2015,01,15, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
痛いニュース(ノ∀`) : NHK、ネット受信料徴収へ - ライブドアブログ
テレビが見れる環境だと、法律でNHK受信契約の義務がある
という話は一度は耳にしたことがあるかと思います。
こちらの記事によると、NHKはテレビだけでなく
インターネットでの配信も考えているようです。
Youtubeなどの動画サイトで誰でも試聴できるようなら
歓迎したいところですが、ここで気になるのは
インターネットの配信に向けて放送法の改正を考えているところです。
はっきりと書かれているわけではありませんが、記事の内容からは
テレビ以外でも受信料を徴収しようと考えているように見えます。
拡大解釈かもしれませんが、インターネットに接続している時点で
受信料発生の対象になることを懸念しています。
もしそうなるとインターネット接続のパソコンはもちろん
携帯電話やゲーム機まで対象になり、何でもありという状態になってしまいます。
すでに民法では反発の声が多く出ているようなので
一方的な改正にはならないとは思いますが、今後の動きは
よく見ておく必要があります。
MHKは、TwitterやYoutubeなどデータをよく引用して
番組でも取り上げられていますが、これはインターネットには
国境がない特徴があるからこそ実現できているものだと
認識して欲しいですね。
インターネットからネタを無料で手に入れるNHKが
受信契約まで勝手に制度を変えてしまうことの
ないように願いたいところです。
痛いニュース(ノ∀`) : NHK、ネット受信料徴収へ - ライブドアブログ
テレビが見れる環境だと、法律でNHK受信契約の義務がある
という話は一度は耳にしたことがあるかと思います。
こちらの記事によると、NHKはテレビだけでなく
インターネットでの配信も考えているようです。
Youtubeなどの動画サイトで誰でも試聴できるようなら
歓迎したいところですが、ここで気になるのは
インターネットの配信に向けて放送法の改正を考えているところです。
はっきりと書かれているわけではありませんが、記事の内容からは
テレビ以外でも受信料を徴収しようと考えているように見えます。
拡大解釈かもしれませんが、インターネットに接続している時点で
受信料発生の対象になることを懸念しています。
もしそうなるとインターネット接続のパソコンはもちろん
携帯電話やゲーム機まで対象になり、何でもありという状態になってしまいます。
すでに民法では反発の声が多く出ているようなので
一方的な改正にはならないとは思いますが、今後の動きは
よく見ておく必要があります。
MHKは、TwitterやYoutubeなどデータをよく引用して
番組でも取り上げられていますが、これはインターネットには
国境がない特徴があるからこそ実現できているものだと
認識して欲しいですね。
インターネットからネタを無料で手に入れるNHKが
受信契約まで勝手に制度を変えてしまうことの
ないように願いたいところです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,13, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
シャープ「X68000」の回路図など記載の“裏マニュアル”電子化、「GALAPAGOS STORE」で無料配信 -INTERNET Watch
約30年前に発売されたシャープ製コンピュータの
技術者向けのサービスマニュアルが無料で
ダウンロードできるようになりました。
サービスマニュアルというものは電化製品だけでなく
バイクなどでもありますが、どれも高価で1万円以上の価格で
メーカーから販売されている場合もあります。
現在では使われないくらい古くなった製品とは言え
マニュアルを無料で配布するというシャープの決断は素晴らしいです。
製品が販売されてから暫くの間は修理部品などは豊富にありますが
保守期間が過ぎてしまうと、修理を受け付けてくれません。
これは仕方のない事ですが、どうしても自分で分解したい・修理してみたい
という方にはサービスマニュアルの配布は非常に助かると思います。
サービスマニュアルの配布で、年月が過ぎてもその製品が
どれだけ人気があったのか分かるようになるかもしれませんね。
シャープ「X68000」の回路図など記載の“裏マニュアル”電子化、「GALAPAGOS STORE」で無料配信 -INTERNET Watch
約30年前に発売されたシャープ製コンピュータの
技術者向けのサービスマニュアルが無料で
ダウンロードできるようになりました。
サービスマニュアルというものは電化製品だけでなく
バイクなどでもありますが、どれも高価で1万円以上の価格で
メーカーから販売されている場合もあります。
現在では使われないくらい古くなった製品とは言え
マニュアルを無料で配布するというシャープの決断は素晴らしいです。
製品が販売されてから暫くの間は修理部品などは豊富にありますが
保守期間が過ぎてしまうと、修理を受け付けてくれません。
これは仕方のない事ですが、どうしても自分で分解したい・修理してみたい
という方にはサービスマニュアルの配布は非常に助かると思います。
サービスマニュアルの配布で、年月が過ぎてもその製品が
どれだけ人気があったのか分かるようになるかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,11, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
ラーメンの具で入っていると「わかってるな…」と感じるもの:おいしいお
2ちゃんねる系まとめブログの記事ですが、ラーメンの具に
入っていると良いトッピングについて紹介されています。
人それぞれ意見は違うようですが、海苔・ほうれん草・
チャーシューは人気が高いようです。
私はラーメンが好きなので、週に1回は必ず食べていますが
ラーメンの種類によって、理想的なトッピングは変わっています。
■しょうゆラーメン
味玉、海苔、なると、メンマ、ネギ、チャーシュー
■味噌ラーメン
味玉、白髪ネギ、モヤシ、コーン、バター
■豚骨ラーメン
味玉、海苔、キクラゲ、辛子高菜、紅しょうが
■豚骨醤油ラーメン
味玉、海苔、ほうれん草、ネギ、ニンニク
■塩ラーメン
味玉、ネギ、なると、メンマ、魚介類
半熟の味玉は好きなので、味玉については
どのラーメンにも書いてますが、他のトッピングは
若干違う感じがします。スープの脂分、塩分によって
適したトッピングは変わりそうです。
個人的には追加トッピングが100円以下で
注文できるラーメン屋さんがもっと増えて欲しいところです。
ラーメンの具で入っていると「わかってるな…」と感じるもの:おいしいお
2ちゃんねる系まとめブログの記事ですが、ラーメンの具に
入っていると良いトッピングについて紹介されています。
人それぞれ意見は違うようですが、海苔・ほうれん草・
チャーシューは人気が高いようです。
私はラーメンが好きなので、週に1回は必ず食べていますが
ラーメンの種類によって、理想的なトッピングは変わっています。
■しょうゆラーメン
味玉、海苔、なると、メンマ、ネギ、チャーシュー
■味噌ラーメン
味玉、白髪ネギ、モヤシ、コーン、バター
■豚骨ラーメン
味玉、海苔、キクラゲ、辛子高菜、紅しょうが
■豚骨醤油ラーメン
味玉、海苔、ほうれん草、ネギ、ニンニク
■塩ラーメン
味玉、ネギ、なると、メンマ、魚介類
半熟の味玉は好きなので、味玉については
どのラーメンにも書いてますが、他のトッピングは
若干違う感じがします。スープの脂分、塩分によって
適したトッピングは変わりそうです。
個人的には追加トッピングが100円以下で
注文できるラーメン屋さんがもっと増えて欲しいところです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,05, Monday
例年通り、今年も年賀状を作っています。
季節のイベントが好きなので20代でも相変わらず
年賀状やりとりを続けています。
今日から仕事始めとなりますが、毎年恒例の
年賀状オンラインバージョンを公開します。
これはハガキ印刷用に作ったデザインの名前・住所を修正したタイプです。
掲載は期間限定で2014/1/5(月)~2014/1/12(月)となります。
普段からブログをご覧になっている方に見てもらいため期間限定とします。
(去年も同様に紹介しています)

今年の年賀状オンラインバージョン2015です。
2015年は未年なので、干支の羊をメインにしています。
私は青系の色が好きなのですが、最近の冬は寒いことと
干支の羊は、羊毛で暖かくなるイメージがあるため
珍しく暖色系デザインで統一してみました。
ちなみに年賀状は今年からインクジェット機ではなく
カラーレーザープリンタで印刷しています。
年賀状がカールしているのは紙を焼き付けたことによるものです。
廉価版のレーザープリンタだと、こうなるのは仕様のようですね。
でもインクジェットと比べると、再生紙の印刷とは思えないくらい
綺麗に印刷できています。水に濡れても滲まないのが一番の強みです。
パソコンで年賀状制作に切り替えたのが2002年からなので
今年は13作品目のデザイン作成でした。来年も年賀状は作りたいですね。
季節のイベントが好きなので20代でも相変わらず
年賀状やりとりを続けています。
今日から仕事始めとなりますが、毎年恒例の
年賀状オンラインバージョンを公開します。
これはハガキ印刷用に作ったデザインの名前・住所を修正したタイプです。
掲載は期間限定で2014/1/5(月)~2014/1/12(月)となります。
普段からブログをご覧になっている方に見てもらいため期間限定とします。
(去年も同様に紹介しています)

今年の年賀状オンラインバージョン2015です。
2015年は未年なので、干支の羊をメインにしています。
私は青系の色が好きなのですが、最近の冬は寒いことと
干支の羊は、羊毛で暖かくなるイメージがあるため
珍しく暖色系デザインで統一してみました。
ちなみに年賀状は今年からインクジェット機ではなく
カラーレーザープリンタで印刷しています。
年賀状がカールしているのは紙を焼き付けたことによるものです。
廉価版のレーザープリンタだと、こうなるのは仕様のようですね。
でもインクジェットと比べると、再生紙の印刷とは思えないくらい
綺麗に印刷できています。水に濡れても滲まないのが一番の強みです。
パソコンで年賀状制作に切り替えたのが2002年からなので
今年は13作品目のデザイン作成でした。来年も年賀状は作りたいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:59 | コメント(0) |
2015,01,03, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
JR横浜線を地下化へ 相模原市長「まちづくり一体的に」 | カナロコ
相模原市には将来リニア新幹線の駅ができる予定です。
現在のJR橋本駅に作られるようですが、隣のJR相模原駅にも
別のプロジェクトがあり、小田急の多摩線が延伸する計画もあります。
相模原駅は米軍相模補給廠があるため、横浜線の南側が栄える傾向がありました。
一部が返還されることもあり、相模原市としては北部も
栄えて欲しいという狙いがあるようです。
このため横浜線の一部区間を地下にする計画が出てきたらしく
私としては初耳の計画になります。
個人的な意見としては、すでに横浜線周辺の道路は立体交差が進んでいるため
線路の地下化はあまり意味のないものと考えています。
また、線路を地下にするだけでなく道路整備もかなり力を入れないと
実現は難しいのではないかと思います。
相模原市は車社会の町だと思っていますので、地下化を推し進めるより
道路整備を進めたほうがいいように見えますね。
相模原市の主要な道路といえば国道16号線が最初に
思い浮かびますが、同時に慢性的な渋滞も思い出します。
ニュース記事にも書かれていた通り
今後数十年先のことを見越して事業を行って欲しいです。
JR横浜線を地下化へ 相模原市長「まちづくり一体的に」 | カナロコ
相模原市には将来リニア新幹線の駅ができる予定です。
現在のJR橋本駅に作られるようですが、隣のJR相模原駅にも
別のプロジェクトがあり、小田急の多摩線が延伸する計画もあります。
相模原駅は米軍相模補給廠があるため、横浜線の南側が栄える傾向がありました。
一部が返還されることもあり、相模原市としては北部も
栄えて欲しいという狙いがあるようです。
このため横浜線の一部区間を地下にする計画が出てきたらしく
私としては初耳の計画になります。
個人的な意見としては、すでに横浜線周辺の道路は立体交差が進んでいるため
線路の地下化はあまり意味のないものと考えています。
また、線路を地下にするだけでなく道路整備もかなり力を入れないと
実現は難しいのではないかと思います。
相模原市は車社会の町だと思っていますので、地下化を推し進めるより
道路整備を進めたほうがいいように見えますね。
相模原市の主要な道路といえば国道16号線が最初に
思い浮かびますが、同時に慢性的な渋滞も思い出します。
ニュース記事にも書かれていた通り
今後数十年先のことを見越して事業を行って欲しいです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,01,01, Thursday
新年あけましておめでとうございます。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
去年2014年は改革の年とも言えるくらい
大きな変化がありましたが、今年2015年については
これらの変化を定着・軌道に乗せるための安定した1年を
目指したいと思います。
簡単に2015年の目標をリストアップしてみました。
■資格取得
去年2014年では大型二輪免許とQC検定(3級)合格という
2つの資格を取得して豊作の年でした。
資格マニアになるつもりはありませんが、
人生の選択肢は幅広くあったほうが良いので
今年についても実用性を重視した資格取得を目指したいです。
今のところ・・・
①QC検定(2級)
②アマチュア無線(4級)
③フォークリフト免許
④MOS(Excel)
あたりが手が届く射程距離かなと思います。
個人的にはヘリコプター免許、船舶免許(2級小型船舶)あたりは
世界がガラリと変わって楽しそうに見えるのですが
どちらも普段から使う可能性が低い乗り物であり
ヘリコプターは免許取得だけで1000万円も費用がかかるので
費用対効果が非常に低いため、当面は選択肢からは外れそうです。
引き続き資格取得の自己投資は積極的に進めたいです。
■新しい趣味の開拓
どの趣味も5年以上の長続きするものになりましたが
新しい物の見方ができるように、何かしら新しい趣味を
スタートさせたいです。
今までの経験上、誰かからオススメを言われて始めたものについては
残念ながら長続きしないものが多いので、普段の生活や
すでに続けている趣味をトリガーに、派生した趣味が理想的ですね。
■健康維持
現在の職場は自由時間が多いこと、またバイク趣味で
全国各地の美味しいものを食べ歩いていることから
体重が増加傾向にあります。
ここ数年は横ばいで1年に1kg増えるかどうか程度まで
収まっていますが、28年の人生で一度も体重が減ったことがありません。
食事制限は普段からある程度やっていますので、
ダイエットと言うより、筋肉をつけてから体脂肪率を下げる流れで
健康維持をしたいと思っています。
こんな感じで大雑把に3点の目標を挙げてみました。
どれも時間のかかるものであり、去年と比べると地味なものが多いですが
安定した1年にするには最適なテーマだと思っています。
1つでも多く達成できるようにしたいですね。
次回から通常通りのブログ記事を書いていきます。
なお、毎年恒例の年賀状オンラインバージョンは1月5日から
期間限定で掲載予定です。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
去年2014年は改革の年とも言えるくらい
大きな変化がありましたが、今年2015年については
これらの変化を定着・軌道に乗せるための安定した1年を
目指したいと思います。
簡単に2015年の目標をリストアップしてみました。
■資格取得
去年2014年では大型二輪免許とQC検定(3級)合格という
2つの資格を取得して豊作の年でした。
資格マニアになるつもりはありませんが、
人生の選択肢は幅広くあったほうが良いので
今年についても実用性を重視した資格取得を目指したいです。
今のところ・・・
①QC検定(2級)
②アマチュア無線(4級)
③フォークリフト免許
④MOS(Excel)
あたりが手が届く射程距離かなと思います。
個人的にはヘリコプター免許、船舶免許(2級小型船舶)あたりは
世界がガラリと変わって楽しそうに見えるのですが
どちらも普段から使う可能性が低い乗り物であり
ヘリコプターは免許取得だけで1000万円も費用がかかるので
費用対効果が非常に低いため、当面は選択肢からは外れそうです。
引き続き資格取得の自己投資は積極的に進めたいです。
■新しい趣味の開拓
どの趣味も5年以上の長続きするものになりましたが
新しい物の見方ができるように、何かしら新しい趣味を
スタートさせたいです。
今までの経験上、誰かからオススメを言われて始めたものについては
残念ながら長続きしないものが多いので、普段の生活や
すでに続けている趣味をトリガーに、派生した趣味が理想的ですね。
■健康維持
現在の職場は自由時間が多いこと、またバイク趣味で
全国各地の美味しいものを食べ歩いていることから
体重が増加傾向にあります。
ここ数年は横ばいで1年に1kg増えるかどうか程度まで
収まっていますが、28年の人生で一度も体重が減ったことがありません。
食事制限は普段からある程度やっていますので、
ダイエットと言うより、筋肉をつけてから体脂肪率を下げる流れで
健康維持をしたいと思っています。
こんな感じで大雑把に3点の目標を挙げてみました。
どれも時間のかかるものであり、去年と比べると地味なものが多いですが
安定した1年にするには最適なテーマだと思っています。
1つでも多く達成できるようにしたいですね。
次回から通常通りのブログ記事を書いていきます。
なお、毎年恒例の年賀状オンラインバージョンは1月5日から
期間限定で掲載予定です。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 23:59 | コメント(0) |
2014,12,31, Wednesday
今日は大晦日です。
毎年恒例となりつつある、1年のブログ記事を振り返ります。
2014年の出来事で、印象に残ったものをベスト10形式でご紹介します。
それぞれ各ブログ記事へのリンクも張っていますので
見覚えのない内容については、ぜひ参照してみてください。
■10位 インフルエンザ感染 →2月1日
3年に一度くらいのペースでインフルエンザを発症していますが
今年もA型を発症してしまいました。今までのインフルエンザ発症と
比べると高熱が長くでました。最高で39.3度という過去最高の発熱。
部屋の加湿やうがい手洗いなど、毎年インフルエンザの時期は
気をつけたいですね。
■9位 Macbook導入 →7月29日
3台あったノートパソコンを売却して1台にまとめました。
また、MacOSとWindowsのデュアルブートにしたことで
異なるOSの操作やiOSアプリ開発もスタートできる環境になりました。
長距離ツーリングでは欠かせないアイテムになっています。
■8位 節電の効果抜群 →7月7日
現在のマンションに住んでから電気代が非常に高くなりました。
今年はワットチェッカーを3個導入して、白熱球を全部LEDに交換、
待機電力のカット、ウォーターサーバー撤去、暖房便座廃止など
一人暮らしで無駄なものをカットし、なんと40%の電力を
削減することに成功しました。無理のない節電は来年も継続したいです。
■7位 PCスピーカーにもDALI製を導入 →1月23日
テレビ用にDALI製のスピーカーを使っていましたが
音質が良いのでパソコン用としても、ブックシェルフ型の
DALI製スピーカーを導入しました。パソコンは毎日使うもの
ですので費用対効果は高く、かなり良い買い物だと思っています。
■6位 相模原で記録的な積雪 →2月14日
今年2月は大雪が2回ありました。
相模原の自宅駐車場で測定すると54cmという
雪国レベルの雪が1日で積もったことに驚きました。
■5位 特許取得! →7月3日
職場のソフト開発の仕事にて、特許を取得することができました。
特許庁に自分の名前が残せたことが嬉しいですね。
現在は社内の異動により開発職からQA(品質保証)関係に変わったため
特許取得は最初で最後になりますが、非常に良い経験になりました。
■4位 親知らず抜歯 →1月11日
去年の年末に歯が痛くなり、歯医者に行くと
親知らずが虫歯になっていることが分かりました。
年末は痛み止めで過ごして、年明けに抜歯しました。
抜歯してからは、体調不良が激減して
風邪を引かなくなりました。歯の状態はすごく大事ですね。
■3位 四国・瀬戸内ツーリング →8月9日
去年から始まった、夏の大規模ツーリングですが
第2弾として今年は四国と瀬戸内(広島)7日間の旅に行ってきました。
台風の記録的な豪雨とぶつかる天気でしたが中止になることなく、
無事に旅が楽しめました。7日間の旅は車載動画で
詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください!
■2位 FJR1300導入 →11月27日
シルバーウイングから大型バイク買い替えを行いました。
もともと2015年3月の予定でしたが予定を早めての導入です。
400ccから一気に1300ccにステップアップしましたが
レンタルバイクで試乗して弱点を潰してから買っているので
特に問題なく乗れています。来年から本格的にツーリングを開始します!
■1位 大型二輪免許取得 →4月29日
普通二輪免許では排気量400ccまでのバイクしか
運転できませんが、大型二輪免許では全ての排気量のバイクが運転できます。
教習ではハーレーにも乗れましたし、免許取得後は
T-MAXやNC700に試乗もできました。今後バイクの試乗では
400cc以下であるか気にする必要がないので便利になりましたね。
他にも、今年は職場の異動や実家の引越しがあり
大きな変化のあった1年になりました。
今年1年を漢字一文字で書くなら「改革」の”改”を選びますね。
どれも今後役に立つイベントばかりだと思ったので
今年は就職してから過去5年の間では、一番良い年だったと思います。
来年も安定した一年になれるように頑張りたいですね。
いつも蒼い車輪ブログをご覧下さりありがとうございました。
ブログ運営は、今年同様のスタンスで引き続き2015年も
更新を続けたいと思います。
皆様どうぞ良い年をお過ごしください。
毎年恒例となりつつある、1年のブログ記事を振り返ります。
2014年の出来事で、印象に残ったものをベスト10形式でご紹介します。
それぞれ各ブログ記事へのリンクも張っていますので
見覚えのない内容については、ぜひ参照してみてください。
■10位 インフルエンザ感染 →2月1日
3年に一度くらいのペースでインフルエンザを発症していますが
今年もA型を発症してしまいました。今までのインフルエンザ発症と
比べると高熱が長くでました。最高で39.3度という過去最高の発熱。
部屋の加湿やうがい手洗いなど、毎年インフルエンザの時期は
気をつけたいですね。
■9位 Macbook導入 →7月29日
3台あったノートパソコンを売却して1台にまとめました。
また、MacOSとWindowsのデュアルブートにしたことで
異なるOSの操作やiOSアプリ開発もスタートできる環境になりました。
長距離ツーリングでは欠かせないアイテムになっています。
■8位 節電の効果抜群 →7月7日
現在のマンションに住んでから電気代が非常に高くなりました。
今年はワットチェッカーを3個導入して、白熱球を全部LEDに交換、
待機電力のカット、ウォーターサーバー撤去、暖房便座廃止など
一人暮らしで無駄なものをカットし、なんと40%の電力を
削減することに成功しました。無理のない節電は来年も継続したいです。
■7位 PCスピーカーにもDALI製を導入 →1月23日
テレビ用にDALI製のスピーカーを使っていましたが
音質が良いのでパソコン用としても、ブックシェルフ型の
DALI製スピーカーを導入しました。パソコンは毎日使うもの
ですので費用対効果は高く、かなり良い買い物だと思っています。
■6位 相模原で記録的な積雪 →2月14日
今年2月は大雪が2回ありました。
相模原の自宅駐車場で測定すると54cmという
雪国レベルの雪が1日で積もったことに驚きました。
■5位 特許取得! →7月3日
職場のソフト開発の仕事にて、特許を取得することができました。
特許庁に自分の名前が残せたことが嬉しいですね。
現在は社内の異動により開発職からQA(品質保証)関係に変わったため
特許取得は最初で最後になりますが、非常に良い経験になりました。
■4位 親知らず抜歯 →1月11日
去年の年末に歯が痛くなり、歯医者に行くと
親知らずが虫歯になっていることが分かりました。
年末は痛み止めで過ごして、年明けに抜歯しました。
抜歯してからは、体調不良が激減して
風邪を引かなくなりました。歯の状態はすごく大事ですね。
■3位 四国・瀬戸内ツーリング →8月9日
去年から始まった、夏の大規模ツーリングですが
第2弾として今年は四国と瀬戸内(広島)7日間の旅に行ってきました。
台風の記録的な豪雨とぶつかる天気でしたが中止になることなく、
無事に旅が楽しめました。7日間の旅は車載動画で
詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください!
■2位 FJR1300導入 →11月27日
シルバーウイングから大型バイク買い替えを行いました。
もともと2015年3月の予定でしたが予定を早めての導入です。
400ccから一気に1300ccにステップアップしましたが
レンタルバイクで試乗して弱点を潰してから買っているので
特に問題なく乗れています。来年から本格的にツーリングを開始します!
■1位 大型二輪免許取得 →4月29日
普通二輪免許では排気量400ccまでのバイクしか
運転できませんが、大型二輪免許では全ての排気量のバイクが運転できます。
教習ではハーレーにも乗れましたし、免許取得後は
T-MAXやNC700に試乗もできました。今後バイクの試乗では
400cc以下であるか気にする必要がないので便利になりましたね。
他にも、今年は職場の異動や実家の引越しがあり
大きな変化のあった1年になりました。
今年1年を漢字一文字で書くなら「改革」の”改”を選びますね。
どれも今後役に立つイベントばかりだと思ったので
今年は就職してから過去5年の間では、一番良い年だったと思います。
来年も安定した一年になれるように頑張りたいですね。
いつも蒼い車輪ブログをご覧下さりありがとうございました。
ブログ運営は、今年同様のスタンスで引き続き2015年も
更新を続けたいと思います。
皆様どうぞ良い年をお過ごしください。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 16:21 | コメント(0) |
2014,12,29, Monday
もうすぐ2014年が終わろうとしています。
あと2日ほど時間はありますが、一足早く月末恒例の
ブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・松屋トンテキ定食 [→12/5]
・ヴィドフランスのサンドイッチ [→12/13]
・日高屋のタンメン [→12/19]
・魁力屋の油そば [→12/23]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・FJR1300トップボックス対応 [→12/7]
・FJR1300ローダウンシート化 [→12/21]
・四国・瀬戸内ツーリング車載動画Part3 [→12/27]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・今年の漢字 [→12/11]
【その他】
・なし
今年は飲食関係の記事とバイク関係の記事が多くなりました。
特に食事関係は、ワンコインのお手軽価格で食べられるものを
中心に紹介できたので、比較的試しやすいメニューが多いと思います。
バイクについては先月導入したFJR1300でツーリングができるよう
シルバーウイングと同じ快適性になるための改造を行いました。
収納性能、足付き性も同等レベルになり、長距離ツーリングも
前車と同じ感覚で走れるようになってきています。
FJR1300の車載動画は2ヶ月下旬から制作・公開をしたいと考えています。
まだ動画はテスト撮影程度なので、年明けから本格的に
収録していきたいです。
12月31日(大晦日の日)は2014年の出来事を振り返り
今年1年がどんな年であったのか紹介したいと思います。
あと2日ほど時間はありますが、一足早く月末恒例の
ブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・松屋トンテキ定食 [→12/5]
・ヴィドフランスのサンドイッチ [→12/13]
・日高屋のタンメン [→12/19]
・魁力屋の油そば [→12/23]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・FJR1300トップボックス対応 [→12/7]
・FJR1300ローダウンシート化 [→12/21]
・四国・瀬戸内ツーリング車載動画Part3 [→12/27]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・今年の漢字 [→12/11]
【その他】
・なし
今年は飲食関係の記事とバイク関係の記事が多くなりました。
特に食事関係は、ワンコインのお手軽価格で食べられるものを
中心に紹介できたので、比較的試しやすいメニューが多いと思います。
バイクについては先月導入したFJR1300でツーリングができるよう
シルバーウイングと同じ快適性になるための改造を行いました。
収納性能、足付き性も同等レベルになり、長距離ツーリングも
前車と同じ感覚で走れるようになってきています。
FJR1300の車載動画は2ヶ月下旬から制作・公開をしたいと考えています。
まだ動画はテスト撮影程度なので、年明けから本格的に
収録していきたいです。
12月31日(大晦日の日)は2014年の出来事を振り返り
今年1年がどんな年であったのか紹介したいと思います。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2014,12,25, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
東京新聞:発着地同じなら料金同じに 首都圏高速の渋滞緩和へ:政治(TOKYO Web)
首都圏の周辺を回る高速道路・有料道路としては
以下4つ環状道路があります。
①首都高速都心環状線(C1)
②首都高速中央環状線(C2)
③外環自動車道
④圏央道
現在の料金制度は、これらの環状道路は
走った距離の分だけ料金を払わなければいけません。
そのため、首都高速が渋滞しているとき迂回路として
外環自動車道や圏央道を走ると、首都高速よりも遠回りになるため
同じ目的地でも料金は高くなります。
記事によると国土交通省は、環状道路で遠回りをしても
最短ルートの料金で通行できるように制度を見直そうとしています。
まだ確定というわけではありませんが、この変更については
期待しています。
私は神奈川県在住ですが、実家が茨城県にあるため
バイクで走る時は首都高速の中央環状線(C2)を走っています。
今のところ深夜に走るようにしているため渋滞はまったくないのですが
日中は車の流れが非常に悪いルートです。
外環自動車道は中央道・東名道まで伸びていないため
迂回路としては圏央道のルートを注目しています。
首都高速の最短ルートと比べると20kmも遠回りになってしまいますが
道のりが単純になるので、かなり車の流れはスムースになりそうです。
計算上、圏央道で遠回りすると1000円以上値段が上がってしまうので
大渋滞や通行止めでないと走る気にならない状態でしたが
この料金制度の見直しがされると、日中は圏央道、
深夜は首都高速という感じで、スイスイ走れるルートが明確になります。
東京オリンピックまでには、圏央道と外環自動車道は全区間開通して欲しいですね。
数年後はバイクの移動でも、渋滞に悩まされず格段に楽になりそうです。
東京新聞:発着地同じなら料金同じに 首都圏高速の渋滞緩和へ:政治(TOKYO Web)
首都圏の周辺を回る高速道路・有料道路としては
以下4つ環状道路があります。
①首都高速都心環状線(C1)
②首都高速中央環状線(C2)
③外環自動車道
④圏央道
現在の料金制度は、これらの環状道路は
走った距離の分だけ料金を払わなければいけません。
そのため、首都高速が渋滞しているとき迂回路として
外環自動車道や圏央道を走ると、首都高速よりも遠回りになるため
同じ目的地でも料金は高くなります。
記事によると国土交通省は、環状道路で遠回りをしても
最短ルートの料金で通行できるように制度を見直そうとしています。
まだ確定というわけではありませんが、この変更については
期待しています。
私は神奈川県在住ですが、実家が茨城県にあるため
バイクで走る時は首都高速の中央環状線(C2)を走っています。
今のところ深夜に走るようにしているため渋滞はまったくないのですが
日中は車の流れが非常に悪いルートです。
外環自動車道は中央道・東名道まで伸びていないため
迂回路としては圏央道のルートを注目しています。
首都高速の最短ルートと比べると20kmも遠回りになってしまいますが
道のりが単純になるので、かなり車の流れはスムースになりそうです。
計算上、圏央道で遠回りすると1000円以上値段が上がってしまうので
大渋滞や通行止めでないと走る気にならない状態でしたが
この料金制度の見直しがされると、日中は圏央道、
深夜は首都高速という感じで、スイスイ走れるルートが明確になります。
東京オリンピックまでには、圏央道と外環自動車道は全区間開通して欲しいですね。
数年後はバイクの移動でも、渋滞に悩まされず格段に楽になりそうです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 21:25 | コメント(0) |
2014,12,17, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
割れたジャガイモと耐熱皿 怖い電子レンジ「誤使用」事故 - ITmedia ニュース
電子レンジの調理で、事故が起きるニュースはたまに見かけますが
今回は「自動調理機能」による事故が発生しているようです。
記事に書かれている「自動調理」「オート調理」というのは、
最近のオーブンレンジについている機能で、ガスコンロでやるような
加熱調理を、全部電子レンジでやってくれるものです。
今回の事故だと、被害者はじゃがいもを加熱したいようですが
肉じゃが自動調理で加熱してしまったため、必要以上に熱が加わり
煙が出てしまう状態になったようです。
多くの人が自動調理の機能を分かっていないのが問題点ですね。
自動調理は、ガスコンロ代わりの機能であり
単純に温める機能とは違うことを理解する必要があります。
よく冷凍食品では「自動調理は使用禁止」と書かれるようになってますが
すでに食べれる状態のものを温めるのは、手動で加熱する必要があります。
自宅の電子レンジも、去年オーブンレンジを導入したので
自動調理機能はあるのですが、この機能を使ったのは
スチーム調理できる「肉まん自動調理」しか使ったことがありません。
電子レンジは、加熱出力(200W/500W/600W切り替え)や
加熱時間(30秒~5分など)の調整で使うのが基本ですね。
自動という言葉があると、なんでもやってくれるイメージがありますが
全自動洗濯機みたいに、乾燥機能がなくても自動と言う場合もあるので
簡単に「自動」という言葉を拡大解釈しないことが大事です。
みなさんも「自動」と付いた機能は、どういうときに使うことを
前提とされているのか、しっかり確認してから使うようにしてください。
割れたジャガイモと耐熱皿 怖い電子レンジ「誤使用」事故 - ITmedia ニュース
電子レンジの調理で、事故が起きるニュースはたまに見かけますが
今回は「自動調理機能」による事故が発生しているようです。
記事に書かれている「自動調理」「オート調理」というのは、
最近のオーブンレンジについている機能で、ガスコンロでやるような
加熱調理を、全部電子レンジでやってくれるものです。
今回の事故だと、被害者はじゃがいもを加熱したいようですが
肉じゃが自動調理で加熱してしまったため、必要以上に熱が加わり
煙が出てしまう状態になったようです。
多くの人が自動調理の機能を分かっていないのが問題点ですね。
自動調理は、ガスコンロ代わりの機能であり
単純に温める機能とは違うことを理解する必要があります。
よく冷凍食品では「自動調理は使用禁止」と書かれるようになってますが
すでに食べれる状態のものを温めるのは、手動で加熱する必要があります。
自宅の電子レンジも、去年オーブンレンジを導入したので
自動調理機能はあるのですが、この機能を使ったのは
スチーム調理できる「肉まん自動調理」しか使ったことがありません。
電子レンジは、加熱出力(200W/500W/600W切り替え)や
加熱時間(30秒~5分など)の調整で使うのが基本ですね。
自動という言葉があると、なんでもやってくれるイメージがありますが
全自動洗濯機みたいに、乾燥機能がなくても自動と言う場合もあるので
簡単に「自動」という言葉を拡大解釈しないことが大事です。
みなさんも「自動」と付いた機能は、どういうときに使うことを
前提とされているのか、しっかり確認してから使うようにしてください。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 14:57 | コメント(0) |