2012,01,11, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
[ #CES2012 ]サムスン、55インチ有機ELテレビを発表。未来はここに!
[ #CES2012 ]LGも有機ELテレビを発表。しかもまたまた55インチ!
韓国大手メーカー2社が大画面テレビを発表しているようです。
有機ELテレビと言うと、SONYが11インチの製品を発売して
撤退したというイメージが強いですね。
SONY製の有機ELテレビは店頭展示品を見たことがありますが
ブラウン管テレビに近い、美しい発色が気に入っています。
LGとサムスンの大画面有機ELテレビの画質が気になりますね。
ぜひ日本でも販売して欲しいです。
私の自宅のテレビはプラズマテレビです。
まだ購入して1年半なので、とても良い画質で写っていますが
有機ELのようなテレビが普及するまで頑張って欲しいですね。
[ #CES2012 ]サムスン、55インチ有機ELテレビを発表。未来はここに!
[ #CES2012 ]LGも有機ELテレビを発表。しかもまたまた55インチ!
韓国大手メーカー2社が大画面テレビを発表しているようです。
有機ELテレビと言うと、SONYが11インチの製品を発売して
撤退したというイメージが強いですね。
SONY製の有機ELテレビは店頭展示品を見たことがありますが
ブラウン管テレビに近い、美しい発色が気に入っています。
LGとサムスンの大画面有機ELテレビの画質が気になりますね。
ぜひ日本でも販売して欲しいです。
私の自宅のテレビはプラズマテレビです。
まだ購入して1年半なので、とても良い画質で写っていますが
有機ELのようなテレビが普及するまで頑張って欲しいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,01,09, Monday
2012年の元旦に書いたブログ記事で、
テレビ用のスピーカーを買うという目標を書きました。
早速ですが、スピーカーを導入したので紹介してみます。
導入コンセプトは以下の通りです。
・予算はスピーカー(ペア)で20万円、アンプで5万円くらい
・テレビ用スピーカーとして使うので、テレビリモコン操作でアンプも連動できる
・5.1chではなく2chスピーカー環境で使う。サブウーファーは使わない
・いつか引っ越しするときに困らないよう、ある程度はコンパクトなものがいい
・近所迷惑にならない程度で、いい音を聴きたい
・音声、音楽の再生ジャンルは不問
導入したものはDALI製IKON6 MK2というスピーカーです。
あまり聞いたことのないメーカーだと思いますが、デンマークで作られています。
デンマークで設計・製造された製品に触れるのは、レゴブロック以来ですね。
DALI製は10万円以下のクラス(LEKTOR以下)は中国製、
10万円以上のクラス(IKON以上)はデンマークで製造されているようです。
ちなみにAVアンプはONKYOのTX-NA609です。
安い割には音が良いと評判が高く、HDMIリンク動作可能であること、
バイアンプ駆動できる機能がついていたので試しに選んでみました。

スピーカーIKON6 MK2の箱が届きました。トールボーイ型なので大きな箱です。
1台ずつ箱に入っているので、2箱到着しました。

IKON6 MK2のネットを外してみました。
ペアで20万円するスピーカーは雰囲気が違いますね。
ブラウンのスピーカーが2個ありますが、低音スピーカーとなります。
ドーム型の高音スピーカーと、リボン型の高音スピーカーが搭載されています。

スピーカーの接続部分はこのようになっています。
高音、低音の入力が別々にできるようになっています。

スピーカーケーブルが余っていることと、AVアンプがバイアンプ出力機能が
ついていたので、バイアンプ接続にしてみました。シングルワイヤリングと比べると
大きな差はないですが、高音がよりクリアに聞こえる感じがします。

このような感じでセッティングしてみました。IKON6 MK2はスパイクも
付属していたので、コンクリートの板を買ってきて上に乗せてみました。
直にカーペットへ設置したときよりも低音がハッキリ鳴るようになりました。

現在のテレビ周辺機器はこのような接続にしています。
AVアンプとテレビはHDMIケーブル1本だけの接続で済ませています。
HDMI接続によりオーディオリターンチャンネル(ARC)という機能と、
Woooリンクによる連動機能を使う設定にしています。
ARCによりアンプへテレビ、外部入力の音声がすべて聞こえるようになります。
またWoooリンクによって、テレビのON/OFFに連動してアンプの電源もON/OFFとなります。
あとテレビの音量変更操作も連動してアンプの音量が変化します。
WoooリンクとARCがあると、アンプの存在を忘れて高音質でテレビが観れるので便利です。
このオーディオ環境になってから、まだ半日しか経っていませんが
テレビから聞こえる音がビックリするくらい綺麗になりました。
まさに家電量販店の高級オーディオコーナーや映画館で聴ける音です。
特にボーカルや弦楽器が段違いに綺麗です。クラシックが聴けるレベルの
ミニコンポの音と比べても全然違います。
いまの状態でも十分満足していますが、エージングが未完了であること
スピーカー設置位置がよく分かっていないので、少しずつセッティングを
詰めていきたいと思います。
ネットで見ると、このクラスのスピーカーを使うときは10万円台のアンプを繋げている方が多いので
お金に余裕ができれば、もっと上位クラスのアンプを試しても良いかもしれませんね。
値段は結構高いですが、強くお勧めできるスピーカーです。
今年の買い物はこれが最初ですが、とても良い買い物だと思っています。
テレビ用のスピーカーを買うという目標を書きました。
早速ですが、スピーカーを導入したので紹介してみます。
導入コンセプトは以下の通りです。
・予算はスピーカー(ペア)で20万円、アンプで5万円くらい
・テレビ用スピーカーとして使うので、テレビリモコン操作でアンプも連動できる
・5.1chではなく2chスピーカー環境で使う。サブウーファーは使わない
・いつか引っ越しするときに困らないよう、ある程度はコンパクトなものがいい
・近所迷惑にならない程度で、いい音を聴きたい
・音声、音楽の再生ジャンルは不問
導入したものはDALI製IKON6 MK2というスピーカーです。
あまり聞いたことのないメーカーだと思いますが、デンマークで作られています。
デンマークで設計・製造された製品に触れるのは、レゴブロック以来ですね。
DALI製は10万円以下のクラス(LEKTOR以下)は中国製、
10万円以上のクラス(IKON以上)はデンマークで製造されているようです。
ちなみにAVアンプはONKYOのTX-NA609です。
安い割には音が良いと評判が高く、HDMIリンク動作可能であること、
バイアンプ駆動できる機能がついていたので試しに選んでみました。

スピーカーIKON6 MK2の箱が届きました。トールボーイ型なので大きな箱です。
1台ずつ箱に入っているので、2箱到着しました。

IKON6 MK2のネットを外してみました。
ペアで20万円するスピーカーは雰囲気が違いますね。
ブラウンのスピーカーが2個ありますが、低音スピーカーとなります。
ドーム型の高音スピーカーと、リボン型の高音スピーカーが搭載されています。

スピーカーの接続部分はこのようになっています。
高音、低音の入力が別々にできるようになっています。

スピーカーケーブルが余っていることと、AVアンプがバイアンプ出力機能が
ついていたので、バイアンプ接続にしてみました。シングルワイヤリングと比べると
大きな差はないですが、高音がよりクリアに聞こえる感じがします。

このような感じでセッティングしてみました。IKON6 MK2はスパイクも
付属していたので、コンクリートの板を買ってきて上に乗せてみました。
直にカーペットへ設置したときよりも低音がハッキリ鳴るようになりました。

現在のテレビ周辺機器はこのような接続にしています。
AVアンプとテレビはHDMIケーブル1本だけの接続で済ませています。
HDMI接続によりオーディオリターンチャンネル(ARC)という機能と、
Woooリンクによる連動機能を使う設定にしています。
ARCによりアンプへテレビ、外部入力の音声がすべて聞こえるようになります。
またWoooリンクによって、テレビのON/OFFに連動してアンプの電源もON/OFFとなります。
あとテレビの音量変更操作も連動してアンプの音量が変化します。
WoooリンクとARCがあると、アンプの存在を忘れて高音質でテレビが観れるので便利です。
このオーディオ環境になってから、まだ半日しか経っていませんが
テレビから聞こえる音がビックリするくらい綺麗になりました。
まさに家電量販店の高級オーディオコーナーや映画館で聴ける音です。
特にボーカルや弦楽器が段違いに綺麗です。クラシックが聴けるレベルの
ミニコンポの音と比べても全然違います。
いまの状態でも十分満足していますが、エージングが未完了であること
スピーカー設置位置がよく分かっていないので、少しずつセッティングを
詰めていきたいと思います。
ネットで見ると、このクラスのスピーカーを使うときは10万円台のアンプを繋げている方が多いので
お金に余裕ができれば、もっと上位クラスのアンプを試しても良いかもしれませんね。
値段は結構高いですが、強くお勧めできるスピーカーです。
今年の買い物はこれが最初ですが、とても良い買い物だと思っています。
| 買い物・導入レビュー::オーディオ関係 | 02:30 | コメント(2) |
2012,01,07, Saturday
普段使っているパソコンのタスクバーのステータスを見て
気になる物を見つけました。

ウェザーニュースの有料会員になっているので、
パソコンは緊急地震速報アプリのThe Last 10-Secondを起動しています。
このステータスを見ると、いつの間にか「接続断」という状態になってます。
ここ最近、地震速報の画面が出ないので
地震活動が落ち着いたのかと思っていたのですが
サーバーと接続できていなかったのが原因ですね。
私はアンチウイルスソフトにavastを使っています。
このウイルス保護を停止させると、接続できるようなのでネットで調べてみました。
やはり、同じような症状で困る人がかなり多いようです。

Webシールド設定で、「一般的なブラウザのプロセスからのみトラフィックを検査する」
というチェックをつけると解決できるようです。

avastの設定を変えてからThe Last 10-Secondを再起動させると
ちゃんとサーバーに接続できました。ちゃんと震度2~3の地震でも
反応してくれるようになりましたね。
ここ数ヶ月は接続断になっていたことに気がつきませんでしたので
サーバー接続失敗のエラー通知を分かりやすいようにして欲しいですね。
気になる物を見つけました。

ウェザーニュースの有料会員になっているので、
パソコンは緊急地震速報アプリのThe Last 10-Secondを起動しています。
このステータスを見ると、いつの間にか「接続断」という状態になってます。
ここ最近、地震速報の画面が出ないので
地震活動が落ち着いたのかと思っていたのですが
サーバーと接続できていなかったのが原因ですね。
私はアンチウイルスソフトにavastを使っています。
このウイルス保護を停止させると、接続できるようなのでネットで調べてみました。
やはり、同じような症状で困る人がかなり多いようです。

Webシールド設定で、「一般的なブラウザのプロセスからのみトラフィックを検査する」
というチェックをつけると解決できるようです。

avastの設定を変えてからThe Last 10-Secondを再起動させると
ちゃんとサーバーに接続できました。ちゃんと震度2~3の地震でも
反応してくれるようになりましたね。
ここ数ヶ月は接続断になっていたことに気がつきませんでしたので
サーバー接続失敗のエラー通知を分かりやすいようにして欲しいですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2012,01,05, Thursday
ここ数日は引っ越し関連のブログ記事を書いていましたが
主な作業や手続きが終わったので、正式に引っ越し完了となります。
今日は、いままで住んでいたマンションの立ち会い作業を行いました。
修繕箇所の確認と、鍵の返却をして物件を明け渡します。
2009年3月末から2011年12月末まで2年9ヶ月という短い間でしたが
いろいろ楽しい思い出が残りました。お世話になりました。

今まで住んでいたマンションです。オール電化の物件なので、光熱費が安く済みました。
住んでいた部屋から去るときは、記念に写真を撮るようにしています。
参考までに、大学卒業時にアパートを去るときの写真も残っています。
新居に住んでから1週間近くになりますが、旧居と比較してみました。
【新居の方が良くなったところ】
・部屋が広くなった! (1Kの6帖 → 1LDKの12帖)
・自転車置き場に屋根がついた (台風でも濡れないくらいの余裕がある)
・バイク専用の駐輪場がある (無料で台数制限なし。誰も使っていない)
・スーパーが近くなった (自宅から100m先にある)
・風呂が広くなった (浴室乾燥機能つきになった)
・築年数が浅くなった (2007年建築 → 2009年建築)
【新居の方が悪くなったところ】
・家賃が高くなった (月額6万円 → 月額8万円)
→会社の借り上げにより、実費3万円くらいで済むため問題なし
・オール電化ではなくなった (大学時代と同じLPガスへ戻る)
→光熱費は1500円くらい上がるけど、学生時代にLPガスは慣れているので問題なし
・最寄りのコンビニが遠くなった (自宅から100m → 自宅から250m )
→自転車orバイクで移動するので問題なし
・ブレーカー容量が減った (電化上手:6kVA → 従量電灯B:40A)
→備え付けブレーカーは30Aだけど、切れるのは嫌なので工事により40Aへ交換済
・最上階でないため、上階の足音が聞こえる (最上階4階 → 2階)
→微妙にうるさいので苦情の連絡済
・キッチンの水道に市販の浄水器が取り付けられない (タカギ製の水栓)
→手持ちの浄水器は風呂場の蛇口に付けて対応済
【新居・旧居ともに変わらないところ】
・テレビカメラつきのオートロック (アイホン製、型番まで全く同じ)
・ウォッシュレットつきトイレ (同じINAX製)
・マンション (鉄筋コンクリート)
・自宅から会社までの通勤距離 (自転車通勤20分くらい)
・住所は相模原市内のまま
引っ越しによるメリット、デメリットはありますが、デメリットの方はすべて対策済みです。
部屋が広く、駐輪場のスペックも桁違いに良くなったので大満足です。
主な作業や手続きが終わったので、正式に引っ越し完了となります。
今日は、いままで住んでいたマンションの立ち会い作業を行いました。
修繕箇所の確認と、鍵の返却をして物件を明け渡します。
2009年3月末から2011年12月末まで2年9ヶ月という短い間でしたが
いろいろ楽しい思い出が残りました。お世話になりました。

今まで住んでいたマンションです。オール電化の物件なので、光熱費が安く済みました。
住んでいた部屋から去るときは、記念に写真を撮るようにしています。
参考までに、大学卒業時にアパートを去るときの写真も残っています。
新居に住んでから1週間近くになりますが、旧居と比較してみました。
【新居の方が良くなったところ】
・部屋が広くなった! (1Kの6帖 → 1LDKの12帖)
・自転車置き場に屋根がついた (台風でも濡れないくらいの余裕がある)
・バイク専用の駐輪場がある (無料で台数制限なし。誰も使っていない)
・スーパーが近くなった (自宅から100m先にある)
・風呂が広くなった (浴室乾燥機能つきになった)
・築年数が浅くなった (2007年建築 → 2009年建築)
【新居の方が悪くなったところ】
・家賃が高くなった (月額6万円 → 月額8万円)
→会社の借り上げにより、実費3万円くらいで済むため問題なし
・オール電化ではなくなった (大学時代と同じLPガスへ戻る)
→光熱費は1500円くらい上がるけど、学生時代にLPガスは慣れているので問題なし
・最寄りのコンビニが遠くなった (自宅から100m → 自宅から250m )
→自転車orバイクで移動するので問題なし
・ブレーカー容量が減った (電化上手:6kVA → 従量電灯B:40A)
→備え付けブレーカーは30Aだけど、切れるのは嫌なので工事により40Aへ交換済
・最上階でないため、上階の足音が聞こえる (最上階4階 → 2階)
→微妙にうるさいので苦情の連絡済
・キッチンの水道に市販の浄水器が取り付けられない (タカギ製の水栓)
→手持ちの浄水器は風呂場の蛇口に付けて対応済
【新居・旧居ともに変わらないところ】
・テレビカメラつきのオートロック (アイホン製、型番まで全く同じ)
・ウォッシュレットつきトイレ (同じINAX製)
・マンション (鉄筋コンクリート)
・自宅から会社までの通勤距離 (自転車通勤20分くらい)
・住所は相模原市内のまま
引っ越しによるメリット、デメリットはありますが、デメリットの方はすべて対策済みです。
部屋が広く、駐輪場のスペックも桁違いに良くなったので大満足です。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 15:56 | コメント(0) |
2012,01,03, Tuesday
12月中旬にブログで年賀状を作成した話を書いたと思いますが
リアル友人の方は、無事に年賀状が届いたでしょうか。
さて、ブログ用のオンラインバージョンの年賀状をアップしてみます。
この画像は1月9日までの限定公開です。1月10日に削除予定です。

本名と住所を省略したものになります。
今回は引っ越しにより、旧住所と新住所を書いているため
年賀状の中央部分の空白が従来よりも広くなっています。
ここ最近は干支を無視した年賀状ばかり作っていたので
今年は辰年の年賀状にしてみました。
最近になって気がついたのですが、去年の年賀状は
差出人の私の郵便番号を間違えて書いていました。
そのためか今年届いた年賀状の6割は間違った郵便番号で送られてました。
あと、今年の年賀状は新住所を小さい文字で書いていたため
印刷すると数字が潰れて、間違えて読まれるケースが数件発生してます。
住所は間違いのないように、読みやすい書体で
書いておかないといけないですね。
今年の年賀状は反省点が多いです。
リアル友人の方は、無事に年賀状が届いたでしょうか。
さて、ブログ用のオンラインバージョンの年賀状をアップしてみます。
この画像は1月9日までの限定公開です。1月10日に削除予定です。

本名と住所を省略したものになります。
今回は引っ越しにより、旧住所と新住所を書いているため
年賀状の中央部分の空白が従来よりも広くなっています。
ここ最近は干支を無視した年賀状ばかり作っていたので
今年は辰年の年賀状にしてみました。
最近になって気がついたのですが、去年の年賀状は
差出人の私の郵便番号を間違えて書いていました。
そのためか今年届いた年賀状の6割は間違った郵便番号で送られてました。
あと、今年の年賀状は新住所を小さい文字で書いていたため
印刷すると数字が潰れて、間違えて読まれるケースが数件発生してます。
住所は間違いのないように、読みやすい書体で
書いておかないといけないですね。
今年の年賀状は反省点が多いです。
2012,01,01, Sunday
新年あけましておめでとうございます。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
12月末にインフルエンザになってしまい、治療しながらの
年越しとなりましたが、元旦に完全復活しました。
今年から広いマンションに住むことになるので、生活環境が変わります。
新居についての詳しい記事については1月5日に紹介する予定です。
今のところ2012年にやってみたいことを書いてみました。
■【2012年1月予定】テレビのスピーカーを買う
2011年3月頃に一時期にブログで書いたことのあるものですが
テレビのスピーカーを買う予定です。
結局、スピーカーを置く場所がないため、延期していたので
新居に移った今年こそは実現したいものです。
■【2012年6月頃】バイク2台目の買い足し
現在バイクは125ccのシグナスXに乗っていますが
高速や自動車専用道路が走れないので、400ccクラスのネイキッドを
1台買い足すことを考えています。
ただし、維持費の計算を考えていないことと、神奈川県内を
移動する分にはシグナスXで十分なので、優先度は低めです。
■【2012年8月頃】電子ピアノの購入
小学生~高校生の頃まで12年間はピアノを弾いていました。
大学生から現在までは、この趣味が止まったままなので
今年から再開するつもりです。
■【2012年10月】国内のどこかに一人旅
仕事の出張以外で、一度も1泊~2泊の旅行をしていないので
数日かけて国内の観光地をうろついてみたいと考えています。
カメラを片手に適当にぶらつくのが目的なので、
一人旅で楽しんでいきたいと思います。
現在考えているプランは、この4つでしょうか。
1つめのスピーカーについては今月中にやってみる予定です。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
12月末にインフルエンザになってしまい、治療しながらの
年越しとなりましたが、元旦に完全復活しました。
今年から広いマンションに住むことになるので、生活環境が変わります。
新居についての詳しい記事については1月5日に紹介する予定です。
今のところ2012年にやってみたいことを書いてみました。
■【2012年1月予定】テレビのスピーカーを買う
2011年3月頃に一時期にブログで書いたことのあるものですが
テレビのスピーカーを買う予定です。
結局、スピーカーを置く場所がないため、延期していたので
新居に移った今年こそは実現したいものです。
■【2012年6月頃】バイク2台目の買い足し
現在バイクは125ccのシグナスXに乗っていますが
高速や自動車専用道路が走れないので、400ccクラスのネイキッドを
1台買い足すことを考えています。
ただし、維持費の計算を考えていないことと、神奈川県内を
移動する分にはシグナスXで十分なので、優先度は低めです。
■【2012年8月頃】電子ピアノの購入
小学生~高校生の頃まで12年間はピアノを弾いていました。
大学生から現在までは、この趣味が止まったままなので
今年から再開するつもりです。
■【2012年10月】国内のどこかに一人旅
仕事の出張以外で、一度も1泊~2泊の旅行をしていないので
数日かけて国内の観光地をうろついてみたいと考えています。
カメラを片手に適当にぶらつくのが目的なので、
一人旅で楽しんでいきたいと思います。
現在考えているプランは、この4つでしょうか。
1つめのスピーカーについては今月中にやってみる予定です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2011,12,31, Saturday
2011年の最終日、大晦日となりました。この1年間でブログに書いた
出来事のうち、主要なものを10個ピックアップしてみました。
■10位 HDD価格高騰 (11月1日)
タイ洪水の影響で、HDD価格が夏の2倍に高騰しています。
年末商戦で、HDD供給不足になる心配がされていましたが
日本では品不足という状態は発生していないようです。
少しずつ値段は下がってきていますが、あと半年くらいは高い状態が続きそうです。
■9位 自転車の走行距離10000km突破 (1月27日)
7年前に神奈川県に住み始めてから、26インチの軽快車(ママチャリ)に
乗って大学通学、買い物、会社通勤をしていますが
速度計のメーターで走行距離10000kmを突破しました。
カゴ、スタンド、タイヤの交換をしていますが、まだまだ余裕で走れそうです。
■8位 弐寺でSP九段、DP九段取得 (12月11日)
ゲーセンの音楽ゲームbeatmaniaIIDX最新作の段位認定で
