2011,11,23, Wednesday
私のメインPCには、データ用HDDが電源を入れたまま交換できるように
二代目 技あり!楽ラック(CWRS2-BK)というHDDマウンタを2台内蔵しています。
今はUSB3.0が登場していますけど、普及しているUSB2.0だと
データ転送が遅いので、ホットプラグ対応のSATA接続で
HDDが簡単に交換できるようにしています。

最近になって、このHDDマウンタの冷却ファンからガタガタと
異音が聞こえます。軸ブレのようなので、ファンの寿命みたいですね。
HDDマウンタは購入して2年足らずですが、USB3.0が普及するまで
使い続けるので、ファンだけ交換してみました。

HDDマウンタには、10mm厚の4cmファン(DC12V入力)が使われています。
この条件を満たす冷却ファンなら、なんでも好きなものが取り付けられます。
近所のパソコンショップで売られていた4cmファン(10.5mm厚)を買ってみました。

HDDマウンタを適当に分解してみます。
CWRS2-BKの製品だとSATAや電源が刺さるメイン基盤を
先に外しておかないと、冷却ファンを外すのは難しいですね。
また、ファン固定部分は10mm厚を超えるファンは取り付けられません。
今回は10.5mm厚なので、ちょっと無理して押し込んだら取り付けられました。
これ以上厚みのある冷却ファンは取り付けられないですね。
交換作業は10分くらいで終了しました。
購入したときよりもファンの音が格段に静かになりました。
ちょっとしたメンテナンス作業ですが、効果は抜群ですね。
二代目 技あり!楽ラック(CWRS2-BK)というHDDマウンタを2台内蔵しています。
今はUSB3.0が登場していますけど、普及しているUSB2.0だと
データ転送が遅いので、ホットプラグ対応のSATA接続で
HDDが簡単に交換できるようにしています。

最近になって、このHDDマウンタの冷却ファンからガタガタと
異音が聞こえます。軸ブレのようなので、ファンの寿命みたいですね。
HDDマウンタは購入して2年足らずですが、USB3.0が普及するまで
使い続けるので、ファンだけ交換してみました。

HDDマウンタには、10mm厚の4cmファン(DC12V入力)が使われています。
この条件を満たす冷却ファンなら、なんでも好きなものが取り付けられます。
近所のパソコンショップで売られていた4cmファン(10.5mm厚)を買ってみました。

HDDマウンタを適当に分解してみます。
CWRS2-BKの製品だとSATAや電源が刺さるメイン基盤を
先に外しておかないと、冷却ファンを外すのは難しいですね。
また、ファン固定部分は10mm厚を超えるファンは取り付けられません。
今回は10.5mm厚なので、ちょっと無理して押し込んだら取り付けられました。
これ以上厚みのある冷却ファンは取り付けられないですね。
交換作業は10分くらいで終了しました。
購入したときよりもファンの音が格段に静かになりました。
ちょっとしたメンテナンス作業ですが、効果は抜群ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 20:59 | コメント(0) |
2011,11,01, Tuesday
今日は2つの記事を紹介します。
深刻化する“HDDショック”アキバで価格高騰、品薄傾向が続く
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイ水害の影響で、生産できるHDDが少なくなっています。
この影響で在庫が不足し、HDD平均価格が大幅に上がっているようです。
10月中旬までは、少しずつ上昇している感じでしたが
下旬からは、一気に50%くらい値段が上がっています。
パソコンパーツの平均価格は定期的にチェックしているんですが、
先週比で+1000円~+6000円という価格変動は前代未聞ですね。
1年前にタイムスリップしたかのような値段となっています。
さすがにHDDが手に入らないことはないと思いますが、この様子だと
半年~1年くらいは、HDDは高めの値段が続くかもしれないですね。
9月末に、録画用HDDとして日立製3TBを9000円くらいで買ったのですが
現在だと16000円らしく、7000円も値段が上がってます。
いま振り返ると良いタイミングで買えたと思います。
HDDの値段は1.5倍~2倍に値上がりしてますが
それ以外のパーツについては、値段に大きな変化は出てないようです。
SSDは値段が安定しているので、これを機会に
システムドライブはSSDを使う人が増えるかもしれませんね。
深刻化する“HDDショック”アキバで価格高騰、品薄傾向が続く
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイ水害の影響で、生産できるHDDが少なくなっています。
この影響で在庫が不足し、HDD平均価格が大幅に上がっているようです。
10月中旬までは、少しずつ上昇している感じでしたが
下旬からは、一気に50%くらい値段が上がっています。
パソコンパーツの平均価格は定期的にチェックしているんですが、
先週比で+1000円~+6000円という価格変動は前代未聞ですね。
1年前にタイムスリップしたかのような値段となっています。
さすがにHDDが手に入らないことはないと思いますが、この様子だと
半年~1年くらいは、HDDは高めの値段が続くかもしれないですね。
9月末に、録画用HDDとして日立製3TBを9000円くらいで買ったのですが
現在だと16000円らしく、7000円も値段が上がってます。
いま振り返ると良いタイミングで買えたと思います。
HDDの値段は1.5倍~2倍に値上がりしてますが
それ以外のパーツについては、値段に大きな変化は出てないようです。
SSDは値段が安定しているので、これを機会に
システムドライブはSSDを使う人が増えるかもしれませんね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2011,09,25, Sunday
録画サーバに使っているHDDは2TBを使っているのですが
そろそろ容量がいっぱいになります。
ちょうど10月から2011秋期アニメが始まる時期なので
タイミング良くハードディスクを増設することにしました。

バイクに乗って町田へ行き、PCショップでハードディスクを買ってきました。
日立製HDS5C3030ALA630です。約9000円で購入ですが、3TBも安くなりましたね。

32bit版のWindowsXPだと、2.19TB以上のハードディスクは仕様により使えません。
ダメ元でXPのパソコンに繋げてみましたが、やはり認識できませんでした。
録画サーバに繋ぐとWindows7(64bit版)なので、普通に認識してくれました。

ディスクを初期化するとき、XPで見たことのない選択肢がでます。
[MBR]か[GPT]が選べるのですが、ここをGPTに変更しておく必要があります。
GPTにすると2.19TB以上も対応できますが、XPでは使用できないディスクになります。
GPTで初期化した後は、NTFSフォーマットすればWindows7の
データドライブとして使えるようになります。

録画サーバのマイコンピュータを見ると2.7TBという巨大なドライブが登場しました。
3TBハードディスクに初期不良が出ないか9月末まで試運転ですね。
10月から、PT1で録画したMPEG2-TSファイルの保存で活躍してもらう予定です。
そろそろ容量がいっぱいになります。
ちょうど10月から2011秋期アニメが始まる時期なので
タイミング良くハードディスクを増設することにしました。

バイクに乗って町田へ行き、PCショップでハードディスクを買ってきました。
日立製HDS5C3030ALA630です。約9000円で購入ですが、3TBも安くなりましたね。

32bit版のWindowsXPだと、2.19TB以上のハードディスクは仕様により使えません。
ダメ元でXPのパソコンに繋げてみましたが、やはり認識できませんでした。
録画サーバに繋ぐとWindows7(64bit版)なので、普通に認識してくれました。

ディスクを初期化するとき、XPで見たことのない選択肢がでます。
[MBR]か[GPT]が選べるのですが、ここをGPTに変更しておく必要があります。
GPTにすると2.19TB以上も対応できますが、XPでは使用できないディスクになります。
GPTで初期化した後は、NTFSフォーマットすればWindows7の
データドライブとして使えるようになります。

録画サーバのマイコンピュータを見ると2.7TBという巨大なドライブが登場しました。
3TBハードディスクに初期不良が出ないか9月末まで試運転ですね。
10月から、PT1で録画したMPEG2-TSファイルの保存で活躍してもらう予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:14 | コメント(0) |
2011,08,25, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
全てが冷却液に没した「油没PC」の受注開始、OCモデルも
普通のパソコンは空冷ですよね。なんと、ほぼ全てのパーツを
油で冷却する油没PCの受注がスタートしたそうです。
こういう油冷タイプのパソコンは、市販されていないので
物好きな人が改造して作らなければいけません。
受注生産とはいえ、製品として登場するのは初耳です。
重量が70kgなので原付スクーターと同じ重さですね…。
値段は50万円で、同じスペックのパソコンの5倍の値段になってます。
電源まで油に浸かっているのが最大の特徴だそうで
電解コンデンサの寿命がかなり延びそうです。
問題は、パーツの交換ができないので
SSD交換やVGA交換をしたい方には不向きですね。
こだわりるある方でないと油冷パソコンの需要はなさそうですが
存在感抜群のパソコンと言えそうです。
全てが冷却液に没した「油没PC」の受注開始、OCモデルも
普通のパソコンは空冷ですよね。なんと、ほぼ全てのパーツを
油で冷却する油没PCの受注がスタートしたそうです。
こういう油冷タイプのパソコンは、市販されていないので
物好きな人が改造して作らなければいけません。
受注生産とはいえ、製品として登場するのは初耳です。
重量が70kgなので原付スクーターと同じ重さですね…。
値段は50万円で、同じスペックのパソコンの5倍の値段になってます。
電源まで油に浸かっているのが最大の特徴だそうで
電解コンデンサの寿命がかなり延びそうです。
問題は、パーツの交換ができないので
SSD交換やVGA交換をしたい方には不向きですね。
こだわりるある方でないと油冷パソコンの需要はなさそうですが
存在感抜群のパソコンと言えそうです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 20:44 | コメント(2) |
2011,07,03, Sunday
職場の先輩から聞いた情報ですが、先週の
WindowsUpdate更新をやると、Office2003のExcelファイルオープンで
異常に時間がかかる症状があるようです。
Office File Validation Add-Inでサーバ上のExcelファイルが遅くなる
記事によると、Office2003が入っているパソコンに
Office File Validation Add-Inがインストールされると発生するそうです。
ハードディスク上のExcelファイルなら問題なしですが、LAN経由で
他PCに保存されているExcelファイルのみ症状がでるようです。
自宅と職場でそれぞれ試してみましたが、確かに条件が揃っていると
Ecxelのファイルが開くのに時間がかかります。起動時間を測ってみました。
【職場】1コアCPUのパソコン@100Mbps接続LAN →6秒~8秒
【自宅】4コアCPUのパソコン@1Gbps接続LAN →4秒
環境によって、処理時間に差はありますが確実に数秒は遅くなりますね。

「プログラムの追加と削除」でOffice File Validation Add-Inを
アンインストールすればこの症状は出なくなります。
Office2003あたりは大学や会社だと現役で使われているところも多いので
この不具合で悩む方は多いかもしれませんね。
■おまけ

「プログラムの追加と削除」の一覧を眺めていたら、
WindowsXP SP3のアイコンがおかしくなってました。
なぜかアイコンがファイナルファンタジーXI になってます。
ベンチマーク用のソフトが入れてあるので、そのアイコンだと思いますが……謎ですね。
WindowsUpdate更新をやると、Office2003のExcelファイルオープンで
異常に時間がかかる症状があるようです。
Office File Validation Add-Inでサーバ上のExcelファイルが遅くなる
記事によると、Office2003が入っているパソコンに
Office File Validation Add-Inがインストールされると発生するそうです。
ハードディスク上のExcelファイルなら問題なしですが、LAN経由で
他PCに保存されているExcelファイルのみ症状がでるようです。
自宅と職場でそれぞれ試してみましたが、確かに条件が揃っていると
Ecxelのファイルが開くのに時間がかかります。起動時間を測ってみました。
【職場】1コアCPUのパソコン@100Mbps接続LAN →6秒~8秒
【自宅】4コアCPUのパソコン@1Gbps接続LAN →4秒
環境によって、処理時間に差はありますが確実に数秒は遅くなりますね。

「プログラムの追加と削除」でOffice File Validation Add-Inを
アンインストールすればこの症状は出なくなります。
Office2003あたりは大学や会社だと現役で使われているところも多いので
この不具合で悩む方は多いかもしれませんね。
■おまけ

「プログラムの追加と削除」の一覧を眺めていたら、
WindowsXP SP3のアイコンがおかしくなってました。
なぜかアイコンがファイナルファンタジーXI になってます。
ベンチマーク用のソフトが入れてあるので、そのアイコンだと思いますが……謎ですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 11:45 | コメント(2) |
2011,05,05, Thursday
実家の私の部屋にパソコンが1台置いてあります。
パソコンのLANケーブル配線が面倒なので、無線LANを使っています。
今までUSBフラッシュメモリの形をした小型の子機を使ってました。
小型子機でも通信できるのですが、若干電波が不安定なので
もっと強力な無線子機を買い足すことにしてみました。
機種はPLANEX製のGW-USSuper300です。
ネットで下調べしたわけではなく、パソコン工房に並んでいる商品を眺めていたら
これが一番おもしろそうな製品だったので、速攻で買ってしまいました。

「地域最大級」とか「国内最大級」という言葉はよく聞きますが
「世界最強」という言葉は滅多に聞かないです。
こういうワイルドさをもつ無線製品は珍しいですね。

アンテナは27cmもあります。
500mlペットボトルと比べてもアンテナの方が断然大きいです。
■まとめ (◎、○は長所 △、×は短所)
◎受信性能は最強
実家にはPCカードタイプとUSBメモリータイプの無線LAN子機がありますが
いままで「電波強度:弱~中」だった状態が「電波強度:非常に強い」になりました。
アクセスポイントが古いので、Wi-Fi通信は802.11gを使ってますけど
通信速度が今までよりも確実に速くなりました。
○マグネットがついている
スイッチングハブのように、パソコン筐体に固定させることができます。
邪魔にならない場所に設置できるので、地味に便利ですよ。
△USBポートが2つ必要
消費電力が大きいためUSBポートが2つあります。
USBポートの少ないノートパソコンには不向きな製品です。
△受信性能が良すぎて、他のアクセスポイントまで見つけてしまう
受信性能が良いため、今まで見つかることのない
無線LANアクセスポイントが何個も検出されました。
暗号化されていないものもあったので、間違って繋げないように要注意です。
とにかく無線LANの受信性能は抜群です。
デスクトップパソコンで無線LANを使っていて、電波の受信が悪いときは
ぜひ使ってみて欲しい製品ですね。
パソコンのLANケーブル配線が面倒なので、無線LANを使っています。
今までUSBフラッシュメモリの形をした小型の子機を使ってました。
小型子機でも通信できるのですが、若干電波が不安定なので
もっと強力な無線子機を買い足すことにしてみました。
機種はPLANEX製のGW-USSuper300です。
ネットで下調べしたわけではなく、パソコン工房に並んでいる商品を眺めていたら
これが一番おもしろそうな製品だったので、速攻で買ってしまいました。

「地域最大級」とか「国内最大級」という言葉はよく聞きますが
「世界最強」という言葉は滅多に聞かないです。
こういうワイルドさをもつ無線製品は珍しいですね。

アンテナは27cmもあります。
500mlペットボトルと比べてもアンテナの方が断然大きいです。
■まとめ (◎、○は長所 △、×は短所)
◎受信性能は最強
実家にはPCカードタイプとUSBメモリータイプの無線LAN子機がありますが
いままで「電波強度:弱~中」だった状態が「電波強度:非常に強い」になりました。
アクセスポイントが古いので、Wi-Fi通信は802.11gを使ってますけど
通信速度が今までよりも確実に速くなりました。
○マグネットがついている
スイッチングハブのように、パソコン筐体に固定させることができます。
邪魔にならない場所に設置できるので、地味に便利ですよ。
△USBポートが2つ必要
消費電力が大きいためUSBポートが2つあります。
USBポートの少ないノートパソコンには不向きな製品です。
△受信性能が良すぎて、他のアクセスポイントまで見つけてしまう
受信性能が良いため、今まで見つかることのない
無線LANアクセスポイントが何個も検出されました。
暗号化されていないものもあったので、間違って繋げないように要注意です。
とにかく無線LANの受信性能は抜群です。
デスクトップパソコンで無線LANを使っていて、電波の受信が悪いときは
ぜひ使ってみて欲しい製品ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2011,03,25, Friday
最近のブログや写真サイトへ行くと、画像をクリックすると
アニメーション演出も加えて大きな画像を表示するところがあります。
[テスト画像] ※JavaScriptがオフだと効果がありません
このリンクをクリックしたときの画像表示です。
去年10月に、ブログにランダム記事表示機能を追加してからは
なにもブログをカスタマイズしていません。
せっかくなので、この画像表示機能を蒼い車輪ブログに導入してみました。
画像を表示させるスクリプトは何種類かあるようですが、
私はSlimboxを導入しました。スムースなアニメーションの動きが気に入りました。
Slimboxは公式サイトからダウンロードできます。
このページに使い方からダウンロードまで書かれていますね。
説明を読みながら作業すればいいことですが、おおまかな手順をまとめてみました。
【1】スクリプトのダウンロード
Slimbox 1.71a for MooTools 1.2をダウンロードします。
解凍すると、いくつかフォルダが作られます。
このうち「css」「js」のフォルダを、まるごとWebサーバへアップロードします。
【2】HTMLの編集
Slimboxを使いたいHTMLのソースを開き、<HEAD>~</HEAD>タグ内に以下のコードを加えます。
アップロードしたWebサーバのディレクトリに応じて、srcの中身は書き換えてください。
【3】画像リンクの編集
画像にリンクしているアンカータグの属性に「rel="lightbox"」を追加します。
文章を加えたい場合は、「title="三峰口駅と秩父鉄道車両公園" 」を追加します。
Slimboxにはスライドショー機能もあります。
同じページに複数の写真があるとき、rel属性を「rel="lightbox-20110325"」のように
「lightbox-任意の文字列」にすると任意の文字列単位でスライドショーができます。
スライドショーを使うために3枚の写真を置いてみました。
[テスト写真1] [テスト写真2] [テスト写真3]
たった3ステップで導入できるので、とても簡単ですね。
CGIやPHPが動作できないWebサーバでも普通に使えます。
また、JavaScriptをオフにしている環境なら
普通の画像リンクとして使えますので、互換性も大丈夫ですね。
最近は、別ウインドウで画像を表示させることにストレスを
感じるようになってきていたので、この機能は助かります。
ちょっと大きめの画像を貼りたいときには便利だと思いますよ。
アニメーション演出も加えて大きな画像を表示するところがあります。
[テスト画像] ※JavaScriptがオフだと効果がありません
このリンクをクリックしたときの画像表示です。
去年10月に、ブログにランダム記事表示機能を追加してからは
なにもブログをカスタマイズしていません。
せっかくなので、この画像表示機能を蒼い車輪ブログに導入してみました。
画像を表示させるスクリプトは何種類かあるようですが、
私はSlimboxを導入しました。スムースなアニメーションの動きが気に入りました。
Slimboxは公式サイトからダウンロードできます。
このページに使い方からダウンロードまで書かれていますね。
説明を読みながら作業すればいいことですが、おおまかな手順をまとめてみました。
【1】スクリプトのダウンロード
Slimbox 1.71a for MooTools 1.2をダウンロードします。
解凍すると、いくつかフォルダが作られます。
このうち「css」「js」のフォルダを、まるごとWebサーバへアップロードします。
【2】HTMLの編集
Slimboxを使いたいHTMLのソースを開き、<HEAD>~</HEAD>タグ内に以下のコードを加えます。
アップロードしたWebサーバのディレクトリに応じて、srcの中身は書き換えてください。
【3】画像リンクの編集
画像にリンクしているアンカータグの属性に「rel="lightbox"」を追加します。
文章を加えたい場合は、「title="三峰口駅と秩父鉄道車両公園" 」を追加します。
Slimboxにはスライドショー機能もあります。
同じページに複数の写真があるとき、rel属性を「rel="lightbox-20110325"」のように
「lightbox-任意の文字列」にすると任意の文字列単位でスライドショーができます。
スライドショーを使うために3枚の写真を置いてみました。
[テスト写真1] [テスト写真2] [テスト写真3]
たった3ステップで導入できるので、とても簡単ですね。
CGIやPHPが動作できないWebサーバでも普通に使えます。
また、JavaScriptをオフにしている環境なら
普通の画像リンクとして使えますので、互換性も大丈夫ですね。
最近は、別ウインドウで画像を表示させることにストレスを
感じるようになってきていたので、この機能は助かります。
ちょっと大きめの画像を貼りたいときには便利だと思いますよ。
| パソコン関係::Web関連 | 00:22 | コメント(0) |
2011,03,09, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
Windowsはデータを引き継いだまま、古いバージョンから新しいバージョンへ
アップグレードできますが、その作業を初代OSから最新OSまで順番にやってみたそうです。
実家の古いパソコンは、Windows95→Windows98→Windows2000という
3段階のアップグレードをやったことはありますけど
Windows1.0→(中略)→Windows7というのは前代未聞ですね。
古いゲームを入れてOSの変化による動作チェックも行ったようです。
Windows2000では動かないようですが、それ以外なら大丈夫みたいです。
実家にあったWindows3.1のパソコンを処分するとき、
中身のデータを吸いだしたことがあります。Windows3.1に入っていたゲームは
外付けHDDに保存してますが、確かにWindowsXPやWindows7で動いています。
※64bit版OSだと、16bit版アプリ(DOSアプリ)は実行できないので注意が必要です。
10年、20年モノの古いアプリであっても、32bit版のWindows7で動いてくれるのが
Windowsの一番いいところなのかもしれませんね。
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
Windowsはデータを引き継いだまま、古いバージョンから新しいバージョンへ
アップグレードできますが、その作業を初代OSから最新OSまで順番にやってみたそうです。
実家の古いパソコンは、Windows95→Windows98→Windows2000という
3段階のアップグレードをやったことはありますけど
Windows1.0→(中略)→Windows7というのは前代未聞ですね。
古いゲームを入れてOSの変化による動作チェックも行ったようです。
Windows2000では動かないようですが、それ以外なら大丈夫みたいです。
実家にあったWindows3.1のパソコンを処分するとき、
中身のデータを吸いだしたことがあります。Windows3.1に入っていたゲームは
外付けHDDに保存してますが、確かにWindowsXPやWindows7で動いています。
※64bit版OSだと、16bit版アプリ(DOSアプリ)は実行できないので注意が必要です。
10年、20年モノの古いアプリであっても、32bit版のWindows7で動いてくれるのが
Windowsの一番いいところなのかもしれませんね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 12:32 | コメント(0) |
2011,02,19, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
超巨大CPUクーラーが発売、Mini-ITXマザーよりも大型
CPUクーラーやPCケースなどを発売しているScytheが
新しいCPUクーラーを発売したようです。
なんと10cm冷却ファンを4台並べた超巨大のCPUクーラーとなっています。
ファンコントローラもついていて、低速回転で静かに冷却もできるみたいです。
CPUのヒートシンクだけでも1.5kgあるらしく、できるだけ新品の
マザーボードを使うようにという指示まであります。
これだけ大きければ、ファンを全部外してファンレスの
サーバーを作ってみるという方法もありそうです。
ネット上で、液体窒素の冷却で究極のオーバークロックに
挑戦したパソコンを見たことがありますが、それの空冷版が実現できそうですね。
超巨大CPUクーラーが発売、Mini-ITXマザーよりも大型
CPUクーラーやPCケースなどを発売しているScytheが
新しいCPUクーラーを発売したようです。
なんと10cm冷却ファンを4台並べた超巨大のCPUクーラーとなっています。
ファンコントローラもついていて、低速回転で静かに冷却もできるみたいです。
CPUのヒートシンクだけでも1.5kgあるらしく、できるだけ新品の
マザーボードを使うようにという指示まであります。
これだけ大きければ、ファンを全部外してファンレスの
サーバーを作ってみるという方法もありそうです。
ネット上で、液体窒素の冷却で究極のオーバークロックに
挑戦したパソコンを見たことがありますが、それの空冷版が実現できそうですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2010,12,27, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
スカイプ、大規模なサービス障害が発生
今から4日くらい前の話になりますが、全世界でSkypeが
ログインできない障害が発生したそうです。スーパーノードが
極端に少なくなったことで、ログインできなくなっていたようですね。
はっきり原因は書かれていませんが「複数のスカイプの
バージョンに影響を及ぼす障害」という文面が気になります。
私もSkypeを使っていて24時間ずっとログインしています。
録画用のサーバPCに入れているので、23日は夕方まで
Skypeの状態に気がつきませんでした。
ちなみに自分のSkypeはフリーズしていましたよ。
Windows 7の64ビット版で、はじめて「応答なし」のアプリを見た気がします。
手動でSkypeを再起動させたら、普通にログインできましたけど
いつもオンラインのユーザーが全部オフラインになってました。
私の環境ではフリーズしてましたが、こういうパソコンがたくさん
増えたことでログインしにくい状態だったのかもしれません。
大学時代にも似たようなログイン不具合で世界規模の
障害が起こった気がしますが、それと似たようなものなのでしょうか。
本当の原因を知りたいですね。
スカイプ、大規模なサービス障害が発生
今から4日くらい前の話になりますが、全世界でSkypeが
ログインできない障害が発生したそうです。スーパーノードが
極端に少なくなったことで、ログインできなくなっていたようですね。
はっきり原因は書かれていませんが「複数のスカイプの
バージョンに影響を及ぼす障害」という文面が気になります。
私もSkypeを使っていて24時間ずっとログインしています。
録画用のサーバPCに入れているので、23日は夕方まで
Skypeの状態に気がつきませんでした。
ちなみに自分のSkypeはフリーズしていましたよ。
Windows 7の64ビット版で、はじめて「応答なし」のアプリを見た気がします。
手動でSkypeを再起動させたら、普通にログインできましたけど
いつもオンラインのユーザーが全部オフラインになってました。
私の環境ではフリーズしてましたが、こういうパソコンがたくさん
増えたことでログインしにくい状態だったのかもしれません。
大学時代にも似たようなログイン不具合で世界規模の
障害が起こった気がしますが、それと似たようなものなのでしょうか。
本当の原因を知りたいですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 20:23 | コメント(2) |