2015,02,17, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週アスPLUS
百均のお店で有名なダイソーですが、東北地方・関東地方の
一部店舗で、なんと100円でワインが買えるそうです。
お菓子類やレトルト食品がが百均で売られているのは
よく見かける光景ですが、ワインが売られていると知った時はビックリです。
250mlのサイズではありますが、一般の店で売られている
安いワインでも720mlで700円くらいしますので、
さらに半額くらいの値段になります。
記事によると、ワイン好きの人が利酒をして見た結果
かなりの確率でダイソーのワインを当てられるようなので
通常のワインとは根本的な作り方が違うのかもしれません。
それでも、お手軽にお酒を楽しみたいときには良いかもしれませんね。
噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週アスPLUS
百均のお店で有名なダイソーですが、東北地方・関東地方の
一部店舗で、なんと100円でワインが買えるそうです。
お菓子類やレトルト食品がが百均で売られているのは
よく見かける光景ですが、ワインが売られていると知った時はビックリです。
250mlのサイズではありますが、一般の店で売られている
安いワインでも720mlで700円くらいしますので、
さらに半額くらいの値段になります。
記事によると、ワイン好きの人が利酒をして見た結果
かなりの確率でダイソーのワインを当てられるようなので
通常のワインとは根本的な作り方が違うのかもしれません。
それでも、お手軽にお酒を楽しみたいときには良いかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,02,09, Monday
FJR1300のバイクに買い換えてから一度も洗車をしたことがありません。
普段からバイクカバーをかけていることと、たまにフクピカで掃除しているためです。
しかし、バイクの足回りの汚れを綺麗に落とせる方法を
探していたところ、欲しい掃除用具として気になるものがあるので
ブログ記事で紹介したいと思います。
世界最大手メーカーが自信を持って発売するエントリークラス家庭用高圧洗浄機
『K 2 クラシック プラス』『K 2 クラシック』2015年3月9日(月)発売開始
車・壁・道路・排水管を掃除するときには高圧洗浄機
というものが使われています。通常の水道水の勢いでは汚れは落ちませんが
ものすごい勢いの水だと、かなり綺麗になるようです。
ケルヒャー製は業務用の製品が多いなか、
家庭用の安いモデルとして3月に登場するものがあり
この機種が私としては注目しています。
注目している点は2つあります。
①値段の安さ
高圧洗浄機は3万~6万円くらいの価格になるようですが
この機種はエントリーモデルという位置づけであるため
1万円台というお手頃価格にしているところは素晴らしいですね。
②自吸機能がついている
高圧洗浄機は水道水の蛇口にホースをつけるスタイルのため
水道の蛇口がないと使えない欠点があります。
この製品では、自吸機能がついているためバケツや風呂に
入っている水を吸い取って使うことができます。
この2点が揃っていて、なおかつ大手メーカー製品が出しているため
期待度の大きいアイテムだと思っています。
唯一の心配点としては、かなり本体が軽い重量なので
モーターの動作音がどれくらいうるさいのか気になります。
うるさいのであれば、中型機のサイレント仕様モデルも考えています。
私としてはバイクのタイヤ・ホイール部分の洗浄に
かなり威力を発揮できるのではないかと期待しています。
また、距離を離して水侵入の故障を避けるように工夫して使えば
ラジエーターやカウルの洗浄にも使えそうです。
今年は楽で綺麗に作業できる掃除用具も充実させたいですね。
普段からバイクカバーをかけていることと、たまにフクピカで掃除しているためです。
しかし、バイクの足回りの汚れを綺麗に落とせる方法を
探していたところ、欲しい掃除用具として気になるものがあるので
ブログ記事で紹介したいと思います。
世界最大手メーカーが自信を持って発売するエントリークラス家庭用高圧洗浄機
『K 2 クラシック プラス』『K 2 クラシック』2015年3月9日(月)発売開始
車・壁・道路・排水管を掃除するときには高圧洗浄機
というものが使われています。通常の水道水の勢いでは汚れは落ちませんが
ものすごい勢いの水だと、かなり綺麗になるようです。
ケルヒャー製は業務用の製品が多いなか、
家庭用の安いモデルとして3月に登場するものがあり
この機種が私としては注目しています。
注目している点は2つあります。
①値段の安さ
高圧洗浄機は3万~6万円くらいの価格になるようですが
この機種はエントリーモデルという位置づけであるため
1万円台というお手頃価格にしているところは素晴らしいですね。
②自吸機能がついている
高圧洗浄機は水道水の蛇口にホースをつけるスタイルのため
水道の蛇口がないと使えない欠点があります。
この製品では、自吸機能がついているためバケツや風呂に
入っている水を吸い取って使うことができます。
この2点が揃っていて、なおかつ大手メーカー製品が出しているため
期待度の大きいアイテムだと思っています。
唯一の心配点としては、かなり本体が軽い重量なので
モーターの動作音がどれくらいうるさいのか気になります。
うるさいのであれば、中型機のサイレント仕様モデルも考えています。
私としてはバイクのタイヤ・ホイール部分の洗浄に
かなり威力を発揮できるのではないかと期待しています。
また、距離を離して水侵入の故障を避けるように工夫して使えば
ラジエーターやカウルの洗浄にも使えそうです。
今年は楽で綺麗に作業できる掃除用具も充実させたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(2) |
2015,02,07, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
三菱電機、LSIの個体差を鍵として暗号化する技術を開発 - PC Watch
暗号化技術は日々進歩しているものですが
三菱電機では、LSIの個体差を利用した暗号化技術が登場したようです。
私はハードウェアには詳しくないので、具体的なところまでは
踏み込めないですが、電圧の上昇パターンが同じLSIによって違う
ところに着目しているようです。
記事によると電圧のパターンは決まっているようですが
温度上昇や湿度による影響にはないのでしょうか?
また、この電圧のパターンはどれくらいの確率で
別のLSIで同じ暗号キーが作成されるかどうかも気になります。
意外な視点から生み出された技術は、驚くほどシンプルなものが
いまでも発見されることに驚きました。
今後期待できる最先端技術ですね。
三菱電機、LSIの個体差を鍵として暗号化する技術を開発 - PC Watch
暗号化技術は日々進歩しているものですが
三菱電機では、LSIの個体差を利用した暗号化技術が登場したようです。
私はハードウェアには詳しくないので、具体的なところまでは
踏み込めないですが、電圧の上昇パターンが同じLSIによって違う
ところに着目しているようです。
記事によると電圧のパターンは決まっているようですが
温度上昇や湿度による影響にはないのでしょうか?
また、この電圧のパターンはどれくらいの確率で
別のLSIで同じ暗号キーが作成されるかどうかも気になります。
意外な視点から生み出された技術は、驚くほどシンプルなものが
いまでも発見されることに驚きました。
今後期待できる最先端技術ですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,02,05, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明 - GIGAZINE
ハードディスクはデータを保存するのに欠かせない記憶装置ですが
いつかは故障して読み取れなくなる消耗品でもあります。
記事ではオンラインストレージサービスを行っている業者が
使用しているハードディスクの故障傾向を
まとめた情報が紹介されています。
他社と違い、HDDモデルごとに故障率を算出していて
しかも無償で公開されているので、なかなか価値のある情報たと思っています。
記事によると、メーカーごとに故障率が異なること
モデルや年式によって、傾向には大きな差があるということが分かりますね。
私は自作パソコンや自宅サーバーの趣味があるため
ハードディスクは定期的に購入しています。
この10年で20個以上はハードディスクを買ったと思います。
ちなみに、10年で買ってきたHDDのうち現在
故障しているものは1個だけです。家庭で使っていて
負荷が少ないのと、HDD冷却には余裕を持たせているので
だいぶ壊れにくい気がします。
大事なデータはRAIDのミラーリングが定番ですが
最近だとクラウドサービスで、それぞれのPCにデータを同期するのが
流行っていますので、データ消失トラブルが
起きにくくなったあたり、良い時代になったと実感しますね。
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明 - GIGAZINE
ハードディスクはデータを保存するのに欠かせない記憶装置ですが
いつかは故障して読み取れなくなる消耗品でもあります。
記事ではオンラインストレージサービスを行っている業者が
使用しているハードディスクの故障傾向を
まとめた情報が紹介されています。
他社と違い、HDDモデルごとに故障率を算出していて
しかも無償で公開されているので、なかなか価値のある情報たと思っています。
記事によると、メーカーごとに故障率が異なること
モデルや年式によって、傾向には大きな差があるということが分かりますね。
私は自作パソコンや自宅サーバーの趣味があるため
ハードディスクは定期的に購入しています。
この10年で20個以上はハードディスクを買ったと思います。
ちなみに、10年で買ってきたHDDのうち現在
故障しているものは1個だけです。家庭で使っていて
負荷が少ないのと、HDD冷却には余裕を持たせているので
だいぶ壊れにくい気がします。
大事なデータはRAIDのミラーリングが定番ですが
最近だとクラウドサービスで、それぞれのPCにデータを同期するのが
流行っていますので、データ消失トラブルが
起きにくくなったあたり、良い時代になったと実感しますね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,02,03, Tuesday
iOSアプリで気になる物があったので紹介します。
Roland「SOUND Canvas」シリーズがiPhone/iPad用音源として復活!
「SOUND Canvas for iOS」を試す!SC-88Pro(ハチプロ)がiOSで復活
今から15~20年前はMP3やiTunesによる音楽データ配信が
普及する前だったので、MIDIと呼ばれる演奏データ(専用の楽譜データ)をもとに
MIDI音源で演奏させて音楽を流すのがブームでした。
MIDI音源によって、音楽を再生させると音が全然違うこともあり
音源によって聴き比べる楽しさというものもあります。
主にMIDI音源は大きく2つあり、YAMAHAが作ったXG音源、
Rolandが作ったGS音源があります。
(他にもFM音源やメーカー独自のものは多数あり)

RolandではiOS向けにソフトウェアGS音源のアプリを開発したようで
懐かしさを求めてダウンロードする方が結構いらっしゃるようです。

私もMIDI音源は興味を持っているので、早速お金を払って
ダウンロードしてみました。iPhoneとiPad両方対応しています。
バックグラウンド再生も対応しているので、
本当にGS音源として使える仕上がりにビックリしました。
アプリ容量も40MB程度でコンパクトに作られているのも好印象です。
私は小学生の時にパソコンを買ってもらったとき、プリインストールで
YAMAHAのXG音源(S-YXG50)に聞き慣れているので、GS音源はだいぶ違和感があります。
でもRolandはMIDI音源としては広く使われているものなので
アプリは大事に使っていきたいですね。
できればYAMAHAも対抗してiOSで動作するXG音源を作って欲しいです。
2000~3000円程度であれば、即決でダウンロードしたいので
ライバル社の動きにも注目です。
Roland「SOUND Canvas」シリーズがiPhone/iPad用音源として復活!
「SOUND Canvas for iOS」を試す!SC-88Pro(ハチプロ)がiOSで復活
今から15~20年前はMP3やiTunesによる音楽データ配信が
普及する前だったので、MIDIと呼ばれる演奏データ(専用の楽譜データ)をもとに
MIDI音源で演奏させて音楽を流すのがブームでした。
MIDI音源によって、音楽を再生させると音が全然違うこともあり
音源によって聴き比べる楽しさというものもあります。
主にMIDI音源は大きく2つあり、YAMAHAが作ったXG音源、
Rolandが作ったGS音源があります。
(他にもFM音源やメーカー独自のものは多数あり)

RolandではiOS向けにソフトウェアGS音源のアプリを開発したようで
懐かしさを求めてダウンロードする方が結構いらっしゃるようです。

私もMIDI音源は興味を持っているので、早速お金を払って
ダウンロードしてみました。iPhoneとiPad両方対応しています。
バックグラウンド再生も対応しているので、
本当にGS音源として使える仕上がりにビックリしました。
アプリ容量も40MB程度でコンパクトに作られているのも好印象です。
私は小学生の時にパソコンを買ってもらったとき、プリインストールで
YAMAHAのXG音源(S-YXG50)に聞き慣れているので、GS音源はだいぶ違和感があります。
でもRolandはMIDI音源としては広く使われているものなので
アプリは大事に使っていきたいですね。
できればYAMAHAも対抗してiOSで動作するXG音源を作って欲しいです。
2000~3000円程度であれば、即決でダウンロードしたいので
ライバル社の動きにも注目です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:19 | コメント(0) |
2015,01,31, Saturday
早くも1月が終わろうとしています。
ちょっと前まで年末年始の雰囲気でしたが、
あっという間に春がやってきそうですね。
月末恒例のブログ記事まとめを書いていきたいと思います。
【食事・食品】
・新しい唐揚げ専門店「からやま」 [→1/9]
・担々麺の専門店「中華 四川」 [→1/27]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・FJR1300ホーン交換、サインマウント取り付け [→1/7]
・FJR1300高効率バルブ交換 [→1/19]
・長野ビーナスライン車載動画 [→1/23]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・謹賀新年2015年 [→1/1]
【その他】
・年賀状オンラインバージョン2015期間限定公開(掲載終了) [→1/5]
冬の寒さが厳しい時期ですが、バイク関係の話題が多めでした。
FJR1300のカスタムを進め、ほぼシルバーウイングと同じ使い勝手になりました。
唐揚げ専門店「からやま」については職場の先輩から
紹介されて行ってみた店ですが、個人的に味は好きでした。
若干割高感がある点が心配ですが、「かつや」のように
全国展開目指して頑張って欲しいところです。
来月2月は雪が降ったり、花粉が飛んだりして
もっとも外で作業しにくい季節です。去年は2月から5月末まで
花粉症のような症状が出ていました。
いままで花粉症を発症したことがなかったので驚いていたのですが
今シーズンも再発するのか、去年だけで治ってしまうのか気になりますね。
もし再発すると、時期的にスギとヒノキに反応していることになります。
これについて2月上旬から静観してみます。
ちょっと前まで年末年始の雰囲気でしたが、
あっという間に春がやってきそうですね。
月末恒例のブログ記事まとめを書いていきたいと思います。
【食事・食品】
・新しい唐揚げ専門店「からやま」 [→1/9]
・担々麺の専門店「中華 四川」 [→1/27]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・FJR1300ホーン交換、サインマウント取り付け [→1/7]
・FJR1300高効率バルブ交換 [→1/19]
・長野ビーナスライン車載動画 [→1/23]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・謹賀新年2015年 [→1/1]
【その他】
・年賀状オンラインバージョン2015期間限定公開(掲載終了) [→1/5]
冬の寒さが厳しい時期ですが、バイク関係の話題が多めでした。
FJR1300のカスタムを進め、ほぼシルバーウイングと同じ使い勝手になりました。
唐揚げ専門店「からやま」については職場の先輩から
紹介されて行ってみた店ですが、個人的に味は好きでした。
若干割高感がある点が心配ですが、「かつや」のように
全国展開目指して頑張って欲しいところです。
来月2月は雪が降ったり、花粉が飛んだりして
もっとも外で作業しにくい季節です。去年は2月から5月末まで
花粉症のような症状が出ていました。
いままで花粉症を発症したことがなかったので驚いていたのですが
今シーズンも再発するのか、去年だけで治ってしまうのか気になりますね。
もし再発すると、時期的にスギとヒノキに反応していることになります。
これについて2月上旬から静観してみます。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,29, Thursday
▼安全策で
今日はこちらの記事を紹介します。
東京五輪の期間中、首都高の1車線を専用レーンに : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
東京オリンピック開催は5年後ですが、開催期間中は
首都高速や首都圏の一部の高速道路は、左側1車線を
オリンピック関係専用の走行レーンに指定することを検討しているようです。
オリンピック専用のレーンを設けたい意図は分かるのですが
現状の首都高速は、平日夕方や土日は慢性的に車の流れが悪いため
かなり慎重に考える必要があると思います。
そこでオリンピック専用レーンについて、自分なりに
アイディアを3パターン分けて考えてみました。
■①オリンピック専用の道路建設
オリンピック各会場を結ぶ専用道路を作り
終了後は新しい首都高速の路線として組み込むパターン。
道路事情としては一番理想的ですが、予算・土地があるとは
考えにくいので一番現実的ではないものになりそうです。
■②片側1車線化+料金特別設定
ニュース記事に書かれている1車線化を行いますが
そのままでは大渋滞になってしまうので、オリンピック開催期間中は
首都高速の料金を値上げして、外環自動車道や圏央道の料金を
安くすることで、周囲の高速道路への迂回を促進させるパターン。
このとき、迂回で時間やガソリン代を無駄に使ってしまうので
迂回の時は、料金は通常の半額以下に設定する必要があると思います。
■③通行規制
片側1車線化は行わず、首都高速の通行車両を規制するパターン。
マイカー規制だと、タクシーとバスしか走れなくなるので
運送関係のトラックや高速バス・観光バスのみ通行許可することで
渋滞を減らし、専用車線を設けなくても流れの良い状態にさせます。
その代わり、オリンピック終了後は規制されていた車両の
首都高速の通行料金を一定期間無料or半額にします。
こんな感じで3つ案を作ってみました。
ベストなのは①ですが、現実的に見ると②か③になりそうですね。
個人的に言いたいことは、ただ単に車線規制をするだけでは
渋滞がひどくなり根本的な解決にはならないので、料金設定を
変更したうえで、車自体の流れを変える必要があります。
また車線規制を本当にやるなら、今年か
来年のうちに社会実験で数ヶ月実際にやってみるべきです。
いろいろな問題点を潰しこんでからオリンピックに望んで欲しいです。
東京五輪の期間中、首都高の1車線を専用レーンに : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
東京オリンピック開催は5年後ですが、開催期間中は
首都高速や首都圏の一部の高速道路は、左側1車線を
オリンピック関係専用の走行レーンに指定することを検討しているようです。
オリンピック専用のレーンを設けたい意図は分かるのですが
現状の首都高速は、平日夕方や土日は慢性的に車の流れが悪いため
かなり慎重に考える必要があると思います。
そこでオリンピック専用レーンについて、自分なりに
アイディアを3パターン分けて考えてみました。
■①オリンピック専用の道路建設
オリンピック各会場を結ぶ専用道路を作り
終了後は新しい首都高速の路線として組み込むパターン。
道路事情としては一番理想的ですが、予算・土地があるとは
考えにくいので一番現実的ではないものになりそうです。
■②片側1車線化+料金特別設定
ニュース記事に書かれている1車線化を行いますが
そのままでは大渋滞になってしまうので、オリンピック開催期間中は
首都高速の料金を値上げして、外環自動車道や圏央道の料金を
安くすることで、周囲の高速道路への迂回を促進させるパターン。
このとき、迂回で時間やガソリン代を無駄に使ってしまうので
迂回の時は、料金は通常の半額以下に設定する必要があると思います。
■③通行規制
片側1車線化は行わず、首都高速の通行車両を規制するパターン。
マイカー規制だと、タクシーとバスしか走れなくなるので
運送関係のトラックや高速バス・観光バスのみ通行許可することで
渋滞を減らし、専用車線を設けなくても流れの良い状態にさせます。
その代わり、オリンピック終了後は規制されていた車両の
首都高速の通行料金を一定期間無料or半額にします。
こんな感じで3つ案を作ってみました。
ベストなのは①ですが、現実的に見ると②か③になりそうですね。
個人的に言いたいことは、ただ単に車線規制をするだけでは
渋滞がひどくなり根本的な解決にはならないので、料金設定を
変更したうえで、車自体の流れを変える必要があります。
また車線規制を本当にやるなら、今年か
来年のうちに社会実験で数ヶ月実際にやってみるべきです。
いろいろな問題点を潰しこんでからオリンピックに望んで欲しいです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,25, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
【レビュー】世界初の5K液晶ディスプレイ「デル UP2715K」を試す ~エクスプローラーで2,800ファイルを見渡せる圧倒的情報量 - PC Watch
パソコン用液晶モニタは、現在だと1920x1080や1366x768と言った
テレビ用と同じ比率のワイド画面が普及するようになりました。
とうとうパソコン用の液晶モニタでは
5Kディスプレイが市販品として登場しました。
驚いたのは重量が10kg程度でVESA規格の
液晶アームが取り付けられるようになっているところですね。
Windows8以降だと、高精細モニタに対応して文字サイズを
変更してくれますので今後Windows10と言った新しいOSが浸透したときに
4Kや5Kモニタも使われる機会はあるかもしれません。
私がインターネット活動を始めた2000年頃は1024x768(XGA)サイズが
一般的であってブラウザを使う時は、いつも最大化したウインドウで
使っていたのを覚えています。
ちなみに私の自宅のPC環境は
2000年~2006年:1024x768
2006年~2007年:1280x1024
2007年~2008年:1440x900
2008年~2010年:1920x1200
2010年~2015年:1920x1080
というように移り変わっています。
特に2007年前後は自作パソコンの趣味が全盛期だったこともあり
この時期は毎年液晶モニタが変わっている状態でした。
2010年以降は解像度は変わっていませんが、
液晶モニタは何度か買い替えています。
現在は三菱製の1920x1080モニタが2台並んで落ち着きました。
2Kまたは4Kモニタへ買い換えるのは、何年後になるかは
私もまったく想像ができていないのですが、5年後くらいには
何かきっかけがあって変わるかもしれませんね。
【レビュー】世界初の5K液晶ディスプレイ「デル UP2715K」を試す ~エクスプローラーで2,800ファイルを見渡せる圧倒的情報量 - PC Watch
パソコン用液晶モニタは、現在だと1920x1080や1366x768と言った
テレビ用と同じ比率のワイド画面が普及するようになりました。
とうとうパソコン用の液晶モニタでは
5Kディスプレイが市販品として登場しました。
驚いたのは重量が10kg程度でVESA規格の
液晶アームが取り付けられるようになっているところですね。
Windows8以降だと、高精細モニタに対応して文字サイズを
変更してくれますので今後Windows10と言った新しいOSが浸透したときに
4Kや5Kモニタも使われる機会はあるかもしれません。
私がインターネット活動を始めた2000年頃は1024x768(XGA)サイズが
一般的であってブラウザを使う時は、いつも最大化したウインドウで
使っていたのを覚えています。
ちなみに私の自宅のPC環境は
2000年~2006年:1024x768
2006年~2007年:1280x1024
2007年~2008年:1440x900
2008年~2010年:1920x1200
2010年~2015年:1920x1080
というように移り変わっています。
特に2007年前後は自作パソコンの趣味が全盛期だったこともあり
この時期は毎年液晶モニタが変わっている状態でした。
2010年以降は解像度は変わっていませんが、
液晶モニタは何度か買い替えています。
現在は三菱製の1920x1080モニタが2台並んで落ち着きました。
2Kまたは4Kモニタへ買い換えるのは、何年後になるかは
私もまったく想像ができていないのですが、5年後くらいには
何かきっかけがあって変わるかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,21, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
auから「ガラホ」登場 姿はガラケー、中身はAndroid「AQUOS K」 LTE対応、テザリングも - ITmedia ニュース
auの新製品で、見た目は折りたたみ式の携帯(ガラケー)でありながら
Androidを搭載したタイプの機種が登場するようです。
スマホとガラケーを足して割ったような仕様であるため
「ガラホ」という位置づけで使われるようになると思われます。
スマホの普及は進んだので、今だと欲しい人は既にスマホに乗り換えているか
電話とメール専用であれば十分な人はガラケーに留まるかの
どちらかに分かれていると思います。
ガラケーは年配向けの「らくらくホン」「簡単ケータイ」が目立つなか
こういう新型が出るのは興味深いですね。
特に、用途に応じて携帯電話を複数台持つ使い方をしている人にとっては
コンパクトサイズであること、料金が安いことから
買い替えを検討しても良いかもしれません。
このガラホで気になるのは、バッテリーの駆動時間ですね。
従来のガラケーはもともと電気を使わないので、待ち受け時間が長かったですが
ガラホだとLTE対応ですので、どれくらい長持ちするかが鍵と思います。
それにしてもガラケーの形をしても、内部にはクアッドコアCPUが
搭載されていることを考えると、時代の流れを感じますね。
第三の選択肢となりそうなので、どれくらい人気が出るか注目です。
auから「ガラホ」登場 姿はガラケー、中身はAndroid「AQUOS K」 LTE対応、テザリングも - ITmedia ニュース
auの新製品で、見た目は折りたたみ式の携帯(ガラケー)でありながら
Androidを搭載したタイプの機種が登場するようです。
スマホとガラケーを足して割ったような仕様であるため
「ガラホ」という位置づけで使われるようになると思われます。
スマホの普及は進んだので、今だと欲しい人は既にスマホに乗り換えているか
電話とメール専用であれば十分な人はガラケーに留まるかの
どちらかに分かれていると思います。
ガラケーは年配向けの「らくらくホン」「簡単ケータイ」が目立つなか
こういう新型が出るのは興味深いですね。
特に、用途に応じて携帯電話を複数台持つ使い方をしている人にとっては
コンパクトサイズであること、料金が安いことから
買い替えを検討しても良いかもしれません。
このガラホで気になるのは、バッテリーの駆動時間ですね。
従来のガラケーはもともと電気を使わないので、待ち受け時間が長かったですが
ガラホだとLTE対応ですので、どれくらい長持ちするかが鍵と思います。
それにしてもガラケーの形をしても、内部にはクアッドコアCPUが
搭載されていることを考えると、時代の流れを感じますね。
第三の選択肢となりそうなので、どれくらい人気が出るか注目です。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 22:14 | コメント(0) |
2015,01,17, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」
鉄道のICカードはデザインが決まっていますが
シールを貼ってカスタマイズした痛Suicaの利用について
鉄道各社はシールがついたまま利用しないように呼びかけているようです。
特に問題なのは、券売機でチャージするときに
カードをスロットインで入れるタイプの機械は
シールによってカードが詰まってしまう可能性があるところが
一番の問題かもしれません。
ただ、私鉄などの券売機ではこちらのように
ICカードはスロットイン式ではなくタッチ式にしているものが
出てきているので将来的には、カードが詰まる問題がなくなるかもしれません。
シールの材質によって、電波を遮ってしまう場合だと
改札でエラーが出るかもしれませんが、ここは試行錯誤で
読み込みに影響がでない場所を見つけるしかないですね。
私は出張のときくらいしか鉄道は使わないので
手元にあるSuicaは高校3年(2004年)に使い始めた
カードを現在も使っています。まだイオカードやパスネットの
磁気カードが主流だった頃が懐かしいですね。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」
鉄道のICカードはデザインが決まっていますが
シールを貼ってカスタマイズした痛Suicaの利用について
鉄道各社はシールがついたまま利用しないように呼びかけているようです。
特に問題なのは、券売機でチャージするときに
カードをスロットインで入れるタイプの機械は
シールによってカードが詰まってしまう可能性があるところが
一番の問題かもしれません。
ただ、私鉄などの券売機ではこちらのように
ICカードはスロットイン式ではなくタッチ式にしているものが
出てきているので将来的には、カードが詰まる問題がなくなるかもしれません。
シールの材質によって、電波を遮ってしまう場合だと
改札でエラーが出るかもしれませんが、ここは試行錯誤で
読み込みに影響がでない場所を見つけるしかないですね。
私は出張のときくらいしか鉄道は使わないので
手元にあるSuicaは高校3年(2004年)に使い始めた
カードを現在も使っています。まだイオカードやパスネットの
磁気カードが主流だった頃が懐かしいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |