2013,04,03, Wednesday
数日前から400ccバイクを買うという話がブログにあったと思いますが
無事に購入して納車できたので紹介します。
まず、2台目バイクを買うコンセプトですが・・・
・高速道路や長距離ツーリングに特化したバイクである
・収納、積載能力が十分ある
・400cc以下の排気量である
・2気筒または4気筒エンジンが良い
この条件を満たしたのが、ホンダのシルバーウイングGT400です。

400ccのビッグスクーターです。
シートが大型で、風防もしっかりしています。
長距離ツーリング向けのバイクになっています。

前輪は3ポッドキャリパーのディスクブレーキになっています。
250kgの車体をしっかり停車させることができます。

純正マフラーですが、大きくて存在感があります。
2気筒エンジンなので排気管が2つ並んでいます。

テールランプはビッグスクーターらしい2眼タイプです。
原付とは全然違いますね。遠くからでもハッキリ見えます。

計器類は4連メーターで、速度計、タコメーター、
ガソリンメーター、水温計の4つがアナログ式で表示されます。
燃費とオドメーター、時刻はデジタル式で表示されます。
アイドリングは暖気中だと2000rpm、通常時は1400rpm付近を指しています。

ヘッドライトは2灯式です。
逆車のように、ロービームでは片目点灯で
ハイビームの時だけ両目点灯という作りになっています。
ウインカーもポジションランプとして常時点灯してますね。

メットインは広いスペースが用意されていて
原付の足元に置けるものなら全部ここに収納ができます。
また、メットイン内部にも照明があるので、暗闇でも見やすいです。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎2気筒エンジンサウンドが素晴らしい
400ccスクーターでは唯一の2気筒エンジン搭載です。
ボコボコした振動はなく、なめらかなエンジン音が心地いいです。
排気量もあるので低音もしっかり聞こえて存在感があります。
◎走りに余裕がある
このクラスになると、トルクで走っていることがよく分かります。
基本は4000rpmで加速していく感じですね。高速道路を100km/hで走っていても
タコメーターは6000rpm程度でまだまだ余裕があります。
◎風防の効果が高く安定性もよい
納車日は気温7℃の寒い天気だったのですが、高速道路を
楽に走ることができました。風防の効果はかなり高いです。
また、バイク自体が大柄なので横風にも強く安定して走れます。
○スイングアーム式で後輪の衝撃吸収が良い
普通のスクーターは、後輪のサスペンションの下にエンジンが
そのままついているユニットスイング式が多いです。
しかし、シルバーウイングは本体にエンジンがついているので
後輪側の衝撃吸収がしっかりしています。
スクーターはタイヤが小さいため、ネイキッドより走破性は劣りますが
路面が多少荒れていても挙動が乱れず走れるのは安心感があります。
△キー操作でメットイン開放操作ができない
シグナスXでは標準装備なのですが、メインキーの操作で
メットインが開きません。いちいちエンジンを切って
別の鍵穴にさして操作しないといけないため使い勝手が悪いです。
キー操作に関しては、ヤマハ製スクーターの方が軍配が上がります。
△ライトが片目点灯の仕様
2眼ライトですが、普段は片側しか点灯しないのはもったいないです。
片側点灯でも十分見えるのですが、両側点灯の方が
車に存在感をアピールできるのでより安全だと思います。
△社外品のカンタムパーツが少ない
車検があるためか、カンタムパーツが非常に少ないです。
ノーマルで乗る分には関係ないですが、ちょっとチューニングしてみたい人に
とっては選択肢がなくて苦労すると思います。
×重量が重い
分かっていてバイクを購入していますが、400ccクラスのバイクでは
トップクラスの重量があります。基本600cc版のシルバーウイングの
排気量を小さくしただけなので車体は250kgあって、大型二輪と変わらない重さがあります。
取り回しが難しいので、ハンドルをきるときは基本バイクに
またがった状態で移動させたほうが楽です。
高速道路走行や長距離ツーリング用のバイクとして買ったので
選んで正解だったと思います。それに普段から大柄のバイクを扱っていれば
大型二輪のステップアップも楽かなと予想してます。
今まで買ってきたバイクを比較してみます。(☆は現在所持 ★は売却済)
★ホンダ Today (空冷50cc単気筒 3馬力)
☆ヤマハ シグナスX (空冷125cc単気筒 11馬力)
☆ホンダ シルバーウイングGT400 (水冷400cc2気筒 39馬力)
シグナスXと比べると、馬力は約3.5倍にアップしています。
さすが水冷2気筒エンジンですね。
最初に買った原付と比べると10倍以上のパワーアップです。
シルバーウイングで高速道路を80km/hで走っていてるとき、追い越しで
スロットルを開けると一気に120km/h近くまで軽く加速してくれるのが頼もしいです。
大げさかもしれませんが、セダンの車を運転しているかのような雰囲気ですね。
まわりは250ccのビッグスクーターが多いので400ccだと余裕があっていいです。
今週末にはETCを取り付けてもらう予定です。

ちなみに、125ccのシグナスXもセカンドバイクとして残しています。
いよいよバイク2台体制での運用が始まりました。
シグナスXは新車で買ったバイクであることと、もともと125ccクラスは維持費が
かからないバイクなので、手放すよりは私が最後まで乗ってあげたいと思っています。
任意保険も、バイク保険のファミリーバイク特約が使えます。
ゴールデンウイークからは、本格的なツーリング開始です!
高速道路が走れることで、行きたい場所がたくさんあります。
1つ1つ訪問してみる予定です。
無事に購入して納車できたので紹介します。
まず、2台目バイクを買うコンセプトですが・・・
・高速道路や長距離ツーリングに特化したバイクである
・収納、積載能力が十分ある
・400cc以下の排気量である
・2気筒または4気筒エンジンが良い
この条件を満たしたのが、ホンダのシルバーウイングGT400です。

400ccのビッグスクーターです。
シートが大型で、風防もしっかりしています。
長距離ツーリング向けのバイクになっています。

前輪は3ポッドキャリパーのディスクブレーキになっています。
250kgの車体をしっかり停車させることができます。

純正マフラーですが、大きくて存在感があります。
2気筒エンジンなので排気管が2つ並んでいます。

テールランプはビッグスクーターらしい2眼タイプです。
原付とは全然違いますね。遠くからでもハッキリ見えます。

計器類は4連メーターで、速度計、タコメーター、
ガソリンメーター、水温計の4つがアナログ式で表示されます。
燃費とオドメーター、時刻はデジタル式で表示されます。
アイドリングは暖気中だと2000rpm、通常時は1400rpm付近を指しています。

ヘッドライトは2灯式です。
逆車のように、ロービームでは片目点灯で
ハイビームの時だけ両目点灯という作りになっています。
ウインカーもポジションランプとして常時点灯してますね。

メットインは広いスペースが用意されていて
原付の足元に置けるものなら全部ここに収納ができます。
また、メットイン内部にも照明があるので、暗闇でも見やすいです。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎2気筒エンジンサウンドが素晴らしい
400ccスクーターでは唯一の2気筒エンジン搭載です。
ボコボコした振動はなく、なめらかなエンジン音が心地いいです。
排気量もあるので低音もしっかり聞こえて存在感があります。
◎走りに余裕がある
このクラスになると、トルクで走っていることがよく分かります。
基本は4000rpmで加速していく感じですね。高速道路を100km/hで走っていても
タコメーターは6000rpm程度でまだまだ余裕があります。
◎風防の効果が高く安定性もよい
納車日は気温7℃の寒い天気だったのですが、高速道路を
楽に走ることができました。風防の効果はかなり高いです。
また、バイク自体が大柄なので横風にも強く安定して走れます。
○スイングアーム式で後輪の衝撃吸収が良い
普通のスクーターは、後輪のサスペンションの下にエンジンが
そのままついているユニットスイング式が多いです。
しかし、シルバーウイングは本体にエンジンがついているので
後輪側の衝撃吸収がしっかりしています。
スクーターはタイヤが小さいため、ネイキッドより走破性は劣りますが
路面が多少荒れていても挙動が乱れず走れるのは安心感があります。
△キー操作でメットイン開放操作ができない
シグナスXでは標準装備なのですが、メインキーの操作で
メットインが開きません。いちいちエンジンを切って
別の鍵穴にさして操作しないといけないため使い勝手が悪いです。
キー操作に関しては、ヤマハ製スクーターの方が軍配が上がります。
△ライトが片目点灯の仕様
2眼ライトですが、普段は片側しか点灯しないのはもったいないです。
片側点灯でも十分見えるのですが、両側点灯の方が
車に存在感をアピールできるのでより安全だと思います。
△社外品のカンタムパーツが少ない
車検があるためか、カンタムパーツが非常に少ないです。
ノーマルで乗る分には関係ないですが、ちょっとチューニングしてみたい人に
とっては選択肢がなくて苦労すると思います。
×重量が重い
分かっていてバイクを購入していますが、400ccクラスのバイクでは
トップクラスの重量があります。基本600cc版のシルバーウイングの
排気量を小さくしただけなので車体は250kgあって、大型二輪と変わらない重さがあります。
取り回しが難しいので、ハンドルをきるときは基本バイクに
またがった状態で移動させたほうが楽です。
高速道路走行や長距離ツーリング用のバイクとして買ったので
選んで正解だったと思います。それに普段から大柄のバイクを扱っていれば
大型二輪のステップアップも楽かなと予想してます。
今まで買ってきたバイクを比較してみます。(☆は現在所持 ★は売却済)
★ホンダ Today (空冷50cc単気筒 3馬力)
☆ヤマハ シグナスX (空冷125cc単気筒 11馬力)
☆ホンダ シルバーウイングGT400 (水冷400cc2気筒 39馬力)
シグナスXと比べると、馬力は約3.5倍にアップしています。
さすが水冷2気筒エンジンですね。
最初に買った原付と比べると10倍以上のパワーアップです。
シルバーウイングで高速道路を80km/hで走っていてるとき、追い越しで
スロットルを開けると一気に120km/h近くまで軽く加速してくれるのが頼もしいです。
大げさかもしれませんが、セダンの車を運転しているかのような雰囲気ですね。
まわりは250ccのビッグスクーターが多いので400ccだと余裕があっていいです。
今週末にはETCを取り付けてもらう予定です。

ちなみに、125ccのシグナスXもセカンドバイクとして残しています。
いよいよバイク2台体制での運用が始まりました。
シグナスXは新車で買ったバイクであることと、もともと125ccクラスは維持費が
かからないバイクなので、手放すよりは私が最後まで乗ってあげたいと思っています。
任意保険も、バイク保険のファミリーバイク特約が使えます。
ゴールデンウイークからは、本格的なツーリング開始です!
高速道路が走れることで、行きたい場所がたくさんあります。
1つ1つ訪問してみる予定です。
2013,04,01, Monday
今日から新年度スタートです。
早くも私は社会人5年目となりました。
さすがに丸4年も仕事していると、学生気分は完全にゼロですね。
さて、4月1日はエイプリルフール(四月馬鹿)で盛り上がる日でもあります。
どんなネタがあるのか見てみると、さくらインターネットも
エイプリルフールネタが出てます。
普段からお世話になっている業者がこういう遊び心のある
ネタを披露してくれるのは、とても楽しいことですね。

(フルサイズ表示)
この蒼い車輪ブログも、さくらインターネットの
レンタルサーバを契約して動いているわけなのですが
そこの業者で、とある科学の超電磁砲をネタとしたものが出ています。
このネタは、3年前の2010年4月1日にもあったのですが
久々に同じネタで来ましたね。ちょうどアニメ2期放送が近いからでしょうか?
早くも私は社会人5年目となりました。
さすがに丸4年も仕事していると、学生気分は完全にゼロですね。
さて、4月1日はエイプリルフール(四月馬鹿)で盛り上がる日でもあります。
どんなネタがあるのか見てみると、さくらインターネットも
エイプリルフールネタが出てます。
普段からお世話になっている業者がこういう遊び心のある
ネタを披露してくれるのは、とても楽しいことですね。

(フルサイズ表示)
この蒼い車輪ブログも、さくらインターネットの
レンタルサーバを契約して動いているわけなのですが
そこの業者で、とある科学の超電磁砲をネタとしたものが出ています。
このネタは、3年前の2010年4月1日にもあったのですが
久々に同じネタで来ましたね。ちょうどアニメ2期放送が近いからでしょうか?
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,31, Sunday
今日で3月が終わりとなります。年度末ということもあって
慌ただしく過ごしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
さて、月末恒例の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・カプリチョーザでパスタを食べる [→03/05]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・シグナスXのエンスト問題解決 [→03/01]
・2台目バイク購入準備開始 [→03/23]
・白バイ試乗? [→03/29]
【買い物・散策】
・LED電球の購入 [→03/03]
・nav-uアップデート完了 [→03/09]
・iTunesカード購入 [→03/15]
【生活・雑談】
・かなり早い桜の開花 [→03/19]
【その他】
・東日本大震災から2年 [→03/11]
・蒼い車輪ドメイン更新 [→03/27]
今月はバイク関係の話題がとても充実していました。
シグナスXのエンストが解決したのも大きいですし、2台目バイクの購入準備が
本格的に始まったのもあります。そして、たまたまバイク用品店へ行ったら
運良く白バイに触れる機会までありました。
実は2台目バイクについては3/31に納車したのですが
詳しいレビューなどは4/3のブログ記事に掲載予定です。
最近は、ゲーム関係は落ち着いてきてバイク関係の趣味が再熱という感じですね。
ゴールデンウイーク期間のツーリングが楽しみです。
慌ただしく過ごしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
さて、月末恒例の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・カプリチョーザでパスタを食べる [→03/05]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・シグナスXのエンスト問題解決 [→03/01]
・2台目バイク購入準備開始 [→03/23]
・白バイ試乗? [→03/29]
【買い物・散策】
・LED電球の購入 [→03/03]
・nav-uアップデート完了 [→03/09]
・iTunesカード購入 [→03/15]
【生活・雑談】
・かなり早い桜の開花 [→03/19]
【その他】
・東日本大震災から2年 [→03/11]
・蒼い車輪ドメイン更新 [→03/27]
今月はバイク関係の話題がとても充実していました。
シグナスXのエンストが解決したのも大きいですし、2台目バイクの購入準備が
本格的に始まったのもあります。そして、たまたまバイク用品店へ行ったら
運良く白バイに触れる機会までありました。
実は2台目バイクについては3/31に納車したのですが
詳しいレビューなどは4/3のブログ記事に掲載予定です。
最近は、ゲーム関係は落ち着いてきてバイク関係の趣味が再熱という感じですね。
ゴールデンウイーク期間のツーリングが楽しみです。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,29, Friday
すっかり桜が満開の時期になりました。
例年よりも、だいぶ早く咲いた感じがします。
私が普段会社まで自転車通勤するときに、横浜線沿いの桜並木があります。
せっかくなので、カメラで撮影してみました。

横浜線205系と桜並木の写真です。
鉄道写真も季節のものが写ると、全然雰囲気が変わりますね。
あと、桜とは関係ないのですがバイク用品店へ行くと
近所の警察署の方々が駐車場で交通安全運動をしていました。
交通安全運動もそうですが、白バイの現車も展示していて
撮影したり跨ることもできるようになっていました。

警察官のご好意で、白バイに跨っているところの記念写真を撮ってもらいました。
最近の白バイはホンダCB1300をベースとした、CB1300Pというバイクが使われています。
大型二輪に乗ったのは、この白バイが最初だったりします。
ある意味衝撃的なデビューですね。CB400と比べると2回りくらい大きく感じます。
さすが1300ccのエンジンが乗ったバイクは存在感が違います。
たまたまバイク用品店へ行っただけなのですが
バイク乗りとしては、とてもいい思い出になりましたよ。
例年よりも、だいぶ早く咲いた感じがします。
私が普段会社まで自転車通勤するときに、横浜線沿いの桜並木があります。
せっかくなので、カメラで撮影してみました。

横浜線205系と桜並木の写真です。
鉄道写真も季節のものが写ると、全然雰囲気が変わりますね。
あと、桜とは関係ないのですがバイク用品店へ行くと
近所の警察署の方々が駐車場で交通安全運動をしていました。
交通安全運動もそうですが、白バイの現車も展示していて
撮影したり跨ることもできるようになっていました。

警察官のご好意で、白バイに跨っているところの記念写真を撮ってもらいました。
最近の白バイはホンダCB1300をベースとした、CB1300Pというバイクが使われています。
大型二輪に乗ったのは、この白バイが最初だったりします。
ある意味衝撃的なデビューですね。CB400と比べると2回りくらい大きく感じます。
さすが1300ccのエンジンが乗ったバイクは存在感が違います。
たまたまバイク用品店へ行っただけなのですが
バイク乗りとしては、とてもいい思い出になりましたよ。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(3) |
2013,03,27, Wednesday
このブログでも使われているaoi-syarin.comの
ドメイン有効期限が残り3ヶ月を切ったというメールが届きました。
独自ドメインというのは、インターネット上で
1つしか存在しないアドレスが設定できます。
このaoi-syarin.comは2005/6/22に取得して毎年更新しているのですが
今回の更新では、有効期限をギリギリまで伸ばしてみることにしました。

.comドメインの更新では、最大9年分まで先払いして有効期限を伸ばすことができます。
蒼い車輪は、当面の間つづけていくことが決定しているので
限界ぎりぎりまでドメインの有効期限を伸ばしてみます。

ドメイン更新後Whoisで調べてみると・・・バッチリ契約期間が伸びています。
9年後の2022年6月22日まで延長完了です。これでドメイン更新忘れて消えてしまう心配はないですね。
つまり、次のドメイン更新のブログ記事を書くのは9年後ということになります。
現在は2013年ですが、8年前の2005年のブログ記事を見ると当時の記憶が蘇ってきます。
2005年当時は大学1年生ですが、まさかバイクの趣味を始めるとは思ってもいませんでした。
当時は「なんとなく原付は欲しいなぁ・・・でもパソコンでお金使っているなぁ」
というレベルでしたので・・・。それ以外の趣味は、当時とあまり変わってません。
9年後の自分は何をしているでしょうか。
一人暮らしスタート以降、私のライフスタイルがしっかり軌道に乗っているので
現在とあまり変わってない自分がいるというのは、おおまかに予想がついています。
おそらく、9年後もブログ記事は定期的に書いていると思います。
音ゲーも何かしら遊んでいると思います。たぶんバイクも乗っていると思います。
9年後と言うと結構な時間があるように感じますが、あっという間にやってきそうですね。
この記事も、ある意味タイムカプセルの意味合いも含めたものになりそうです(^^;
ドメイン有効期限が残り3ヶ月を切ったというメールが届きました。
独自ドメインというのは、インターネット上で
1つしか存在しないアドレスが設定できます。
このaoi-syarin.comは2005/6/22に取得して毎年更新しているのですが
今回の更新では、有効期限をギリギリまで伸ばしてみることにしました。

.comドメインの更新では、最大9年分まで先払いして有効期限を伸ばすことができます。
蒼い車輪は、当面の間つづけていくことが決定しているので
限界ぎりぎりまでドメインの有効期限を伸ばしてみます。

ドメイン更新後Whoisで調べてみると・・・バッチリ契約期間が伸びています。
9年後の2022年6月22日まで延長完了です。これでドメイン更新忘れて消えてしまう心配はないですね。
つまり、次のドメイン更新のブログ記事を書くのは9年後ということになります。
現在は2013年ですが、8年前の2005年のブログ記事を見ると当時の記憶が蘇ってきます。
2005年当時は大学1年生ですが、まさかバイクの趣味を始めるとは思ってもいませんでした。
当時は「なんとなく原付は欲しいなぁ・・・でもパソコンでお金使っているなぁ」
というレベルでしたので・・・。それ以外の趣味は、当時とあまり変わってません。
9年後の自分は何をしているでしょうか。
一人暮らしスタート以降、私のライフスタイルがしっかり軌道に乗っているので
現在とあまり変わってない自分がいるというのは、おおまかに予想がついています。
おそらく、9年後もブログ記事は定期的に書いていると思います。
音ゲーも何かしら遊んでいると思います。たぶんバイクも乗っていると思います。
9年後と言うと結構な時間があるように感じますが、あっという間にやってきそうですね。
この記事も、ある意味タイムカプセルの意味合いも含めたものになりそうです(^^;
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,25, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
東京メトロ、21日正午からほぼ全線で携帯通信OK ネット対応を加速 - MSN産経ニュース
今月の21日から東京メトロの地下鉄は、ほぼ全区間で走行中でも
携帯の電波が届くようです。確かに大学時代の就職活動で地下鉄乗っていたら
駅につくまで必ず圏外になってました。
つくばエクスプレスが開業したときに、一番驚いたのはトンネル内でも
携帯が問題なく使えたところですね。新しい鉄道ということを実感していたんですが
どこの鉄道でも、こういう環境が常識となってきているようです。
4G(LTE)などもバッチリ対応できていると便利ですね。
人によっては、地下鉄だと電波が悪いから
地上を走る私鉄を選ぶ人もいるかもしれません。
東京メトロ、21日正午からほぼ全線で携帯通信OK ネット対応を加速 - MSN産経ニュース
今月の21日から東京メトロの地下鉄は、ほぼ全区間で走行中でも
携帯の電波が届くようです。確かに大学時代の就職活動で地下鉄乗っていたら
駅につくまで必ず圏外になってました。
つくばエクスプレスが開業したときに、一番驚いたのはトンネル内でも
携帯が問題なく使えたところですね。新しい鉄道ということを実感していたんですが
どこの鉄道でも、こういう環境が常識となってきているようです。
4G(LTE)などもバッチリ対応できていると便利ですね。
人によっては、地下鉄だと電波が悪いから
地上を走る私鉄を選ぶ人もいるかもしれません。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,23, Saturday
最近は夜にバイクで運転するのが楽になりました。
春が近いので、これからはバイク日和ですね。
以前からブログでちょくちょく話していたのですが、
125ccと400ccのバイク2台体制にするための活動が本格的にスタートしました。
車種については、購入した時のブログ記事で紹介したいと思います。
現在のところ400ccビッグスクーターを予定しています。
しかし、400ccビッグスクーターは値段が高く、市場に出回っている数も少ないので
かなり探すのが大変です。今回は、はじめてレッドバロンに行ってみました。
レッドバロンでは、いくつか中古車の在庫があるようです。
さすが規模の大きなバイク屋さんですね。

2台目バイクの頭金支払いで、バイクのレプリカをいただきました。
ホンダCBX1000という6気筒バイクだそうです。
やはり大型二輪は模型でも十分な迫力がありますね。
2台目バイクについては、1週間~2週間後に納車予定です。
納車が待ち遠しいですね。
春が近いので、これからはバイク日和ですね。
以前からブログでちょくちょく話していたのですが、
125ccと400ccのバイク2台体制にするための活動が本格的にスタートしました。
車種については、購入した時のブログ記事で紹介したいと思います。
現在のところ400ccビッグスクーターを予定しています。
しかし、400ccビッグスクーターは値段が高く、市場に出回っている数も少ないので
かなり探すのが大変です。今回は、はじめてレッドバロンに行ってみました。
レッドバロンでは、いくつか中古車の在庫があるようです。
さすが規模の大きなバイク屋さんですね。

2台目バイクの頭金支払いで、バイクのレプリカをいただきました。
ホンダCBX1000という6気筒バイクだそうです。
やはり大型二輪は模型でも十分な迫力がありますね。
2台目バイクについては、1週間~2週間後に納車予定です。
納車が待ち遠しいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,21, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
自転車のヘッドライトで地面に速度を表示する試作システムの動画 - DNA
自転車のライトを一工夫して、文字や情報を投影できるシステムを試作しています。
映画やプロジェクターみたいに、投影するというのは枯れた環境とはいえ
ライトに応用するのは面白いですね。
速度計の表示や、脈拍数、道案内などの使い道もあります。
個人的に興味があるのは、速度表示でしょうか。
私が使っている自転車には、すべて速度計を取り付けていて
速度、積算距離などが見れるようになっています。
速度計の説明書にもかいてあるのですが、運転に支障がないよう
気を付けるようにという注意書きが書かれています。
確かにハンドルばかり見ると危ないですからね。
でも、夜間のライトだと前方を見たまま速度も見れるので一石二鳥です。
安全にもつながるので、ぜひ是非製品化を目指して欲しい一品です。
自転車のヘッドライトで地面に速度を表示する試作システムの動画 - DNA
自転車のライトを一工夫して、文字や情報を投影できるシステムを試作しています。
映画やプロジェクターみたいに、投影するというのは枯れた環境とはいえ
ライトに応用するのは面白いですね。
速度計の表示や、脈拍数、道案内などの使い道もあります。
個人的に興味があるのは、速度表示でしょうか。
私が使っている自転車には、すべて速度計を取り付けていて
速度、積算距離などが見れるようになっています。
速度計の説明書にもかいてあるのですが、運転に支障がないよう
気を付けるようにという注意書きが書かれています。
確かにハンドルばかり見ると危ないですからね。
でも、夜間のライトだと前方を見たまま速度も見れるので一石二鳥です。
安全にもつながるので、ぜひ是非製品化を目指して欲しい一品です。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,19, Tuesday
最近は一気に暖かくなりましたね。
三寒四温という言葉が使われる時期だと思うのですが、
日中コートを着ていると暑くて汗をかいてしまうほどです。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
上野公園で桜開花-早くも見物客でにぎわい、今週末ごろ満開か - 上野経済新聞
桜の開花があちらこちらで報告されていて
今週末には満開になるという予想になっています。
いつも桜は4月の入学式に合わせて咲くイメージがあるのですが
今年は3月には終わってしまいそうな勢いですね。
朝晩の冷え込みが強くなれば、花の散るスピードが遅くなると思うので
少しでも長く楽しめてほしいものです。
自分は花見はあまりしないのですが、桜を絡めた
風景写真は撮ってみたいと思っています。デジイチの出番ですね!
三寒四温という言葉が使われる時期だと思うのですが、
日中コートを着ていると暑くて汗をかいてしまうほどです。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
上野公園で桜開花-早くも見物客でにぎわい、今週末ごろ満開か - 上野経済新聞
桜の開花があちらこちらで報告されていて
今週末には満開になるという予想になっています。
いつも桜は4月の入学式に合わせて咲くイメージがあるのですが
今年は3月には終わってしまいそうな勢いですね。
朝晩の冷え込みが強くなれば、花の散るスピードが遅くなると思うので
少しでも長く楽しめてほしいものです。
自分は花見はあまりしないのですが、桜を絡めた
風景写真は撮ってみたいと思っています。デジイチの出番ですね!
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,17, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
Twitterで「RT1回ごとに140円寄付する」とツイートした結果200万円を寄付することに
イギリスの議員が、Twitterでリツイートされた回数だけ
約140円を寄付するという書き込みをしたところ、その書き込みが
15000RTもされてしまったそうです。
計算上、約200万円を寄付する約束に膨れ上がってしまっています。
議員本人のポケットマネーから寄付するようですが、本人から見ても
予想外の展開だったようです。
私はTwitterを毎日欠かさず使っているんですが、
よく「RTされた回数だけ○○やる」というTweetを見かけます。
自分の背中を押してもらうきっかけとして、こういう書き込みをするなら
別に構わないのですが、頻繁に書き込む人は「自分に構って欲しい」という
アピールが強くなってしまうので、あまりいい印象は持てなくなりそうです。
基本Twitterは一般のかたも目を通すことのできるサービスなので
ゆるいコミュニケーションと言っても、前言撤回になるような書き込みは
気をつけないといけないですね。
Twitterで「RT1回ごとに140円寄付する」とツイートした結果200万円を寄付することに
イギリスの議員が、Twitterでリツイートされた回数だけ
約140円を寄付するという書き込みをしたところ、その書き込みが
15000RTもされてしまったそうです。
計算上、約200万円を寄付する約束に膨れ上がってしまっています。
議員本人のポケットマネーから寄付するようですが、本人から見ても
予想外の展開だったようです。
私はTwitterを毎日欠かさず使っているんですが、
よく「RTされた回数だけ○○やる」というTweetを見かけます。
自分の背中を押してもらうきっかけとして、こういう書き込みをするなら
別に構わないのですが、頻繁に書き込む人は「自分に構って欲しい」という
アピールが強くなってしまうので、あまりいい印象は持てなくなりそうです。
基本Twitterは一般のかたも目を通すことのできるサービスなので
ゆるいコミュニケーションと言っても、前言撤回になるような書き込みは
気をつけないといけないですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |