夜景もキレイな東京スカイツリー
東京スカイツリーが開業してから
ある程度日数が過ぎたのでお出かけに行ってきました。

タワーの下から見上げる
地下鉄半蔵門線の押上駅から歩いて行けます。
タワーを間近に見ると迫力満点ですね!

スカイツリーに上るには、整理券を受け取る必要があります。
この券には何時に入れるか書かれていて、指定された時間までは
他の観光ができるようになっています。

ライトアップ
夜になるとスカイツリーのライトアップも綺麗ですね。
展望台のところがイルミネーションでキラキラ光ってました。

指定された時刻になったので、料金を払い、手荷物検査を終えたら
エレベータに乗れます。エレベータの移動はあっという間ですね。

一気に350mも高度が上がるので気圧の変化がよく分かります。
耳が痛くなるほどの変化はありませんが、音が聞こえにくいので耳抜きは必須です。

350m展望台から
350mの展望台からの様子です。夜景でも東京都内が一望できますね。
東京タワーはもちろん、葛西臨海公園の観覧車や、羽田空港も見えました。
日中なら、富士山、筑波山も見えるようです。

カレーも食べられます
カフェも用意されていて、カレーやサンドイッチを食べることもできます。
絶景を見ながら食事もできるので観光にはお勧めの場所ですね!

次回は日中のときにスカイツリーに行ってみたいところです。

| 雑談・日常生活::雑談@風景写真付き | 21:33 | コメント(0) |
のんびり満腹@ななふく家
TwitterフォロワーのRedさんからの紹介で、
相模原市にある家系ラーメンのお店を散策してみました。

ななふく家
ななふく家です。国道413号沿いにお店があります。
豚骨醤油の家系ラーメンが専門です。

店内は食券制で、座席はカウンター、テーブル、座敷が用意されてます。
一人の来店からファミリー層まで幅広くカバーしてます。


ラーメン(650円)+味玉(トッピング無料券)
看板メニューのラーメン(650円)にしてみました。
味玉は従来100円ですがRedさんからのトッピング無料券を使い
無料となっています。

ここのラーメンの特徴はトッピングで
珍しく、デフォルトでうずらの卵が入っています。

家系ラーメンではホウレンソウが有名ですが、ここでは小松菜を使っています。
チャーシューは1枚ですが、とても肉厚で食べごたえ抜群です。
海苔も3枚程度入っていて良心的なトッピングですね。

麺は家系らしい平打ち麺で食べやすいです。
スープは家系の豚骨醤油ですが、クリーミーな味わいです。
あと調味料に2種類のお酢があるので、途中で加えると
味にアクセントがついて美味しくなりました。

白餃子(250円)
サイドメニューの餃子も注文してみました。
ニンニクの有り無しで2種類の餃子が用意されてます。
ジューシーでクオリティ高いですね。

さらにランチタイム(15時まで)ならライスとお新香が自由に食べることができます。
これのおかげでコストパフォーマンスはとても高くなります。

味も安定して、コストパフォーマンスも良好な家系ラーメンでした。
ランチタイムの来店を強くおすすめしたいです。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 20:56 | コメント(0) |
当分の間は使い続けたいもの
今日で1月が終わりますので、今月の記事まとめを書いてみます。

【食事・食品】
 ・マジックスパイスのスープスレー [→01/13]
 ・タコライス専門店に訪問 [→01/19]
 ・大勝軒金太郎の新しいラーメン試食 [→01/21]

【コンピュータ・家電】
 ・新しい無線LAN導入 [→01/07]
 ・USB方式のサウンドカード導入 [→01/17]

【バイク関係】
 ・なし

【買い物・散策】
 ・新しい腕時計導入 [→01/27]
 ・LEDタイプの自転車ライト交換 [→01/29]

【生活・雑談】
 ・水中で指の皮がシワシワになる理由 [→01/11]

【その他】
 ・鉄道模型の趣味を再開 [→01/01]
 ・beatmaniaIIDX20 Tricoro DP九段 [→01/09]

年末年始が11連休ということもあって、非常に充実した記事が多くなっています。
これだけ活気のある記事が書けたのは大学生時代以来じゃないでしょうか?

買い物関連が多かったため、出費は結構ありました。
どれも5年~10年以上の長く使い続ける予定の物なので
いい選択だったと思っています。

2月は1年間でもっとも寒い時期になりますが
いくつかブログ記事のネタがあるので、来月も内容の濃い記事が
お届けできる予定です。寒さに負けないように過ごしていきたいですね。

| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 13:33 | コメント(0) |
すっきり照らす白LEDライト
現在、通勤で使っている自転車は大学時代から使っています。

自動点灯するライトがついている自転車なのですが
ここ最近は、暗闇になっても自動でライトが点かなくなってしまいました。

自転車屋さんに持って行って調べてみると、発電機は正しく
動いているようで、ライトの自動点灯させる回路が壊れているそうです。

すぐに新しいライトに交換してもらいました。

新しいLEDライト
Panasonic製の自転車用ライトです。暗くなると自動点灯する
タイプなのですが、今まで違い電球部分が白色LEDになりました。

白色LEDだと低速走行時にチラツキが目立ちやすいですが
時速10km/h以上あれば、かなり明るく照らしてくれます。

自転車屋さんも、普通に使う分にはLEDの球切れは
気にしなくて良いと言ってました。LED故障よりも他の部分で寿命がきそうです。

これで夜間の自転車走行も安心してできますね!

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:39 | コメント(0) |
正しい時刻とシンプルな腕時計@オシアナス
仕事を含め、家の外へ出かけるときは腕時計をつけていきます。

いつもG-SHOCKのデジタル腕時計を使うのですが
8年くらい使っていたせいか、時計バンドが切れてしまいました。

G-SHOCKシリーズは時計バンドが本体と一体になっていて
市販の時計バンドは取り付けることができません。
8年前のものなので、残念ながら修理できる部品はないことが分かりました。


これを期に腕時計なしにしようかと思ったのですが、
携帯電話の依存度が低いので腕時計がないと不安になってしまいます。
急遽あたらしい腕時計を買うことにしました。


■時計選びのコンセプト
・シンプルなデザインで、使うシーンを選ばない
・10年以上長く使える
・電波時計で、時刻表示に狂いがない
・ソーラー式で電池切れを防げる
・5万円以下で購入できる
・10気圧以上の防水設計である
・時計バンドが交換できる

営業やサービス関連の仕事ではないことと、アクセサリにこだわりを持つ人ではないので
ブランド性より機能性の高いものを選びました。

オシアナスOCW-S100-1AJF
新しい時計はカシオのOCEANUS(オシアナス)というシリーズのものにしてみました。
型番はOCW-S100-1AJFです。約5万円で購入です。
今回で腕時計は3世代目なのですが、初のアナログ表示式の腕時計です。

オシアナスは初めて耳にしたシリーズなのですが、カシオ製時計の高級機種だそうです。
確かにカシオ製品は安くて手頃なものが多いですからね。

先ほど挙げたコンセプトを満たして、シンプルなデザインが気に入ったので速攻買ってきました。

G-SHOCKシリーズとオシアナスシリーズの比較
今まで8年使ってきたG-SHOCKシリーズと、新しいオシアナスシリーズの比較です。
G-SHOCKはゴツゴツして大きい腕時計でしたが、今度の時計は軽くて負担がないです。

■G-SHOCKとの比較(◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎質感アップ
 1万円台のG-SHOCKと比べると質感は数ランクアップですね。
 チタン製なので、とても綺麗です。

◎ソーラーパネルが目立たない
 オシアナスでは時計板すべてソーラーパネルだそうです。
 G-SHOCKだとソーラーパネルが目立つのですが、全然わからないのがいいですね。

○時刻は正確に表示
 先ほどの写真でも分かる通り、どちらも電波時計なので秒単位で同じ時刻を刻みます。
 電波の受信感度については分からないのですが、普段使う分には問題ありません。

△過酷な環境では適さない
 アナログ時計のため、磁力の強い場所や衝撃があると故障するリスクがあります。
 10気圧防水ですが、G-SHOCKの20気圧防水と比べると劣ります。

×バックライトがない
 デジタル時計だとバックライトがついて暗闇でも時刻が分かりますが
 アナログ時計だと暗闇では時刻が分かりません。

×ストップウォッチ機能がない
 上位機種であれば搭載されてますが、今回の時計にはストップウォッチ機能がありません。
 スマートフォンのストップウォッチ機能を代用して使う予定です。

アナログ時計でも、ソーラーパネルと電波時計のおかげで
メンテナンスがほとんどいらないのが良いですね。

内蔵の充電バッテリーは10年程度使えるようなので
10年後にオーバーホールとバッテリー交換をすればトータル20年は使える可能性があります。


カシオの新しいブランドの時計なので、安定性・耐久性は分かりません。
それでも日本製の高級腕時計は珍しい存在だと思いますし、同じメーカーの
G-SHOCKシリーズが8年トラブルなしで使えたので、オシアナスも長く使えることを期待しています。


■おまけ
時計バンドが切れてしまったG-SHOCKですが、時計機能そのものは健在なので
自炊で料理するときのストップウォッチとして使い続ける予定です。
ソーラーパネルで発電できる間は、大事に使いたいですね。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 18:02 | コメント(1) |
眺めるときの視点を変えた
今日はこちらの記事を紹介します。

That's deep! Artist mixes toy figures with fish in surreal underwater scenes

イギリスの英文記事になりますが
写真家Jason Isleyさんが撮影した水中写真が紹介されています。

インドネシアの海に行き、ジオラマで使うような模型の人形などを
セットして、熱帯地方の海の景色と、模型が融合した写真を撮っています。

イソギンチャクやヤドカリ、イカの卵、ホヤ、シャコ、サンゴ礁が写ってますが
写真を観るだけで、ストーリーがどんどん広がっていくように感じます。
さすがプロの写真家は違いますね。

マクロ撮影で撮っていると思いますが、魚が逃げやすいと思うので
このシャッターチャンスが来るまでが大変そうです。

いつもと違う写真を楽しみたい方には、おすすめの1枚ですね!

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
うまく避けるスキルが必要な落とし穴
今日はこちらの記事を紹介します。

横断歩道の先に「落とし穴」 - 中国新聞
横断歩道を渡ると、そのまま用水路に落ちてしまう道が
何箇所か指摘されていることが書かれています。

記事に掲載している写真を見ると、まさに落とし穴のように
用水路の一部が残っています。

今回は広島県の事例が紹介されていますが
他の地域でも、こういう構造の道路はかなりたくさんあると思います。

最近は、転落防止の柵が作られるようになりましたが
私が小学生の頃はそのまま普通にありましたね。

事故が起きてからでは遅いので、せめて危険な場所は
蛍光色の看板を置いたりして対応してほしいものです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
なんとなく豚骨醤油@大勝軒金太郎
今週から、近所のラーメン屋さんでメニューが変更になる
という告知を耳にしたので、会社帰りに寄ってみました。

大勝軒金太郎
お店は大勝軒金太郎です。
このブログでも何度か「とんこつ野菜ラーメン」を紹介してきました。

美味しくてコストパフォーマンスのよいお店なのですが
期間限定で、しばらくの間は新商品のラーメンだけを提供するようです。

券売機
券売機の写真です。ご覧のとおり新商品のラーメン以外はありません。
ライスが無料で提供されています。トッピングが50円というお買い得設定。

ラーメンは、麺の量が3段階あるようです。とりあえず中盛にしてみます。

ラーメン(中700円)+海苔(50円)+ほうれん草(50円)+味玉(100円)
ラーメン中(700円)にしてみました。
トッピングは海苔(50円)、ほうれん草(50円)、味玉(100円)です。

ほうれん草というトッピングがある時点で薄々気づいてましたが
家系ラーメンを意識した商品になってますね。

スープが脂分の多いとんこつ醤油になっています。
しかし、麺が大勝軒系列で使われるタイプのものです。

個人的に家系ラーメンの麺と、大勝軒の麺は全然違うので
とても不思議な組み合わせに感じました。
悪くはないですが、良くもないです。

ボリュームは、中サイズで一般ラーメンの大盛という感じでしょうか。

総評としては、家系のスープと大勝軒の麺が同時に
楽しめるラーメンという感じですが、インパクトは残念ながら薄かったです。


個人的には、従来の大勝軒金太郎メニューの方が断然いいです。
期間限定メニューなので、いつか元に戻るとは思いますが
この商品を提供している間は、金太郎へ立ち寄ることはないでしょう。

久々にラーメンの試食記事で辛口な評価を書いてしまいましたが
それだけ、普段提供しているとんこつ野菜ラーメンが美味しい
ということを意味しているのだと思います。

金太郎は応援している店なので、ぜひ美味しいラーメンを提供してほしいです。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(x) |
いちばんのタコライス@ハモニカ・クイナ
1ヶ月くらい前になるのですが、大学時代の後輩から
おいしいタコライスの店があると聞いて出かけに行ってきました。

ハモニカ・クイナ
タコライス専門店のハモニカ・クイナです。
JR吉祥寺駅のハモニカ横丁にお店があります。
このあたりの繁華街は、居酒屋なども多くて
落ち着ける雰囲気の店が多いですね。

店の入口と出口が別の場所にあるので要注意。
店内は先払いの方式をとっていて、最初に商品をレジで注文して
お金を支払うようになっています。

注文してから2、3分でタコライスがやってきました。

アボカドチーズタコライス
人気ナンバーワンのアボカドチーズタコライスにしてみました。
サイズが3段階あるのですが、普通のレギャラーサイズです。

ソースは「HOT」と「マイルド」の2種類があるのですが
今回はHOTにしてみました。チリソースに近い感じです。

アボカドとチーズが入ってますがこってり感は少ないです。
ソースと絡めると箸が進みますね。美味しいです。

値段は850円と高めの設定ですが、脂分、塩分が少ないので
とても健康にはいい食べ物です。ちょうど良いボリュームですが
しっかり食べたいときはラージサイズにすれば大丈夫だと思います。

さすが専門店です。吉祥寺駅へ下車する用事があるときは
帰りに立ち寄りたいお店ですね。満足できる一品でした。

| 食べ物レビュー::洋食 | 23:59 | コメント(0) |
とにかくコンパクトで安定
パソコンを使った音声編集はよくやっています。
ゲームの音を別に録音したい都合で、急遽USB接続の
サウンドカードを買ってみました。

Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP
買ってみたものはSound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOPです。

USB接続で非常にコンパクトです。
見た目としてはUSBフラッシュメモリと同じくらいですね。
パソコンにはマイク端子がありますが、もう1つ
別系統のマイク入力が欲しかったので買ってみました。

付属品のCD使ってインストールすれば64bit版Windows7でも
普通にインストールできました。

録音しか使ってませんが、十分満足な性能です。
USB接続なので、つなぎ替えることで他のパソコンにも使えるのが便利です。

| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.326925秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox