2017,03,03, Friday
本日3月3日は任天堂より新型ゲーム機が発売される日です。
いままではWiiUが最新機種でしたが、今度はSwitchという
名前のハードが登場します。
Nintendo Switchです。今度のゲーム機は、携帯ゲーム機のような使い方から
テレビゲームの使い方両方に対応した本体になっています。
スマホゲームが普及するなか、任天堂が専用ハードで
ゲームを展開するために考え抜いて作られたものと思われます。
今回のSwitchは携帯ゲーム機の姿がメインと思われますが
ユニークなのはJoyコンと呼ばれるボタン部が分離できるようになっています。
2個に分離すると、1つ1つのコントローラとして使うことも可能なので
いつでもどこでも2人プレイが遊べるところが新しい機能ですね。
あとNintendo Switchで驚いたことは、なんと取扱説明書がありません。
正確には紙媒体がなくなり、本体の電源を入れたとき画面に
ウィザード形式でセットアップ方法が表示されます。
テレビとの接続方法も、写真のようにイラスト付きで説明されます。
まるでスマートフォンやタブレットを買った時のような感じですね。
私はNintendo Switchではマリオカート8DXとスプラトゥーン2をメインに遊ぶと思います。
現在はキラータイトルがまだ出ていませんので、ぷよぷよテトリスSを購入して
携帯ゲーム機として使っています。バッテリーもスペック以上に長持ちしていて
今作の新型ゲーム機は気合が入っているというのが第一印象です。
おもしろい点が見つかり次第ブログで紹介したいと思います。
いままではWiiUが最新機種でしたが、今度はSwitchという
名前のハードが登場します。
Nintendo Switchです。今度のゲーム機は、携帯ゲーム機のような使い方から
テレビゲームの使い方両方に対応した本体になっています。
スマホゲームが普及するなか、任天堂が専用ハードで
ゲームを展開するために考え抜いて作られたものと思われます。
今回のSwitchは携帯ゲーム機の姿がメインと思われますが
ユニークなのはJoyコンと呼ばれるボタン部が分離できるようになっています。
2個に分離すると、1つ1つのコントローラとして使うことも可能なので
いつでもどこでも2人プレイが遊べるところが新しい機能ですね。
あとNintendo Switchで驚いたことは、なんと取扱説明書がありません。
正確には紙媒体がなくなり、本体の電源を入れたとき画面に
ウィザード形式でセットアップ方法が表示されます。
テレビとの接続方法も、写真のようにイラスト付きで説明されます。
まるでスマートフォンやタブレットを買った時のような感じですね。
私はNintendo Switchではマリオカート8DXとスプラトゥーン2をメインに遊ぶと思います。
現在はキラータイトルがまだ出ていませんので、ぷよぷよテトリスSを購入して
携帯ゲーム機として使っています。バッテリーもスペック以上に長持ちしていて
今作の新型ゲーム機は気合が入っているというのが第一印象です。
おもしろい点が見つかり次第ブログで紹介したいと思います。
| 買い物・導入レビュー::ゲーム | 23:59 | コメント(0) |
2016,12,07, Wednesday
12月になって寒さが一段と厳しくなりました。
通勤で外を移動しているときは手が冷えるので手袋が必要ですね。
しかしスマートフォンは静電気の変化を検出して操作しているため
いちいち手袋を外さないとスマホ操作かできません。
そこで、スマホ対応した導電加工している手袋を買うことにしました。
今回は仕事でも幅広く使われているミドリ安全のスマホ手袋にしてみます。
スマホ手袋 スマートタッチ すべり止め 無地 5105-S 黒
ミドリ安全で注文すると、後日メール便で送られてきました。
購入したスマホ手袋です。よくスマホ対応と謳っている
手袋は親指と人差し指だけ指先の加工をしているものがありますが
この商品は、5本すべての指に加工が施されています。
実際に手袋をつけた状態で操作してみましたが、素手で操作するときと
違和感はあまりなく、冬場でもスマホが使えるアイテムだと思います。
ただし、滑り止めの加工はあまり効果がないため、手袋をつけた状態は
スマホを落としそうになるので注意が必要です。
滑り止め加工が強化されれば、文句なしのスマホ手袋になると思います。
通勤で外を移動しているときは手が冷えるので手袋が必要ですね。
しかしスマートフォンは静電気の変化を検出して操作しているため
いちいち手袋を外さないとスマホ操作かできません。
そこで、スマホ対応した導電加工している手袋を買うことにしました。
今回は仕事でも幅広く使われているミドリ安全のスマホ手袋にしてみます。
スマホ手袋 スマートタッチ すべり止め 無地 5105-S 黒
ミドリ安全で注文すると、後日メール便で送られてきました。
購入したスマホ手袋です。よくスマホ対応と謳っている
手袋は親指と人差し指だけ指先の加工をしているものがありますが
この商品は、5本すべての指に加工が施されています。
実際に手袋をつけた状態で操作してみましたが、素手で操作するときと
違和感はあまりなく、冬場でもスマホが使えるアイテムだと思います。
ただし、滑り止めの加工はあまり効果がないため、手袋をつけた状態は
スマホを落としそうになるので注意が必要です。
滑り止め加工が強化されれば、文句なしのスマホ手袋になると思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2016,11,07, Monday
最近ホームセンターでこんなものが並んでいて気になっていました。
ディアウォールです。これは建築資材で使われる
ツーバイフォー材という規格の木材を、縦型突っ張り棒のような感じで
使えるようにするためのアタッチメントになります。
通常の突っ張り棒と違うのは、部屋に柱が増えるような感じになるため
かなり丈夫に固定することができます。
※垂直にかかる重さには人間の体重にも耐えるくらい強いですが、
横から加わる力には強くありません。
足でディアウォールの柱を思いっきり蹴っ飛ばすと外れますので
ドア開閉等で横方向からぶつかるような場所では使用しないでください。
※和室など天井が柔らかく、床が畳の場合は取り付け出来ない可能性があります。
洋室のフローリング、天井で使用することを前提にしてください。
ディアウォールはツーバイフォー材の木材を使うため
塗装、ネジ止め、釘打ちが自由にできるのが最大の魅力で
賃貸物件でも気兼ねなく使えるところがポイントですね。
私も賃貸に住んでいて壁、柱に傷をつけることはできないため
試しに使ってみることにしました。
ツーバイフォー材はホームセンターに行くと、資材コーナーに並んでいます。
スーパーに行くと、卵や牛乳、肉が売られているのと同じくらい必ずある商品です。
木材を買う前に、自宅の床~天井までの長さを事前に測ってください。
吹き抜け、ロフトがある部屋でなければ2440mmを買って、持ち帰る前に
お店の電動カッターでカットしてもらうのが良いと思います。
カットするサイズは、床~天井までの長さから40mmひいた値をもとに切ります。
私はバイクしか乗り物を持っていませんので、ホームセンターの
軽トラックを借りて自宅まで木材を持って帰ることにしました。
ホームセンターでは軽トラック貸し出しが90分無料なので便利ですね。
買ってきたディアウォールです。とても構造はシンプルで、
天井につけるアタッチメントにバネが付けられています。
また、柱が短かった時の微調整として、プラスチックの板が2枚ついています。
数ミリ程度であれば調整可能です。
天井に押し付ける形で、ツーバイフォー材をはめこむと
簡単に柱を増やすことができました。サイズもピッタリで
40mm短くカットするのがポイントです。
ツーバイフォー材の柱はネジ、釘が自由に使えますので
フック状の金具をネジ止めして、傘立てにしてみました。
強度も十分あって、かなり重いものをつけても大丈夫そうです。
ディアウォール導入は、ツーバイフォー材の購入さえしっかり
ポイントを抑えれば誰でも簡単に導入できることが分かりました。
ただし、ディアウォールのアタッチメント自体が
1200円くらいで売られていて価格設定はかなりの割高感があります。
ツーバイフォー材が480円で買える状態ですから、個人的には
300円~500円が適正価格だと思っています。
(そもそも原価は数十円ではないでしょうか?)
特許などの問題があるのか知りませんが、他メーカも類似品を出して
競争させ、適正な価格で販売してもらいたいところです。
ディアウォールで画像検索すると、いろいろな応用例があり
自転車やテレビ、スピーカを壁ギリギリにかけたり、キッチンや下駄箱に
新たな収納スペースを作ったりと工夫すれば、自宅のデッドスペースが
有効活用できそうですね。
今回はネジ止めだけでしたが、余裕ができたら
塗装して柱以外にも応用してみたいと思います。
アタッチメントの価格には今ひとつ納得できませんが
とても価値のあるものは間違いなさそうです。
ディアウォールです。これは建築資材で使われる
ツーバイフォー材という規格の木材を、縦型突っ張り棒のような感じで
使えるようにするためのアタッチメントになります。
通常の突っ張り棒と違うのは、部屋に柱が増えるような感じになるため
かなり丈夫に固定することができます。
※垂直にかかる重さには人間の体重にも耐えるくらい強いですが、
横から加わる力には強くありません。
足でディアウォールの柱を思いっきり蹴っ飛ばすと外れますので
ドア開閉等で横方向からぶつかるような場所では使用しないでください。
※和室など天井が柔らかく、床が畳の場合は取り付け出来ない可能性があります。
洋室のフローリング、天井で使用することを前提にしてください。
ディアウォールはツーバイフォー材の木材を使うため
塗装、ネジ止め、釘打ちが自由にできるのが最大の魅力で
賃貸物件でも気兼ねなく使えるところがポイントですね。
私も賃貸に住んでいて壁、柱に傷をつけることはできないため
試しに使ってみることにしました。
ツーバイフォー材はホームセンターに行くと、資材コーナーに並んでいます。
スーパーに行くと、卵や牛乳、肉が売られているのと同じくらい必ずある商品です。
木材を買う前に、自宅の床~天井までの長さを事前に測ってください。
吹き抜け、ロフトがある部屋でなければ2440mmを買って、持ち帰る前に
お店の電動カッターでカットしてもらうのが良いと思います。
カットするサイズは、床~天井までの長さから40mmひいた値をもとに切ります。
私はバイクしか乗り物を持っていませんので、ホームセンターの
軽トラックを借りて自宅まで木材を持って帰ることにしました。
ホームセンターでは軽トラック貸し出しが90分無料なので便利ですね。
買ってきたディアウォールです。とても構造はシンプルで、
天井につけるアタッチメントにバネが付けられています。
また、柱が短かった時の微調整として、プラスチックの板が2枚ついています。
数ミリ程度であれば調整可能です。
天井に押し付ける形で、ツーバイフォー材をはめこむと
簡単に柱を増やすことができました。サイズもピッタリで
40mm短くカットするのがポイントです。
ツーバイフォー材の柱はネジ、釘が自由に使えますので
フック状の金具をネジ止めして、傘立てにしてみました。
強度も十分あって、かなり重いものをつけても大丈夫そうです。
ディアウォール導入は、ツーバイフォー材の購入さえしっかり
ポイントを抑えれば誰でも簡単に導入できることが分かりました。
ただし、ディアウォールのアタッチメント自体が
1200円くらいで売られていて価格設定はかなりの割高感があります。
ツーバイフォー材が480円で買える状態ですから、個人的には
300円~500円が適正価格だと思っています。
(そもそも原価は数十円ではないでしょうか?)
特許などの問題があるのか知りませんが、他メーカも類似品を出して
競争させ、適正な価格で販売してもらいたいところです。
ディアウォールで画像検索すると、いろいろな応用例があり
自転車やテレビ、スピーカを壁ギリギリにかけたり、キッチンや下駄箱に
新たな収納スペースを作ったりと工夫すれば、自宅のデッドスペースが
有効活用できそうですね。
今回はネジ止めだけでしたが、余裕ができたら
塗装して柱以外にも応用してみたいと思います。
アタッチメントの価格には今ひとつ納得できませんが
とても価値のあるものは間違いなさそうです。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(2) |
2016,09,27, Tuesday
前回に引き続き、七輪を使ってみたレポートです。
七輪を使った炭火焼きは楽しいのですが、キッチンの
換気扇だとにおいが1週間くらい残ってしまうのと、
もう少し排気能力が欲しかったので、自作の排気ダクトを作ることにしました。
コンセプトとしては、
・換気性能の高さを最優先
・騒音は静かな方がよい
・キャスター付きで運びやすくする
という感じで考えてみました。
一番の問題は換気扇ですね。
ネットで自作焼肉ダクトや自作塗装ブースなどの記事を探してみると
プロペラのファンや、トイレ・風呂場用のシロッコファンを使ったもの
ダクトの途中に取り付けるダクトファンを使ったもの等がありました。
換気性能を求めると選択肢がシロッコファン、ターボファンになるのですが
ファン単品だと数万円という価格になってしまいます。
いろいろ調べた結果、安上がりで一番換気性能のいいものは
キッチンで使われるターボファン(浅型レンジフード)という結論に至りました。
ターボファン最安はパナソニック製FY-60HF4です。
1万6000円になりますが、換気性能は230㎥/h~650㎥/hと
なっていて、排気性能はかなりの余裕があります。
(自宅据え付けの換気扇は510㎥/hなので更に性能がアップ)
換気扇さえ揃えば、あとは身近にあるものを組み合わせて
即席で自作の換気システムを作ってみます。
小中学生の図工レベルになりますが、自作排気ダクトは
サビが出て使わなくなったメタルラックに換気扇を乗せる形になります。
ターボファンは長方形のダクトで排気されますが、専用の
角丸アダプタ(FY-AC601)を取り付けて直径15cmのダクトに
変換して、窓から外に排気させます。
ダクトはアルミテープを使って、隙間のないようにしっかり巻いておきます。
また、空気の流れをしっかり作り煙を残さず吸い出すために
メタルラックはレンジパネルをアルミテープで取り付けました。
自作排気ダクトを使って七輪で焼き鳥を作ってみましたが
ターボファンを使ったおかげで圧倒的な換気性能が出ています。
FY-60HF4は扇風機のように弱・中・強があるのですが
素焼きであれば中で十分で、煙の出るものでも強であれば
余裕をもって排気できます。
焼肉店よりも換気性能があって、部屋ににおいはまったく残りません。
簡易的な自作排気ダクトですが効果は想像以上です。
※ターボファンをまわすときは、必ず吸気できるよう
風上側の部屋の窓を少しあけてください。
これで風が吹いている夜間であれば、安心して七輪が使えます。
炭火焼きでおいしいものを作っていきたいですね。
七輪を使った炭火焼きは楽しいのですが、キッチンの
換気扇だとにおいが1週間くらい残ってしまうのと、
もう少し排気能力が欲しかったので、自作の排気ダクトを作ることにしました。
コンセプトとしては、
・換気性能の高さを最優先
・騒音は静かな方がよい
・キャスター付きで運びやすくする
という感じで考えてみました。
一番の問題は換気扇ですね。
ネットで自作焼肉ダクトや自作塗装ブースなどの記事を探してみると
プロペラのファンや、トイレ・風呂場用のシロッコファンを使ったもの
ダクトの途中に取り付けるダクトファンを使ったもの等がありました。
換気性能を求めると選択肢がシロッコファン、ターボファンになるのですが
ファン単品だと数万円という価格になってしまいます。
いろいろ調べた結果、安上がりで一番換気性能のいいものは
キッチンで使われるターボファン(浅型レンジフード)という結論に至りました。
ターボファン最安はパナソニック製FY-60HF4です。
1万6000円になりますが、換気性能は230㎥/h~650㎥/hと
なっていて、排気性能はかなりの余裕があります。
(自宅据え付けの換気扇は510㎥/hなので更に性能がアップ)
換気扇さえ揃えば、あとは身近にあるものを組み合わせて
即席で自作の換気システムを作ってみます。
小中学生の図工レベルになりますが、自作排気ダクトは
サビが出て使わなくなったメタルラックに換気扇を乗せる形になります。
ターボファンは長方形のダクトで排気されますが、専用の
角丸アダプタ(FY-AC601)を取り付けて直径15cmのダクトに
変換して、窓から外に排気させます。
ダクトはアルミテープを使って、隙間のないようにしっかり巻いておきます。
また、空気の流れをしっかり作り煙を残さず吸い出すために
メタルラックはレンジパネルをアルミテープで取り付けました。
自作排気ダクトを使って七輪で焼き鳥を作ってみましたが
ターボファンを使ったおかげで圧倒的な換気性能が出ています。
FY-60HF4は扇風機のように弱・中・強があるのですが
素焼きであれば中で十分で、煙の出るものでも強であれば
余裕をもって排気できます。
焼肉店よりも換気性能があって、部屋ににおいはまったく残りません。
簡易的な自作排気ダクトですが効果は想像以上です。
※ターボファンをまわすときは、必ず吸気できるよう
風上側の部屋の窓を少しあけてください。
これで風が吹いている夜間であれば、安心して七輪が使えます。
炭火焼きでおいしいものを作っていきたいですね。
| 買い物・導入レビュー::趣味 | 23:59 | コメント(0) |
2016,09,25, Sunday
自宅で肉を食べるときはフライパンで焼き、
魚介類は塩茹でで食べることが多いのですが
ワンランク上の調理をしてみたくて、炭火焼きにチャレンジすることにしました。
一人暮らしを始めるまで、実家でたまにバーベキューを
手伝ったことがあったので、必要なものや手順については
全部把握しています。
ただ、賃貸のマンションに住んでいるので煙やにおいで
近所迷惑にならないよう細心の注意を払う必要があります。
具体的な対策としては
・ベランダではなくキッチン換気扇の下でやる
・煙の少ない白炭(備長炭)を使う
・炭の着火は、火おこし器を使いガス火で着火させる
・タレ漬けの物はなるべく焼かない
・洗濯物が干されない夜間に行う
・風が吹いている日にやる
この6点を抑えれば賃貸でも炭火は可能です。
ただし、規約でバーベキューを禁止している物件も多々ありますので
ルール違反になっていないか事前に調べてください。
苦情が来てからでは遅いので、しっかり対策を練ってから実践します。
今回は、安くて使い勝手の良い七輪を買うことにしました。
七輪はホームセンターで1100円前後で売られています。
キャンプツーリングも意識して小さいサイズも買ってみました。
炭が完全に燃えたら灰を捨てるだけで掃除は不要です。
5kg近くあり重いのが欠点ですが、断熱効果もあって火力が長続きします。
備長炭はホームセンターになかったので通販で買ってきました。
炭起こし器、トング、網を揃えても合計3500円程度で
炭火焼きに必要な機材が揃うので安くていいですね。
早速、備長炭を火起こし器に入れて熱します。
強火にする必要はなく、弱火で十分火がつきます。
ガス火をつけてから15分くらいでこんな感じになります。
このときにガスを止めても同じように燃え続けるので
火を消して15分くらい放置します。
着火開始してから30分くらいしたら、七輪に移します。
さらに10分くらい様子を見て、全体的に白っぽくなったら調理開始です。
早速、焼肉用の牛肉を焼いてみました。
予想以上に火力が強く、焼肉屋さんで食べるときと同じペースで焼けていきます。
炭火で焼くと、塩コショウの味付けだけでも箸が進みますね。
次は1尾15円で売られていた海老を焼いてみました。
いい感じに焦げ目もつき、海産物の炭火焼きはとても美味しいです。
初めて七輪を使いましたが、バーベキューグリルと比べると
焼ける面積がだいぶ小さいです。肉・魚だけを1人前焼くなら十分ですが
肉と野菜を同時に焼くにはスペースが足りません。
でも炭火は一度火がつくと3時間くらいは余裕で燃焼が続くので
ゆっくり焼くのがいいかもしれません。
今のところ炭火焼きは3回やりましたが、トラブルは特にありません。
ただ、キッチンの換気扇やダクトに炭のにおいが1週間くらい染み付いてしまうので
七輪専用の換気扇を作ることを考えています。
七輪については、魚介類や野菜をたくさん食べる
きっかけになるので今後も積極的に使いたいと思います。
魚介類は塩茹でで食べることが多いのですが
ワンランク上の調理をしてみたくて、炭火焼きにチャレンジすることにしました。
一人暮らしを始めるまで、実家でたまにバーベキューを
手伝ったことがあったので、必要なものや手順については
全部把握しています。
ただ、賃貸のマンションに住んでいるので煙やにおいで
近所迷惑にならないよう細心の注意を払う必要があります。
具体的な対策としては
・ベランダではなくキッチン換気扇の下でやる
・煙の少ない白炭(備長炭)を使う
・炭の着火は、火おこし器を使いガス火で着火させる
・タレ漬けの物はなるべく焼かない
・洗濯物が干されない夜間に行う
・風が吹いている日にやる
この6点を抑えれば賃貸でも炭火は可能です。
ただし、規約でバーベキューを禁止している物件も多々ありますので
ルール違反になっていないか事前に調べてください。
苦情が来てからでは遅いので、しっかり対策を練ってから実践します。
今回は、安くて使い勝手の良い七輪を買うことにしました。
七輪はホームセンターで1100円前後で売られています。
キャンプツーリングも意識して小さいサイズも買ってみました。
炭が完全に燃えたら灰を捨てるだけで掃除は不要です。
5kg近くあり重いのが欠点ですが、断熱効果もあって火力が長続きします。
備長炭はホームセンターになかったので通販で買ってきました。
炭起こし器、トング、網を揃えても合計3500円程度で
炭火焼きに必要な機材が揃うので安くていいですね。
早速、備長炭を火起こし器に入れて熱します。
強火にする必要はなく、弱火で十分火がつきます。
ガス火をつけてから15分くらいでこんな感じになります。
このときにガスを止めても同じように燃え続けるので
火を消して15分くらい放置します。
着火開始してから30分くらいしたら、七輪に移します。
さらに10分くらい様子を見て、全体的に白っぽくなったら調理開始です。
早速、焼肉用の牛肉を焼いてみました。
予想以上に火力が強く、焼肉屋さんで食べるときと同じペースで焼けていきます。
炭火で焼くと、塩コショウの味付けだけでも箸が進みますね。
次は1尾15円で売られていた海老を焼いてみました。
いい感じに焦げ目もつき、海産物の炭火焼きはとても美味しいです。
初めて七輪を使いましたが、バーベキューグリルと比べると
焼ける面積がだいぶ小さいです。肉・魚だけを1人前焼くなら十分ですが
肉と野菜を同時に焼くにはスペースが足りません。
でも炭火は一度火がつくと3時間くらいは余裕で燃焼が続くので
ゆっくり焼くのがいいかもしれません。
今のところ炭火焼きは3回やりましたが、トラブルは特にありません。
ただ、キッチンの換気扇やダクトに炭のにおいが1週間くらい染み付いてしまうので
七輪専用の換気扇を作ることを考えています。
七輪については、魚介類や野菜をたくさん食べる
きっかけになるので今後も積極的に使いたいと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2016,08,15, Monday
私はPCを5台持っていて、すべてのパソコンにOfficeを導入しています。
5台もパソコンがあると、ライセンス管理が大変なので
サブスクリプション契約のOffice 365 Small Business Premiumを使っています。
ブログ記事にも導入当時の様子を紹介していて、2年間利用してきました。
このまま使いたかったのですが、プランが統廃合により終了することが分かりました。
契約終了にあわせて、他のOffice365プランに変更してみます。
今までよりも年間の支払額が増えますが、ほぼ同じ契約プランがあり
Small Business Premium(年額12,000円)からProPlus(年額16,000円)に
乗り換えました。
Office365のアカウントページに行くと、契約変更という機能はなく
解約して、新アカウント作ってから新規契約になるようです。
法人向けプランとはいえ、このあたりの仕組みが
分かりにくいのでシンプルにして欲しいですね。
契約が完了すると、インストーラーのダウンロードができるようになります。
Office365は最新バージョンが使えるサービスなので
Office2016 Professionalがインストールできます。
しかし企業ではOffice2013を採用するところも多く
2016では問題があるときに備えてOffice2013 Professionalも
選択してインストールできるようになっています。
1つのWindowsOSに2013と2016を両方入れることはできませんが
OSごとにインストールするバージョンが選べるのは便利です。
私は職場で使われているOfficeが2013なので
基本的に2013をインストールさせています。
以前のSmall Business Premium契約でインストールした
Office2013をアンインストールして、
ProPlus契約のOffice2013をインストールします。
最近のOfficeはオンラインでのインストールなので
メディア不要なのは便利です。
インストール完了して起動させてみました。
Office2013バージョン表記のところにOffice365 ProPlusであり
サブスクリプション契約であることが確認できます。
年額の支払額が増えましたが、これでもパッケージ版で換算するよりは安いですね。
念のため、現行の最新Officeでどこまで使い続けると安くなるのか試算しました。
以下の試算は、最新版を使い続けることを想定し
PC4台にインストールさせ3年間(最新版がリリースされるまでの期間)で
どれだけコストがかかるのか単純な計算をしたものです。
※パッケージ版はamazonの販売価格を基準にしました。
※ProPlusは5台ライセンスがありますが、パッケージ版に合わせて
1台は予備用として除外させました。
【2016パッケージ版(2台ライセンス×2)】 57,000円×2.5 = 114,000円
【Office365 年間払い×3年分】 16,000円×3 = 48,000円
Office2013時代と比べると、さりげなく値段が上がっていますが
やはり3年間の利用は大きな差が出ています。
古いバージョンを使い続けるとしても7年以上使い続けないと
パッケージ版のほうが安くなりません。 (ライセンス5台の場合は9年以上)
※ただし、今回のようにプラン統廃合で無理やり値段があがる
可能性はあるため一律この安さが続く保証はありません。
あと家庭向けでOffice365 Soloもあります。
こちらは年額がProPlusより2000円安くなるのとOneDriveとSkypeが
優遇されていますが、インストール台数が2台に減るので注意が必要です。
1台のみOfficeを使うのであればプリインストールされた
メーカ製PCを買うか、OfficeのPersonal版(Word、Excel限定)が一番安く済みます。
私のように4~5台パソコンを持っている方にとってはOffice365 ProPlusは
現在でも割安で利用できるサービスになりそうです。
パッケージ版、サブスクリプション版、家庭向け、法人向け
どちらも一長一短ですが、どういう目的で使いたいか
利用シーンを考えて選定すると良いと思います。
またOffice365の注意点としてインターネット常時接続が前提となっています。
定期的にライセンスがあるか確認するため、インターネット接続のない場所へ
長期間持っていく場合は、迷わずパッケージ版を選ぶようにしてください。
※30日以上インターネット接続がないと、機能制限され編集ができなくなります。
私のように自作パソコンが趣味の方であればProPlusは便利な契約だと思います。
5台もパソコンがあると、ライセンス管理が大変なので
サブスクリプション契約のOffice 365 Small Business Premiumを使っています。
ブログ記事にも導入当時の様子を紹介していて、2年間利用してきました。
このまま使いたかったのですが、プランが統廃合により終了することが分かりました。
契約終了にあわせて、他のOffice365プランに変更してみます。
今までよりも年間の支払額が増えますが、ほぼ同じ契約プランがあり
Small Business Premium(年額12,000円)からProPlus(年額16,000円)に
乗り換えました。
Office365のアカウントページに行くと、契約変更という機能はなく
解約して、新アカウント作ってから新規契約になるようです。
法人向けプランとはいえ、このあたりの仕組みが
分かりにくいのでシンプルにして欲しいですね。
契約が完了すると、インストーラーのダウンロードができるようになります。
Office365は最新バージョンが使えるサービスなので
Office2016 Professionalがインストールできます。
しかし企業ではOffice2013を採用するところも多く
2016では問題があるときに備えてOffice2013 Professionalも
選択してインストールできるようになっています。
1つのWindowsOSに2013と2016を両方入れることはできませんが
OSごとにインストールするバージョンが選べるのは便利です。
私は職場で使われているOfficeが2013なので
基本的に2013をインストールさせています。
以前のSmall Business Premium契約でインストールした
Office2013をアンインストールして、
ProPlus契約のOffice2013をインストールします。
最近のOfficeはオンラインでのインストールなので
メディア不要なのは便利です。
インストール完了して起動させてみました。
Office2013バージョン表記のところにOffice365 ProPlusであり
サブスクリプション契約であることが確認できます。
年額の支払額が増えましたが、これでもパッケージ版で換算するよりは安いですね。
念のため、現行の最新Officeでどこまで使い続けると安くなるのか試算しました。
以下の試算は、最新版を使い続けることを想定し
PC4台にインストールさせ3年間(最新版がリリースされるまでの期間)で
どれだけコストがかかるのか単純な計算をしたものです。
※パッケージ版はamazonの販売価格を基準にしました。
※ProPlusは5台ライセンスがありますが、パッケージ版に合わせて
1台は予備用として除外させました。
【2016パッケージ版(2台ライセンス×2)】 57,000円×2.5 = 114,000円
【Office365 年間払い×3年分】 16,000円×3 = 48,000円
Office2013時代と比べると、さりげなく値段が上がっていますが
やはり3年間の利用は大きな差が出ています。
古いバージョンを使い続けるとしても7年以上使い続けないと
パッケージ版のほうが安くなりません。 (ライセンス5台の場合は9年以上)
※ただし、今回のようにプラン統廃合で無理やり値段があがる
可能性はあるため一律この安さが続く保証はありません。
あと家庭向けでOffice365 Soloもあります。
こちらは年額がProPlusより2000円安くなるのとOneDriveとSkypeが
優遇されていますが、インストール台数が2台に減るので注意が必要です。
1台のみOfficeを使うのであればプリインストールされた
メーカ製PCを買うか、OfficeのPersonal版(Word、Excel限定)が一番安く済みます。
私のように4~5台パソコンを持っている方にとってはOffice365 ProPlusは
現在でも割安で利用できるサービスになりそうです。
パッケージ版、サブスクリプション版、家庭向け、法人向け
どちらも一長一短ですが、どういう目的で使いたいか
利用シーンを考えて選定すると良いと思います。
またOffice365の注意点としてインターネット常時接続が前提となっています。
定期的にライセンスがあるか確認するため、インターネット接続のない場所へ
長期間持っていく場合は、迷わずパッケージ版を選ぶようにしてください。
※30日以上インターネット接続がないと、機能制限され編集ができなくなります。
私のように自作パソコンが趣味の方であればProPlusは便利な契約だと思います。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:59 | コメント(0) |
2016,07,21, Thursday
前回に引き続き、新しく購入した山田工業所中華鍋の
準備をします。中華鍋は鉄で出来ているため、新品の鍋は
錆止め剤を焼き切る必要があります。
10年前に中華鍋を購入した時は、最初の空焼きに1時間以上かかりましたが
鋳物コンロによって、どれくらい早く作業できるか楽しみですね。
さっそく鋳物コンロに中華鍋をセットして空焼きをスタートさせました。
家庭用コンロの3倍近くの火力なので、30秒で煙が出始め
1分過ぎると中央付近は早くも錆止め剤を焼き切っています。
この早さは想像以上でした。
空焼き開始5分で中華鍋の半分は錆止め剤を焼き切りました。
ここからは鍋の縁を焼いていきます。
鍋の縁の焼き方は、五徳に引っかけるようにセットさせます。
鋳物コンロの五徳は重いので鍋が動くことなく安定して
空焼きさせることができます。
開始15分でこの通り中華鍋の空焼きが完了してしまいました。
家庭の3000〜4000kcalのコンロで1時間かかった作業が
9300kcalのコンロだと、たった4分の1の15分で終わるので
空焼きに関しては鋳物コンロ(業務用)の方が
計算上20〜30%ガス代が安くなることになります。
鋳物コンロは安全装置がなく、家庭の使用はお勧めできませんが
このように強火調理に特化した使い方だと
ガス代節約に繋がるかもしれませんね。
空焼きをしたあと、野菜炒め、春巻きを揚げてしっかり油を馴染ませました。
油の馴染んだ鍋は、サビや焦付きを起こさず使い勝手は最高です。
10年前に買った中華鍋と並行して大事に使っていきたいと思います。
準備をします。中華鍋は鉄で出来ているため、新品の鍋は
錆止め剤を焼き切る必要があります。
10年前に中華鍋を購入した時は、最初の空焼きに1時間以上かかりましたが
鋳物コンロによって、どれくらい早く作業できるか楽しみですね。
さっそく鋳物コンロに中華鍋をセットして空焼きをスタートさせました。
家庭用コンロの3倍近くの火力なので、30秒で煙が出始め
1分過ぎると中央付近は早くも錆止め剤を焼き切っています。
この早さは想像以上でした。
空焼き開始5分で中華鍋の半分は錆止め剤を焼き切りました。
ここからは鍋の縁を焼いていきます。
鍋の縁の焼き方は、五徳に引っかけるようにセットさせます。
鋳物コンロの五徳は重いので鍋が動くことなく安定して
空焼きさせることができます。
開始15分でこの通り中華鍋の空焼きが完了してしまいました。
家庭の3000〜4000kcalのコンロで1時間かかった作業が
9300kcalのコンロだと、たった4分の1の15分で終わるので
空焼きに関しては鋳物コンロ(業務用)の方が
計算上20〜30%ガス代が安くなることになります。
鋳物コンロは安全装置がなく、家庭の使用はお勧めできませんが
このように強火調理に特化した使い方だと
ガス代節約に繋がるかもしれませんね。
空焼きをしたあと、野菜炒め、春巻きを揚げてしっかり油を馴染ませました。
油の馴染んだ鍋は、サビや焦付きを起こさず使い勝手は最高です。
10年前に買った中華鍋と並行して大事に使っていきたいと思います。
| 買い物・導入レビュー::業務用機器 | 21:32 | コメント(0) |
2016,07,19, Tuesday
前回の記事に引き続き、新しく買った中華鍋の話です。
現在自宅のガスコンロはリンナイRSB-206Nという業務用の内炎式コンロです。
27cm中華鍋には相性抜群のコンロですが、33cmだと鍋にあたる
炎の面積が小さいため、中華鍋専用コンロとして
鋳物コンロを買い足すことにしました。
鋳物(いもの)コンロとは、複数の金属を混ぜあわせて
型に流し込むことによって作られた金属製の大型コンロです。
ラーメン屋さんに行くと使われている光景を見ることができますが
昔の家庭でも使われていたコンロだそうです。
点火装置や安全装置がないため、チャッカマンで点火させ
ガスの流量・空気の流量を全部手動で操作しなければなりませんが
仕組みが単純なので、安くて丈夫で長持ちします。
鋳物コンロは小さいものから大きなものまでありますが
今回は二重コンロと呼ばれる、バーナーが2つあるタイプ(中型)にします。
いろいろ調べた結果、タチバナ製作所の
TS220S(二重羽根なし・種火なし 五徳セット)にしました。
通常の二重コンロは6000kcal/h前後(家庭コンロの約1.5倍~2倍の火力)なのですが
このコンロは火力がパワーアップされていて、なんと同じサイズでも
9300kcal/h(家庭コンロの約2倍~3倍)の火力があります。
二重コンロとしては最も火力のあるモデルにしてみました。
チャッカマンで点火させてみました。
内側のバーナーだけでも家庭用コンロよりも火力が強いです。
外側のバーナーも点火して最大火力の状態を撮ってみましたが、
さすが9300kcal/hはパワーが違います。
このあたりの火力なら家庭備え付けの換気扇で排熱が間に合いますし
LPガスも遮断されることなく使えます。おそらく家庭環境では
最大級の火力になるのではないでしょうか?
特に中央の炎が中華料理屋で見かけるような勢いのある火なので
33cmの中華鍋ならポテンシャルを最大限に引き出せそうです。
ちなみに自宅はLPガスなのでタチバナTS220もLPガス版を買いました。
公式サイトを見ると、コックを変えればバーナーはそのままで
都市ガスにも対応できるようです。さすが鋳物コンロは造りがシンプルですね。
将来引っ越ししても永く使えそうです。
ちなみにTwitterにてTS220の点火方法を動画で撮ってみました。
まず鍋を置いていない状態だと、内側コック(右コック)を開いて
チャッカマンで点火し、そのあと外側コック(左コック)を開いて点火すればOKです。
鍋を置いた状態であれば、内側バーナーさえ火をつけておけば
外側バーナーはコックをあけるだけで点火できます。
おそらく内側の炎が鍋に沿って広がるため、
外側バーナーのガスに引火できるからだと思われます。
中華鍋と鋳物コンロの準備ができましたので、
実際に山田工業所の中華鍋を使っていきたいと思います。
それぞれの使い心地については次回更新のブログ記事にまとめて紹介します。
現在自宅のガスコンロはリンナイRSB-206Nという業務用の内炎式コンロです。
27cm中華鍋には相性抜群のコンロですが、33cmだと鍋にあたる
炎の面積が小さいため、中華鍋専用コンロとして
鋳物コンロを買い足すことにしました。
鋳物(いもの)コンロとは、複数の金属を混ぜあわせて
型に流し込むことによって作られた金属製の大型コンロです。
ラーメン屋さんに行くと使われている光景を見ることができますが
昔の家庭でも使われていたコンロだそうです。
点火装置や安全装置がないため、チャッカマンで点火させ
ガスの流量・空気の流量を全部手動で操作しなければなりませんが
仕組みが単純なので、安くて丈夫で長持ちします。
鋳物コンロは小さいものから大きなものまでありますが
今回は二重コンロと呼ばれる、バーナーが2つあるタイプ(中型)にします。
いろいろ調べた結果、タチバナ製作所の
TS220S(二重羽根なし・種火なし 五徳セット)にしました。
通常の二重コンロは6000kcal/h前後(家庭コンロの約1.5倍~2倍の火力)なのですが
このコンロは火力がパワーアップされていて、なんと同じサイズでも
9300kcal/h(家庭コンロの約2倍~3倍)の火力があります。
二重コンロとしては最も火力のあるモデルにしてみました。
チャッカマンで点火させてみました。
内側のバーナーだけでも家庭用コンロよりも火力が強いです。
外側のバーナーも点火して最大火力の状態を撮ってみましたが、
さすが9300kcal/hはパワーが違います。
このあたりの火力なら家庭備え付けの換気扇で排熱が間に合いますし
LPガスも遮断されることなく使えます。おそらく家庭環境では
最大級の火力になるのではないでしょうか?
特に中央の炎が中華料理屋で見かけるような勢いのある火なので
33cmの中華鍋ならポテンシャルを最大限に引き出せそうです。
ちなみに自宅はLPガスなのでタチバナTS220もLPガス版を買いました。
公式サイトを見ると、コックを変えればバーナーはそのままで
都市ガスにも対応できるようです。さすが鋳物コンロは造りがシンプルですね。
将来引っ越ししても永く使えそうです。
ちなみにTwitterにてTS220の点火方法を動画で撮ってみました。
まず鍋を置いていない状態だと、内側コック(右コック)を開いて
チャッカマンで点火し、そのあと外側コック(左コック)を開いて点火すればOKです。
今回買った鋳物コンロ(TS220)の点火方法。右側コックを開いてチャッカマンで火をつける。その後は左側コックを開いて火をつける
— ねうとん (@aosya) 2016年7月16日
pic.twitter.com/HXF4tQ2NU3
鍋を置いた状態であれば、内側バーナーさえ火をつけておけば
外側バーナーはコックをあけるだけで点火できます。
おそらく内側の炎が鍋に沿って広がるため、
外側バーナーのガスに引火できるからだと思われます。
ただし鍋を置いている状態からの鋳物コンロ(TS220)点火だと、鍋によって炎が左右に伸びるので、2つ目のバーナーは、チャッカマンを使わずコックをあけるだけで引火して火が点けられるみたい pic.twitter.com/OwXB3eD85B
— ねうとん (@aosya) 2016年7月16日
中華鍋と鋳物コンロの準備ができましたので、
実際に山田工業所の中華鍋を使っていきたいと思います。
それぞれの使い心地については次回更新のブログ記事にまとめて紹介します。
| 買い物・導入レビュー::業務用機器 | 23:16 | コメント(0) |
2016,07,17, Sunday
大学時代に中華鍋(北京鍋)を買って現在まで約10年使ってきました。
当時のブログ記事に中華鍋を買った記事が書かれています。
10年前に買った中華鍋はホームセンターで購入した27cmのものです。
しっかり鍋を熱してから油返しをしているため、外食続きで
1ヶ月に一度しか使っていない頻度でも
焦げ付いたりサビることは一度もありません。
一人暮らしで使う分には27cmでも不自由ないのですが
チャーハンや野菜炒めなど手早く水分を飛ばす必要のある
調理のときに、27cmの鍋だと小さすぎることが分かりました。
(具材が多かったり、水気が多いと水分が飛ぶ前に具材が炒め煮のようになってしまう)
自炊は週に2回程度なのですが、10年という節目を迎えたこともあり
ワンランク上の設備が欲しくなったので、大きいサイズの中華鍋を
1個買い足すことにしました。
10年前は思いつきで下調べもせず中華鍋を買いましたが
今回はしっかり調べたうえで以下のものを購入しました。
「山田工業所 鉄 打出片手中華鍋(板厚1.2mm) 33cm」
山田工業所とは神奈川県横浜市にある有限会社なのですが
他の中華鍋と違い「鉄板を打ち出して作る」 という独自の製法をとっています。
通常の中華鍋は鉄板をプレス機で成形し一瞬で作られるのですが
打ち出し中華鍋は、鉄の板を特殊な機械で約5000回も叩いて作られます。
しかも叩く回数や叩く位置は、山田工業所の職人が手作業で決めています。
詳しい仕組みやメカニズムは省略しますが、約5000回の打ち出しにより
鉄が軽く丈夫になり、熱の通り方や油の馴染みが通常の鍋よりも良くなるそうです。
1つ1つ職人の手で作られている中華鍋ですが、
横浜中華街の料理店で採用される中華鍋のうち80%は山田工業所であり
プロの料理人から高い評価をもらっています。
山田工業所の中華鍋は大量生産できないため注文してから
自宅に届くまで3週間かかりました。
新しく買った33cmの中華鍋と、10年使ってきた27cmの中華鍋を並べてみました。
中華鍋買い足しの計画がスタートした当初は30cmを考えていたのですが、
大は小を兼ねますので二回り大きいサイズの33cmにしています。
かなり大きいですね。
新しい鍋は錆止め塗装されていますが、塗装の薄い場所は
打ち出しで5000回叩いた場所になります。
かなり鍋は大きくなりましたが、重量は100gしか増えていません。
打ち出しで軽く丈夫になっている効果がよく分かります。
ガスコンロに置いてみましたが、鍋が火にあたる場所が小さすぎるため
33cm中華鍋のみ鋳物コンロを買って使っていきたいと思います。
せっかくプロが使う機材を手に入れたわけなので、ついでにコンロも
さらにパワーアップさせたいと思います。
話が長くなりますので
鋳物コンロについては次回のブログ記事(2016/7/19)で
山田工業所中華鍋の空焼き作業については2016/7/21の記事で紹介します。
当時のブログ記事に中華鍋を買った記事が書かれています。
10年前に買った中華鍋はホームセンターで購入した27cmのものです。
しっかり鍋を熱してから油返しをしているため、外食続きで
1ヶ月に一度しか使っていない頻度でも
焦げ付いたりサビることは一度もありません。
一人暮らしで使う分には27cmでも不自由ないのですが
チャーハンや野菜炒めなど手早く水分を飛ばす必要のある
調理のときに、27cmの鍋だと小さすぎることが分かりました。
(具材が多かったり、水気が多いと水分が飛ぶ前に具材が炒め煮のようになってしまう)
自炊は週に2回程度なのですが、10年という節目を迎えたこともあり
ワンランク上の設備が欲しくなったので、大きいサイズの中華鍋を
1個買い足すことにしました。
10年前は思いつきで下調べもせず中華鍋を買いましたが
今回はしっかり調べたうえで以下のものを購入しました。
「山田工業所 鉄 打出片手中華鍋(板厚1.2mm) 33cm」
山田工業所とは神奈川県横浜市にある有限会社なのですが
他の中華鍋と違い「鉄板を打ち出して作る」 という独自の製法をとっています。
通常の中華鍋は鉄板をプレス機で成形し一瞬で作られるのですが
打ち出し中華鍋は、鉄の板を特殊な機械で約5000回も叩いて作られます。
しかも叩く回数や叩く位置は、山田工業所の職人が手作業で決めています。
詳しい仕組みやメカニズムは省略しますが、約5000回の打ち出しにより
鉄が軽く丈夫になり、熱の通り方や油の馴染みが通常の鍋よりも良くなるそうです。
1つ1つ職人の手で作られている中華鍋ですが、
横浜中華街の料理店で採用される中華鍋のうち80%は山田工業所であり
プロの料理人から高い評価をもらっています。
山田工業所の中華鍋は大量生産できないため注文してから
自宅に届くまで3週間かかりました。
新しく買った33cmの中華鍋と、10年使ってきた27cmの中華鍋を並べてみました。
中華鍋買い足しの計画がスタートした当初は30cmを考えていたのですが、
大は小を兼ねますので二回り大きいサイズの33cmにしています。
かなり大きいですね。
新しい鍋は錆止め塗装されていますが、塗装の薄い場所は
打ち出しで5000回叩いた場所になります。
かなり鍋は大きくなりましたが、重量は100gしか増えていません。
打ち出しで軽く丈夫になっている効果がよく分かります。
ガスコンロに置いてみましたが、鍋が火にあたる場所が小さすぎるため
33cm中華鍋のみ鋳物コンロを買って使っていきたいと思います。
せっかくプロが使う機材を手に入れたわけなので、ついでにコンロも
さらにパワーアップさせたいと思います。
話が長くなりますので
鋳物コンロについては次回のブログ記事(2016/7/19)で
山田工業所中華鍋の空焼き作業については2016/7/21の記事で紹介します。
| 買い物・導入レビュー::業務用機器 | 09:00 | コメント(0) |
2016,06,25, Saturday
私がスマートフォンを買い換えiPhone6sを使い始めてから半年が経過します。
去年あたりから新しい機種のスマートフォンは、SIMロック解除が
可能になっています。
私のiPhone6sもSIMロック解除をして
MVNOへの切り替えがいつでもできる状態にしたいと思います。
auの場合は、SIMロック解除OK/NGを判定するWebサイトがあります。
SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
ここでMEIDを入力すると、SIMロック解除できるかどうか判定されます。
問題なければ◯マーク、解除できない・すでに解除済みの場合は×マークが表示されます。
解除可能である場合は、解除するための手続きをするためのリンクがあります。
リンクをクリックするとauお客様サポートのログインを行います。
ログインすると、いままで自分の名義で購入してきた
au電話機の一覧が表示され、解除できる端末にはチェックマークをつけて
SIMロック解除をさせることができます。
SIMロックを解除するとき、解除する理由を選択します。
選択肢はかなり細かくあって、「docomo SIM差し替え」 「複数SIM差し替え」 、
更には「SIMロック解除のお試し」と言った選択肢まであります。
私はmineo(docomo系MVNO)のSIMがすでにあるので
「SIMカードを複数お試し」を選択してSIMロック解除を行いました。
SIMロック解除は一瞬で終わります。
au側の手続きはこれで終了ですが、SIMロック解除したため
iPhone側を再アクティベートする必要があります。
再アクティベートの方法は、iPhoneの電源OFFにしてから
au以外のSIMに差し替えて電源ONにするだけです。
電源ONにすると、Wi-Fi接続先を選ぶ画面と
Apple IDの入力が求められますので
IDとパスワードを入力すると再アクティベートが始まります。
これでau iPhone6sのSIMロック解除がすべて完了しました。
今回はSIMフリー版iPad Air2で使っているmineo(docomo系MVNO)の
SIMカードを入れてAPNプロファイルをインストールしたところ、
通信が問題なくできることを確認しました。
SIMロック解除できると、au以外のSIMが接続できるので
選択肢が増えるのは嬉しいことです。通信費節約のためメイン回線も
mineoへ切り替えることを考えていますが、これでいつでも引っ越しできますね。
去年あたりから新しい機種のスマートフォンは、SIMロック解除が
可能になっています。
私のiPhone6sもSIMロック解除をして
MVNOへの切り替えがいつでもできる状態にしたいと思います。
auの場合は、SIMロック解除OK/NGを判定するWebサイトがあります。
SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
ここでMEIDを入力すると、SIMロック解除できるかどうか判定されます。
問題なければ◯マーク、解除できない・すでに解除済みの場合は×マークが表示されます。
解除可能である場合は、解除するための手続きをするためのリンクがあります。
リンクをクリックするとauお客様サポートのログインを行います。
ログインすると、いままで自分の名義で購入してきた
au電話機の一覧が表示され、解除できる端末にはチェックマークをつけて
SIMロック解除をさせることができます。
SIMロックを解除するとき、解除する理由を選択します。
選択肢はかなり細かくあって、「docomo SIM差し替え」 「複数SIM差し替え」 、
更には「SIMロック解除のお試し」と言った選択肢まであります。
私はmineo(docomo系MVNO)のSIMがすでにあるので
「SIMカードを複数お試し」を選択してSIMロック解除を行いました。
SIMロック解除は一瞬で終わります。
au側の手続きはこれで終了ですが、SIMロック解除したため
iPhone側を再アクティベートする必要があります。
再アクティベートの方法は、iPhoneの電源OFFにしてから
au以外のSIMに差し替えて電源ONにするだけです。
電源ONにすると、Wi-Fi接続先を選ぶ画面と
Apple IDの入力が求められますので
IDとパスワードを入力すると再アクティベートが始まります。
これでau iPhone6sのSIMロック解除がすべて完了しました。
今回はSIMフリー版iPad Air2で使っているmineo(docomo系MVNO)の
SIMカードを入れてAPNプロファイルをインストールしたところ、
通信が問題なくできることを確認しました。
SIMロック解除できると、au以外のSIMが接続できるので
選択肢が増えるのは嬉しいことです。通信費節約のためメイン回線も
mineoへ切り替えることを考えていますが、これでいつでも引っ越しできますね。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 03:27 | コメント(0) |