SP九段、DP九段が取得できました。DP九段は当然ですが、
まさか記念受験でSP九段まで取れるとは思ってもいませんでしたね。
今年の音ゲーについては控えめにプレイしていますが、驚きの収穫です。
■7位 海老名の「博多どんたく」 (5月11日)
今年もたくさんの飲食店で食べ歩きをしてきましたが、
2011年に新しく行ってみた店で一番印象に残っている店はここです。
ボリュームの多いチャンポンなので、見た目のインパクトもすごいですが、
油は少なく野菜が多いので、体にやさしいラーメンだと思っています。
写真を見る度に、また食べに行きたくなりますね。
■6位 山北町で花見&ツーリング (4月9日)
今年は、初めて花見を目的としたツーリングに行ってきました。
神奈川県の山北町では、鉄道と絡めて写真が撮れるのでいいですね。
花見のツーリングは来年もぜひやってみようと考えています。
■5位 新型ノートパソコン導入 (6月17日)
B5サイズのノートパソコンを新たに買ってみました。
普段は自作パソコンで作業しますが、旅行の時に持って行けるサイズのB5ノートは便利です。
安くて軽量でバッテリー持ちも良く、コストパフォーマンスは高いパソコンですよ。
■4位 シグナスにバイク用ナビ導入 (9月3日)
いままでツーリングのときは、Googleマップの紙印刷でしたけど
ナビ導入によって、気軽にツーリングへ行けるようになりました。
また、標高、速度も測定できるのが便利ですね。
■3位 マリオカートWiiプレイ動画アップ (10月15日)
今年の梅雨に入った頃から、マリオカートWiiを遊ぶようになりました。
自分の苦手を分析できるよう動画を撮り始めました。
調子がいいときは、9000VRあたりまでレートが伸びるようになっています。
■2位 東日本大震災発生 (3月12日)
東日本各地に大きな被害を残した超巨大地震。
自宅は震度5弱の揺れで、物が多数落下しましたが
被害はキッチンのIHクッキングヒーター破損だけで済みました。
節電、原発関連、余震など、不安な課題が山積みです。
■1位 自宅の引っ越し作業中 (12月23日)
現在進行形の作業ですが、相模原市内で引っ越しを行っています。
今まで1Kで25㎡のマンションに住んでましたが
来月から1LDKの44㎡の部屋に移ります。広い部屋に住むと、
いろいろ生活に余裕が出てくるのではないかと期待しています。
いま進めている作業を1位とするのは如何なものかと指摘されそうですが
勤務している会社が変わらない限り、新居は10年近く住む予定なので
私の人生では、かなり大きなイベントであると思っています。
今年は災害・経済から見ても、暗いニュースが多かったですが
来年はいいニュースがたくさん聞ける1年になって欲しいですね。
ブログの視点で振り返ると、2011年は2日に一度の定期更新に変えた1年でした。
2006年から2010年まで、毎日ブログを欠かさず365日書いていた記録を
断ち切って、新しい方針でブログを運営してきました。
この方針転換によって、話に芯のある記事が書けるようになったと思っています。
引き続き2012年も奇数の日にブログ更新していく形で運営します。
いつも蒼い車輪ブログへお越しくださる皆様、
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
これからもブログを続けていきますので、2012年もよろしくお願いします。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
出来事のうち、主要なものを10個ピックアップしてみました。
■10位 HDD価格高騰 (11月1日)
タイ洪水の影響で、HDD価格が夏の2倍に高騰しています。
年末商戦で、HDD供給不足になる心配がされていましたが
日本では品不足という状態は発生していないようです。
少しずつ値段は下がってきていますが、あと半年くらいは高い状態が続きそうです。
■9位 自転車の走行距離10000km突破 (1月27日)
7年前に神奈川県に住み始めてから、26インチの軽快車(ママチャリ)に
乗って大学通学、買い物、会社通勤をしていますが
速度計のメーターで走行距離10000kmを突破しました。
カゴ、スタンド、タイヤの交換をしていますが、まだまだ余裕で走れそうです。
■8位 弐寺でSP九段、DP九段取得 (12月11日)
ゲーセンの音楽ゲームbeatmaniaIIDX最新作の段位認定で
SP九段、DP九段が取得できました。DP九段は当然ですが、
まさか記念受験でSP九段まで取れるとは思ってもいませんでしたね。
今年の音ゲーについては控えめにプレイしていますが、驚きの収穫です。
■7位 海老名の「博多どんたく」 (5月11日)
今年もたくさんの飲食店で食べ歩きをしてきましたが、
2011年に新しく行ってみた店で一番印象に残っている店はここです。
ボリュームの多いチャンポンなので、見た目のインパクトもすごいですが、
油は少なく野菜が多いので、体にやさしいラーメンだと思っています。
写真を見る度に、また食べに行きたくなりますね。
■6位 山北町で花見&ツーリング (4月9日)
今年は、初めて花見を目的としたツーリングに行ってきました。
神奈川県の山北町では、鉄道と絡めて写真が撮れるのでいいですね。
花見のツーリングは来年もぜひやってみようと考えています。
■5位 新型ノートパソコン導入 (6月17日)
B5サイズのノートパソコンを新たに買ってみました。
普段は自作パソコンで作業しますが、旅行の時に持って行けるサイズのB5ノートは便利です。
安くて軽量でバッテリー持ちも良く、コストパフォーマンスは高いパソコンですよ。
■4位 シグナスにバイク用ナビ導入 (9月3日)
いままでツーリングのときは、Googleマップの紙印刷でしたけど
ナビ導入によって、気軽にツーリングへ行けるようになりました。
また、標高、速度も測定できるのが便利ですね。
■3位 マリオカートWiiプレイ動画アップ (10月15日)
今年の梅雨に入った頃から、マリオカートWiiを遊ぶようになりました。
自分の苦手を分析できるよう動画を撮り始めました。
調子がいいときは、9000VRあたりまでレートが伸びるようになっています。
■2位 東日本大震災発生 (3月12日)
東日本各地に大きな被害を残した超巨大地震。
自宅は震度5弱の揺れで、物が多数落下しましたが
被害はキッチンのIHクッキングヒーター破損だけで済みました。
節電、原発関連、余震など、不安な課題が山積みです。
■1位 自宅の引っ越し作業中 (12月23日)
現在進行形の作業ですが、相模原市内で引っ越しを行っています。
今まで1Kで25㎡のマンションに住んでましたが
来月から1LDKの44㎡の部屋に移ります。広い部屋に住むと、
いろいろ生活に余裕が出てくるのではないかと期待しています。
いま進めている作業を1位とするのは如何なものかと指摘されそうですが
勤務している会社が変わらない限り、新居は10年近く住む予定なので
私の人生では、かなり大きなイベントであると思っています。
今年は災害・経済から見ても、暗いニュースが多かったですが
来年はいいニュースがたくさん聞ける1年になって欲しいですね。
ブログの視点で振り返ると、2011年は2日に一度の定期更新に変えた1年でした。
2006年から2010年まで、毎日ブログを欠かさず365日書いていた記録を
断ち切って、新しい方針でブログを運営してきました。
この方針転換によって、話に芯のある記事が書けるようになったと思っています。
引き続き2012年も奇数の日にブログ更新していく形で運営します。
いつも蒼い車輪ブログへお越しくださる皆様、
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
これからもブログを続けていきますので、2012年もよろしくお願いします。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 13:25 | コメント(0) |
2011,12,29, Thursday
12月も残り僅かになりました。2012年は目の前ですね。
12月31日は1年の振り返りを書くので、今日は月末記事まとめを書きます。
【食事・食品】
・なし
【コンピュータ・家電】
・安全に無線LANを使う方法 [→12/07]
【バイク関係】
・バイク用の電圧計を導入 [→12/17]
【買い物・散策】
・マリオカート7購入 [→12/03]
・タイルカーペット導入 [→12/25]
【生活・雑談】
・送電線鉄塔のメンテナンス [→12/05]
・新居の準備開始 [→12/23]
・NTTの光ネクスト工事 [→12/27]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・謎の家賃81万円物件 [→12/09]
・アーケード弐寺のSP/DP九段取得! [→12/11]
珍しいことに、食べ物関係の記事がゼロになりました。
外食は行ってますが、新しいメニュー、新しい店を散策してないので
記事を書いていません。
今月は、引っ越しに関係する準備や作業がメインだったので
とても慌ただしい1ヶ月となりました。引っ越し予定日は1月2日としていますが
友人・知人からの協力により、ほとんどの荷物は
新居に移動が完了している状態となっています。
引っ越し関連の作業は、山場を超えたので気が楽になりました。
来月(1月4日~1月5日)は住所変更手続きと、現在住んでいる部屋の
退去作業が終われば引っ越し完了です。
現在進行形の話なのですが、インフルエンザ(A型)を発症してしまいました。
クリスマス前から喉がおかしくなったり、頭がボーッとすることがありました。
引っ越し作業の疲れが出ているのかと思っていたのですが、
インフルエンザウイルスが潜伏していたみたいですね…。
年末にインフルエンザになるとは予想外でしたが、
リレンザと解熱剤のおかげで38度あった熱が平熱まで下がりました。
この調子なら元旦には完全復活できる予定です。
12月31日は1年の振り返りを書くので、今日は月末記事まとめを書きます。
【食事・食品】
・なし
【コンピュータ・家電】
・安全に無線LANを使う方法 [→12/07]
【バイク関係】
・バイク用の電圧計を導入 [→12/17]
【買い物・散策】
・マリオカート7購入 [→12/03]
・タイルカーペット導入 [→12/25]
【生活・雑談】
・送電線鉄塔のメンテナンス [→12/05]
・新居の準備開始 [→12/23]
・NTTの光ネクスト工事 [→12/27]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・謎の家賃81万円物件 [→12/09]
・アーケード弐寺のSP/DP九段取得! [→12/11]
珍しいことに、食べ物関係の記事がゼロになりました。
外食は行ってますが、新しいメニュー、新しい店を散策してないので
記事を書いていません。
今月は、引っ越しに関係する準備や作業がメインだったので
とても慌ただしい1ヶ月となりました。引っ越し予定日は1月2日としていますが
友人・知人からの協力により、ほとんどの荷物は
新居に移動が完了している状態となっています。
引っ越し関連の作業は、山場を超えたので気が楽になりました。
来月(1月4日~1月5日)は住所変更手続きと、現在住んでいる部屋の
退去作業が終われば引っ越し完了です。
現在進行形の話なのですが、インフルエンザ(A型)を発症してしまいました。
クリスマス前から喉がおかしくなったり、頭がボーッとすることがありました。
引っ越し作業の疲れが出ているのかと思っていたのですが、
インフルエンザウイルスが潜伏していたみたいですね…。
年末にインフルエンザになるとは予想外でしたが、
リレンザと解熱剤のおかげで38度あった熱が平熱まで下がりました。
この調子なら元旦には完全復活できる予定です。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(2) |
2011,12,27, Tuesday
引っ越しの準備が着々と進んでいます。
今回は、光ファイバーの工事について紹介します。
いま住んでいるところは、NTTのBフレッツマンションタイプを使っています。
部屋にLANコネクタがついていて、ブロードバンドルーターを繋げるだけで使えます。
新居はNGN回線の光ネクストが導入されているマンションだそうです。
ハイスピードタイプの光配線方式なので、マンションでは最速の環境ですね。
大学時代(2009年3月まで)は、アパートに一戸建て向けのBフレッツを使っていました。
支払金額は高かったですけど、70Mbpsは出てとても快適でしたね。
2年半ぶりに光ファイバーが部屋まで来る環境が復活します。

希望した時間帯に、NTT関係者の人が来て工事スタートしました。
電話線のふたを開けてケーブルを通しています。

光ケーブルが来ました。4年前に見たBフレッツ工事だと光ファイバーは
黒いケーブルでしたが、最新の光ネクストだと白いケーブルへ変更されています。
ガラスを使わず折れることのないケーブルだそうです。かなり技術が進歩しましたね。

光終端装置(ONU)を設置して、工事は無事に終了です。
NTTロゴのある黒い筐体がONUとなります。かなり筐体が小さくなりましたね。
早速、通信速度を測ってみたら70Mbps出てました。
4年前に使っていたBフレッツハイパーファミリータイプと同じ環境が復活です!
いま使っているルーターが100Mbps対応なのですが、ギガビットルーターを使えば
下りは最大200Mbpsまでアップするようです。近いうちにルーターも買い換える予定です。
やっぱり、光ネット回線は部屋まで光ファイバーが伸びていると快適です。
今回は、光ファイバーの工事について紹介します。
いま住んでいるところは、NTTのBフレッツマンションタイプを使っています。
部屋にLANコネクタがついていて、ブロードバンドルーターを繋げるだけで使えます。
新居はNGN回線の光ネクストが導入されているマンションだそうです。
ハイスピードタイプの光配線方式なので、マンションでは最速の環境ですね。
大学時代(2009年3月まで)は、アパートに一戸建て向けのBフレッツを使っていました。
支払金額は高かったですけど、70Mbpsは出てとても快適でしたね。
2年半ぶりに光ファイバーが部屋まで来る環境が復活します。

希望した時間帯に、NTT関係者の人が来て工事スタートしました。
電話線のふたを開けてケーブルを通しています。

光ケーブルが来ました。4年前に見たBフレッツ工事だと光ファイバーは
黒いケーブルでしたが、最新の光ネクストだと白いケーブルへ変更されています。
ガラスを使わず折れることのないケーブルだそうです。かなり技術が進歩しましたね。

光終端装置(ONU)を設置して、工事は無事に終了です。
NTTロゴのある黒い筐体がONUとなります。かなり筐体が小さくなりましたね。
早速、通信速度を測ってみたら70Mbps出てました。
4年前に使っていたBフレッツハイパーファミリータイプと同じ環境が復活です!
いま使っているルーターが100Mbps対応なのですが、ギガビットルーターを使えば
下りは最大200Mbpsまでアップするようです。近いうちにルーターも買い換える予定です。
やっぱり、光ネット回線は部屋まで光ファイバーが伸びていると快適です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:48 | コメント(0) |
2011,12,25, Sunday
1月から住む新居の鍵を手に入れたので、引っ越しまでに
通販でタイルカーペットを注文して敷いておくことにしました。
ちなみに、いま住んでいるところもフローリングにタイルカーペットを敷いています。
タイルカーペットを敷く理由としては…
・床に傷を付けない
→キャスター付きの家具が多いので、キズを気にすることなく移動できる
・冬の寒さが和らぐ
→フローリングの冷たさが足に伝わらないので真冬も快適
・物を落としても衝撃吸収
→東日本大震災の時でも、落ちたコップ、ガラスは全部無事だった
・下の階に足音が響かない
→苦情を言われたことはないけど念のため騒音対策
新居のマンションは10年近く住む予定の場所なので、
タイルカーペットも気合いを入れて選定・導入してみます。
いま住んでいるところは、ホームセンターで売っていた
無地グレーのタイルカーペットを使っています。
新居のタイルカーペットは通販で他社製品を10種類
取り寄せて実物を見て選定してみました。

新居にタイルカーペットが届きました。
スミノエ製LP-3009のタイルカーペットです。
上品なストライプ柄が気に入ったのでLP-3000シリーズを選定しました。
ちなみにカーペットの枚数は120枚です。送料含めて費用は5万円です。

タイルカーペットの裏はゴム系の生地ですが、よく見ると
品番や向きの矢印が書かれています。矢印マークを参考に市松張りで敷きます。

フローリングにタイルカーペットを敷く場合、そのまま置けばいいだけです。
しかし、スライドドアのように壁がない場合は横ズレ防止のシールを貼ります。
私の場合は東リ製のAKシールを使っています。
10枚で1500円と高いですが床に糊跡がつかないので便利です。

20枚のタイルカーペットを敷きました。
新居はリビングだけ12帖あるので、これでは全然足りません。
まだ手元に100枚あるので、続けて作業していきます。

ちなみに、壁に近い場所はカーペットが余るのでカッターで切断します。
切断方法にはコツがあります。
まず、カーペットを裏返して床に置き
ステンレスの定規を当てて、カッターで切り目をつけます。
このとき力は、やや控えめでゴムの部分だけを切るようにします。

カッターでゴム部分だけ切断してから、手でカーペットを折り曲げます。
折り目がついたら、カーペットを持ち上げて再びカッターで切断します。

こうすることで、タイルカーペット切断が完了します。
一度に全部切らず、2回に分けて作業することが大事ですね。

ぴったりフローリングに収まりました。
定規はステンレス製で60cm以上あるものを使い、カッターは大型で
ダンボールが一気に切れるくらいの物を使うと綺麗にカットできます。

2時間くらいでタイルカーペットの敷設作業は完了しました。
リビングとキッチンだけで80枚を使いました。
クローゼットと廊下も敷く予定なので、さらに20枚は使いそうです。
残りの20枚は補修用に残しておきます。
汚れたり、生地が傷んで交換するときに使います。
ストライプ柄のタイルカーペットは初めて採用してみましたが
なかなか良いですね。大学の研究室もストライプ柄が使われていたのを思い出しました。
着々と引っ越しの準備が進んでいます。
通販でタイルカーペットを注文して敷いておくことにしました。
ちなみに、いま住んでいるところもフローリングにタイルカーペットを敷いています。
タイルカーペットを敷く理由としては…
・床に傷を付けない
→キャスター付きの家具が多いので、キズを気にすることなく移動できる
・冬の寒さが和らぐ
→フローリングの冷たさが足に伝わらないので真冬も快適
・物を落としても衝撃吸収
→東日本大震災の時でも、落ちたコップ、ガラスは全部無事だった
・下の階に足音が響かない
→苦情を言われたことはないけど念のため騒音対策
新居のマンションは10年近く住む予定の場所なので、
タイルカーペットも気合いを入れて選定・導入してみます。
いま住んでいるところは、ホームセンターで売っていた
無地グレーのタイルカーペットを使っています。
新居のタイルカーペットは通販で他社製品を10種類
取り寄せて実物を見て選定してみました。

新居にタイルカーペットが届きました。
スミノエ製LP-3009のタイルカーペットです。
上品なストライプ柄が気に入ったのでLP-3000シリーズを選定しました。
ちなみにカーペットの枚数は120枚です。送料含めて費用は5万円です。

タイルカーペットの裏はゴム系の生地ですが、よく見ると
品番や向きの矢印が書かれています。矢印マークを参考に市松張りで敷きます。

フローリングにタイルカーペットを敷く場合、そのまま置けばいいだけです。
しかし、スライドドアのように壁がない場合は横ズレ防止のシールを貼ります。
私の場合は東リ製のAKシールを使っています。
10枚で1500円と高いですが床に糊跡がつかないので便利です。

20枚のタイルカーペットを敷きました。
新居はリビングだけ12帖あるので、これでは全然足りません。
まだ手元に100枚あるので、続けて作業していきます。

ちなみに、壁に近い場所はカーペットが余るのでカッターで切断します。
切断方法にはコツがあります。
まず、カーペットを裏返して床に置き
ステンレスの定規を当てて、カッターで切り目をつけます。
このとき力は、やや控えめでゴムの部分だけを切るようにします。

カッターでゴム部分だけ切断してから、手でカーペットを折り曲げます。
折り目がついたら、カーペットを持ち上げて再びカッターで切断します。

こうすることで、タイルカーペット切断が完了します。
一度に全部切らず、2回に分けて作業することが大事ですね。

ぴったりフローリングに収まりました。
定規はステンレス製で60cm以上あるものを使い、カッターは大型で
ダンボールが一気に切れるくらいの物を使うと綺麗にカットできます。

2時間くらいでタイルカーペットの敷設作業は完了しました。
リビングとキッチンだけで80枚を使いました。
クローゼットと廊下も敷く予定なので、さらに20枚は使いそうです。
残りの20枚は補修用に残しておきます。
汚れたり、生地が傷んで交換するときに使います。
ストライプ柄のタイルカーペットは初めて採用してみましたが
なかなか良いですね。大学の研究室もストライプ柄が使われていたのを思い出しました。
着々と引っ越しの準備が進んでいます。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |