2011,12,23, Friday
数日前もブログで紹介しましたが、年明けに引越しを行います。
今日は転居先の鍵を受け取りに、不動産屋へ行って来ました。
来月から住むマンションはオートロック解錠用と部屋用の鍵が別々になっているようです。

せっかくなので転居先の部屋を撮ってみました。今まで6帖で間取り1Kの
マンションでしたけど、今度は12帖で間取り1LDKの部屋になります。
二人居住もできる賃貸マンションです。築2年で、ほぼ新築と同じ状態です。

写真のように、リビングの隣にある寝室とは大型スライドドアで
部屋を分割したり合併させることもできます。
普段は開けっ放しにして、来客の時だけ分割して使うと思います。
最近の1LDK物件だと、こういうタイプの造りが流行なのでしょうかね。
いままで住んでいたマンションの約2倍くらいの広さになります。
転居先での生活が楽しみですね。
しばらくブログの記事は、引越し関連の話を書いていく予定です。
今日は転居先の鍵を受け取りに、不動産屋へ行って来ました。
来月から住むマンションはオートロック解錠用と部屋用の鍵が別々になっているようです。

せっかくなので転居先の部屋を撮ってみました。今まで6帖で間取り1Kの
マンションでしたけど、今度は12帖で間取り1LDKの部屋になります。
二人居住もできる賃貸マンションです。築2年で、ほぼ新築と同じ状態です。

写真のように、リビングの隣にある寝室とは大型スライドドアで
部屋を分割したり合併させることもできます。
普段は開けっ放しにして、来客の時だけ分割して使うと思います。
最近の1LDK物件だと、こういうタイプの造りが流行なのでしょうかね。
いままで住んでいたマンションの約2倍くらいの広さになります。
転居先での生活が楽しみですね。
しばらくブログの記事は、引越し関連の話を書いていく予定です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:57 | コメント(0) |
2011,12,21, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
おもちゃ屋といえば昔はハローマックだった
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、おもちゃ屋の話が紹介されています。
私も小学生の頃は近所のハローマックに行っていた記憶があります。
ミニ四駆を走らせたり、サンプル展示されているレゴブロックを眺めたり、
家庭用ゲーム機が置かれているところで
半日くらい遊んでいたのを思い出しました。
今だと、業務スーパーに変わっていますが
建物はそのまま使われています。
この記事を見てから調べてみましたが、ハローマックは
東京靴流通センター系列のお店だったんですね。
全国展開していた理由が納得できました。
プラモデル・ラジコンを扱うホビーショップなら何件か知ってますが
いまだと、トイザらスくらいしかおもちゃ屋は見かけないです。
今だと、おもちゃよりもゲームの方がコンパクトで安く遊べるので
需要が大きいのかもしれないですね。時代の流れを感じます。
おもちゃ屋といえば昔はハローマックだった
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、おもちゃ屋の話が紹介されています。
私も小学生の頃は近所のハローマックに行っていた記憶があります。
ミニ四駆を走らせたり、サンプル展示されているレゴブロックを眺めたり、
家庭用ゲーム機が置かれているところで
半日くらい遊んでいたのを思い出しました。
今だと、業務スーパーに変わっていますが
建物はそのまま使われています。
この記事を見てから調べてみましたが、ハローマックは
東京靴流通センター系列のお店だったんですね。
全国展開していた理由が納得できました。
プラモデル・ラジコンを扱うホビーショップなら何件か知ってますが
いまだと、トイザらスくらいしかおもちゃ屋は見かけないです。
今だと、おもちゃよりもゲームの方がコンパクトで安く遊べるので
需要が大きいのかもしれないですね。時代の流れを感じます。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 19:27 | コメント(0) |
2011,12,19, Monday
12月中旬になると、年賀状を作る時期になりますね。
ここ最近は、年賀ハガキを送る枚数が減り続けていたのですが
2012年の年賀状は、珍しく送る枚数が増えることになりました。
いまは年賀メールが主流になってますね。
郵便局でハガキを買いに行っても、お客さんは年配の方ばかりです。
ちなみに、私の年賀状は以下の方法で作っています。
【~2003年】 手書きorプリントゴッコ
【2004年~2006年】 一太郎
【2007年~2011年】 ホームページビルダー+一太郎
【2012年】 ホームページビルダー+筆まめ
去年まではホームページビルダーでデザインを作り、
一太郎で宛名印刷していました。
今年は年賀素材集が店に売ってなく、代わりに筆まめを買っています。
デザイン作りは去年と同じ方法なのですが、
宛名印刷だけ筆まめに切り替えました。
筆王とか、筆まめは年賀状作成ソフトとしてシェアの高いものですけど
確かに使いやすいですね。説明書をまったく読まなくても簡単です。
年賀状は本日送りましたので、リアル友人の方には
例年通り元旦に届く予定です。
また、こちらも毎年恒例ですが本名、住所の表記を削除した
年賀状オンラインバージョンをブログで公開する予定です。
今のところ公開は1月3日~1月9日の期間を考えています。
ここ最近は、年賀ハガキを送る枚数が減り続けていたのですが
2012年の年賀状は、珍しく送る枚数が増えることになりました。
いまは年賀メールが主流になってますね。
郵便局でハガキを買いに行っても、お客さんは年配の方ばかりです。
ちなみに、私の年賀状は以下の方法で作っています。
【~2003年】 手書きorプリントゴッコ
【2004年~2006年】 一太郎
【2007年~2011年】 ホームページビルダー+一太郎
【2012年】 ホームページビルダー+筆まめ
去年まではホームページビルダーでデザインを作り、
一太郎で宛名印刷していました。
今年は年賀素材集が店に売ってなく、代わりに筆まめを買っています。
デザイン作りは去年と同じ方法なのですが、
宛名印刷だけ筆まめに切り替えました。
筆王とか、筆まめは年賀状作成ソフトとしてシェアの高いものですけど
確かに使いやすいですね。説明書をまったく読まなくても簡単です。
年賀状は本日送りましたので、リアル友人の方には
例年通り元旦に届く予定です。
また、こちらも毎年恒例ですが本名、住所の表記を削除した
年賀状オンラインバージョンをブログで公開する予定です。
今のところ公開は1月3日~1月9日の期間を考えています。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2011,12,17, Saturday
冬本番の時期になりましたが、寒いとバイクに乗る頻度が
減っていくのでバッテリーが気になります。
1週間に一度は10km以上走らせているので大丈夫だと思いますが、
常にバッテリー状態を確認したいので、電圧計を買ってみました。

通販でバイク用の電圧計を買ってきました。
8V~16Vの範囲で直流電圧が測れるメーターとなります。

メーターはアナログなので見やすさにも期待です。
防滴仕様なので雨でも大丈夫ですね。

この電圧計には取り付け金具がないので、ホームセンターに行って
適当に金具を買ってきました。シグナスXのミラーネジに挟んで
固定させるのが目的です。

90度にねじれている金具が良さそうだったのでボルトで付けてみました。
あとはミラーに付ければ完成ですね。

こんな感じに、右ミラーに電圧計を取り付けてみました。
違和感なく電圧計が設置できましたね。
ちなみに配線は、ポジションランプの12V線を分岐させて繋いでいます。
以前バイク用ナビを付けたときの配線と同じです。
ちなみに、シグナスXの電圧メーターを観察してみると…
(小数点は目測による、おおまかな数値です)
【エンジン停止中のライトOFF】12.1V
【エンジン停止中のライトON】10.8V
【セルモーター動作中】10.2V
【エンジン動作中のライトON】12.8V
【エンジン動作中のライトOFF】13.8V
エンジンが動くと発電機が回るので電圧が上がりますね。
意外なことに、エンジン回転数に関係なく電圧は一定でした。

このバイク用電圧計のいいところは、バックライトがついています。
12Vで配線すれば、常時照明がついているので夜間でも電圧はバッチリ確認できます。
エンジン停止中でもライトOFFなら12Vなのでバッテリーは余裕ですね。
これからは、バッテリーあがりに心配せず運転できそうです。
減っていくのでバッテリーが気になります。
1週間に一度は10km以上走らせているので大丈夫だと思いますが、
常にバッテリー状態を確認したいので、電圧計を買ってみました。

通販でバイク用の電圧計を買ってきました。
8V~16Vの範囲で直流電圧が測れるメーターとなります。

メーターはアナログなので見やすさにも期待です。
防滴仕様なので雨でも大丈夫ですね。

この電圧計には取り付け金具がないので、ホームセンターに行って
適当に金具を買ってきました。シグナスXのミラーネジに挟んで
固定させるのが目的です。

90度にねじれている金具が良さそうだったのでボルトで付けてみました。
あとはミラーに付ければ完成ですね。

こんな感じに、右ミラーに電圧計を取り付けてみました。
違和感なく電圧計が設置できましたね。
ちなみに配線は、ポジションランプの12V線を分岐させて繋いでいます。
以前バイク用ナビを付けたときの配線と同じです。
ちなみに、シグナスXの電圧メーターを観察してみると…
(小数点は目測による、おおまかな数値です)
【エンジン停止中のライトOFF】12.1V
【エンジン停止中のライトON】10.8V
【セルモーター動作中】10.2V
【エンジン動作中のライトON】12.8V
【エンジン動作中のライトOFF】13.8V
エンジンが動くと発電機が回るので電圧が上がりますね。
意外なことに、エンジン回転数に関係なく電圧は一定でした。

このバイク用電圧計のいいところは、バックライトがついています。
12Vで配線すれば、常時照明がついているので夜間でも電圧はバッチリ確認できます。
エンジン停止中でもライトOFFなら12Vなのでバッテリーは余裕ですね。
これからは、バッテリーあがりに心配せず運転できそうです。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 21:59 | コメント(2) |
2011,12,15, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
デイリーポータルZ:夜、信号が点滅に切り替わる瞬間を見届けたい
交通量の少ない農道や住宅街だと、夜間は点滅信号になるものがあります。
点滅信号に変わるときと、通常信号に戻るときの様子が紹介されています。
茨城県に住んでいた頃は、夜間点滅信号は全然見かけないのですが
神奈川県に住んでからは時々見かけるようになりました。
点滅信号から通常の信号になるときに、一瞬ですが
青が点灯するのは面白いですね。LED信号機だからでしょうか?
私はバイクで深夜を走ることが多いので、信号待ちで止まっていたら
目の前で点滅信号に変わったことがあります。
あのときも、歩行者、車道すべて赤信号になってから点滅に変わるようですね。
私の経験だと、相模原市や厚木市なら
夜22時~朝5時までは点滅信号になると思います。
そういえば、中部地方や四国地方へ行くと押しボタン式信号機が、
いつも点滅信号で動いているところを見かけますね。
地域によって信号の動かし方に違いがあるようです。
デイリーポータルZ:夜、信号が点滅に切り替わる瞬間を見届けたい
交通量の少ない農道や住宅街だと、夜間は点滅信号になるものがあります。
点滅信号に変わるときと、通常信号に戻るときの様子が紹介されています。
茨城県に住んでいた頃は、夜間点滅信号は全然見かけないのですが
神奈川県に住んでからは時々見かけるようになりました。
点滅信号から通常の信号になるときに、一瞬ですが
青が点灯するのは面白いですね。LED信号機だからでしょうか?
私はバイクで深夜を走ることが多いので、信号待ちで止まっていたら
目の前で点滅信号に変わったことがあります。
あのときも、歩行者、車道すべて赤信号になってから点滅に変わるようですね。
私の経験だと、相模原市や厚木市なら
夜22時~朝5時までは点滅信号になると思います。
そういえば、中部地方や四国地方へ行くと押しボタン式信号機が、
いつも点滅信号で動いているところを見かけますね。
地域によって信号の動かし方に違いがあるようです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 22:25 | コメント(0) |
2011,12,13, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
驚くほどシンプル「こうするとアメリカでは車は盗まれない」
アメリカで、車の盗難を防ぐ方法が紹介されています。
小型の車なら盗まれないのかなと思ったのですが
なんとMT車(マニュアル車)だと全然盗まれないらしいです。
似たようなニュースで、日本のバイク盗難は
中型バイクより小型バイクが多いという話を耳にしたことがあります。
確か、盗難をする少年は中型バイクだと操作が分からなかったり
車体が重すぎて避けていることを聞いたので、それと似ているような気がします。
いちよう私は自動車・バイク両方ともマニュアルで免許を持っていますが
教習所以外だとマニュアルの車に乗ったことがないです。
今だとエンストゼロで運転できる自信はないです…。
そのうち、盗難防止のために見た目はMT車で
中身はAT車という車が登場するかもしれないですね。
驚くほどシンプル「こうするとアメリカでは車は盗まれない」
アメリカで、車の盗難を防ぐ方法が紹介されています。
小型の車なら盗まれないのかなと思ったのですが
なんとMT車(マニュアル車)だと全然盗まれないらしいです。
似たようなニュースで、日本のバイク盗難は
中型バイクより小型バイクが多いという話を耳にしたことがあります。
確か、盗難をする少年は中型バイクだと操作が分からなかったり
車体が重すぎて避けていることを聞いたので、それと似ているような気がします。
いちよう私は自動車・バイク両方ともマニュアルで免許を持っていますが
教習所以外だとマニュアルの車に乗ったことがないです。
今だとエンストゼロで運転できる自信はないです…。
そのうち、盗難防止のために見た目はMT車で
中身はAT車という車が登場するかもしれないですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,12,11, Sunday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
先週か先々週くらいに、弐寺の段位九段以降が挑戦できるようになったので
ゲーセンへ行ってきました。
今作になってから、あまりアーケード弐寺を遊んでいないので
前作のようにDP九段が取れるかどうか不安ですが…。

DP九段は、前作とほとんど課題曲が同じでしたね。
2曲目のSakura Reflectionでゲージが点滅してましたけど(^^;
今作もDP九段が取れて一安心です。
しかし、以前と比べて同時押しが苦手になってきています。
家庭版の弐寺で練習しないとダメですね。
DP九段が取れて安心したので、試しにSP九段もやってみました。
いつもDP九段をやったあとはSP九段を1回だけ記念受験しています。
シングルプレイは全然遊んでいないので、段位合格するつもりは全くなく
どんな曲が課題曲なのか知りたいくらいの感覚での挑戦です。

まったく緊張せずリラックスしてプレイしていたせいか、予想以上にゲージが残ります。
もしかして……と期待しつつ、4曲目の雪月花(SPAレベル12)を
適当にボタン押していたら完走できてしまいました。

DJ .AOSYA SP九段、DP九段達成!!
アーケード版の弐寺では、初のSP九段取得となります。
相変わらずスコアは七段~八段レベルなので、お飾り状態の段位ステータスですけど
久しぶりに弐寺で大きな収穫でした。今年の弐寺で一番のビッグニュースです。
最近はマリオカートやカラオケが中心ですが
これを機に、弐寺プレイが再熱するかもしれないですね。
先週か先々週くらいに、弐寺の段位九段以降が挑戦できるようになったので
ゲーセンへ行ってきました。
今作になってから、あまりアーケード弐寺を遊んでいないので
前作のようにDP九段が取れるかどうか不安ですが…。

DP九段は、前作とほとんど課題曲が同じでしたね。
2曲目のSakura Reflectionでゲージが点滅してましたけど(^^;
今作もDP九段が取れて一安心です。
しかし、以前と比べて同時押しが苦手になってきています。
家庭版の弐寺で練習しないとダメですね。
DP九段が取れて安心したので、試しにSP九段もやってみました。
いつもDP九段をやったあとはSP九段を1回だけ記念受験しています。
シングルプレイは全然遊んでいないので、段位合格するつもりは全くなく
どんな曲が課題曲なのか知りたいくらいの感覚での挑戦です。

まったく緊張せずリラックスしてプレイしていたせいか、予想以上にゲージが残ります。
もしかして……と期待しつつ、4曲目の雪月花(SPAレベル12)を
適当にボタン押していたら完走できてしまいました。

DJ .AOSYA SP九段、DP九段達成!!
アーケード版の弐寺では、初のSP九段取得となります。
相変わらずスコアは七段~八段レベルなので、お飾り状態の段位ステータスですけど
久しぶりに弐寺で大きな収穫でした。今年の弐寺で一番のビッグニュースです。
最近はマリオカートやカラオケが中心ですが
これを機に、弐寺プレイが再熱するかもしれないですね。
2011,12,09, Friday
ブログでは初めて話す内容になりますが
1月上旬に引越しすることになりました。会社の異動ではなく
広い部屋に住みたいための引越しです。
社宅として、借り上げのオール電化マンションに住んでいるのですが
来年から社宅認定の基準が変わって、もっと広い物件を借り上げできます。
引越し先の場所も、ほぼ決定している状態で
あとは荷造りと住所変更手続きが残っています。
ちなみに、1kmしか移動せず相模原市内の引越しとなります。
会社の制度が変わるため、職場の同期や先輩も引越しを行うようです。
そのうち、先輩が見つけた謎の物件を紹介します。

閑静な住宅街にある築8年のアパートですが、なんと家賃81万円となっています!!
管理費3000円というのは、アパートだと普通の値段ですね。
おそらく、本当の値段は8万1000円だとは思いますが…。
不動産屋さんが入力するときにゼロを1つ多く入力してしまったようです。
敷金礼金も含めたら、高級車が買えてしまう値段ですね。
2月3月になると、新社会人、新入学生による
引越しラッシュがはじまるので、1月上旬にすべて終わらせるのが目標です。
1月上旬に引越しすることになりました。会社の異動ではなく
広い部屋に住みたいための引越しです。
社宅として、借り上げのオール電化マンションに住んでいるのですが
来年から社宅認定の基準が変わって、もっと広い物件を借り上げできます。
引越し先の場所も、ほぼ決定している状態で
あとは荷造りと住所変更手続きが残っています。
ちなみに、1kmしか移動せず相模原市内の引越しとなります。
会社の制度が変わるため、職場の同期や先輩も引越しを行うようです。
そのうち、先輩が見つけた謎の物件を紹介します。

閑静な住宅街にある築8年のアパートですが、なんと家賃81万円となっています!!
管理費3000円というのは、アパートだと普通の値段ですね。
おそらく、本当の値段は8万1000円だとは思いますが…。
不動産屋さんが入力するときにゼロを1つ多く入力してしまったようです。
敷金礼金も含めたら、高級車が買えてしまう値段ですね。
2月3月になると、新社会人、新入学生による
引越しラッシュがはじまるので、1月上旬にすべて終わらせるのが目標です。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 11:12 | コメント(0) |
2011,12,07, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター
Amazonのレビューに書かれていた内容ですが、
メーカーのサポートが悪いという話が紹介されています。
真相は不明ですが、投稿者の方はSSIDが
見えることばかり気にしているようです。
家庭用の無線LANアクセスポイントは、
SSIDを隠す『ステルスモード』というのがありますね。
レビューを見ると、ステルスモードにすると接続できないと
言っているので子機側の設定に問題がありそうです。
確かにSSIDも隠したほうがいいですが
暗号化設定をしていないと、あまり意味がないですね。
私が無線LANを買ったときは、次の順番で設定しています。
1.メーカー独自の機能をOFFにする
→安定して動作させるため
2.暗号化を設定する(WPA-PSK以上)
→他の人に使われないようにするため
3.SSIDを変更する
→無線LAN親機の型番を知られないようにするため
4.SSIDを隠してステルスモードにする
→無線LANの存在することを隠すため
5.無線LAN親機側の出力を下げる (12%~50%)
→他の人に使われないようにするため
自宅周辺の無線LANをサーチすると、みなさん暗号化設定はしてますが
SSIDが初期のままだったり、やたら信号が強いものが引っかかることがあります。
特にワンルームマンションに住んでいる方は、
送信出力を下げる設定をおすすめします。信号が弱いことで、
部屋の外に出たら通信できなくなるので安全です。
新製品だと、無線LANからアクセスした場合インターネットには繋がるものの
有線LAN側には通信できないようにするセキュリティ設定もあるので
こちらも有効活用すれば、もっと安全に使えそうです。
BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター
Amazonのレビューに書かれていた内容ですが、
メーカーのサポートが悪いという話が紹介されています。
真相は不明ですが、投稿者の方はSSIDが
見えることばかり気にしているようです。
家庭用の無線LANアクセスポイントは、
SSIDを隠す『ステルスモード』というのがありますね。
レビューを見ると、ステルスモードにすると接続できないと
言っているので子機側の設定に問題がありそうです。
確かにSSIDも隠したほうがいいですが
暗号化設定をしていないと、あまり意味がないですね。
私が無線LANを買ったときは、次の順番で設定しています。
1.メーカー独自の機能をOFFにする
→安定して動作させるため
2.暗号化を設定する(WPA-PSK以上)
→他の人に使われないようにするため
3.SSIDを変更する
→無線LAN親機の型番を知られないようにするため
4.SSIDを隠してステルスモードにする
→無線LANの存在することを隠すため
5.無線LAN親機側の出力を下げる (12%~50%)
→他の人に使われないようにするため
自宅周辺の無線LANをサーチすると、みなさん暗号化設定はしてますが
SSIDが初期のままだったり、やたら信号が強いものが引っかかることがあります。
特にワンルームマンションに住んでいる方は、
送信出力を下げる設定をおすすめします。信号が弱いことで、
部屋の外に出たら通信できなくなるので安全です。
新製品だと、無線LANからアクセスした場合インターネットには繋がるものの
有線LAN側には通信できないようにするセキュリティ設定もあるので
こちらも有効活用すれば、もっと安全に使えそうです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,12,05, Monday
自宅の近くには送電線があるのですが、
昨日くらいから何やら掛け声が聞こえてきます。
部屋にいても聞こえるので、ちょっと様子を見てみました。

送電線鉄塔に緑色の飛散防止ネットが取り付けられています。
どうやら、鉄塔の塗装作業をやっているようです。
ネットで調べると、鉄塔を長持ちさせるために
10年~15年間隔で塗装作業をやるとのことです。
ここに住んでから3年目ですが、鉄塔の塗装作業は初めて見ました。
貴重なメンテナンス作業の光景ですね。

さらにズームして鉄塔の最上部を撮ってみました。
作業員が3人いるのが確認できます。
自宅近くの送電線は、電線が12本(4回線?)あるので、他の鉄塔よりも背が高いです。
こういう塗装作業の時は、送電線は電気を止めているのでしょうか?
作業員は普通の格好をしているので、ちょっと気になりますね。
昨日くらいから何やら掛け声が聞こえてきます。
部屋にいても聞こえるので、ちょっと様子を見てみました。

送電線鉄塔に緑色の飛散防止ネットが取り付けられています。
どうやら、鉄塔の塗装作業をやっているようです。
ネットで調べると、鉄塔を長持ちさせるために
10年~15年間隔で塗装作業をやるとのことです。
ここに住んでから3年目ですが、鉄塔の塗装作業は初めて見ました。
貴重なメンテナンス作業の光景ですね。

さらにズームして鉄塔の最上部を撮ってみました。
作業員が3人いるのが確認できます。
自宅近くの送電線は、電線が12本(4回線?)あるので、他の鉄塔よりも背が高いです。
こういう塗装作業の時は、送電線は電気を止めているのでしょうか?
作業員は普通の格好をしているので、ちょっと気になりますね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 09:37 | コメント(2) |