疑いのあるニュース
今日はこちらの記事を紹介します。

産業廃棄物処理業者による、当社製品(ビーフカツ)不正転売のお知らせ

廃棄カツ横流し:4業者が仲介 箱にココイチ「信じた」 - 毎日新聞

全国展開しているカレー屋「CoCo壱番屋」にて、工場で廃棄したはずの
食材が産廃業者で処分されず転売された事件が起きたそうです。

廃棄予定のものは、ビーフカツの製造過程で機械の故障により
異物が入っている可能性があるためだそうです。

産廃業者は廃棄せずに横流ししたことにも驚きましたが
その後のココイチの対応は素晴らしいですね。
これほど迅速な対応ができる企業はそう多くはありません。

廃棄時に食材を粉砕しておけば、横流しされず堆肥として
使われたかもしれませんが、わざわざ捨てるものに
一手間かけるのは難しいかもしれません。


この記事で気になるのは、産廃業者からの横流しです。
近所のリサイクルショップでは、10円均一というコーナーがあるのですが
そこにある商品は、家電量販店や100円均一商品の
売れ残りのようなものが売られています。
こういうニュースを見ると、激安商品の出処がとても気になります。

少なくとも食品については、このような横流しが行われないよう
自主的な規制が必要かもしれません。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
簡単に交換
年末あたりから、自宅の蛍光灯が突然消える現象が発生しました。

最初の頃はシーリングライトのインバータでも壊れたのかと
思っていたのですが、説明書を読むと
「蛍光灯2本のうち、どちらかが切れると安全装置が作動して消灯する」
ということが書かれていたので、単純に蛍光灯の寿命だったようです。

シーリングライトのカバー取り外し
カバーを開けてみると、私の自宅で使われている
シーリングライトは32型と40型の蛍光灯が
使われているタイプであることが分かりました。

いままで一人暮らしをしてきて、インバータタイプの
シーリングライトについた蛍光灯が
寿命を迎えたことがなかったのでビックリしてます。

蛍光灯購入
蛍光灯を買ってきました。シーリングライトで使われる蛍光灯は
3種類の大きさがあり、30型32型40型が最もよく使われています。
リビングで使うものだと32型+40型の組み合わせが多いかもしれません。

交換したところ、部屋がかなり明るくなりました。
明るすぎるくらいなので、調光機能を使って
少し暗くしたほうが良いくらいです。

インバータータイプだと蛍光灯はかなり長持ちしますね。
今度蛍光灯を変える頃にはLEDシーリングライトへ変更するかもしれませんが
数少ない消耗品の交換作業は無事に終わりました。

自宅の蛍光灯はそのままですが、電球用ソケットのある照明は
数年前にすべてLEDタイプへ交換しています。
電球・蛍光灯を交換するという作業は
近い将来、とても珍しい作業になるかもしれません。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
ちょっとずつ進化
年末年始の休みも終わり、2016年の仕事がスタートしました。
今年も蒼い車輪ブログは2日に一度の定期更新で活動していきたいと思います。

さて、今日はこちらの記事を紹介します。

iPhone 7 Plusは256GBモデル登場&バッテリー増量のマシマシ仕様? : ギズモード・ジャパン

iPhone Plusの次期種はバッテリーの容量が
大きくなるかもしれないという記事が書かれています。
ガラケーと同じ駆動時間になるのは、もう少し先になりそうですが
1日何回も充電しないと使えない時代ではなくなっていますね。

私のiPhoneは普通のサイズを使っていますが、iPad Airも持っています。
iPadを使っていると、つくづくバッテリーが大きな機種は
長時間動いて便利であることを実感します。

ほとんど使わずWi-Fiに接続しているだけなら
iPadは1ヶ月くらい充電せずに稼働できたこともありました。
これくらい長時間駆動できるスマホが登場する日を楽しみに待っています。



話は変わりますが、現在私が使っているiPadはWi-Fi専用モデルです。
近いうちにSIMフリーのセルラー版へ買い換えることを検討しています。
最近は格安SIMの値段が手頃になり、外出先でiPadが
モバイルルーターの役割も兼用できるのではないかと考えています。

特にiPadはバッテリーの保ちが良いので、
通常のWi-Fiルーターよりも長時間テザリングで駆動してくれます。
また、iPadのほうが画面が広いので長時間インターネットするには最適です。

iPad買い換えたときは格安SIMのレビューも含めブログで紹介したいと思います。
今年はタブレットをうまく活用していきたいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
新しい道
今日はこちらの記事を紹介します。

信号ナシ・速度無制限でブッ飛ばせる「自転車ハイウェイ」が誕生へ - GIGAZINE

自転車専用道路というのは日本にも一部ありますが
ドイツでは全長100kmの自転車専用道路を建設予定だそうです。
しかも特徴なのは、信号機がゼロであることと立体交差にしているため
ノンストップで走れるよう工夫されている点ですね。
しかも雪が降っても除雪するとのことなので、至れり尽くせりです。

信号で止まることなく走れるというのは最大の魅力だと思います。
通勤時間帯のラッシュを気にすることなく走れるなら
車通勤から自転車通勤に変える人が出てくるかもしれません。


私が茨城県の実家にいた頃、筑波山へ自転車で行くとき
つくばりんりんロードという自転車専用道路を走ります。
30年前に筑波鉄道という路線が廃線になり
現在は自転車専用道路として整備され40kmも道があります。

もともと鉄道の線路があったので、平坦で直線が多く
しかも筑波山へ向けて走るので景色も綺麗です。
自転車が好きな方は、ぜひレンタルサイクルで走って欲しい場所です。

日本のような狭い国土だと、ゼロから自転車専用道路を作るのは
難しいですが、廃線を利用した道路はいくつか整備されているようなので
有効活用していきたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
可能性のある限り前進
あけましておめでとうございます。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。

2015年が終わり2016年がスタートしました。
昨年は安定した1年が過ごせましたが、
今年は私が30歳を迎える歳でもあるため
新たなチャレンジを意識した目標を掲げたいと思います。

いままでやったことのないものに挑戦するのは
敷居が高かったり失敗する可能性は高いのですが
良い経験になると思うので積極的にトライしたいですね。

2016年の目標を作りました。

■ボランティア活動をする
いままで一人暮らしを10年間やってきて
自分のためにやる作業が多かったのですが
今年は「他人のため」にできることに挑戦したいと思います。
ボランティア活動と言っても漠然とした内容ではあるので
やりやすいもの、貢献度のあるものから手を出してみたいですね。

■健康志向
2015年でも「健康維持」という目標を掲げましたが
具体的な成果は残せませんでした。また、ブログ記事では
公表していませんが、去年から年に一度はCT検査を受ける必要があります。
持病があるわけではないですが、身体に異常があっても
早期発見できる体制を続けていきたいと思っています。

■資格取得
こちらも2015年と同じ目標になるのですが
今年もなにか1つ資格を取ってみたいと思います。
こっそり試験勉強を進めているものがあるので
2016年中の合格を目指したいところですね。

今年はボランティア活動が1つ大きな目標になると思います。
時間を大事に、しっかり進めていきたいと思います。

| 雑談・日常生活::記録・記念 | 23:59 | コメント(0) |
目が気にしている大晦日
今日は大晦日です。
毎年恒例ですが今年1年を振り返り
ブログ記事をピックアップしていきます。

2015年で印象に残ったものをベスト10形式でご紹介します。
それぞれ各ブログ記事へのリンクも張っていますので
見覚えのない内容については、ぜひ参照してみてください。


■10位 国勢調査の回答 →9月13日
一人暮らしをスタートして10年目なのですが3回目の国勢調査を回答しました。
今までと違うところはスマホ・パソコンから回答することが前提で
システムが作られていて、とても対応しやすかった印象があります。
次回の国勢調査でも引き続きネットを利用して欲しいです。

■9位 光ファイバーのギガビット化完了 →3月1日
かなり地味な変化でしたが、光ネクストの通信速度が変わり
下りの最大通信速度が200Mbpsから1Gbpsになりました。
高速化により、実測値から最大5倍高速になっています。
自宅サーバを運営している私にとって
ギガビット対応はとてもありがたい変更でした。

■8位 SONYハンディカム導入 →7月9日
いままで動画撮影はコンデジやデジイチの
動画モードから撮影していたのですが、動画撮影に特化した
ビデオカメラを導入しました。ハンディカムの強みは
光学式手ぶれ補正機能がかなり役に立っています。
おかげでバイク車載動画の撮影がとても楽になりました。

■7位 米軍相模総合補給廠の爆発事故 →8月24日
深夜25時頃に相模補給廠で突然爆発音が鳴る事故がありました。
怪我人や死者がゼロであったことはとても良かったです。
原因は倉庫の火災により酸素ボンベが爆発したものだそうですが
詳しい再発防止策が盛り込まれた最終報告が相模原市民に対して
説明がない状態なので、本当に対策できているのか不安になる状況です。

■6位 仕事の忙しい時期がありました →10月29日
10月下旬から11月上旬にかけて、仕事がとても忙しくなる時期がありました。
2週間で残業時間が80時間を超えたり、休日がなく16連勤まで
伸びてしまったこともありました。かなりハードなスケジュールでしたが
現在はすべて解決・終了している状況です。

■5位 ケルヒャー高圧洗浄機導入 →12月25日
ケルヒャー高圧洗浄機を導入してから自宅の掃除がとても楽になりました。
現在ではベランダだけでなくバイク駐輪スペースの掃除でも活躍しています。
洗剤を使わず一瞬で汚れが落ちるので、掃除が楽しく感じるようになりました。
2016年の春からはバイクの洗車でも使う予定です。

■4位 カレーの店マボロシ →7月13日
相模原においしいカレー屋さんがあるという同期からの
口コミで寄ってみた店ですが、いままで食べたカレーのなかでは
個人的にナンバーワンを維持しているカレーです。
今後も定期的に訪問してブログ記事で紹介したいと思います。

■3位 iPhone6s導入 →11月21日
基本使用料を下げるためにiPhone5s→iPhone6sへ機種変更しました。
5sと比べると、電波の入りが良くなり、画面が大きく、
気圧計も内蔵されていることを知りビックリしています。
iPhone6と6sはサイズが同じなので携帯ケースの種類が放置で選びやすいです。

■2位 スギ花粉治療(シダトレン)開始 →7月6日
いつも2月くらいに花粉症を起こして眠れなくなってしまいました。
そこでスギ花粉に慣れることで花粉症の症状をやわらげる治療に挑戦しています。
シダトレン服用は3年以上の期間が必要で根気のいる作業ですが、来年の春が楽しみです。
現在のシダトレンは舌下液を口に含ませていますが
将来的には錠剤だけでも治療ができるようになるかもしれません。

■1位 北海道ツーリング2015 →7月25日
今年のビッグイベントと言えば、北海道の観光が一番です。
シルバーウイングでは達成できなかった宗谷岬の
観光もできたことからFJRの旅が軌道に乗ったと思います。
滞在時間を伸ばし6泊→7泊になり、かなりのんびり旅ができました。
北海道ツーリングは将来も再び行くことを考えています。

去年2014年は激動の一年だったので、今年はとても安定・平和な年だと思います。
目標については、一部達成できなかったところもありますが
来年カバーしてなんとか実現できるよう頑張りたいと思います。


以上で2015年の記事更新は終了です。
来年はどんな年になるのか楽しみですね。
元旦には2016年の抱負を書いていきたいと思います。

今年も蒼い車輪ブログのご愛顧ありがとうございました。
皆様良い年をお過ごしください。

| 雑談・日常生活::記録・記念 | 02:39 | コメント(0) |
ブログ記事まとめ
もうすぐ12月が終わろうとしてしいます。
今年最後のブログ記事は大晦日に書きますが、月末恒例の
ブログ記事まとめを書いていきます。

【食事・食品】
・おいしいカレー屋さんの牡蠣とほうれん草カレー [→12/1]
・相模原たまご街道 [→12/3]
・インドカレー 久我山JAY JAY KAR [→12/7]
・ペヤングにんにくMAX試食 [→12/11]
・カレーの市民アルバ [→12/21]
・SUBWAYのポークリブ [→12/27]

【コンピュータ・家電】
・WiiU偽トロキャプチャー取り付け [→12/23]

【バイク関係】
・シグナスXナックルバウザー取り付け [→12/19]

【買い物・散策】
・ケルヒャー高圧洗浄機を導入 [→12/25]

【生活・雑談】
・洗濯機を酸素系漂白剤で掃除 [→12/15]
・マンション吸気口フィルタの掃除 [→12/17]

【その他】
・なし

寒くなったため食べ物の記事が一気に増えました。
しかもカレーの記事が非常に多く、私自身ここまで増えたのは
どうしてなのか不思議に感じています。

あと年末が近いので、大掃除のネタが多くなりました。
特にケルヒャーの高圧洗浄機については予想以上に楽になるので
今後も水回りや屋外の掃除では積極的に使っていきたいと思います。

洗濯機の掃除については、あのあと同じ洗浄を2回やったのですが
やはり元からカビが少ないようです。念のため年明けには洗濯機を分解して
実際の目で見て問題ないかどうか確かめたいと思います。

次回は2015年の1年間を振り返り
どのような1年になったのかまとめたいと思います。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
きれいに吸気口フィルター交換
自宅マンションの普段メンテナンスしていなかった
場所の点検を始めています。

洗濯機に続き、第2弾として吸気口のメンテナンスを行ってみました。

吸気口
気密性の高い建物は、必ず24時間換気システムと吸気口がついています。
私の自宅は2009年に建築されたマンションなので同じような仕組みがあるのですが
換気扇はメンテナンスしていたものの、吸気口は何もしていませんでした。

なぜ何もしていなかったと言うと、吸気口は空気の通り道であって
特に掃除をする必要性がないように感じたからです。
しかし、ネットで調べると吸気口にはフィルターがついている
ということを知り慌てて外して確認することにしました。

吸気口の取り外し
吸気口を外してみました。なにも工具は必要なく
手でツメから外れるように手前に引くと簡単に外れます。

4年間なにもしていないフィルター
外した吸気口を見ると、本当にフィルターがついていました。
いまのマンションに住んでから丸々4年経つので、なにも掃除してなかった
フィルターには4年分のホコリと花粉がついていていました・・・!

フィルターは水洗いもできるらしいですが、この状態だと再利用できないので
あたらしくフィルターを交換することにしました。

汎用フィルター
いまのフィルターのサイズを測定して通販で同じサイズの
汎用品を買ってきました。純正品よりも安く大量に買えるので便利です。
しかもフィルターの厚みが約2倍(4mm→10mm)になったので
フィルターの性能も上がりそうですね。

いま住んでいるマンションには吸気口が3つあるので全部交換します。

フィルター交換完了
フィルターの交換が完了しました。
今後フィルターは換気扇と同じく3~6ヶ月ごとに点検して
汚れていたら交換していきたいと思います。

みなさんも換気扇の掃除だけでなく、換気扇と吸気口は
セットで点検するように心がけることをオススメします。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
きれいな洗濯機
12月も後半戦に突入して、今年も残り2週間になりました。
そろそろ年末の大掃除をしていきたいと思います。

現在住んでいるマンションは4年前から住んでいて
もうすぐ私が一人暮らしで住む期間としては
一番長く住んでいる場所になろうとしています。

【賃貸の居住履歴】
2005年~2009年 1DKアパート居住 約4年
2009年~2011年 1Kマンション居住 約2年
2011年~2015年 1LDKマンション居住 約4年

いま住んでいるマンションは職場の都合上
あと5年間は住む予定なので普段メンテナンスしてない場所も
チェックする必要があると判断しました。


まず最初は洗濯機の掃除をやってみることにしました。
洗濯機は2005年に中古品の全自動洗濯機(縦型)を買ったものを
使っていて10年経過した現在もトラブルは起きていません。

ときどき塩素系漂白剤の入った洗濯槽クリーナーを使って掃除はしていますが
最近になって酸素系漂白剤のほうが効果があることを知りました。
早速、酸素系漂白剤を買ってきて洗濯槽をきれいにしてみます。

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とは - 石鹸百科

過炭酸ナトリウム
酸素系漂白剤とは、過炭酸ナトリウムが主成分になっていて
「食器洗い機の洗剤」「パイプクリーナー」としても使われています。
塩素系と違って有害なガスが出ることもなく、かなり安全性は高いです。

ただし、ステンレス以外の金属は使用できないので注意が必要ですが
それ以外については特に気にすることなく使えそうです。

洗濯機にホースを伸ばし50℃のお湯を満水になるまで入れ
かくはんしながら過炭酸ナトリウムを投入します。

狙い通り洗濯槽からカビが出てきたのですが、
思ったほど多くはありませんでした。
Youtubeなどで「洗濯機 酸素系漂白剤」で調べると
恐ろしい量の汚れが出てきている動画がありますが
それと比べると雲泥の差です。洗濯機の底が見える状態でした。

私の場合洗濯機を使わないときは常にフタを開けていたため
水分が少なくカビの量は少なかったようです。
むしろ石鹸カスと思われる汚れのほうが目立ちました。

普段の洗濯でも過炭酸ナトリウムは使えるそうなので
まずは靴下の洗濯には使ってみようと思います。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
すばらしい奇跡
今日はこちらの記事を紹介します。

【青森】震災でアメリカに漂着の鳥居 4年9か月ぶりに元の場所に再建 八戸市・厳島神社|保守速報

東日本大震災から4年9ヶ月経過しますが、津波で流された
神社の鳥居の一部がアメリカの海岸で見つかり
日本へ戻され元の場所に再建されたことが紹介されています。

日本からアメリカまでは7000km以上離れていますので
1日8km以上のペースで流されていき、アメリカへ辿り着いた計算になります。
海岸に辿りつけたのは奇跡的ですね。

過去には津波で流された小型ボートがアメリカへ辿り着き
船の内部には日本付近に生息する魚が住み着いていたケースも
ありましたので自然の力の凄さを改めて実感します。

神社の鳥居は他にも見つかっているようで、そちらも再建されるようです。
鳥居の一部だけで、どの神社にあったものかが分かるという
調査能力も賞賛すべきポイントだと思っています。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.259276秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox