クリック操作だけで判断しない
久しぶりに内輪ネタの記事を書きます。
かなりの長文記事です。もし時間に余裕があり興味ある場合は、
一読していただければ幸いです。

約1年ほど前から、蒼い車輪ブログを批判している人がいます。
当方の見解、当方の対応について発表させていただきます。
取り上げたブログ作者は、本家鉄道サイト「蒼い車輪」で
過去に交流があった人となります。

2009年に私が社会人になってからは接点はありませんでしたが
たまたま去年4月に鉄道サイトのリンク集の整理をするため確認作業で
数年ぶりにアクセスしたときに、批判記事が見つかりました。

記事を読むと途中からバイク関係の話題になり
「某サイトのブログ」と言葉がありますが、蒼い車輪ブログである可能性が非常に高いです。

この判断に結びついた理由は、私が記事を掲載してから
当該ブログが続けて関連する話題を公開しているためです。
これらの傾向から、定期的にアクセスしている人と判断して
文中の「某ブログ」「某サイト」は蒼い車輪ブログである可能性が高いとの結論を出しました。


■蒼い車輪ブログの見解
最新の批判記事には私によって、当該ブログのバイク計画が
ねじ曲げられた、すり替えられたとの文言があります。
当該ブログ管理者とは2009年以降相互リンクURL修正以外で、
連絡を交わした記録がなくバイクにかかわる情報を個別提供した形跡もありません。

もともと私のバイク導入は2009年6月の50cc原付購入がスタート地点です。
厚木~相模原間の往復30km、高低差100mを自転車で2時間かけて
走るのが大変なことから、プライベートの移動手段として導入しています。

その後、行動範囲が広がるにつれて排気量を大きくする必要がでて
ステップアップとして、普通二輪や大型二輪免許を
私の判断で導入したのが実情で、その記録をブログに残しているだけに過ぎません。

蒼い車輪は「はじめに」にて以下の断り書きを明記しています。

当サイトのご利用で発生したトラブルにつきましては
管理人ねうとんは一切責任を負いません。
自己責任のもとでご覧くださるようお願いいたします。


この文言は、2005年10月25日以降から掲載しています。
Wayback Machineにて確認すると少なくとも2006年2月8日に記録されており、
当時から自己責任で閲覧することを明記している証拠になります。

言論の自由は尊重しなければいけませんが、1年以上も批判行動を継続していることは
蒼い車輪ブログとしては、看過できない問題と捉えています。

蒼い車輪ブログは、日々の生活で見つけたものを紹介していく
個人運営サイトであり、一人でも多くの方に楽しんでもらえる実用的なブログを目指しています。

組織や連盟には加入していないことで、外部に左右されることなく
自由に記事が公開できる環境をブログ開設当時から9年以上維持しています。
お気づきの点ありましたら、コメント欄やTwitterなどに
ご意見をお寄せください。

今後とも蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。



***最新情報***
この最新情報は定期的に更新します。

【2014/05/01更新】
当該ブログ管理者のTwitterおよびブログに以下の反応が確認されました。
記事には「試乗記事を装った侮辱記事」との発言がありますが
ホンダ製とヤマハ製スクーターを乗り比べて、どういう傾向があるか客観的に述べただけであり
「PCXは優等生」という表現に悪意は一切ありません。
悪意がない根拠として、当該者以外からブログ記事に関する苦情やクレームは0件です。
またバイクメーカーやプロバイダから警告などの連絡文書も受け取っておりません。

もともと蒼い車輪ブログでは、試乗・試食レビューは必ず長所、短所をどちらも
掲載することで中立的なレビューを書くように心がけています。

私は中立的立場かつ客観的視点の情報・資料に大きな価値があるという考えで
14年間インターネット活動を行っています。情報の価値を上げるには
継続して記録を残すことであり、ログを含め証跡を重視しています。

【2014/05/27巡回結果】
当該ブログ管理者のTwitterに当方を指名した発言が確認されました。

【2014/06/24巡回結果】
当該ブログ管理者から、蒼い車輪ブログの名指しによる批判行動が行われました。

Twitterでブロックしても相手のアカウントが見れてしまう仕様について
批判していますが、こちらについては非公開アカウントにしない限り
抜本的な解決方法になりません。仮に昔のブロック仕様に戻したとしても、
Twitterにログインしていないブラウザ等からは通常通り見れてしまうためです。

世の中は、物事にメリット・デメリットが両方存在して、片方がなくなることはありません。
しかし、捉え方によってデメリットをメリットへ転換することは可能です。
ちょっと工夫するだけで、身のこなしが軽くなるスキルは持つべきです。

【2014/06/25巡回結果】
追記記事を記載した当日に、当該者からの反応がありましたので見解を追記します。

当該者と同じ製品(ナビ・カメラ等)を採用していることが
蒼い車輪ブログが批判行動を取り上げることに関連がないか
との指摘がありますが、当事者同士で同製品を使うことの嫌悪感は全くありません。

同製品を真似して使ってはいけないとは一言も発言しておりません。
また今後も所持・使用について規制する予定はありません。

仮に嫌悪感がある場合は、当該者が提唱している通り
別製品に買い換えるか、改造やカスタムで差別化を図ると考えられます。
しかし現状、買い替えもカスタムも必要性を感じてないことから
嫌悪感はないと判断しています。

また、嫌悪感がない別の根拠として、Blogn関係、nav-u関係、カメラ関係は
導入初期のレビューのみブログ記事で掲載しておりますが
その後については、ブログとTwitterでは記事・コメントをほとんど出していません。

追加記事やコメントを出していない理由としては、利用に関して
大幅な欠陥なく安定して使用できているためであることと
使用頻度が低くランニングコストもゼロなので、継続して情報収集する必要がないためです。
現状、上記3点については最新版の情報は把握しておらず
老朽化して新調するまで調査予定はありません。

【2014/06/25巡回結果②】
当該者は批判行動の対象範囲が不明確であることを指摘しています。
某団体と挙げられていますが、創価学会のことを指していると考えられます。

当記事の冒頭で「組織や連盟には加入していない」と明言しているとおり
私は宗教や団体には一切加入しておりません。

宗教法人創価学会について批判することは賛成します。

無宗教から見ると、宗教は他人の損得を気にせず生活ができるメリットがありますが
強引な布教活動が多く、本来の目的を果たしていないため
宗教の入信はすべてお断りしています。大学時代に無宗教と思っていた
親友から創価学会に勧誘されたことがあり、安全のため縁を切った経験もあります。
私としても受け入れられない団体であることは間違いありません。

何度も見解を示していますが、蒼い車輪ブログのバイク記事に対する
批判を1年以上も継続していることに対して問題行動と捉えています。
創価学会など団体の批判については問題行動の対象外となっています。

【2014/06/25巡回結果③】
継続しているリンク集掲載の削除については、まったく異論はありません。
当方の対応行動の範囲が不明確になるとの指摘があるため、リンク解除を実施します。

【2014/06/27巡回結果】
蒼い車輪ブログの当記事に掲載している主張について
当該者の調査によって、今後の行動が変更される可能性がある声明が発表されました。

【2014/06/27巡回結果②】
当該者からの反応がありましたので、必要な情報を掲載します。
感情的な発言が見受けられますが、感情的な発言を
誘発させる目的はないことを先にお詫びいたします。

当方の今後の対応として以下を追加します。

・本記事の批判箇所を削除します。
・Web魚拓のリンクを削除します。

上記対応を6/27(金)19:00に実施します。
これらの対応をした上で、当方からの請求項を変更します。
当該者の1年以上に渡る、蒼い車輪ブログのバイク記事批判について、
今後の批判行為が不適切あることを申し入れます。



【2014/06/27巡回結果③】
当該者から反応があり、不足点・問題点が指摘されたため
早急に問題①と問題③の再調査を実施しました。
以下に調査結果と再発防止策を示します。

①相互リンク修正問題
 ■概要
 当該者からのリンク修正依頼を行わなかったという問題です。
 最後に当該者から受け取った連絡は2012年3月10日に
 リンク修正依頼のメールを受信した記録が確認さました。

 当方のリンク修正依頼の対応に漏れがあり、
 リンク修正と修正完了報告もしていないことが分かりました。
 また、近年の更新履歴にリンク修正を反映していないことも判明し
 管理体制が杜撰であることが本問題の真の原因であります。
 対応不備による不信感を与える結果となりましたことをお詫びいたします。

 ■再発防止策
 今後、当サイトのリンク受付・修正はメールフォームの運用を
 改良し、以下の手順に統一することで、連絡漏れ・作業漏れを防止する
 仕組みを運用します。
 【1】メールフォーム入力後、自動返信によるメールアドレス送信
  連絡先メールアドレスの記載間違いを事前に防止します。
  またメール本文にて追加・修正が反映されるまでに必要な日数を通知します。

 【2】サイト更新履歴の細分化
  リンク追加・更新についても更新履歴でアナウンスを行います。
  履歴には、今後どのサイトを追加・修正したか掲載します。

 【3】リンク追加・修正依頼の報告設定
  現行メールフォームでは返信有無の希望が選択できますが
   リンクについては情報共有の徹底が必要なため、必ず返信する体制とします。

②バイク問題
 ■蒼い車輪ブログの主張内容
 当該者は蒼い車輪ブログのバイク記事を見て、バイクの計画がすり替えられた
 との主張がありますが、蒼い車輪ブログではすり替える行為は行っていません。

 普通二輪の免許取得については、50cc原付を半年乗り
 走行できる道路が限定されることを解決することと
 排気量の大きなバイクに乗ってみたいことから免許取得しています。
 また、教習所入校前から125ccシグナスX導入が決定していました。
 
 2011年12月23日に引っ越しを行い、原付二種以外のバイクが駐輪できる
 環境になったため、400ccバイクを導入する計画がスタートしました。
 候補はCB400SB、シルバーウイング、T-MAXの3機種です。
 積載力と、長距離移動に特化した性能と、二人乗りの快適性を
 優先してシルバーウイングを選定しています。以上の経緯により
 独自判断で導入しており、当該者が指摘する問題とは一切関係がありません。
 
 当該者はすり替えで150ccまたは250ccバイクを買う予定が
 400ccバイクに変わった指摘もありますが
 当方では、現在でも125ccと400ccのバイク両方所有しており
 排気量が大きいバイクが単純に良いことを示しているわけではありません。
 125ccバイクも有用性が高いことは間違いありません。

 以上から、バイク問題の今後の批判記事の掲載は不適切であることを申告します。
 記事訂正方法については、すべて当該者本人の裁量に一任します。


③Twitter問題
 ■概要
 当該者は蒼い車輪ブログの批判をブログだけでなく
 Twitterでも発言をするようになり、批判行動の拡大を抑えるために、
 非公式RTにより問題発言を300人のフォロワーに開示させ批判行動を行いました。

 これは即効性を重視したことと、複数人の意見提供により、
 発言力を強化させることを見越して、フォロワーの発言を
 使用していたことが判明しました。 影響力でねじ伏せる
 という短絡的な行動であったことを認め謝罪いたします。

 同様のトラブルを引き起こさないよう再発防止策を規定します。
 
 ■再発防止策
 【1】非公式RTの使用規制
 アカウントの運用体制を変更し、今後Twitterでは非公式RTの使用を規制します。
 タイムラインに流れたツイートを拡散する場合は、公式RT機能または
 コメント付き公式RT(試験運用中の新機能)のみの使用とします。

 【2】炎上問題のリツイート規制
 Twitterではスマートフォンの普及により
 RT稼ぎによる拡散炎上が発生しやすくなっています。
 当アカウントはフォロワーが300人以上で、影響力のあるアカウントのため
 事実関係の取れない問題についてはリツイートを規制します。

当該者が声明発表している追放処分については、受け入れることを宣言いたします。

予定通り19時に本記事の編集を実施します。
すべての再発防止策については、本日21時に適用開始します。


以上の見解をもちまして、蒼い車輪ブログの最終回答とさせていただきます。

【2014/06/27 19:05追記】
本記事をすべて見直し、不必要な批判内容を削除しました。

【2014/06/27 20:17追記】
再発防止策の運用体制が整ったため、ただいまより運用開始します。
本家サイトのトップページにもアナウンスを告知しましたので、取り急ぎ報告致します。

*** ***


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
動ける範囲で対策済み
東日本大震災から3年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

職場でも半旗を掲げて、地震発生時刻には黙祷することが毎年行われています。
今日は地震を含めた災害対策に関する記事を紹介します。

東日本大震災後の余震、震度1以上1万601回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
この3年間で東日本大震災の余震は1万回を超えていることが分かりました。

今でも余震は活発にあるようで、震源地より沖合の震域(アウターライズ地震)が
震災前よりも20倍近く多くなっているようです。


机の下じゃなかった!?地震が起きた時に生き残るための「三角スポット」 - NAVER まとめ
避難訓練などで、地震が起きた時は机の下に避難する
ということが基本になっていますね。

机の下に避難すると、照明器具などの落下物を防ぐには効果があるものの
建物が倒壊した場合は、押しつぶされて危険な場所に変わることもあるようです。

そのため、頭を守りながら頑丈に作られた家具の近くにいることが
生還率が上がるポイントのようです。

職場では、震災後に配布された防災ヘルメットを引き出しの中に入れていて
5秒あれば、すぐに被れるようにしています。
自宅だと防災ヘルメットはありませんが、バイク用ヘルメットが代わりになりそうです。


震災以降の地震対策は、去年までに対策が終わりましたので
飲料水(ウォーターサーバー1ヶ月分)、食料(乾燥食品、レトルト食品)、
電気(バイクのシガーソケット給電)をそのまま役に立てたらと思っています。


東海地震や首都直下地震は、いつ発生するか分かりませんので
いつでも対応できるようにしたいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:50 | コメント(0) |
当分記録更新しない?@相模原大雪
昨日の2月8日は関東地方含め、太平洋側で大雪になる天気になりました。

2年前(2012年2月29日)に相模原でも20cm近くの積雪があったのですが
予想を上回る大雪で驚きました。

今回の雪の特長は、よく冷えている雪であることです。

関東地方の雪は暖まって水分の多い雪が多いのですが
昼でも-2℃という寒さで、パウダー状の軽い雪が降っています。
まるでスキー場に来た時のようなキレイな雪で驚きました。

世界中で寒波のニュースを耳にしますが、日本でもその影響が少なからずありそうです。
幸い日本は日本海があるため、海で空気が暖められて
そこまで厳しい寒波にはならないようです。

相模原市の駅前通り
JR相模原駅の駅前通りの様子です。
お昼すぎに撮影したものですが、車の交通量は少なく
どの車もスタッドレスタイヤかチェーン装着車だけが走っています。

自転車の積雪
放置自転車には雪がそのまま積もっています。
日中だけで、これだけたくさん積もるのは珍しいですね。

相模原市内の吹雪
午後からは北風が強くなり、吹雪になりました。
300m先が真っ白でよく見えません。
神奈川県に住み始めて9年目ですが、吹雪の天気は初めてです。

自宅の階段
自宅マンションの階段は吹雪で雪が舞い込んでくるため
階段はもちろん壁まで雪で覆われてしまっています。


神奈川県では、横浜にしか気象庁の積雪計がありません。
そこで自宅前の駐車場にメジャーを差し込み、非公式で積雪量を測定してみました。

自宅前で34cm積雪観測
2月8日(土)の20時時点で、相模原市の自宅で33cmの積雪となりました。
これだけ積もると除雪しないと、歩くのも難しくなりますね。

気象庁の測定によると、東京都(都内)で27cm、千葉県(千葉市)では33cm、
茨城県(つくば市)では26cm、埼玉県(熊谷市)で43cmという記録が残ったようです。

気象庁のアメダスはたくさん設置されていますけど、
積雪量や気圧が測定できる地点が少ないように見えます。
予測を正確にするためにも、もう少し測定箇所を増やした方が良さそうです。

雪だるま
マンションの手すりに、雪だるまが作られていたので撮影してみました。
今回は、雪だるま・かまくらが作れるくらいの雪が降りましたね。

相模原市でも除雪車が走っていたようです。雪国ではありませんので
1台、2台程度しかないと思いますが、こういう天気の時は助かりますね。

地域によっては20年ぶり~40年ぶりの大雪になったようです。
非常にレアな光景かなと思いますが、今後もこのような天気になるかどうかは分かりません。
CO2による地球温暖化もありますが、太陽黒点数の減少で寒冷化になる可能性もあります。

自然の力には勝てませんので、来年同じような天気になっても
大丈夫なように、対策は進めておきたいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 21:48 | コメント(0) |
あっという間にインフルエンザ
1月31日の夕方に突然体調が悪くなり
早めに会社から家に帰り休養することにしました。

体調不良は翌日も続くため、本日病院へ行って診察してもらいました。
診察した結果、インフルエンザ(A型)に感染していることが判明しました。

実はインフルエンザは2年前にも発症したことがあったので
数年間はワクチンより強い抗体ができて、大丈夫だと思っていたのですが
2年前とは違うタイプのインフルエンザのようです。

日中は37.5℃~38℃前後の発熱なのですが、
夕方18時以降になると39℃を超える発熱になります。

過去最高の発熱
私の記憶ある範囲では、発熱しても38.5℃くらいが最高記録だったのですが
39℃を超えるのは初めてで驚いています。39.4℃まで発熱するときもあります。

タミフル服用中
現在は抗インフルエンザ薬のタミフルと解熱剤を服用しています。
上司にも電話相談して、来週は会社をお休みすることが決まりました。

しっかり休養したいところですが、この薬を飲んでいても
夜は39℃近くまで発熱するので、いつ効果が発揮されるのか疑問が残ります。
ニュースなどでは新型インフルエンザの話も出てきていますので
その可能性も若干あるかもしれません。

インフルエンザが感染しやすい時期ですので、十分注意してください。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
がっつり馬@年賀状オンラインバージョン公開
そろそろリアル友人の方には年賀状を見ていただけたと思います。

元旦から1週間が過ぎましたが、
毎年恒例の年賀状オンラインバージョンを公開します。

掲載は期間限定で2014/1/7(月)~2014/1/13(月)までとなります。
期間限定にする理由は、普段からブログをご覧になっている方を対象に
見ていただきたいためです。

ちなみに、年賀状オンラインバージョンというものは、面識ある友人向けに
制作した年賀状デザインをベースに、個人情報や住所をWeb掲載用に
手直ししたものになります。

デザイン自体は年賀はがきで印刷しているものと同じです。

年賀状2014オンラインバージョン
去年は干支を無視した年賀状だったので、今年は午年にあわせて
馬メインのデザインに仕上げました。

相変わらずの年賀素材貼り付けるタイプですが、
「HAPPY NEW YEAR」という英文ラベルを使ったのは
パソコンで年賀状制作してから初の試みだったりします。


あと、午年というのは思い入れのある年だったりします。
実は12年前から、年賀状をプリントゴッコや手書きからパソコン制作に
切り替えた年というのを覚えています。

つまり、今回の年賀状はパソコンで12番目に制作したものになります。
毎年テーマを考えて作っているので、来年も綺麗に仕上げたいと思っています。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
空き巣に注意
現在住んでいるマンションの管理会社から文書が届きました。
せっかくなのでブログに掲載したいと思います。

空き巣に注意
どうやら2週間前に、私が住んでいるマンションで空き巣の被害があったようです。
私は2階に住んでいるので被害はありませんでしたが、
今回は1階ベランダのガラスが割られていたとのことです。

確かに2週間くらい前、仕事から帰ってくるとミニパトカーが
駐車場に止まっていたことがあります。

ペット飼育OKの物件なので、近隣住民の騒音トラブルかと思って
あまり気にしていなかったのですが・・・そのとき空き巣の被害があったようです。

自宅はオートロック付きマンションのためか、住民が油断しやすい
と思って狙ったのかしれません。また、ベランダ側は広い駐車場に
なっているので、外から入り込みやすいことも要因かもしれません。


しかし、空き巣の犯人が通過した(と思われる)
バイク置き場に被害がなくて安心しました。
当日もシグナスXとシルバーウイングGTを2台とも駐輪してますが
バイクカバーとチェーンロックの効果は抜群ですね。

余裕があれば、ベランダに人感センサーのLEDライトをつけて
防犯対策をしてみたほうが良いかもしれません。今後検討したいと思います。

寒い時期でも空き巣の可能性は十分ありますので、皆様も十分注意してください。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 01:47 | コメント(0) |
確かな節電効果
11月23日のブログ記事に、ワットチェッカーを導入して待機電力を調べ
無駄な電気代を減らしてみることを試しています。

合計60W近く待機電力を使っていたことが判明したので
なかでも待機電力の多いミニコンポ、テレビ、DVDレコーダ、エアコンに限り
コンセントの間にスイッチを設けてAC電源を止めるようにしています。

さらに、以下の節電も実践してみました。

・ガス給湯器の主電源オフ (いつでも点火できるようONにしていたため)
・ウォシュレットの温水停止 (もともとウォシュレットは使っていないため)
・室内蛍光灯の2重点灯を1重点灯へ
・白熱電球を自動点灯LED電球へ交換

電気代カットを実践して3週間程度ですが、東京電力からの電力使用量の明細がきました。

11月の電力使用量352kWh(10,119円)
12月の電力使用量303kWh(8,533円)


なんと生活スタイルは変えずに、ちょっとした一工夫だけで
電気代を15%も削減することができました。

自宅サーバーやウォーターサーバーがあるため、
5000円以下の電気代まで抑えることは難しいのですが
もう少し工夫すれば20%程度の電気代カットはできそうです。


節電をやりすぎて生活水準を下げてしまうと本末転倒ですが
長続きできる範囲でやってみると、無駄遣いが減らせそうですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
今から少しずつ計画をしてます
仕事帰りに本屋さんに寄ってみたら
こういう雑誌が目に入ったので買ってみました。

ツーリングの雑誌
バイク旅行というツーリング情報を紹介している雑誌です。
観光地の紹介だけでなく、ツーリングの日程など細かな話も書かれていて
かなり実用的な内容でした。

8月には宿泊も含めたツーリングを計画しようと考えています。

いままで日帰りツーリングでしたが、日帰りだと行ける範囲が限定されてしまい
車載動画の収録には日帰りではボリュームが不足しているからです。

また雑誌を読んでいると、バイクを景色とうまく絡めて撮るための
ポイントも見えてくるので参考になります。

個人的にはバイクで日本一周というのも憧れる旅ではありますが
2、3ヶ月も会社を休むことは難しいので、連休を使って少しずつ
観光地を巡っていければと思います。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
哲弘@菜切り包丁
4月末に職場の同期が結婚したのですが、結婚式の引き出物で
カタログギフトがありました。注文したものが到着したので紹介します。

哲弘
哲弘という菜切り包丁です。
価格帯としては3000円くらいのものと思います。

一人暮らしを9年目ですが包丁は1つしか使ってませんでした。
半年前に、まな板を木のタイプに交換していたので
包丁も新しいものが欲しかったところです。

菜切り包丁
菜切り包丁というもので、野菜をカットするのが得意なものですね。
魚をさばくことがないので、先端が尖っていないタイプにしてみました。
尖っていないので凶器に使われることもなく安全です。
刃が大きいので、カットした野菜を運ぶのにも役立ちますね。

鋼だと錆びることが心配なので、モリブデンバナジウム鋼というものにしてます。
ステンレスみたいに普通に使う分には錆びにくく手入れが楽です。

自炊する時は活躍できるアイテムになりそうです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
身近なネタで
今日から新年度スタートです。
早くも私は社会人5年目となりました。
さすがに丸4年も仕事していると、学生気分は完全にゼロですね。

さて、4月1日はエイプリルフール(四月馬鹿)で盛り上がる日でもあります。
どんなネタがあるのか見てみると、さくらインターネットも
エイプリルフールネタが出てます。

普段からお世話になっている業者がこういう遊び心のある
ネタを披露してくれるのは、とても楽しいことですね。


エイプリルフール仕様
(フルサイズ表示)

この蒼い車輪ブログも、さくらインターネットの
レンタルサーバを契約して動いているわけなのですが
そこの業者で、とある科学の超電磁砲をネタとしたものが出ています。

このネタは、3年前の2010年4月1日にもあったのですが
久々に同じネタで来ましたね。ちょうどアニメ2期放送が近いからでしょうか?

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.295541秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox