2017,02,11, Saturday
蒙古タンメン中本が相模原市にオープンしてから
ときどき辛いラーメンを食べるようになりました。
蒙古タンメン中本は、店舗によってオリジナルメニューや
限定メニューを展開しています。新しいくできた橋本店でも
つい最近になって限定メニューが登場したようです。
ニラタマラーメンです。蒙古タンメン中本にしては珍しく
唐辛子の辛さがまったくないメニューになります。
橋本店限定かつ今月のみ販売するようです。
早速注文してみたところ、ニラ玉の具材がどっさり乗ってきました。
たまごはフワフワしているので、注文されてから作っているようですね。
ニンニクと生姜がかなり入っているので、唐辛子の辛さはなくても
食べるとポカポカ温まるラーメンです。冬にはピッタリですね。
中華料理寄りのラーメンは相模原だと少ないので
このような路線の食べ物もおもしろいかと思います。
ときどき辛いラーメンを食べるようになりました。
蒙古タンメン中本は、店舗によってオリジナルメニューや
限定メニューを展開しています。新しいくできた橋本店でも
つい最近になって限定メニューが登場したようです。
ニラタマラーメンです。蒙古タンメン中本にしては珍しく
唐辛子の辛さがまったくないメニューになります。
橋本店限定かつ今月のみ販売するようです。
早速注文してみたところ、ニラ玉の具材がどっさり乗ってきました。
たまごはフワフワしているので、注文されてから作っているようですね。
ニンニクと生姜がかなり入っているので、唐辛子の辛さはなくても
食べるとポカポカ温まるラーメンです。冬にはピッタリですね。
中華料理寄りのラーメンは相模原だと少ないので
このような路線の食べ物もおもしろいかと思います。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2017,02,09, Thursday
私がインターネットをするときに使うブラウザは3つあります。
①Google Chrome [Windows版・iOS版] (約80%)
②Internet Explorer [Windows7のみ] (約10%)
③その他 [PC版Firefox、iOS版Safari](約10%)
こんな感じでGoogleChromeが一番よく使うブラウザになっています。
しかしWindows版の最新 GoogleChrome(56以降)で
フォントの初期値が変わってしまったようです。
Windows版だと[MS P ゴシック]が通常のフォントらしいですが
最新版では[メイリオ]に変更されています。
読みやすさを考えるとメイリオのほうがいいのですが、長年ブラウザで
MSゴシックに見慣れているとすごく違和感があると思います。
こちらの設定は、以下の手順で戻すことができます。
■設定画面の呼び出し
アドレスに
chrome://settings/fonts
と指定してEnterキーを押す
もしくは
[メニュー]→[設定(S)]→[詳細設定を表示…]→[ウェブ コンテンツ]→[フォントをカスタマイズ…]
でも設定画面を出すことができます。
■設定値の変更
①標準フォントを「メイリオ」から「MS Pゴシック」にする
②Sans Serifフォントを「メイリオ」から「MS Pゴシック」にする
③完了ボタンをクリックする
これで元通りの書体でインターネットで使えるようになります。
ちなみに蒼い車輪ブログは、Windows版GoogleChromeの初期値が変わっても
表示に影響ありませんでした。ブログで使われているスタイルシートを見たところ
書体を指定するところにMS ゴシックがあったため、メイリオではなくOS付属の
ゴシック体が優先して使われたものと推測します。
ただブログ以外のホームページについては書体の指定がなかったため
初期値ではメイリオによる表示となっていました。近いうちに
スタイルシートにfont-familyの指定をしてブラウザの設定値に依存せず
OS付属フォントが使われるように見直したいと思います。
突然の初期値変更には驚きましたが、HTMLやCSSに一歩詳しくなれました。
①Google Chrome [Windows版・iOS版] (約80%)
②Internet Explorer [Windows7のみ] (約10%)
③その他 [PC版Firefox、iOS版Safari](約10%)
こんな感じでGoogleChromeが一番よく使うブラウザになっています。
しかしWindows版の最新 GoogleChrome(56以降)で
フォントの初期値が変わってしまったようです。
Windows版だと[MS P ゴシック]が通常のフォントらしいですが
最新版では[メイリオ]に変更されています。
読みやすさを考えるとメイリオのほうがいいのですが、長年ブラウザで
MSゴシックに見慣れているとすごく違和感があると思います。
こちらの設定は、以下の手順で戻すことができます。
■設定画面の呼び出し
アドレスに
chrome://settings/fonts
と指定してEnterキーを押す
もしくは
[メニュー]→[設定(S)]→[詳細設定を表示…]→[ウェブ コンテンツ]→[フォントをカスタマイズ…]
でも設定画面を出すことができます。
■設定値の変更
①標準フォントを「メイリオ」から「MS Pゴシック」にする
②Sans Serifフォントを「メイリオ」から「MS Pゴシック」にする
③完了ボタンをクリックする
これで元通りの書体でインターネットで使えるようになります。
ちなみに蒼い車輪ブログは、Windows版GoogleChromeの初期値が変わっても
表示に影響ありませんでした。ブログで使われているスタイルシートを見たところ
書体を指定するところにMS ゴシックがあったため、メイリオではなくOS付属の
ゴシック体が優先して使われたものと推測します。
ただブログ以外のホームページについては書体の指定がなかったため
初期値ではメイリオによる表示となっていました。近いうちに
スタイルシートにfont-familyの指定をしてブラウザの設定値に依存せず
OS付属フォントが使われるように見直したいと思います。
突然の初期値変更には驚きましたが、HTMLやCSSに一歩詳しくなれました。
| パソコン関係::Web関連 | 23:59 | コメント(0) |
2017,02,07, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も - ライブドアニュース
JASRAC音楽教室から著作権徴収に関する論点整理
JASRAC vs 音楽教室:法廷で争った場合の論点を考える(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
【朗報】JASRACが訴えられることに。ヤマハ、河合楽器、島村楽器らがタッグを組んで訴訟団体を結成 | netgeek
音楽の著作権を管理するJASRACが、民間の音楽教室に対して
著作権料を支払うよう動き始めているそうです。
大手の音楽教室は徴収に反対して「音楽教育を守る会」を発足させています。
あまりJASRAC関連の問題や事情を把握していないので
コメントしにくいのですが本当にJASRAC管理曲が使われているのであれば
徴収は避けられないのではないかと考えています。
ただ、JASRACは非営利とはいえ徴収したお金の流れが不透明なことと
個人運営の音楽教室は徴収を除外することから、楽に多額のお金を集めようと
模索しているように見えるのが素人目線での第一印象です。
また、なぜこのタイミングで徴収を始めるのか経緯が不明です。
私も含め一般庶民から見る限りでは、JASRACのように一方的に
お金を徴収する組織は、その徴収が妥当なのか、いくらアーティストに
還元されているのか公表し、誰でも検索できるくらいの体制を取るべきです。
それが出来てから、著作権侵害を訴えたり、徴収の範囲を変更しなければ
いくら裁判で勝ったとしても、誰からも支援しない組織になると思われます。
ちなみに、私が小さい頃ヤマハ音楽教室に通っていた時期がありました。
もう20~25年くらい前なので、いまの音楽教室とは違うかもしれませんが
当時の音楽教室(小学校低学年)は、ヤマハのオリジナル制作と思われる課題曲が
ほとんどでJASRAC管理曲は皆無と言っていいほど使われていなかった記憶があります。
年齢が上がると使用頻度は高いかもしれませんが
年間10億~20億円も徴収するほどの規模なのか疑問が残ります。
また、この問題はネット上で広く知られているようで
音楽活動をしている方でも賛否両論が出ています。
今後の動きもしっかりチェツクしておきたいですね。
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も - ライブドアニュース
JASRAC音楽教室から著作権徴収に関する論点整理
JASRAC vs 音楽教室:法廷で争った場合の論点を考える(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
【朗報】JASRACが訴えられることに。ヤマハ、河合楽器、島村楽器らがタッグを組んで訴訟団体を結成 | netgeek
音楽の著作権を管理するJASRACが、民間の音楽教室に対して
著作権料を支払うよう動き始めているそうです。
大手の音楽教室は徴収に反対して「音楽教育を守る会」を発足させています。
あまりJASRAC関連の問題や事情を把握していないので
コメントしにくいのですが本当にJASRAC管理曲が使われているのであれば
徴収は避けられないのではないかと考えています。
ただ、JASRACは非営利とはいえ徴収したお金の流れが不透明なことと
個人運営の音楽教室は徴収を除外することから、楽に多額のお金を集めようと
模索しているように見えるのが素人目線での第一印象です。
また、なぜこのタイミングで徴収を始めるのか経緯が不明です。
私も含め一般庶民から見る限りでは、JASRACのように一方的に
お金を徴収する組織は、その徴収が妥当なのか、いくらアーティストに
還元されているのか公表し、誰でも検索できるくらいの体制を取るべきです。
それが出来てから、著作権侵害を訴えたり、徴収の範囲を変更しなければ
いくら裁判で勝ったとしても、誰からも支援しない組織になると思われます。
ちなみに、私が小さい頃ヤマハ音楽教室に通っていた時期がありました。
もう20~25年くらい前なので、いまの音楽教室とは違うかもしれませんが
当時の音楽教室(小学校低学年)は、ヤマハのオリジナル制作と思われる課題曲が
ほとんどでJASRAC管理曲は皆無と言っていいほど使われていなかった記憶があります。
年齢が上がると使用頻度は高いかもしれませんが
年間10億~20億円も徴収するほどの規模なのか疑問が残ります。
また、この問題はネット上で広く知られているようで
音楽活動をしている方でも賛否両論が出ています。
今後の動きもしっかりチェツクしておきたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2017,02,05, Sunday
去年の終わり頃から、蒙古タンメン中本のラーメンにハマっています。
蒙古タンメンは激辛ラーメンの一歩手前の辛さではありますが、
お腹を壊すことなくおいしく食べられるラーメンです。
週に一度くらいのペースで通っていますが、コンビニのセブンイレブンかつ
蒙古タンメン中本が出店している都道府県に限定して
ベビースターラーメンの蒙古タンメンを発売しているようです。
セブンイレブンでは、こんな感じでベビースターラーメンの
蒙古タンメンと北極ラーメンの2種類が売られています。
どちらも税抜60円での販売です。
北極ラーメンは超激辛ラーメンらしく、私は本物を試すことが
できてませんがカップラーメン版の北極はぎりぎり食べれたので、
北極ラーメンのベビースターも今回買ってみたいと思います。
蒙古タンメン、北極ラーメンそれぞれ5袋ずつ買ってみました。
賞味期限は今年の夏までなので、それまでには簡単に食べ切れると思います。
北極ラーメンのベビースターラーメンです。
よく見ると唐辛子のような香辛料が明らかに目立ちますね。
食べてみた感想としては、市販されているカラムーチョの2~3倍くらい辛いです。
ただ蒙古タンメンくらいの辛さで、激辛ではないと思います。
(体感としては激辛ペヤングの3割くらいの辛さ)
辛いものが苦手な方には厳しいかもしれませんが
一般の方であれば、特に苦労することなくおいしく食べられると思います。
今みたいに寒さが厳しい時期は、温かくて辛いものが食べたくなりますね。
蒙古タンメンは激辛ラーメンの一歩手前の辛さではありますが、
お腹を壊すことなくおいしく食べられるラーメンです。
週に一度くらいのペースで通っていますが、コンビニのセブンイレブンかつ
蒙古タンメン中本が出店している都道府県に限定して
ベビースターラーメンの蒙古タンメンを発売しているようです。
セブンイレブンでは、こんな感じでベビースターラーメンの
蒙古タンメンと北極ラーメンの2種類が売られています。
どちらも税抜60円での販売です。
北極ラーメンは超激辛ラーメンらしく、私は本物を試すことが
できてませんがカップラーメン版の北極はぎりぎり食べれたので、
北極ラーメンのベビースターも今回買ってみたいと思います。
蒙古タンメン、北極ラーメンそれぞれ5袋ずつ買ってみました。
賞味期限は今年の夏までなので、それまでには簡単に食べ切れると思います。
北極ラーメンのベビースターラーメンです。
よく見ると唐辛子のような香辛料が明らかに目立ちますね。
食べてみた感想としては、市販されているカラムーチョの2~3倍くらい辛いです。
ただ蒙古タンメンくらいの辛さで、激辛ではないと思います。
(体感としては激辛ペヤングの3割くらいの辛さ)
辛いものが苦手な方には厳しいかもしれませんが
一般の方であれば、特に苦労することなくおいしく食べられると思います。
今みたいに寒さが厳しい時期は、温かくて辛いものが食べたくなりますね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2017,01,29, Sunday
前回の記事に引き続き、ハードディスク関係のお話となります。
メインデータ用ハードディスクが前兆なく壊れてしまったので、
今度のハードディスクはデータの二重化をしていきたいと思います。
一番簡単で安上がりなのは、ハードディスクやBDメディアを買って
定期的に手動バックアップすることですね。ただ面倒くさがりな自分だと、
最初の数ヶ月しかやらなくなるのが目に見えています。
そこでRAIDケースを初めて導入することを決めました。
RAIDとは、2台以上のハードディスクを使って1台の
大きなハードディスクにまとめて使えるようにするためのものです。
RAIDにはRAID0、RAID1、RAID5等のモードがいくつかあるのですが
私は2台のハードディスク両方に、常に同じデータが保存されるRAID1を使います。
片方のハードディスクが壊れても、残り1台のデータを使って復元ができます。
RAIDケースはいろいろなものがありますが、
今回はRATOC製RS-EC32-U3Rにしました。
USB3.0接続対応のRAIDケースです。
RAIDケース本体です。
予想よりもかなり小さく、内蔵ハードディスクを3個
積み上げたくらいのサイズしかありません。
フロント以外の筐体は金属製になっています。
RAIDケース背面です。RAID動作モードがLEDで点灯するようです。
DIPスイッチがあり、故障時のブザー鳴動設定やPC連動設定ができます。
新しいハードディスクです。さすがに同じ3TBモデルは買えませんので
Seagate製ST4000DM005を2台買いました。
また、念のため2台は同一ロットを防ぐため(故障タイミングをずらすため)
購入店舗をそれぞれ違う店にしました。
左はNTT-Xストアで購入し製造月は2016年11月
右はamazonで購入し製造月は2016年12月でした。
ST4000DM005は中に入ってる円盤(プラッタ)が3枚に減り
消費電力がだいぶ下がっているようですね。
回転数が5900rpmであることも1つですが
使用電力が5V550mA 12V370mAと書かれていました。
セットアップはUSB接続のハードディスクケースとほとんど同じです。
唯一の違いは、フォーマットする前にRAID設定をする必要があります。
RAIDケース付属ソフトの監視マネージャーから、ケースに
取り付けたハードディスクの動作設定を変更します。
初期値はSINGLEで、外付けハードディスクが2台ある状態になっています。
RAID1を設定してみました。2つあったハードディスクが1台になりました。
また、監視マネージャーの方でGPT初期化とNTFSクイックフォーマットも
自動で行われます。
RAID設定すると、Windows上からは1台のハードディスクにしか見えなくなります。
普通に使う分にはまったく問題ないですが、1台1台の状態については
監視マネージャーから確認ができます。S.M.A.R.T.の値もチェックできます。
RAIDケースには冷却ファンがついています。
普段は停止していますが温度が上昇すると自動で冷却ファンが回ります。
温度設定の初期値45℃ですが、お好みに合わせて温度を下げることもできます。
このRAIDケースは、業務用に負けない機能があり
片方のハードディスクが故障したとき、電源を入れたま
新品ハードディスクへの交換が可能になっています。
交換すると、自動でデータ復元が始まるようです。
このとき、PCからのデータ読み書きもできるのですが
復元動作をどれくらい優先するか設定できます。
基本的に初期値の90のままで良いと思います。
■まとめ(◎、◯は長所 △、×は短所)
◎電源入れたまま自動リビルド可能
家庭用のRAIDは、故障した場合は電源を切って
ハードディスクを入れ替える必要があります。
この製品も家庭向けですが、法人向け(業務用)と同じ機能があり
電源を入れたままハードディスク交換ができます。
またリビルド中にUSB接続を外しても、RAIDケース単独でリビルドを続けてくれます。
◎コンパクトで丈夫
購入したときに、筐体の小ささに驚きました。
中学生が使う小さな英和辞書くらいのサイズなので置き場所に困りません。
◎メーカWebサイトの情報が豊富
どういうRAIDの使い方ができるのかFAQの情報が豊富です。
疑問点・不安点を解消した状態で購入できた製品は珍しいです。
◎付属ソフトの監視マネージャーが使いやすい
付属ソフトでRAID設定や、ハードディスクの状態がチェックできます。
やりたいこと、知りたい情報がすべて付属ソフトに搭載されていて
完成度が非常に高いです。
また付属ソフトがなくても、RAIDケース単独でRAID設定もできるようです。
○値段が安い
RAIDは信頼性や読み書きの性能をあげる効果をもつシステムなので
製品は値段の高いものが多いのですが、このRAIDケースは1万円せず
7000円くらいで購入できます。USB外付けハードディスクの感覚で使えます。
△横置き不可
横置きもできそうな作りなのですがメーカーは横置き禁止になっています。
SATAコネクタの負荷を考慮してのことだと思いますが、自由に置けたらさらに便利です。
△ファンの排熱性能が今ひとつ
今回は低速回転のハードディスクを2個付けているので
あまり問題ではないですが、冷却ファンの排熱性能があまり良くありません。
7200rpmモデルで発熱の多いハードディスクは注意が必要です。
その代わり冷却ファンの騒音はかなり静かです。
珍しく×の項目がありませんでした。RAIDケースは初めての購入ですが、
7000円くらいでこの機能・性能があることに驚いています。
かなりコストパフォーマンスは高い製品ですね。
自宅サーバでもこのRAIDケース導入を考えています。
個人でも気軽にRAIDが使えるようになりましたね。
メインデータ用ハードディスクが前兆なく壊れてしまったので、
今度のハードディスクはデータの二重化をしていきたいと思います。
一番簡単で安上がりなのは、ハードディスクやBDメディアを買って
定期的に手動バックアップすることですね。ただ面倒くさがりな自分だと、
最初の数ヶ月しかやらなくなるのが目に見えています。
そこでRAIDケースを初めて導入することを決めました。
RAIDとは、2台以上のハードディスクを使って1台の
大きなハードディスクにまとめて使えるようにするためのものです。
RAIDにはRAID0、RAID1、RAID5等のモードがいくつかあるのですが
私は2台のハードディスク両方に、常に同じデータが保存されるRAID1を使います。
片方のハードディスクが壊れても、残り1台のデータを使って復元ができます。
RAIDケースはいろいろなものがありますが、
今回はRATOC製RS-EC32-U3Rにしました。
USB3.0接続対応のRAIDケースです。
RAIDケース本体です。
予想よりもかなり小さく、内蔵ハードディスクを3個
積み上げたくらいのサイズしかありません。
フロント以外の筐体は金属製になっています。
RAIDケース背面です。RAID動作モードがLEDで点灯するようです。
DIPスイッチがあり、故障時のブザー鳴動設定やPC連動設定ができます。
新しいハードディスクです。さすがに同じ3TBモデルは買えませんので
Seagate製ST4000DM005を2台買いました。
また、念のため2台は同一ロットを防ぐため(故障タイミングをずらすため)
購入店舗をそれぞれ違う店にしました。
左はNTT-Xストアで購入し製造月は2016年11月
右はamazonで購入し製造月は2016年12月でした。
ST4000DM005は中に入ってる円盤(プラッタ)が3枚に減り
消費電力がだいぶ下がっているようですね。
回転数が5900rpmであることも1つですが
使用電力が5V550mA 12V370mAと書かれていました。
セットアップはUSB接続のハードディスクケースとほとんど同じです。
唯一の違いは、フォーマットする前にRAID設定をする必要があります。
RAIDケース付属ソフトの監視マネージャーから、ケースに
取り付けたハードディスクの動作設定を変更します。
初期値はSINGLEで、外付けハードディスクが2台ある状態になっています。
RAID1を設定してみました。2つあったハードディスクが1台になりました。
また、監視マネージャーの方でGPT初期化とNTFSクイックフォーマットも
自動で行われます。
RAID設定すると、Windows上からは1台のハードディスクにしか見えなくなります。
普通に使う分にはまったく問題ないですが、1台1台の状態については
監視マネージャーから確認ができます。S.M.A.R.T.の値もチェックできます。
RAIDケースには冷却ファンがついています。
普段は停止していますが温度が上昇すると自動で冷却ファンが回ります。
温度設定の初期値45℃ですが、お好みに合わせて温度を下げることもできます。
このRAIDケースは、業務用に負けない機能があり
片方のハードディスクが故障したとき、電源を入れたま
新品ハードディスクへの交換が可能になっています。
交換すると、自動でデータ復元が始まるようです。
このとき、PCからのデータ読み書きもできるのですが
復元動作をどれくらい優先するか設定できます。
基本的に初期値の90のままで良いと思います。
■まとめ(◎、◯は長所 △、×は短所)
◎電源入れたまま自動リビルド可能
家庭用のRAIDは、故障した場合は電源を切って
ハードディスクを入れ替える必要があります。
この製品も家庭向けですが、法人向け(業務用)と同じ機能があり
電源を入れたままハードディスク交換ができます。
またリビルド中にUSB接続を外しても、RAIDケース単独でリビルドを続けてくれます。
◎コンパクトで丈夫
購入したときに、筐体の小ささに驚きました。
中学生が使う小さな英和辞書くらいのサイズなので置き場所に困りません。
◎メーカWebサイトの情報が豊富
どういうRAIDの使い方ができるのかFAQの情報が豊富です。
疑問点・不安点を解消した状態で購入できた製品は珍しいです。
◎付属ソフトの監視マネージャーが使いやすい
付属ソフトでRAID設定や、ハードディスクの状態がチェックできます。
やりたいこと、知りたい情報がすべて付属ソフトに搭載されていて
完成度が非常に高いです。
また付属ソフトがなくても、RAIDケース単独でRAID設定もできるようです。
○値段が安い
RAIDは信頼性や読み書きの性能をあげる効果をもつシステムなので
製品は値段の高いものが多いのですが、このRAIDケースは1万円せず
7000円くらいで購入できます。USB外付けハードディスクの感覚で使えます。
△横置き不可
横置きもできそうな作りなのですがメーカーは横置き禁止になっています。
SATAコネクタの負荷を考慮してのことだと思いますが、自由に置けたらさらに便利です。
△ファンの排熱性能が今ひとつ
今回は低速回転のハードディスクを2個付けているので
あまり問題ではないですが、冷却ファンの排熱性能があまり良くありません。
7200rpmモデルで発熱の多いハードディスクは注意が必要です。
その代わり冷却ファンの騒音はかなり静かです。
珍しく×の項目がありませんでした。RAIDケースは初めての購入ですが、
7000円くらいでこの機能・性能があることに驚いています。
かなりコストパフォーマンスは高い製品ですね。
自宅サーバでもこのRAIDケース導入を考えています。
個人でも気軽にRAIDが使えるようになりましたね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 16:02 | コメント(0) |
2017,01,25, Wednesday
自宅で使っているパソコンは数年前に作った自作パソコンです。
今でもパソコンは好きですが、自作パソコンの趣味はかなり落ち着いてきて
よほど性能に不満がでない限り、パーツ交換や買い替えをしなくなりました。
お金の無駄遣いが減ったのは良いこと・・・と思っていたのですが
パーツ交換をしないことで、ひとつ大きなトラブルが起きてしまいました。
なんとデータ記録用に使っている3TBハードディスクが突然故障してしまいました。
しかも故障は、起動時ではなくアイドリング状態でmp3ファイルを
再生しているときに発生しました。
音楽再生はCD音飛びのようになってしまったので、最初は
DDRメモリの接触不良でも起きたのかと思っていたのですが
ハードディスクからヘッドが読み書きのリトライを繰り返す音が聞こえたので
その瞬間ハードディスクの故障であることが分かりました。
ハードディスクにはS.M.A.R.T.と呼ばれる動作記録があって
稼働時間、電源投入回数、動作エラーなどを必ず記録しています。
そこの値を監視して、ハードディスクの寿命が近づいた時は
すぐ交換できるようにしていました。
普通ハードディスクの故障は読み書きが遅くなったり
不良セクタが徐々に増えるなどの前兆がありますが
今回は前兆がなく突然起きました。これには驚いてしまいました。
冷蔵庫や冷凍庫入れて、ディスクの歪みを減らしした状態で
動かしたりもしましたが一切データ救出はできませんでした。
故障したモデルを調べると、ヘッドが壊れやすいらしく
私のように前兆なくいきなり発生して、ヘッドとあわせてディスクも損傷し
データ救出する前に一切動かなくなることも分かりました。
設計や部品に問題があったかもしれませんが、私が使ったハードディスクは
購入から5年経過して、毎日12時間近く使っていましたので
寿命が近くなっていたことは確かかと思います。
自作パソコンの趣味が盛んなときは、2~3年に一度ハードディスクを
交換していたので寿命がくるまえに変えていたため、このようなトラブルは初めてです。
故障した3TBハードディスクからのデータ救出は一切できなかったため
業者にデータ復旧サービスを依頼しようか迷っていたのですが
自分で試行錯誤することで、80%のデータを手に入れることができました。
①オンラインストレージより復元
頻繁に使う重要なデータは、オンラインストレージと同期しているため
クラウド上と複数PCに同じデータがありハードディスク故障に影響ありませんでした。
②5年前まで使っていた1.5TBハードディスクから復元
3TBハードディスクの前は1.5TBハードディスクを使っていました。
1.5TBハードディスクも5年前に不良セクタが発生したため
すぐに3TBハードディスクへデータを移して消去したまま5年放置してました。
不良セクタがあるもののヘッドは壊れていなかったため、復元ツールを
使い、5年前から保存していたデータのほぼ全てが救出できました。
③自宅サーバのファイルから復元
自宅サーバには動画や音楽ファイルを置いてあるため、
こちらから録画したファイルなどは復元できました。
故障した3TBハードディスクからデータ救出できなくても、
他に記録していた手段をかき集めたことで80%のデータは取り戻せました。
ハードディスク1本で運用していたら大惨事でしたね。
ただし消失したデータがあるのは間違いないので、
このようなトラブルは繰り返さないよう対策をしなければいけません。
定期的な手動バックアップが一番なのですが、常にデータがもう1つあるほうが安全なので
RAIDを考慮して、データの二重化を検討したいと思います。
今でもパソコンは好きですが、自作パソコンの趣味はかなり落ち着いてきて
よほど性能に不満がでない限り、パーツ交換や買い替えをしなくなりました。
お金の無駄遣いが減ったのは良いこと・・・と思っていたのですが
パーツ交換をしないことで、ひとつ大きなトラブルが起きてしまいました。
なんとデータ記録用に使っている3TBハードディスクが突然故障してしまいました。
しかも故障は、起動時ではなくアイドリング状態でmp3ファイルを
再生しているときに発生しました。
音楽再生はCD音飛びのようになってしまったので、最初は
DDRメモリの接触不良でも起きたのかと思っていたのですが
ハードディスクからヘッドが読み書きのリトライを繰り返す音が聞こえたので
その瞬間ハードディスクの故障であることが分かりました。
ハードディスクにはS.M.A.R.T.と呼ばれる動作記録があって
稼働時間、電源投入回数、動作エラーなどを必ず記録しています。
そこの値を監視して、ハードディスクの寿命が近づいた時は
すぐ交換できるようにしていました。
普通ハードディスクの故障は読み書きが遅くなったり
不良セクタが徐々に増えるなどの前兆がありますが
今回は前兆がなく突然起きました。これには驚いてしまいました。
冷蔵庫や冷凍庫入れて、ディスクの歪みを減らしした状態で
動かしたりもしましたが一切データ救出はできませんでした。
故障したモデルを調べると、ヘッドが壊れやすいらしく
私のように前兆なくいきなり発生して、ヘッドとあわせてディスクも損傷し
データ救出する前に一切動かなくなることも分かりました。
設計や部品に問題があったかもしれませんが、私が使ったハードディスクは
購入から5年経過して、毎日12時間近く使っていましたので
寿命が近くなっていたことは確かかと思います。
自作パソコンの趣味が盛んなときは、2~3年に一度ハードディスクを
交換していたので寿命がくるまえに変えていたため、このようなトラブルは初めてです。
故障した3TBハードディスクからのデータ救出は一切できなかったため
業者にデータ復旧サービスを依頼しようか迷っていたのですが
自分で試行錯誤することで、80%のデータを手に入れることができました。
①オンラインストレージより復元
頻繁に使う重要なデータは、オンラインストレージと同期しているため
クラウド上と複数PCに同じデータがありハードディスク故障に影響ありませんでした。
②5年前まで使っていた1.5TBハードディスクから復元
3TBハードディスクの前は1.5TBハードディスクを使っていました。
1.5TBハードディスクも5年前に不良セクタが発生したため
すぐに3TBハードディスクへデータを移して消去したまま5年放置してました。
不良セクタがあるもののヘッドは壊れていなかったため、復元ツールを
使い、5年前から保存していたデータのほぼ全てが救出できました。
③自宅サーバのファイルから復元
自宅サーバには動画や音楽ファイルを置いてあるため、
こちらから録画したファイルなどは復元できました。
故障した3TBハードディスクからデータ救出できなくても、
他に記録していた手段をかき集めたことで80%のデータは取り戻せました。
ハードディスク1本で運用していたら大惨事でしたね。
ただし消失したデータがあるのは間違いないので、
このようなトラブルは繰り返さないよう対策をしなければいけません。
定期的な手動バックアップが一番なのですが、常にデータがもう1つあるほうが安全なので
RAIDを考慮して、データの二重化を検討したいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2017,01,23, Monday
先日、北海道アンテナショップ「北海道うまいもの館」で
カツゲンを買いに行ったら、珍しいものがあったので紹介してみます。
牧家のプリン クリームブリュレです。
4個入りですが、なんと800円という高級プリンですね。
限定入荷であり要冷蔵であることから、神奈川県内では
カツゲン以上のレア物だと思ったので試しに買ってみることにしました。
このような形で専用の容器に4個プリンが入っています。
容器の下にはカラメルクラッシュが4袋入っています。
1個取り出してみました。
このプリンはおもしろいことにゴム風船に充填されています。
爪楊枝で風船を割ることで、プリンを開封することができます。
プリンを開封して、カラメルクラッシュをかけると完成です。
さすが1個200円だけのことはあって、見た目だけでも普通のプリンとは違います。
このプリンは香りも味も抜群で、一線を画するクオリティですね。
200円以上の価値を感じるデザートです。
プリンを全部食べてから調べたのですが
このクリームブリュレはコストコで取り扱いをしているようですが
やはり人気が高く入手は難しいようですね。
北海道のおいしい乳製品を味わえる一品ですので
もし店で見かけた時は、すぐに買って帰ると良いと思います。
カツゲンを買いに行ったら、珍しいものがあったので紹介してみます。
牧家のプリン クリームブリュレです。
4個入りですが、なんと800円という高級プリンですね。
限定入荷であり要冷蔵であることから、神奈川県内では
カツゲン以上のレア物だと思ったので試しに買ってみることにしました。
このような形で専用の容器に4個プリンが入っています。
容器の下にはカラメルクラッシュが4袋入っています。
1個取り出してみました。
このプリンはおもしろいことにゴム風船に充填されています。
爪楊枝で風船を割ることで、プリンを開封することができます。
プリンを開封して、カラメルクラッシュをかけると完成です。
さすが1個200円だけのことはあって、見た目だけでも普通のプリンとは違います。
このプリンは香りも味も抜群で、一線を画するクオリティですね。
200円以上の価値を感じるデザートです。
プリンを全部食べてから調べたのですが
このクリームブリュレはコストコで取り扱いをしているようですが
やはり人気が高く入手は難しいようですね。
北海道のおいしい乳製品を味わえる一品ですので
もし店で見かけた時は、すぐに買って帰ると良いと思います。
| 食べ物レビュー::洋食 | 14:35 | コメント(0) |
2017,01,17, Tuesday
日頃の仕事で、いつも職場の社員証を携帯しています。
非接触ICカードにもなっていて勤怠管理や入退出管理、
食事の支払いまで会社独自のカードを使うことになっています。
この社員証を入れておくためのパスケースは以下のものを使っています。
名札用ハードケースIDサイズタテヨコスライドレバー式 ナフ-C295N
だいたいのパスケースは、ハードケースでもカードの出し入れが
横方向になっていたり(ケースが脆くなるとカードが横から落ちることがある)
ソフトケースになっていてカードに無理な力が加わりやすかったりと
ICカードに負担のかかりやすいケースが多くなっています。
そのなか、このパスケースはハードケースですが
カードの出し入れが縦方向になっています。
この形状ならぶら下げている状態であればカードが
突然落ちることはありません。
また、職場の非接触カードリーダーは2種類あり
タッチ式とスロットイン式が混在しています。
すべてタッチ式であれば、カード全体を覆い、簡単に中の社員証が
取り出せない作りのハードケース一択なのですが
スロットイン式の場合はパスケースから社員証を取り出さなければいけません。
C295NはハードケースでICカードを保護できますし
カードを取り出して、使い終わったらすぐにしまう動作も簡単です。
こういう使い勝手のいいパスケースはなかなかないので重宝しています。
使い始めて7年くらい過ぎています。4年くらい使うとパスケースが
壊れ気味になるので、3年ごとに交換すると安心だと思います。
値段も安価なので、生産中止になっても大丈夫ないように
5個くらい常備していますので、今後も活躍して欲しいですね。
非接触ICカードにもなっていて勤怠管理や入退出管理、
食事の支払いまで会社独自のカードを使うことになっています。
この社員証を入れておくためのパスケースは以下のものを使っています。
名札用ハードケースIDサイズタテヨコスライドレバー式 ナフ-C295N
だいたいのパスケースは、ハードケースでもカードの出し入れが
横方向になっていたり(ケースが脆くなるとカードが横から落ちることがある)
ソフトケースになっていてカードに無理な力が加わりやすかったりと
ICカードに負担のかかりやすいケースが多くなっています。
そのなか、このパスケースはハードケースですが
カードの出し入れが縦方向になっています。
この形状ならぶら下げている状態であればカードが
突然落ちることはありません。
また、職場の非接触カードリーダーは2種類あり
タッチ式とスロットイン式が混在しています。
すべてタッチ式であれば、カード全体を覆い、簡単に中の社員証が
取り出せない作りのハードケース一択なのですが
スロットイン式の場合はパスケースから社員証を取り出さなければいけません。
C295NはハードケースでICカードを保護できますし
カードを取り出して、使い終わったらすぐにしまう動作も簡単です。
こういう使い勝手のいいパスケースはなかなかないので重宝しています。
使い始めて7年くらい過ぎています。4年くらい使うとパスケースが
壊れ気味になるので、3年ごとに交換すると安心だと思います。
値段も安価なので、生産中止になっても大丈夫ないように
5個くらい常備していますので、今後も活躍して欲しいですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 16:08 | コメント(0) |
2017,01,07, Saturday
遅くなりましたが、昨年夏に九州ツーリングに
行った時の様子を動画化したので紹介したいと思います。
■【ニコニコ動画】【FJR1300】九州ツーリング① (志賀島・唐津)
※Youtube版はこちら (動画の内容はまったく同じです)
2016年夏は7泊8日の日程で九州を反時計回りに
一周するようなルートでツーリングに行きました。
いままで九州に上陸したことがなかったので、
見るもの全てが新しかったです。
予想外なのは、関門橋がかなり短くて九州の上陸が
あっさりしていたところですね。
(四国上陸・北海道上陸とかなり雰囲気が違う)
ツーリング2日目は志賀島や唐津(虹の松原・風の見える丘・波戸岬)を
観光していますが、主に景色を楽しむツーリングとなっています。
雨が降ることもなく快適にツーリングできた様子を動画にできたと思っています。
動画本編でも紹介していますが、初の試みとして知人から
GoProをお借りしてオンボードカメラ2台体制での撮影を行いました。
違う視点からの動画があると、いままで以上に臨場感かアップしていますね。
まだ2台目のGoProは購入していませんが、今年夏のツーリングまでには
買い足すかどうかの検討したいと思っています。
九州ツーリングの動画は4パートに分けての制作・公開予定です。
行った時の様子を動画化したので紹介したいと思います。
■【ニコニコ動画】【FJR1300】九州ツーリング① (志賀島・唐津)
※Youtube版はこちら (動画の内容はまったく同じです)
2016年夏は7泊8日の日程で九州を反時計回りに
一周するようなルートでツーリングに行きました。
いままで九州に上陸したことがなかったので、
見るもの全てが新しかったです。
予想外なのは、関門橋がかなり短くて九州の上陸が
あっさりしていたところですね。
(四国上陸・北海道上陸とかなり雰囲気が違う)
ツーリング2日目は志賀島や唐津(虹の松原・風の見える丘・波戸岬)を
観光していますが、主に景色を楽しむツーリングとなっています。
雨が降ることもなく快適にツーリングできた様子を動画にできたと思っています。
動画本編でも紹介していますが、初の試みとして知人から
GoProをお借りしてオンボードカメラ2台体制での撮影を行いました。
違う視点からの動画があると、いままで以上に臨場感かアップしていますね。
まだ2台目のGoProは購入していませんが、今年夏のツーリングまでには
買い足すかどうかの検討したいと思っています。
九州ツーリングの動画は4パートに分けての制作・公開予定です。
| 車/バイク関係::車載動画 | 11:45 | コメント(0) |
2017,01,05, Thursday
自宅最寄りの交番を見たら、交番バイクにユニークな車両がとまっていました。
ヤマハ トリシティの交番バイクです。
このバイクは白色が似合うので交番バイクにはピッタリのデザインですね。
以前レンタルバイクでトリシティに試乗したことがあるのですが
フロントが2輪ある三輪スクーターなので、かなりコーナリング性能が高いです。
ただ、トリシティの欠点は直線を走るときだけバランスの取り方が
通常のバイクと違い、ほとんどバランスとる必要がなくなります。
そのためトリシティを運転してから普通のバイクを運転すると
慣れるまで直線でフラフラしてしまいますので注意が必要です。
(10分~20分運転したらバランス感覚がもとに戻ります)
ここの交番はいろいろなバイクがあります。
だいたい神奈川県警だと110ccのホンダ スーパーカブかリードが
使われていますが、ここはヤマハのアクシストリートとトリシティも導入されています。
白バイだと、ほとんどCB1300になっていてVFR800はだいぶ減りましたね。
私が乗っているFJR1300も白バイ仕様はありますが、警視庁(20台)と
福岡県警(10台)以外の導入については聞いたことがありません。
私個人としては、車種のバリエーション豊富だと
見応えがあった楽しいので、1種類に統一せずいろいろ導入してほしいですね。
ヤマハ トリシティの交番バイクです。
このバイクは白色が似合うので交番バイクにはピッタリのデザインですね。
以前レンタルバイクでトリシティに試乗したことがあるのですが
フロントが2輪ある三輪スクーターなので、かなりコーナリング性能が高いです。
ただ、トリシティの欠点は直線を走るときだけバランスの取り方が
通常のバイクと違い、ほとんどバランスとる必要がなくなります。
そのためトリシティを運転してから普通のバイクを運転すると
慣れるまで直線でフラフラしてしまいますので注意が必要です。
(10分~20分運転したらバランス感覚がもとに戻ります)
ここの交番はいろいろなバイクがあります。
だいたい神奈川県警だと110ccのホンダ スーパーカブかリードが
使われていますが、ここはヤマハのアクシストリートとトリシティも導入されています。
白バイだと、ほとんどCB1300になっていてVFR800はだいぶ減りましたね。
私が乗っているFJR1300も白バイ仕様はありますが、警視庁(20台)と
福岡県警(10台)以外の導入については聞いたことがありません。
私個人としては、車種のバリエーション豊富だと
見応えがあった楽しいので、1種類に統一せずいろいろ導入してほしいですね。