2010,07,03, Saturday
自宅には、いくつかパソコンがあります。
そのうち予備PCとして使っている自作パソコン2号機の
電源が入らなくなりました。
電源ケーブルがコンセントから外れたのかと思って、
パソコンの電源付近をさわると……異常に熱いです。
これは嫌な予感しかしませんね(^^;

たまたま使っていない電源が1台転がっていたので交換してみました。
左の電源が交換後(450W)、右が交換前(400W)です。
交換して電源を入れてみました。何事もなかったかのように普通に起動。
これで一安心ですね。やはり電源が故障したようです。
■注意?■
ここから、ちょっと汚い写真があります。
食事しながら読んでいる方はお気をつけください。
壊れた電源をそのまま捨てるのはつまらないので分解してみました。

ネジを4本外すと、電源ユニットの内部が見れます。
電源ファンや、レギュレータ周辺はホコリだらけです。5年間の歴史を感じますね。

さらに内部の基盤だけ取り出してみました。
電解コンデンサを1つ1つチェックしてみると……

手前の電解コンデンサ(10V、2200μF)が液漏れを起こしています。しかも2個あります。
電解液が漏れて、金属が茶色く腐食してますね。電源が寿命を迎えた原因はコレです。
写真では分かりにくいですが、奥にある3個のコンデンサ(10V、3300μF)の
中央のものが膨らんでいます。異常に気がつかなかったら
こちらも液漏れを起こしていたかもしれませんね。
電解コンデンサの液漏れが小規模でよかったです。電解液の異臭もありませんでした。
破裂など派手な壊れ方をすると、電源の下にあるVGAカードなども
巻き添えて壊れるところでした。
ちなみに、自作パソコン2号機は5年前の2005年9月17日に作ったパソコンです。
大学1年~3年までメインPCとして活躍してました。今でも週に1回は動かしています。
自作パソコンの趣味をスタートしてから電源故障は初です。
5年間頑張ってくれたと思います。
実家に置いてある、自作パソコン1号機は家族共用PCとして
7年くらい動いてますがノートラブルです。使うパーツによって寿命は全然違うようです。
車やバイクと同じように、パソコンも日頃の点検が大事ですね。
そのうち予備PCとして使っている自作パソコン2号機の
電源が入らなくなりました。
電源ケーブルがコンセントから外れたのかと思って、
パソコンの電源付近をさわると……異常に熱いです。
これは嫌な予感しかしませんね(^^;

たまたま使っていない電源が1台転がっていたので交換してみました。
左の電源が交換後(450W)、右が交換前(400W)です。
交換して電源を入れてみました。何事もなかったかのように普通に起動。
これで一安心ですね。やはり電源が故障したようです。
■注意?■
ここから、ちょっと汚い写真があります。
食事しながら読んでいる方はお気をつけください。
壊れた電源をそのまま捨てるのはつまらないので分解してみました。

ネジを4本外すと、電源ユニットの内部が見れます。
電源ファンや、レギュレータ周辺はホコリだらけです。5年間の歴史を感じますね。

さらに内部の基盤だけ取り出してみました。
電解コンデンサを1つ1つチェックしてみると……

手前の電解コンデンサ(10V、2200μF)が液漏れを起こしています。しかも2個あります。
電解液が漏れて、金属が茶色く腐食してますね。電源が寿命を迎えた原因はコレです。
写真では分かりにくいですが、奥にある3個のコンデンサ(10V、3300μF)の
中央のものが膨らんでいます。異常に気がつかなかったら
こちらも液漏れを起こしていたかもしれませんね。
電解コンデンサの液漏れが小規模でよかったです。電解液の異臭もありませんでした。
破裂など派手な壊れ方をすると、電源の下にあるVGAカードなども
巻き添えて壊れるところでした。
ちなみに、自作パソコン2号機は5年前の2005年9月17日に作ったパソコンです。
大学1年~3年までメインPCとして活躍してました。今でも週に1回は動かしています。
自作パソコンの趣味をスタートしてから電源故障は初です。
5年間頑張ってくれたと思います。
実家に置いてある、自作パソコン1号機は家族共用PCとして
7年くらい動いてますがノートラブルです。使うパーツによって寿命は全然違うようです。
車やバイクと同じように、パソコンも日頃の点検が大事ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:47 | コメント(5) |
■コメント
▼ Posted by ぶん@大福 (10年07月04日 01:41 ) ID:hpdrLgHM
コンデンサーは怖いですね…
これは防げるのでしょうか(-_-;)
自分のBTOパソコンはまだ一年目ですが、半年になるのでそろそろ掃除をしないと危ないです( ̄▽ ̄;)
コンデンサーといえば以前読んだ「アリエナイ理科ノ教科書」と言う本にTVのコンデンサを使用した、スタンガンの作り方が載ってました。
電気を蓄える部品にも色々な使い道が有りますね(笑
これは防げるのでしょうか(-_-;)
自分のBTOパソコンはまだ一年目ですが、半年になるのでそろそろ掃除をしないと危ないです( ̄▽ ̄;)
コンデンサーといえば以前読んだ「アリエナイ理科ノ教科書」と言う本にTVのコンデンサを使用した、スタンガンの作り方が載ってました。
電気を蓄える部品にも色々な使い道が有りますね(笑
▼ Posted by JILIUS (10年07月04日 03:20 ) ID:uFkz1Xag
他人事ではないので心配になってきました。
自分は異音に悩んでいて、分解してファンの様子を見ようとした時、電源にわたあめのような埃がぎゅうぎゅうに詰まってるのを見て唖然としました。
虫とかじゃなくて良かったですすす(^^;
自分は異音に悩んでいて、分解してファンの様子を見ようとした時、電源にわたあめのような埃がぎゅうぎゅうに詰まってるのを見て唖然としました。
虫とかじゃなくて良かったですすす(^^;
▼ Posted by ねうとん (10年07月04日 22:17 ) ID:eBB7880o
>ぶん@大福さん
電源でも、3年くらいで壊れる物もあれば
10年つけっぱなしで壊れないものまであるので、何とも言えないです。
・電源出力に余裕をもった製品を使う(400W電源で動く構成でも700W電源を使う)
・ケースファンをつけて、CPUなどの熱が電源にこもらないようにする
・評判の良い電源を使う
・壊れなくても5年くらいで新しいものへ交換する
この4点を抑えておけば、運が悪くない限り
電源トラブルは大丈夫……かなと思います。
>JILIUSさん
今回の壊れた電源も、ホコリだらけでビックリしました。
掃除しやすい電源が登場してくれると、寿命が延びるかもしれませんね。
パソコンは暖かいので、虫が住みつくこともあるようです。
中学時代は図書室に赤ダニが沸いたことがあって、
図書室のパソコンが何台も壊れたことがあります。
ホコリだけでなく虫にも要注意ですね。
電源でも、3年くらいで壊れる物もあれば
10年つけっぱなしで壊れないものまであるので、何とも言えないです。
・電源出力に余裕をもった製品を使う(400W電源で動く構成でも700W電源を使う)
・ケースファンをつけて、CPUなどの熱が電源にこもらないようにする
・評判の良い電源を使う
・壊れなくても5年くらいで新しいものへ交換する
この4点を抑えておけば、運が悪くない限り
電源トラブルは大丈夫……かなと思います。
>JILIUSさん
今回の壊れた電源も、ホコリだらけでビックリしました。
掃除しやすい電源が登場してくれると、寿命が延びるかもしれませんね。
パソコンは暖かいので、虫が住みつくこともあるようです。
中学時代は図書室に赤ダニが沸いたことがあって、
図書室のパソコンが何台も壊れたことがあります。
ホコリだけでなく虫にも要注意ですね。
▼ Posted by 旅人 (10年07月06日 01:05 ) ID:rqK6USjE
電源の故障は怖いですね^^;
大きなファンが付いていて、105℃のコンデンサを使用しているにもかかわらず、こんなことになるとは...。
一体それはどこのメーカーの電源ですか?w
今後の参考にもしたいので、ぜひ教えてください。
大きなファンが付いていて、105℃のコンデンサを使用しているにもかかわらず、こんなことになるとは...。
一体それはどこのメーカーの電源ですか?w
今後の参考にもしたいので、ぜひ教えてください。
▼ Posted by ねうとん (10年07月07日 00:02 ) ID:eBB7880o
>旅人さん
電源はScytheのケース付属電源です。
ただし、間違えて欲しくない点としてScytheが壊れやすいわけではなく
どこのメーカーでも“PCケース付属の電源”は寿命が短いということです。
値段を抑えるために、とにかく安い部品をかき集めて作っているらしいので…。
ケースと電源は別々に買うのがベストですね。
いい電源、いいケースほど重量が重い傾向があるようです。
電源はScytheのケース付属電源です。
ただし、間違えて欲しくない点としてScytheが壊れやすいわけではなく
どこのメーカーでも“PCケース付属の電源”は寿命が短いということです。
値段を抑えるために、とにかく安い部品をかき集めて作っているらしいので…。
ケースと電源は別々に買うのがベストですね。
いい電源、いいケースほど重量が重い傾向があるようです。
■コメントを投稿する