2009,11,24, Tuesday
最近は寒くなってきましたね。
外気温7℃でも原付に乗ると、雪が降ったときよりも寒く感じます。
原付に乗るときは、革手袋をつけて運転しています。
バイク用ではなく、ホームセンターで買った園芸用のものですけど(^^;
安くても、ちゃんと牛革なので丈夫に使えています。
しかし、この寒さだと手がカチコチに冷えるので、冬用の手袋を買ってみました。

バイク屋へ行って、冬用のグローブを買ってみました。
手袋の内部はフワフワしていて、とっても暖かいです。
もちろん、風を全然通さないので冷えずに運転できます。
価格は6000円と、今まで使っていた園芸用の革手袋の6倍の値段です。
それでも、値段なりの価値は感じましたよ。
外気温7℃でも原付に乗ると、雪が降ったときよりも寒く感じます。
原付に乗るときは、革手袋をつけて運転しています。
バイク用ではなく、ホームセンターで買った園芸用のものですけど(^^;
安くても、ちゃんと牛革なので丈夫に使えています。
しかし、この寒さだと手がカチコチに冷えるので、冬用の手袋を買ってみました。

バイク屋へ行って、冬用のグローブを買ってみました。
手袋の内部はフワフワしていて、とっても暖かいです。
もちろん、風を全然通さないので冷えずに運転できます。
価格は6000円と、今まで使っていた園芸用の革手袋の6倍の値段です。
それでも、値段なりの価値は感じましたよ。
2009,11,22, Sunday
教習所へ行ってきましたので、今日のバイク教習を紹介します。
■教習9(普通二輪MT/第一段階)
・【見きわめ】検定コース1、検定コース2を走る
・スラロームの練習
・見通しの悪い交差点の練習
第一段階の教習は、今回が最後です。
私が通っている教習所は、検定コースが2つあるので
両方とも走りましたよ。課題走行の順番を間違えずに走れました。
その後は、教官から「スラロームが苦手みたいだねー」
と指摘されたので、残り時間はずっとスラロームの練習をしてました。
どうやらスロットルを回して再加速するタイミングが早すぎて、
ギクシャクした走りになってるようです。10回くらい練習したら
だいぶスムースに走れるようになりました。制限時間の8秒以下もクリア。
あと、見通しの悪い交差点を曲がるとき、大回りになっている点も指摘されました。
こちらはクランクを通るみたいにクラッチを使いながら走ると、
きれいに曲がれるようになりましたよ。
こんな感じで、見きわめはOKをもらいました。
これで第一段階の教習は終了です。あとは、第二段階ですね。
バイク教習は残り半分です。年内に卒業するのが目標でしょうか。
■教習9(普通二輪MT/第一段階)
・【見きわめ】検定コース1、検定コース2を走る
・スラロームの練習
・見通しの悪い交差点の練習
第一段階の教習は、今回が最後です。
私が通っている教習所は、検定コースが2つあるので
両方とも走りましたよ。課題走行の順番を間違えずに走れました。
その後は、教官から「スラロームが苦手みたいだねー」
と指摘されたので、残り時間はずっとスラロームの練習をしてました。
どうやらスロットルを回して再加速するタイミングが早すぎて、
ギクシャクした走りになってるようです。10回くらい練習したら
だいぶスムースに走れるようになりました。制限時間の8秒以下もクリア。
あと、見通しの悪い交差点を曲がるとき、大回りになっている点も指摘されました。
こちらはクランクを通るみたいにクラッチを使いながら走ると、
きれいに曲がれるようになりましたよ。
こんな感じで、見きわめはOKをもらいました。
これで第一段階の教習は終了です。あとは、第二段階ですね。
バイク教習は残り半分です。年内に卒業するのが目標でしょうか。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 11:23 | コメント(0) |
2009,11,20, Friday
バイク教習に行ってきましたので、今日の内容を紹介します。
■教習7(普通二輪MT/第一段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・スラロームの練習
検定コースを自分で覚えて、その順番で走ります。
やはり教官から見ても、私はスラロームが苦手なようです。
後半は、ずっとスラロームの練習をしてました。
■教習8(普通二輪MT/第一段階)
・ピックスクーターに乗る
二輪のAT車(ピックスクーター)に乗って、MT車との違いを勉強します。
意外なことに、MTバイクとATバイクは、ATバイクの方が重いです。
なんとピックスクーターは重量210kgくらいあるそうで、
大型二輪バイクと同じ重さです。あとMT車と比べて低速走行が苦手です。
乗ってみたところ予想通り、ピックスクーターは運転が難しいです。
検定コースの順番で走りましたが、一本橋は2回脱落、クランクも2回転倒、
スラロームはパイロンを全部倒すという悲惨な状態です(^^;
ピックスクーターに乗ると誰でも最初はこんな感じらしいですが、これにはビックリです。
ただ、このAT車に乗る教習はMT車と運転感覚が違うことを
理解していればOKなので、ここの失敗が今後の教習には響きません。
ちなみに二輪MTで、AT車に乗る教習が入ったのは5年前からだそうです。
二輪M免許を取った人がピックスクーターを買って、
すり抜けしようとして失敗したり、低速で転倒する事故が多かったみたいです。
この教習をやってみて、ピックスクーターで
すり抜けは無理ということを実感しました。
次回の教習は、第一段階の見きわめです。
気合い入れて教習やりたいですね。
■教習7(普通二輪MT/第一段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・スラロームの練習
検定コースを自分で覚えて、その順番で走ります。
やはり教官から見ても、私はスラロームが苦手なようです。
後半は、ずっとスラロームの練習をしてました。
■教習8(普通二輪MT/第一段階)
・ピックスクーターに乗る
二輪のAT車(ピックスクーター)に乗って、MT車との違いを勉強します。
意外なことに、MTバイクとATバイクは、ATバイクの方が重いです。
なんとピックスクーターは重量210kgくらいあるそうで、
大型二輪バイクと同じ重さです。あとMT車と比べて低速走行が苦手です。
乗ってみたところ予想通り、ピックスクーターは運転が難しいです。
検定コースの順番で走りましたが、一本橋は2回脱落、クランクも2回転倒、
スラロームはパイロンを全部倒すという悲惨な状態です(^^;
ピックスクーターに乗ると誰でも最初はこんな感じらしいですが、これにはビックリです。
ただ、このAT車に乗る教習はMT車と運転感覚が違うことを
理解していればOKなので、ここの失敗が今後の教習には響きません。
ちなみに二輪MTで、AT車に乗る教習が入ったのは5年前からだそうです。
二輪M免許を取った人がピックスクーターを買って、
すり抜けしようとして失敗したり、低速で転倒する事故が多かったみたいです。
この教習をやってみて、ピックスクーターで
すり抜けは無理ということを実感しました。
次回の教習は、第一段階の見きわめです。
気合い入れて教習やりたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2009,11,15, Sunday
今日は教習所へ行ってきましたので、バイク教習の内容を紹介します。
■教習5(普通二輪MT/第一段階)
・急制動(急ブレーキ)の練習
・踏切の渡り方を覚える
・検定コースの順番で、各コースを走る
急制動は40km/hで走ってから、タイヤをロックせず
かつ停止限界線をオーバーしないように止まるものです。
自動車教習でも同じことをやりましたけど、バイク教習だと
卒業検定の時にも急制動をやらなければいけません。
今回は最初なので30km/hくらいで急制動の感覚に慣れるという感じでした。
試しに、思いっきりブレーキをかけてみたことがあるのですが、
「ガチャガチャ……」とギアチェンジするような音を鳴らしながら停止しました。
教習車のバイクにABSがついているのでしょうか?
これで課題走行を一通り教習したので、最後は検定コースの順番で走りましたよ。
どの順番でコースを走るのか覚えないといけないので大変です。
■教習6(普通二輪MT/第一段階)
・シミュレータ
シミュレータで、安全にカーブを曲がる方法などを勉強しました。
ちゃんと教習車(CB400SF)と同じ形をした座席があってビックリです(^^;
カーブを曲がるときマンホールを通過すると、タイヤが滑るというのも
再現されてます。横風が強いときに橋を通ると、風に流されて
ふらつくのも忠実に再現されてました。
この2つは、いまの50cc原付で経験しているので特に問題はなさそうです。
……雨の日のマンホールと、橋のつなぎ目、踏切の線路を通るのは本当に危険です。
ちょっとバイクを傾けて走るだけでも滑りますよ。
こんな感じでした。…今日は、やたらエンストが多かった気がします。
車と同じく、バイクによってクラッチの感覚が違うので気をつけないといけませんね。
■教習5(普通二輪MT/第一段階)
・急制動(急ブレーキ)の練習
・踏切の渡り方を覚える
・検定コースの順番で、各コースを走る
急制動は40km/hで走ってから、タイヤをロックせず
かつ停止限界線をオーバーしないように止まるものです。
自動車教習でも同じことをやりましたけど、バイク教習だと
卒業検定の時にも急制動をやらなければいけません。
今回は最初なので30km/hくらいで急制動の感覚に慣れるという感じでした。
試しに、思いっきりブレーキをかけてみたことがあるのですが、
「ガチャガチャ……」とギアチェンジするような音を鳴らしながら停止しました。
教習車のバイクにABSがついているのでしょうか?
これで課題走行を一通り教習したので、最後は検定コースの順番で走りましたよ。
どの順番でコースを走るのか覚えないといけないので大変です。
■教習6(普通二輪MT/第一段階)
・シミュレータ
シミュレータで、安全にカーブを曲がる方法などを勉強しました。
ちゃんと教習車(CB400SF)と同じ形をした座席があってビックリです(^^;
カーブを曲がるときマンホールを通過すると、タイヤが滑るというのも
再現されてます。横風が強いときに橋を通ると、風に流されて
ふらつくのも忠実に再現されてました。
この2つは、いまの50cc原付で経験しているので特に問題はなさそうです。
……雨の日のマンホールと、橋のつなぎ目、踏切の線路を通るのは本当に危険です。
ちょっとバイクを傾けて走るだけでも滑りますよ。
こんな感じでした。…今日は、やたらエンストが多かった気がします。
車と同じく、バイクによってクラッチの感覚が違うので気をつけないといけませんね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 20:57 | コメント(2) |
2009,11,14, Saturday
ここ最近、原付を走らせると発進時に「キュルルルル…」と
駆動部分のベルトが滑るような音が聞こえるようになりました。
加速、減速は普通なのですが、発進時の
5km/h~10km/hのときだけ異音がします。
気になるので、バイク屋へ行って駆動部分を点検してもらいました。
点検作業の間は、店に並んでいるバイクを眺めてました。
しばらくして店員さんがプーリーを持ってきます。店員さんから
「社外品プーリーのスライドピースが2個壊れてますねー。1個しか付いてないですよ」
と言われてビックリ。

写真の通り、武川ハイスピードプーリーのスライドピースが1個しか残ってませんでした。
残りの2個はバラバラに壊れてしまったそうです。
このまま走り続けるのは良くないので、ノーマルのプーリーに戻してもらいました。
しかし、プーリーを取り付けてから2500kmしか走っていないのに
スライドピースが壊れるとは思ってもいませんでした。こちらのサイトでも3000kmで壊れています。
武川のハイスピードプーリーつけると、加速も最高速も良くなるので
気に入っていました。でも、2500kmで壊れてしまうならエンジンオイル交換と一緒に
プーリーも点検しないといけないことになります。ちょっと厄介ですね。
今はホンダ純正のノーマルプーリーに戻して走ってますが、
上り坂が遅くてダメですね。通販で新しいプーリーを買って
来週の休日に新品を取り付けてもらおうと思っています。
駆動部分のベルトが滑るような音が聞こえるようになりました。
加速、減速は普通なのですが、発進時の
5km/h~10km/hのときだけ異音がします。
気になるので、バイク屋へ行って駆動部分を点検してもらいました。
点検作業の間は、店に並んでいるバイクを眺めてました。
しばらくして店員さんがプーリーを持ってきます。店員さんから
「社外品プーリーのスライドピースが2個壊れてますねー。1個しか付いてないですよ」
と言われてビックリ。

写真の通り、武川ハイスピードプーリーのスライドピースが1個しか残ってませんでした。
残りの2個はバラバラに壊れてしまったそうです。
このまま走り続けるのは良くないので、ノーマルのプーリーに戻してもらいました。
しかし、プーリーを取り付けてから2500kmしか走っていないのに
スライドピースが壊れるとは思ってもいませんでした。こちらのサイトでも3000kmで壊れています。
武川のハイスピードプーリーつけると、加速も最高速も良くなるので
気に入っていました。でも、2500kmで壊れてしまうならエンジンオイル交換と一緒に
プーリーも点検しないといけないことになります。ちょっと厄介ですね。
今はホンダ純正のノーマルプーリーに戻して走ってますが、
上り坂が遅くてダメですね。通販で新しいプーリーを買って
来週の休日に新品を取り付けてもらおうと思っています。
2009,11,07, Saturday
今日は教習所へ行ってきました。
いつも通り、今回のバイク教習を紹介します。
■教習4(普通二輪MT/第一段階)
・S字コースを走る
・クランクコースを走る
・信号の右折、左折
・一本橋とスラロームをそれぞれ練習
前回の内容にS字クランクが加わりました。
普通自動車教習と比べると、バイク教習のS字クランクは簡単に感じました。
50cc原付のおかげで、狭い道を走ることだけは慣れていましたからね。
ただし、コースの前半まではゆるい坂道、後半はゆるい下り坂となっているので
2速ギアでクラッチとスロットル、ブレーキの制御がうまくできないと
難しく感じるかもしれません。
前回苦労していたスラロームですが、少しずつ慣れてきました。
まだタイムは8秒なので、あと1秒はやくコースを抜けないといけませんが
今のところ順調に進んでいる感じですね。
いつも通り、今回のバイク教習を紹介します。
■教習4(普通二輪MT/第一段階)
・S字コースを走る
・クランクコースを走る
・信号の右折、左折
・一本橋とスラロームをそれぞれ練習
前回の内容にS字クランクが加わりました。
普通自動車教習と比べると、バイク教習のS字クランクは簡単に感じました。
50cc原付のおかげで、狭い道を走ることだけは慣れていましたからね。
ただし、コースの前半まではゆるい坂道、後半はゆるい下り坂となっているので
2速ギアでクラッチとスロットル、ブレーキの制御がうまくできないと
難しく感じるかもしれません。
前回苦労していたスラロームですが、少しずつ慣れてきました。
まだタイムは8秒なので、あと1秒はやくコースを抜けないといけませんが
今のところ順調に進んでいる感じですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:55 | コメント(2) |
2009,11,01, Sunday
昨日は教習所の入校式とスタンド教習でしたが
今日は技能教習を2時間受けてきました。
スタンド教習(第一段階 教習1)と違い、
ヘルメット・グローブをつけるのは当然ですが
ゼッケン、プロテクター、無線機器を取りつけないと教習できません。
車の教習と違って、準備する物が色々ありますね。
今日のバイク教習はこんな感じでした。
■教習2(普通二輪MT/第一段階)
・半クラッチの位置を覚えて、発進と停止
・ギアチェンジを覚える
・コース外周を回る
・八の字を走る
・一本橋を渡る
はじめてバイクを走らせたのに、もう八の字と一本橋をやらされました(^^;
最初の教習は、外周ひたすら走って終わるのかと思っていたら予想外です。
早めに検定の課題に慣れてもらうためでしょうか。50分の教習があっという間でした。
一本橋は、橋を渡り始めて、前半で安定できるどうかで決まりそうですね。
前半が不安定だと、かなりの確立で脱輪してしまいます。
今のところ渡れる確立は8割くらいです。
成功したとき制限時間(7秒以上)はクリアしているので
速度とバランス調整さえポイントが抑えられれば、なんとかなりそうですね。
■教習3(普通二輪MT/第一段階)
・スラロームを走る
・一本橋を渡る
(↑交互に練習を続ける感じ)
スラロームですが、予想以上に苦労してます。
普段乗っている50cc原付と重心移動が違うので、速度を上げて通れません。
はじめて通ったときは、速度が遅すぎてノッキングしたことも重なり
途中で転けてしまいました。
卒業検定では、8秒以下で通過しないといけないようですが
現在は13秒くらいかかっています。
教習所にはいるまでは「一本橋>>>スラローム」と思ってましたが
いまの手応えだと「スラローム>>一本橋」という感じです。
卒業検定を受ける頃には、手応えがどう変わるでしょうか。
来週の土日もバイク教習ですが、そのときにコツをつかんでみたいですね。
今日は技能教習を2時間受けてきました。
スタンド教習(第一段階 教習1)と違い、
ヘルメット・グローブをつけるのは当然ですが
ゼッケン、プロテクター、無線機器を取りつけないと教習できません。
車の教習と違って、準備する物が色々ありますね。
今日のバイク教習はこんな感じでした。
■教習2(普通二輪MT/第一段階)
・半クラッチの位置を覚えて、発進と停止
・ギアチェンジを覚える
・コース外周を回る
・八の字を走る
・一本橋を渡る
はじめてバイクを走らせたのに、もう八の字と一本橋をやらされました(^^;
最初の教習は、外周ひたすら走って終わるのかと思っていたら予想外です。
早めに検定の課題に慣れてもらうためでしょうか。50分の教習があっという間でした。
一本橋は、橋を渡り始めて、前半で安定できるどうかで決まりそうですね。
前半が不安定だと、かなりの確立で脱輪してしまいます。
今のところ渡れる確立は8割くらいです。
成功したとき制限時間(7秒以上)はクリアしているので
速度とバランス調整さえポイントが抑えられれば、なんとかなりそうですね。
■教習3(普通二輪MT/第一段階)
・スラロームを走る
・一本橋を渡る
(↑交互に練習を続ける感じ)
スラロームですが、予想以上に苦労してます。
普段乗っている50cc原付と重心移動が違うので、速度を上げて通れません。
はじめて通ったときは、速度が遅すぎてノッキングしたことも重なり
途中で転けてしまいました。
卒業検定では、8秒以下で通過しないといけないようですが
現在は13秒くらいかかっています。
教習所にはいるまでは「一本橋>>>スラローム」と思ってましたが
いまの手応えだと「スラローム>>一本橋」という感じです。
卒業検定を受ける頃には、手応えがどう変わるでしょうか。
来週の土日もバイク教習ですが、そのときにコツをつかんでみたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:33 | コメント(0) |
2009,10,31, Saturday
今日は教習所の入校式です。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 22:39 | コメント(2) |
2009,10,24, Saturday
隣町の隣町にある教習所へ行って入校の手続きをしてきました。
普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
二輪免許を取る理由ですが、20代のうちに取得しておきたいことと、
自分に投資するという目的があります。コンピュータ系ではなく、どんなものにも
応用が利く資格の方が、価値があると思ってます。
あと、車を買うまでは小型バイクに乗るつもりです。
二輪免許を持っていることで今後役に立つときもあるかもしれませんからね。
ICカード化された免許証だと、本籍地が書かれていないので
入校手続きには、住民票+免許証が必要です。
免許証だけで十分かと思っていたのですが、ちょっと面倒です。
誓約書を書いて、お金を払って、視力検査と写真撮影をして今日は終了です。
今度の土曜に入校式があるようです。これからは、休日は免許関連のネタが続きそうですね。
■おまけ

住民票を申請したときの番号札がゾロ目でした。99番とは珍しいですね。
普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
二輪免許を取る理由ですが、20代のうちに取得しておきたいことと、
自分に投資するという目的があります。コンピュータ系ではなく、どんなものにも
応用が利く資格の方が、価値があると思ってます。
あと、車を買うまでは小型バイクに乗るつもりです。
二輪免許を持っていることで今後役に立つときもあるかもしれませんからね。
ICカード化された免許証だと、本籍地が書かれていないので
入校手続きには、住民票+免許証が必要です。
免許証だけで十分かと思っていたのですが、ちょっと面倒です。
誓約書を書いて、お金を払って、視力検査と写真撮影をして今日は終了です。
今度の土曜に入校式があるようです。これからは、休日は免許関連のネタが続きそうですね。
■おまけ

住民票を申請したときの番号札がゾロ目でした。99番とは珍しいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2009,09,26, Saturday
久しぶりにニコニコ動画で車載動画を観ていたら
国道413号を走りたくなったので、山梨県の山中湖まで走ってきました。
1ヶ月くらい前も、同じところを走りましたので
地図を持っていく必要はありませんでした。
飲み物とカメラ、財布と携帯だけ持っていってツーリングです。

家を出発して、1時間45分後に山中湖のパノラマ台に到着。
片道の距離は約65kmでした。
前回と同じく、今回も富士山は雲の中でした(^^;
1ヶ月前に来たときも標高1100mは涼しくて快適でしたが、今だと寒く感じますね。
そろそろウインドブレーカーくらいは着ておかないと厳しそう。
100m上がる毎に気温が0.5℃下がると聞きますが、
標高700mを超えると一気に寒く感じます。周りが森しかないからでしょうか?
空気は地上の約90%に減るので、3.8馬力の原付だとスピードが出にくくなりますね。

前回と同じく、小作に寄ってほうとうを食べました。
ちゃんこほうとう(1600円)ですが、鴨肉ほうとう(1500円)よりも美味しかったです。
魚介類や、鶏団子など風味が良くなる食材がたくさん入っていたからでしょうね。
かなりのボリュームですけど、今回もスープまで残さず完食です。

今回の記念撮影です。夏から秋へ移りゆく空模様ですね。
1ヶ月前と比べると、国道413号の交通量は少なかったです。
今回は、道の駅どうしに止まらずノンストップで走りましたけど
片道60kmくらいなら一気に走れますね。ちょうどいい距離です。
国道413号を走りたくなったので、山梨県の山中湖まで走ってきました。
1ヶ月くらい前も、同じところを走りましたので
地図を持っていく必要はありませんでした。
飲み物とカメラ、財布と携帯だけ持っていってツーリングです。

家を出発して、1時間45分後に山中湖のパノラマ台に到着。
片道の距離は約65kmでした。
前回と同じく、今回も富士山は雲の中でした(^^;
1ヶ月前に来たときも標高1100mは涼しくて快適でしたが、今だと寒く感じますね。
そろそろウインドブレーカーくらいは着ておかないと厳しそう。
100m上がる毎に気温が0.5℃下がると聞きますが、
標高700mを超えると一気に寒く感じます。周りが森しかないからでしょうか?
空気は地上の約90%に減るので、3.8馬力の原付だとスピードが出にくくなりますね。

前回と同じく、小作に寄ってほうとうを食べました。
ちゃんこほうとう(1600円)ですが、鴨肉ほうとう(1500円)よりも美味しかったです。
魚介類や、鶏団子など風味が良くなる食材がたくさん入っていたからでしょうね。
かなりのボリュームですけど、今回もスープまで残さず完食です。

今回の記念撮影です。夏から秋へ移りゆく空模様ですね。
1ヶ月前と比べると、国道413号の交通量は少なかったです。
今回は、道の駅どうしに止まらずノンストップで走りましたけど
片道60kmくらいなら一気に走れますね。ちょうどいい距離です。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 18:53 | コメント(0) |