2009,09,13, Sunday
今日は原付で、のんびり散歩してきました。
山道の方ではなく、国道16号や中原街道、国道409号あたりを走ってました。
家から35km離れた武蔵小杉駅まで行けましたよ。
…やはり休日だと交通量が凄いですね。
片道35kmを1時間40分もかかりました(^^;

今日の昼食は、武蔵小杉駅の近くにあるリンガーハットです。
リンガーハットでご飯を食べるのは4年ぶりですよ。
ビッグちゃんぽんセット(麺2倍+餃子6個)にしてみましたが完食できました。
金太郎の小ラーメンと比べれば、全然楽ですね。
それにしても、交通量の多い道路や市街地ばかり走ると
車のトラブルも見かけますね。16号線では故障車が1台止まっていて
渋滞が起きていたり、車が接触事故を起こしてパトカーが来ていたり…。
休日で運転になれていない車が多いこともあるかもしれませんが
安全運転には心がけたいところです。
山道の方ではなく、国道16号や中原街道、国道409号あたりを走ってました。
家から35km離れた武蔵小杉駅まで行けましたよ。
…やはり休日だと交通量が凄いですね。
片道35kmを1時間40分もかかりました(^^;

今日の昼食は、武蔵小杉駅の近くにあるリンガーハットです。
リンガーハットでご飯を食べるのは4年ぶりですよ。
ビッグちゃんぽんセット(麺2倍+餃子6個)にしてみましたが完食できました。
金太郎の小ラーメンと比べれば、全然楽ですね。
それにしても、交通量の多い道路や市街地ばかり走ると
車のトラブルも見かけますね。16号線では故障車が1台止まっていて
渋滞が起きていたり、車が接触事故を起こしてパトカーが来ていたり…。
休日で運転になれていない車が多いこともあるかもしれませんが
安全運転には心がけたいところです。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2009,08,15, Saturday
#今日の記事は、原付、弐寺、鉄道、風景写真、食べ物のネタが全部入った記事です。
#写真も多いので、必要なところだけ目を通してくだされば幸いです。

今日は、早朝から原付で山梨県の山中湖へ行ってきました。
…誕生日の日に出かけるつもりでしたが、どこへ行くか
全然決まらずに朝になってしまいました(^^;
もともと伊豆か茨城の方へ原付で走るつもりでしたが
交通量や道路環境の問題があったので、すごく迷っていました。
そこで、ツーリングで人気のある国道413号線に注目。
距離も原付で行ける範囲で、道順もシンプル、大型車は滅多に走らない道路のようです。
山道のため、馬力の足りない原付だと何度も後続車に
道を譲らないといけませんが、それ以外の環境は良好です。
朝6時15分に自宅を出発。
国道16号を走り、あとは国道413号をひたすら走るだけです。
地理に不安な人でも安心ですね。

413号は、基本的に片側1車線の道路です。
道路工事が進んでいるらしく、直線が多いところもあれば、急カーブが続く場所もあります。
神奈川県内の一部では、センターラインもなくなるほど狭くて走りにくい酷道もありました。

国道の近くには道志川が流れています。
雨は降っていないのに、水量は多かったです。

「道の駅どうし」にも寄ってきました。朝早かったので、店は開いてませんでした。
それでも、自販機とトイレがあるので休憩地点になりますね。

駐車場には、バイクがたくさん止まっていました。
50ccの原付も、私以外に1台ありましたよ。自転車もよく見かけました。

道の駅どうしを出発し30分後に山中湖へ到着。
そのままパノラマ台まで移動して、富士山と山中湖を撮ってみました。
……見事に富士山は雲の中でした(^^;
また天気の良いときに再チャレンジしてみたいです。
しかしパノラマ台は涼しいですね。標高1100mなので、気温は20℃前後。
長袖がないと、寒く感じると思います。

次は、河口湖の方まで行き、富士急ハイランドそばにあるゲーセンを散策してみました。
プラットハイランド駅前店です。こちらには弐寺が1台設置されているようです。
開店時間に行ったので写真の弐寺は、まだ起動中です。
弐寺の設定は100円ジョイント、3+1曲設定です。
ボタンとスクラッチはデフォルトよりは若干柔らかめ。
CRTの画面が若干ゆがんでいるので、画面の調整した方が良いでしょうね。
DPHのEMPRESSコースをプレイして、筐体に名前を残しておきました。

富士急ハイランド前を走る富士急行線の電車も撮影できました。
電車を見る限り、伊予鉄と同じ京王5000系を利用しているみたいですね。

昼食は、山中湖のすぐ近くにある小作に寄ってみました。鴨肉ほうとう(1500円)をチョイス。
値段は高めですが、1人前としてはボリューム満点ですね。ラーメン大盛くらいはあります。
野菜も多く、ぜんまい、里芋、じゃがいも、カボチャ、ネギ、人参、白菜、椎茸など入ってました。
ここ最近の食事で緑黄色野菜を食べる機会が少なかったせいか、
長時間のツーリングで疲れていたためかもしれませんが
ほうとうは、めちゃくちゃ美味しく感じました。味噌も良い味を出していましたね。
鴨肉よりカボチャの比率が高かった点が気になるくらいで、それ以外は大満足です。

相模原へ帰る前に山中湖のギリギリまで原付を持っていき記念撮影。
最初の写真を撮るため、セッティングの準備をしているときの様子です。
周りは砂利なので、安定して本体を止めておくのに苦労しました。

往路から気になってましたが、413号線で超急カーブという文字がありました。
「左 急カーブ」とか「急カーブ注意」なら見ますけど、“超”がついたのは初めて見ました。
この文字が道路に書かれているのは、神奈川県と山梨県の県境に近いところで
地図だとこのあたりになります(ちょうど地図の「413号 道志みち」の部分に書かれています)。
地図と写真では分かりづらいので簡単に言うと
10%の傾斜がついた見通しの悪いヘアピンカーブみたいな感じです。
時速10kmで走らないと事故が起きそうな危険地帯。

ちょうど神奈川県と山梨県の県境になります。
神奈川県内は、ずっと相模原市内を走ることになります。
周りは山だらけなのに、市内だと聞くと不思議な感覚になりますね。

出発前の朝に撮った原付のメーター(約1419kmと580m)です。

帰宅後に撮ったメーター(約1599kmと350m)です。
単純に引き算をすると、179kmと770mになります。
だいたい片道90km相当になりますね。
本格的なツーリングは今回が初めてでしたが、トラブルなく終わりました。
今回やってみて、道を選べば50cc原付でもツーリングは可能ですね。
国道413号はバイクが多いです。あと自転車も何十台か見かけました。
神奈川県にお住まいの方なら、一度試してみる価値はあると思います。
はじめての道を走るのが不安な方は、こちらの車載動画を見て
どんな雰囲気なのか見てみるといいかもしれませんね。
私も前日は、こちらの動画を見て予習させていただきました。
あと、山梨の地を踏んだのも今回が初です。経験値だけでなく経県値も増えました。
経県値は68点です。100点超えるのはいつになるのでしょうか…。
#写真も多いので、必要なところだけ目を通してくだされば幸いです。

今日は、早朝から原付で山梨県の山中湖へ行ってきました。
…誕生日の日に出かけるつもりでしたが、どこへ行くか
全然決まらずに朝になってしまいました(^^;
もともと伊豆か茨城の方へ原付で走るつもりでしたが
交通量や道路環境の問題があったので、すごく迷っていました。
そこで、ツーリングで人気のある国道413号線に注目。
距離も原付で行ける範囲で、道順もシンプル、大型車は滅多に走らない道路のようです。
山道のため、馬力の足りない原付だと何度も後続車に
道を譲らないといけませんが、それ以外の環境は良好です。
朝6時15分に自宅を出発。
国道16号を走り、あとは国道413号をひたすら走るだけです。
地理に不安な人でも安心ですね。

413号は、基本的に片側1車線の道路です。
道路工事が進んでいるらしく、直線が多いところもあれば、急カーブが続く場所もあります。
神奈川県内の一部では、センターラインもなくなるほど狭くて走りにくい酷道もありました。

国道の近くには道志川が流れています。
雨は降っていないのに、水量は多かったです。

「道の駅どうし」にも寄ってきました。朝早かったので、店は開いてませんでした。
それでも、自販機とトイレがあるので休憩地点になりますね。

駐車場には、バイクがたくさん止まっていました。
50ccの原付も、私以外に1台ありましたよ。自転車もよく見かけました。

道の駅どうしを出発し30分後に山中湖へ到着。
そのままパノラマ台まで移動して、富士山と山中湖を撮ってみました。
……見事に富士山は雲の中でした(^^;
また天気の良いときに再チャレンジしてみたいです。
しかしパノラマ台は涼しいですね。標高1100mなので、気温は20℃前後。
長袖がないと、寒く感じると思います。

次は、河口湖の方まで行き、富士急ハイランドそばにあるゲーセンを散策してみました。
プラットハイランド駅前店です。こちらには弐寺が1台設置されているようです。
開店時間に行ったので写真の弐寺は、まだ起動中です。
弐寺の設定は100円ジョイント、3+1曲設定です。
ボタンとスクラッチはデフォルトよりは若干柔らかめ。
CRTの画面が若干ゆがんでいるので、画面の調整した方が良いでしょうね。
DPHのEMPRESSコースをプレイして、筐体に名前を残しておきました。

富士急ハイランド前を走る富士急行線の電車も撮影できました。
電車を見る限り、伊予鉄と同じ京王5000系を利用しているみたいですね。

昼食は、山中湖のすぐ近くにある小作に寄ってみました。鴨肉ほうとう(1500円)をチョイス。
値段は高めですが、1人前としてはボリューム満点ですね。ラーメン大盛くらいはあります。
野菜も多く、ぜんまい、里芋、じゃがいも、カボチャ、ネギ、人参、白菜、椎茸など入ってました。
ここ最近の食事で緑黄色野菜を食べる機会が少なかったせいか、
長時間のツーリングで疲れていたためかもしれませんが
ほうとうは、めちゃくちゃ美味しく感じました。味噌も良い味を出していましたね。
鴨肉よりカボチャの比率が高かった点が気になるくらいで、それ以外は大満足です。

相模原へ帰る前に山中湖のギリギリまで原付を持っていき記念撮影。
最初の写真を撮るため、セッティングの準備をしているときの様子です。
周りは砂利なので、安定して本体を止めておくのに苦労しました。

往路から気になってましたが、413号線で超急カーブという文字がありました。
「左 急カーブ」とか「急カーブ注意」なら見ますけど、“超”がついたのは初めて見ました。
この文字が道路に書かれているのは、神奈川県と山梨県の県境に近いところで
地図だとこのあたりになります(ちょうど地図の「413号 道志みち」の部分に書かれています)。
地図と写真では分かりづらいので簡単に言うと
10%の傾斜がついた見通しの悪いヘアピンカーブみたいな感じです。
時速10kmで走らないと事故が起きそうな危険地帯。

ちょうど神奈川県と山梨県の県境になります。
神奈川県内は、ずっと相模原市内を走ることになります。
周りは山だらけなのに、市内だと聞くと不思議な感覚になりますね。

出発前の朝に撮った原付のメーター(約1419kmと580m)です。

帰宅後に撮ったメーター(約1599kmと350m)です。
単純に引き算をすると、179kmと770mになります。
だいたい片道90km相当になりますね。
本格的なツーリングは今回が初めてでしたが、トラブルなく終わりました。
今回やってみて、道を選べば50cc原付でもツーリングは可能ですね。
国道413号はバイクが多いです。あと自転車も何十台か見かけました。
神奈川県にお住まいの方なら、一度試してみる価値はあると思います。
はじめての道を走るのが不安な方は、こちらの車載動画を見て
どんな雰囲気なのか見てみるといいかもしれませんね。
私も前日は、こちらの動画を見て予習させていただきました。
あと、山梨の地を踏んだのも今回が初です。経験値だけでなく経県値も増えました。
経県値は68点です。100点超えるのはいつになるのでしょうか…。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 16:53 | コメント(0) |
2009,06,30, Tuesday
会社からチャリで帰宅したところ、私の原付にチラシが置かれてました。
他の自転車には置かれていなかったので、二輪や原付をターゲットとしている模様。

原付を買って3週間しかたっていませんが、「あなたの愛車をお売りください」
と書かれたチラシを置くのはいい度胸ですね。
……しかし、チラシの下を読むと「勝手なチラシをお許しください。
ご不要の方は、裏面をメモにお使いください」と書かれていました。
本当に裏面は白紙になってました。やはり苦情が結構来ているみたい?
それにしても、こういうチラシの置き方は斬新です。初めて見ました。
写真の通り、ハンドルのスロットルに輪ゴムで巻き付けてありましたよ。
相模原に住んでから気が付いたことですが、厚木よりもチラシが
2倍くらいの量入っています。駅に近くて人が多いからでしょうかね。
他の自転車には置かれていなかったので、二輪や原付をターゲットとしている模様。

原付を買って3週間しかたっていませんが、「あなたの愛車をお売りください」
と書かれたチラシを置くのはいい度胸ですね。
……しかし、チラシの下を読むと「勝手なチラシをお許しください。
ご不要の方は、裏面をメモにお使いください」と書かれていました。
本当に裏面は白紙になってました。やはり苦情が結構来ているみたい?
それにしても、こういうチラシの置き方は斬新です。初めて見ました。
写真の通り、ハンドルのスロットルに輪ゴムで巻き付けてありましたよ。
相模原に住んでから気が付いたことですが、厚木よりもチラシが
2倍くらいの量入っています。駅に近くて人が多いからでしょうかね。
2009,06,13, Saturday
今日は厚木まで行って、大学の研究室で遊んできました。
いままでチャリで移動していましたが、今回からは原付で移動しましたよ。
神奈川県内は坂道が多くてチャリでは限界があるので
手軽に買える原付を買ってみて、どれくらい便利なのか試してみます。
ちなみに購入した車種はホンダのTODAYです。
普通の50cc(4スト)のスクーターですね。
数年前に教習所の原付教習で乗った2ストのスクーターと比べて、
かなり運転の感覚や乗り心地は違いましたよ。
なんと言ってもエンジンの音が静かですし、排気ガスがきれいです。
意外だったのは、スロットルを戻すとエンジンブレーキがよく利くところでしょうか。
下り坂を走っていてもエンジンブレーキで普通に速度が落とせます。
相模原から厚木まで片道16kmほどあります。
チャリで走ると1時間10分くらいでしたが、同じ道を原付だと35~40分で着きました。
これは便利ですね。しばらく原付に乗ってみて、原付のままでいいか、
二輪の免許を取ってバイクにするべきか、普通の車にするべきか考えたいと思います。
大学時代はお金がなかったので、パソコン関係の趣味しか出来ませんでしたが
これからは、少しずつ車関係にも詳しくなりたいですね。
いままでチャリで移動していましたが、今回からは原付で移動しましたよ。
神奈川県内は坂道が多くてチャリでは限界があるので
手軽に買える原付を買ってみて、どれくらい便利なのか試してみます。
ちなみに購入した車種はホンダのTODAYです。
普通の50cc(4スト)のスクーターですね。
数年前に教習所の原付教習で乗った2ストのスクーターと比べて、
かなり運転の感覚や乗り心地は違いましたよ。
なんと言ってもエンジンの音が静かですし、排気ガスがきれいです。
意外だったのは、スロットルを戻すとエンジンブレーキがよく利くところでしょうか。
下り坂を走っていてもエンジンブレーキで普通に速度が落とせます。
相模原から厚木まで片道16kmほどあります。
チャリで走ると1時間10分くらいでしたが、同じ道を原付だと35~40分で着きました。
これは便利ですね。しばらく原付に乗ってみて、原付のままでいいか、
二輪の免許を取ってバイクにするべきか、普通の車にするべきか考えたいと思います。
大学時代はお金がなかったので、パソコン関係の趣味しか出来ませんでしたが
これからは、少しずつ車関係にも詳しくなりたいですね。
2008,03,09, Sunday
今日は半年ぶりに実家の車を運転してきました。半年くらいのブランクがあると
最初の15分くらいは教習所へ通っていた時みたいな感じになります。
困るのは右折するタイミングで迷ってしまう時や、左右確認の判断が遅いときですかね。
自覚していても経験が少なすぎるので、快適なドライブが出来るようになるまでは時間がかかりそうです。
車庫入れの方は、空いている駐車場の方で何度か試して感覚を思い出せました。
ドライブの帰り道に、右折しようと待っている対向車に道を譲ってみました。
ライトでパッシングしようとレバーを手前に操作してみたら…
…ウインドウォッシャー液が出てきてしまいました(^^;;
右のライトを操作するレバーではなく、左のワイパー操作のレバーを動かしたせいです。
だいたい車は左のレバーに付いているボタンを押すことでウォッシャー液が出るようですが
実家の車では、左のレバーを手前に引くとウインドウォッシャー液が出るタイプだったりします。
その後すぐに右のレバーを一瞬だけ手前に引き、パッシングで対向車に
合図を出すことは出来ましたが、こんな間抜けな失敗は初めてです。
これ以外に致命的なミスはしなかったので、大きなトラブルはありませんでした。
半年ぶりのドライブでは、運転感覚も取り戻せましたし、道路沿いに
新しい店を発見することもできたので収穫はたくさんありましたよ。
やっぱり就職したらマイカーが欲しいですねー。
最初の15分くらいは教習所へ通っていた時みたいな感じになります。
困るのは右折するタイミングで迷ってしまう時や、左右確認の判断が遅いときですかね。
自覚していても経験が少なすぎるので、快適なドライブが出来るようになるまでは時間がかかりそうです。
車庫入れの方は、空いている駐車場の方で何度か試して感覚を思い出せました。
ドライブの帰り道に、右折しようと待っている対向車に道を譲ってみました。
ライトでパッシングしようとレバーを手前に操作してみたら…
…ウインドウォッシャー液が出てきてしまいました(^^;;
右のライトを操作するレバーではなく、左のワイパー操作のレバーを動かしたせいです。
だいたい車は左のレバーに付いているボタンを押すことでウォッシャー液が出るようですが
実家の車では、左のレバーを手前に引くとウインドウォッシャー液が出るタイプだったりします。
その後すぐに右のレバーを一瞬だけ手前に引き、パッシングで対向車に
合図を出すことは出来ましたが、こんな間抜けな失敗は初めてです。
これ以外に致命的なミスはしなかったので、大きなトラブルはありませんでした。
半年ぶりのドライブでは、運転感覚も取り戻せましたし、道路沿いに
新しい店を発見することもできたので収穫はたくさんありましたよ。
やっぱり就職したらマイカーが欲しいですねー。
2007,08,13, Monday
先週メガネ屋さんで新・運転用のメガネを注文しましたが
完成したそうなので、今日は受け取りに行ってきました。
新しいメガネをかけて自転車で走ったところ、世界が全然違います。
普段使っているメガネを使うと視力は0.5でしたが今回のメガネで
1.0まで見えるようになりました。
車に乗っている人の顔がはっきり見えたり、雲の輪郭もよく見えます。
アスファルトの細かな亀裂も遠くから見えますし、空を飛ぶセミも
羽まで綺麗に見えます。
近視に縁のない人のために、どれくらい差があるのか写真を使って
忠実に再現してみた。「そんな大げさな…」と言われるかもしれませんが
今回の新メガネ登場で2枚の写真と同じくらい見え方が変わりました。
#写真は5年前に四国で撮影したものです。
■0.5くらいの世界+乱視

全体的に遠くの物がぼやけて見えます。私の場合は乱視があるので、
さらに見えにくくなります。あと、レンズを長年使ったことで
薄いキズがつくため全体的に白っぽく見えます(^^;
■1.0くらいの世界(新メガネ)

建物の輪郭や窓がはっきり見えるようになります。今回は度数を
きつくしたせいか、それとも乱視が矯正されたせいか、レンズが
紫外線カット仕様のせいか、ものすごく鮮やかに見えています。
片目だけで普通に1.5が見えていた小学生低学年時代に戻りたくなってきました(^^;
1時間くらい新メガネを使って目や脳を慣らしてから4ヵ月ぶりに
実家の車を使ってドライブしてみました。車庫入れとアクセルの加減を
忘れていたので、最初のうちはぎこちない運転でしたが
右折・左折・車線変更はスムースに出来たので問題なし。
いやー 視力が1.0以上あると車の運転が楽です。
バックミラーやサイドミラー、カーブミラーに写っているものが
はっきり見えるので運転の判断が迅速にできます。
法律で定められている0.7ギリギリの視力で車を運転すると
いかに危険なのかよく分かりました。特に車線変更で迷うことが
なくなったのが大きな差でしょうね。
以下、音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)のお話。
ドライブのついでに弐寺を遊んでみましたので収穫を書いておきます。
■本日の戦歴
tant pis pour toi(DPHレベル9) → 76%[ノマゲ]
LOVE ♥ SHINE(DPAレベル9) → 100%[ノマゲ]
Little Little Princess(DPHレベル10) → 100%[ノマゲ]
CHARLOTTE(DPAレベル10) → 84%[EASY]
CHARLOTTEが所見でイージークリアできたところが収穫です。
全国クリア率58%くらいだった気がします。
tant pis pour toiは…ランダム付けないと無理みたい(^^;;
完成したそうなので、今日は受け取りに行ってきました。
新しいメガネをかけて自転車で走ったところ、世界が全然違います。
普段使っているメガネを使うと視力は0.5でしたが今回のメガネで
1.0まで見えるようになりました。
車に乗っている人の顔がはっきり見えたり、雲の輪郭もよく見えます。
アスファルトの細かな亀裂も遠くから見えますし、空を飛ぶセミも
羽まで綺麗に見えます。
近視に縁のない人のために、どれくらい差があるのか写真を使って
忠実に再現してみた。「そんな大げさな…」と言われるかもしれませんが
今回の新メガネ登場で2枚の写真と同じくらい見え方が変わりました。
#写真は5年前に四国で撮影したものです。
■0.5くらいの世界+乱視

全体的に遠くの物がぼやけて見えます。私の場合は乱視があるので、
さらに見えにくくなります。あと、レンズを長年使ったことで
薄いキズがつくため全体的に白っぽく見えます(^^;
■1.0くらいの世界(新メガネ)

建物の輪郭や窓がはっきり見えるようになります。今回は度数を
きつくしたせいか、それとも乱視が矯正されたせいか、レンズが
紫外線カット仕様のせいか、ものすごく鮮やかに見えています。
片目だけで普通に1.5が見えていた小学生低学年時代に戻りたくなってきました(^^;
1時間くらい新メガネを使って目や脳を慣らしてから4ヵ月ぶりに
実家の車を使ってドライブしてみました。車庫入れとアクセルの加減を
忘れていたので、最初のうちはぎこちない運転でしたが
右折・左折・車線変更はスムースに出来たので問題なし。
いやー 視力が1.0以上あると車の運転が楽です。
バックミラーやサイドミラー、カーブミラーに写っているものが
はっきり見えるので運転の判断が迅速にできます。
法律で定められている0.7ギリギリの視力で車を運転すると
いかに危険なのかよく分かりました。特に車線変更で迷うことが
なくなったのが大きな差でしょうね。
以下、音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)のお話。
ドライブのついでに弐寺を遊んでみましたので収穫を書いておきます。
■本日の戦歴
tant pis pour toi(DPHレベル9) → 76%[ノマゲ]
LOVE ♥ SHINE(DPAレベル9) → 100%[ノマゲ]
Little Little Princess(DPHレベル10) → 100%[ノマゲ]
CHARLOTTE(DPAレベル10) → 84%[EASY]
CHARLOTTEが所見でイージークリアできたところが収穫です。
全国クリア率58%くらいだった気がします。
tant pis pour toiは…ランダム付けないと無理みたい(^^;;
2007,02,16, Friday
突然ですが、『つくばEX』と書かれている文字を何と読みますか?
なぜか私は「つくばエクストラ」と読んでしまいましたorz
これは、実家の新聞折り込み広告に入っていた
不動産物件のチラシに書かれていたもの。それぞれ物件の立地条件に
「つくばEX研究学園駅 徒歩XX分」というように書かれていました。
「TX研究学園駅 徒歩XX分」というように書くのが一般的だと
思いますが、こんな書き方もあるんですね。
さて、今日は実家の車を借りてドライブしてきました。
国道をひたすら75km/hで走行するだけですが運転楽しいですねー。
前方を走る車が、やたらフラフラしていたので車間距離を100mくらい
あけておいて走行です。
赤信号で停車した時に、前の車を運転している人の様子を観察してみました。
……頭がカクカク揺れているのですが。居眠り?飲酒?薬物?持病?
車に障害者マークは貼ってないので、一般の人が普通に運転している
らしいですが怖すぎます。恐ろしや恐ろしや。
少しだけ弐寺も遊んでみましたが、特に大きな収穫は無し。
来週はGOLD稼働ですね。
なぜか私は「つくばエクストラ」と読んでしまいましたorz
これは、実家の新聞折り込み広告に入っていた
不動産物件のチラシに書かれていたもの。それぞれ物件の立地条件に
「つくばEX研究学園駅 徒歩XX分」というように書かれていました。
「TX研究学園駅 徒歩XX分」というように書くのが一般的だと
思いますが、こんな書き方もあるんですね。
さて、今日は実家の車を借りてドライブしてきました。
国道をひたすら75km/hで走行するだけですが運転楽しいですねー。
前方を走る車が、やたらフラフラしていたので車間距離を100mくらい
あけておいて走行です。
赤信号で停車した時に、前の車を運転している人の様子を観察してみました。
……頭がカクカク揺れているのですが。居眠り?飲酒?薬物?持病?
車に障害者マークは貼ってないので、一般の人が普通に運転している
らしいですが怖すぎます。恐ろしや恐ろしや。
少しだけ弐寺も遊んでみましたが、特に大きな収穫は無し。
来週はGOLD稼働ですね。
2007,02,11, Sunday
今日はモスのドライブスルーで昼食を買いに行く
ことになりました。はじめてのドライブスルーです。
春休みに入ってから2~3日に一度は車を運転するように
なったので、だいぶ慣れてきました。逆を言えば、
最も事故を起こしやすい時でもあるわけです。
いまが正念場なのかもしれません。
さて、モスの駐車場に入り、ドライブスルーの車線を通って
マイクが置かれているブースに停車。そこで注文をしておいてから
カウンターの所まで行って代金の支払いと商品の受け取りをする。
ごく普通なドライブスルーです。
少し時間がかかるそうなのでエンジンを止めて待機です。
はじめてのアイドリングストップ。
それにしても、今日は風が強かったですね。
食品を受け取った時に店員さんの帽子が突風で飛んで行ってました(^^;
寒くて風が強い時こそ、車のありがたみを実感しますね。
ことになりました。はじめてのドライブスルーです。
春休みに入ってから2~3日に一度は車を運転するように
なったので、だいぶ慣れてきました。逆を言えば、
最も事故を起こしやすい時でもあるわけです。
いまが正念場なのかもしれません。
さて、モスの駐車場に入り、ドライブスルーの車線を通って
マイクが置かれているブースに停車。そこで注文をしておいてから
カウンターの所まで行って代金の支払いと商品の受け取りをする。
ごく普通なドライブスルーです。
少し時間がかかるそうなのでエンジンを止めて待機です。
はじめてのアイドリングストップ。
それにしても、今日は風が強かったですね。
食品を受け取った時に店員さんの帽子が突風で飛んで行ってました(^^;
寒くて風が強い時こそ、車のありがたみを実感しますね。
2007,02,07, Wednesday
▼車線変更
夕方あたりにドライブしてきました。
2車線以上ある大きな道路をメインに20kmくらい走ってきました。
チャリだと1時間40分くらい時間がかかりますが、車だと35分くらい。
そろそろ車線変更の練習をした方が良いかな……と思っていたら
前方が道路工事して車線が減少しているじゃないですか(^^;
ミラーで道路が空いているタイミングを見つけて、恐る恐る
左側車線から右側車線へ移動。道路工事地帯を抜けたら
今度は右側車線から左側車線へ。
今度は中古車販売店の近くで中古車の回送していて
1車線埋まっていたので再び車線変更してみます。
他にも、やたら遅く走っているダンプカーがあったので
ついでに追い越しの練習もしてみました。
3回やってるだけでも慣れてきて少し自信がつきます。
やっぱり車の運転は、ちょくちょくドライブしないとダメですね。
今度は立体駐車場やトンネルあたりを練習してみようかな…。
おまけで弐寺を1回だけ遊んでみました。
Tizona d'El Cid (DPHレベル10)のイージークリアが今日の収穫。
順調に春休みを楽しんでいます。
2車線以上ある大きな道路をメインに20kmくらい走ってきました。
チャリだと1時間40分くらい時間がかかりますが、車だと35分くらい。
そろそろ車線変更の練習をした方が良いかな……と思っていたら
前方が道路工事して車線が減少しているじゃないですか(^^;
ミラーで道路が空いているタイミングを見つけて、恐る恐る
左側車線から右側車線へ移動。道路工事地帯を抜けたら
今度は右側車線から左側車線へ。
今度は中古車販売店の近くで中古車の回送していて
1車線埋まっていたので再び車線変更してみます。
他にも、やたら遅く走っているダンプカーがあったので
ついでに追い越しの練習もしてみました。
3回やってるだけでも慣れてきて少し自信がつきます。
やっぱり車の運転は、ちょくちょくドライブしないとダメですね。
今度は立体駐車場やトンネルあたりを練習してみようかな…。
おまけで弐寺を1回だけ遊んでみました。
Tizona d'El Cid (DPHレベル10)のイージークリアが今日の収穫。
順調に春休みを楽しんでいます。
2007,02,05, Monday
▼母校訪問
久しぶりに高校の部活動へ顔を出してきました。
現地へ車で行ってみると職員玄関前でzilcaroyさんとYAMATOさん発見。
半年ぶりの再会なので、いろいろとお話ししてみました。
玄箱やPCパーツなどパソコン関係の話に花が咲きます。
しばらくすると、ぐっちんさんも合流です。
生徒会から依頼されたノートパソコンの修理も挑戦。
まぁ、私は様子を見てアイディア(ハードディスクを外してみたら?etc..)
を言う程度ですが(^^;
とりあえず、ノートパソコンは起動できるようになって良かったですよ。
原因がはっきりしてませんが…。おそらくメモリかHDDの接触問題かな。
帰りにYAMATOさんの車も見ましたが、やはりマイカーは羨ましいです。
しかもMT車ですし。私も含めて初心者マークの車が2台並びました。
かなり久しぶりに夜間走行です。運転が慣れてきたせいか
夜のドライブも結構楽しい。見えづらい歩行者・自転車・
(左脇を通り抜けする)原付さえ気をつければ何とかなる感じです。
ドライブを楽しみ、母校訪問も十分楽しめた一日です。
現地へ車で行ってみると職員玄関前でzilcaroyさんとYAMATOさん発見。
半年ぶりの再会なので、いろいろとお話ししてみました。
玄箱やPCパーツなどパソコン関係の話に花が咲きます。
しばらくすると、ぐっちんさんも合流です。
生徒会から依頼されたノートパソコンの修理も挑戦。
まぁ、私は様子を見てアイディア(ハードディスクを外してみたら?etc..)
を言う程度ですが(^^;
とりあえず、ノートパソコンは起動できるようになって良かったですよ。
原因がはっきりしてませんが…。おそらくメモリかHDDの接触問題かな。
帰りにYAMATOさんの車も見ましたが、やはりマイカーは羨ましいです。
しかもMT車ですし。私も含めて初心者マークの車が2台並びました。
かなり久しぶりに夜間走行です。運転が慣れてきたせいか
夜のドライブも結構楽しい。見えづらい歩行者・自転車・
(左脇を通り抜けする)原付さえ気をつければ何とかなる感じです。
ドライブを楽しみ、母校訪問も十分楽しめた一日です。