種類の候補が挙がりました。

■YAMAHA NVR500
 ネット上では、YAMAHAルーターの根強いファンが多いようですね。
 ギガビットに対応してIPv6に対応しているところが魅力です。
 DDNSやVPNやVoIPなどの機能満載です。

■マイクロ総合研究所 NetGenesis GigaLink1000
 現在使い続けているOPT100Eの後継機。
 IPv6は対応していませんが、金属筐体を採用して
 セッション数も多いため、処理能力・連続運用は優れています。
 OPT100Eにもありますが、VLAN機能やパケットのミラーリング機能も搭載しています。

どちらにするべきか、かなり迷っています。
IPv6に対応させるかどうかで、選択が分かれそうですね。

今週末までには、機種を選定して注文する予定です。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
帰宅したらこうなっていた
2週間くらい前の話になりますが、自宅のパソコンを使っているときに
ハードディスクの情報を眺めてみたら、とんでもないことが判明しました。

CrystalDiskInfoというソフトを使ってハードディスク見てみると
「代替処理済セクタ」「回復不可能セクタ」の値が1以上になっていたのです。

簡単に言うと、ハードディスクで記録できない領域ができて
近いうちに壊れて使えなくなる可能性があります。


こういう症状を見たのは3回目なのですが、メイン用のデータを
保存するハードディスクに発症したのでビックリです。

急いで予備HDDにデータをコピーしたのですが
読み込みが急に遅くなったり、ブルースクリーンが出るなど
かなり作業に手間取りました。

故障に気がついて3日かけてコピー作業が終わりましたが
1.5TBハードディスクのうち、約2%(30GB)のデータが救出できませんでした。

完全に読めなくなる前にデータを吸い出せたことと、
重要ではないデータの消失だけで済んだので、まだ被害はマシでしたね。

メイン用のハードディスクはRAIDを組んでみたほうが安全かもしれません。
近いうちに、新しいHDDケース購入を考えたいところです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
新しいパソコンがやってきた
私が大学を卒業してから入社した会社は
4年目の勤務になります。

いままで先輩からお下がりのパソコンを使っていたのですが
新しいパソコンがもらえることになりました。

職場の業務PCなので、詳しい話は書けませんが
かなりスペックが上がったので、性能のところだけ紹介したいと思います。

新しいCore i7搭載
今までCeleron Dのメモリ512MB搭載のWindowsXPパソコンでしたが
Core i7-2600に8GBメモリ搭載のWindows7にグレードアップです。

良い意味で予想外の性能です。
家の自作パソコン(Core i7-860、4GBメモリ)よりも
性能が上になってしまいました(^^;

仕事上、プログラムのコンパイルやシミュレートを
パソコンで処理するのですが、これだけCPUが良ければ
ストレスフリーで作業できそうです。

スコアの数字も上々
エクスペリエンスインデックスは5.0でした。
GeForceシリーズのファンレスVGAカードが搭載されていたので
意外と良い数字が出てますね。

USB3.0端子もオンボードでついていたので、データ転送も速くなりそうです。

職場のパソコンがこれだけ新しくなると・・・
家のパソコンもパーツ交換で新しくしてみたくなりますね。

夏までにメインPCをWindows7に乗り換え、SSD搭載
メモリ16GB化を狙ってみたいところです。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
もっとSSDが採用される時期は近い
今日はこちらの記事を紹介します。

SSDがさらに値下がり、Intel再値下げ、各社120GBも1万円割れに
SSD(メモリを使った記憶装置)の値段が下がっているようです。

去年のタイ水害でHDD高騰がありましたが、
そのときでもSSDは値段が安定していました。
現在だと120GBが1万円で買えるようです。

私は自宅サーバーだけ、Windows7化と同時にSSDを採用しています。
低消費電力のために買ったのですが、
2年前だと40GBで1万5000円くらいしましたね。

SSDを使うと、Windowsの起動はとても速いです。
クリーンインストールした直後のような軽快な起動がずっと続いてますよ。

自作のデスクトップパソコンはHDDなのですが、
近いうちにWindows7へ乗り換えます。
そのときは120GBか240GBのSDDに交換してみたいですね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
連続して使ってきた
今日はこちらの記事を紹介します。

「Windows XP」のシェアが微増--3月のOS市場調査
WindowsXPが発売10年を過ぎていることもあり
徐々にWindows7に置き換わってきています。

2012年2月では、WindowsXPのシェアは45.39%だったようですが
3月は46.86%に上昇したようです。

あくまでも一時的なもので、今後もXPの利用者は減っていくようです。


最近パソコンで、ソフトの同時起動が多くメモリ不足が起こる時があります。
メモリはDDR3の4GBですが、WindowsXPは3GBくらいしか使えません。

WindowsXPでは3TBハードディスクと4GBメモリが全領域使えないという
仕様があって、ちょうど2つとも壁にぶつかる状態になりました。

自宅サーバーは3TB以上のハードディスクを使うことを考え、
すでに2年前からWindows7に切り替えて使っています。
そろそろメインPCもOS乗り換えの時期でしょうかね。

すでにパソコンにはデュアルブートでXPと7が両方インストールしてあるので
少しずつ環境を引越しさせようと思っています。

今年中には、私が使うパソコンは
すべてWindows7へバトンタッチするのが今の目標です。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 20:10 | コメント(0) |
日本のエイプリルフールはコレ
今日から平成24年度ですね。私は社会人4年目がスタートします。
ブログをご覧になっている方には明日から会社勤務
となる人もいらっしゃると思います。


さて、4月1日はエイプリルフールなので
便乗している各サイトでは面白いネタが披露されています。


■さくらインターネット
さくらインターネット@2012エイプリルフール
蒼い車輪ブログが稼働しているサーバーはここの業者を利用しています。
2年前には、「とある科学の超電磁砲」仕様になっていたのでビックリしましたけど
今年は二次元採用というネタをやっています。登場しているキャラクターは
初耳ですが、さくらインターネットの看板娘でしょうか?

■ロリポップ
ロリポップ@2012エイプリルフール
aoi-syarin.comドメイン取得で利用している業者です。
農家でサーバーを栽培したというネタです。明らかに嘘と分かる
光景ですが、こういうのもエイプリルフールにいいですね。


■Google
Googleマップ@2012エイプリルフール
一番驚いたのはGoogleマップです。
ファミコン版Googleマップが追加されています。「ぼうけん」という
メニューが追加されているので、ドラクエをモデルにしているのでしょうか?

去年は震災によって、エイプリルフールを自粛したところもありましたが
今年は例年以上に凝ったWebページが多く、見ていて飽きませんね。

| パソコン関係::Web関連 | 23:21 | コメント(0) |
急いでアップデートはしない@PS3最新ファームのTS再生不具合
自宅のPS3は動画再生機として使っていますが
最近になって、ファームウェアを最新の4.00にしてみました。

最新ファームウェア
PS3は120GBモデルを使っていますが、HDDは全く使っていません。

主にPS3では、パソコンのPT1で録画した番組を
DLNA(PS3 Media Server経由)で再生するときに活躍しています。

しかし、PS3のファームウェアを最新にしてから再生できない動画があります。
現在の深夜アニメで放送している「灼眼のシャナⅢ」です。
TOKYO MXで録画しています。

ファームウェアのVer3.xxだと再生できるのですが、Ver4.00になると
CMは再生されますが、本編が始まると映像が表示されません。

ちなみに、TVKで録画した灼眼のシャナⅢだと普通にPS3で再生できます。

本編は表示できない模様
シーンサーチ機能を使っても分かるとおり、番組本編はサムネイルが表示できていません。

もちろんパソコンでは普通に再生できますが、本編とCMとの
切り替えで一瞬映像が乱れていることに気がつきました。

もしかすると、SD放送とHD放送が切り替わっているのではないかと
推測されるので、録画ファイルを分割させてみます。

TsSplitterでHD放送、SD放送を分割
TsSplitterを使ってSD放送とHD放送を分割させてみました。
私がPT1で録画するとき、録画時間の前後30秒も含めて録画するようにしています。
TOKYO MXだと、灼眼のシャナはHD放送ですが前後30秒のCM部分がSD放送となっています。

TSファイルをHD放送だけに分割させると、
Ver4.00のPS3でも再生できるようになりました。
最新ファームだと、SD放送・HD放送が混在するTSファイルは再生できないのが原因ですね。

この問題を解決してからは、Ver3.xxで再生できる動画は
Ver4.00でも全部見ることができています。

つまり、Ver4.00は再生できる動画フォーマットが以前より
厳しくなっていることが分かります。PT1で録画したファイルを再生する方は
Ver3.xxの古いファームウェアのままで使った方が良さそうです。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 21:54 | コメント(0) |
噂をすればavastの副作用を発見
普段使っているパソコンのタスクバーのステータスを見て
気になる物を見つけました。

接続断
ウェザーニュースの有料会員になっているので、
パソコンは緊急地震速報アプリのThe Last 10-Secondを起動しています。
このステータスを見ると、いつの間にか「接続断」という状態になってます。

ここ最近、地震速報の画面が出ないので
地震活動が落ち着いたのかと思っていたのですが
サーバーと接続できていなかったのが原因ですね。

私はアンチウイルスソフトにavastを使っています。
このウイルス保護を停止させると、接続できるようなのでネットで調べてみました。
やはり、同じような症状で困る人がかなり多いようです。

avastの設定を変更
Webシールド設定で、「一般的なブラウザのプロセスからのみトラフィックを検査する」
というチェックをつけると解決できるようです。

地震待機中
avastの設定を変えてからThe Last 10-Secondを再起動させると
ちゃんとサーバーに接続できました。ちゃんと震度2~3の地震でも
反応してくれるようになりましたね。

ここ数ヶ月は接続断になっていたことに気がつきませんでしたので
サーバー接続失敗のエラー通知を分かりやすいようにして欲しいですね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.252169秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox