2009,11,24, Tuesday
最近は寒くなってきましたね。
外気温7℃でも原付に乗ると、雪が降ったときよりも寒く感じます。
原付に乗るときは、革手袋をつけて運転しています。
バイク用ではなく、ホームセンターで買った園芸用のものですけど(^^;
安くても、ちゃんと牛革なので丈夫に使えています。
しかし、この寒さだと手がカチコチに冷えるので、冬用の手袋を買ってみました。

バイク屋へ行って、冬用のグローブを買ってみました。
手袋の内部はフワフワしていて、とっても暖かいです。
もちろん、風を全然通さないので冷えずに運転できます。
価格は6000円と、今まで使っていた園芸用の革手袋の6倍の値段です。
それでも、値段なりの価値は感じましたよ。
外気温7℃でも原付に乗ると、雪が降ったときよりも寒く感じます。
原付に乗るときは、革手袋をつけて運転しています。
バイク用ではなく、ホームセンターで買った園芸用のものですけど(^^;
安くても、ちゃんと牛革なので丈夫に使えています。
しかし、この寒さだと手がカチコチに冷えるので、冬用の手袋を買ってみました。

バイク屋へ行って、冬用のグローブを買ってみました。
手袋の内部はフワフワしていて、とっても暖かいです。
もちろん、風を全然通さないので冷えずに運転できます。
価格は6000円と、今まで使っていた園芸用の革手袋の6倍の値段です。
それでも、値段なりの価値は感じましたよ。
■コメント
▼ Posted by タニテック (09年11月25日 02:30 ) ID:mZmFtWMs
以前、プロテクターをつけた白バイ隊員が10トントラックと正面衝突した事故があったのですが、死亡は防げたという事例がありました。やはりプロテクターは大事ですね。
また、埼玉県警察の鴻巣運転免許センターでは、バイク利用者に対して、プロテクターの着用指導を行っています。
ちなみに、私は免許を持っていないので、車にもバイクにも乗りませんし、免許を取る気も全くありません。
それと、余談ですが、私は何度か、自転車をそのままバイク化したものが走っているのを見かけました。これは、自転車の後部にナンバープレートが取り付けてあり、サドルの下に小型エンジンと自転車特有のおなじみのペダルがあるというものです。(笑) 最初に見た時は驚きました。
また、埼玉県警察の鴻巣運転免許センターでは、バイク利用者に対して、プロテクターの着用指導を行っています。
ちなみに、私は免許を持っていないので、車にもバイクにも乗りませんし、免許を取る気も全くありません。
それと、余談ですが、私は何度か、自転車をそのままバイク化したものが走っているのを見かけました。これは、自転車の後部にナンバープレートが取り付けてあり、サドルの下に小型エンジンと自転車特有のおなじみのペダルがあるというものです。(笑) 最初に見た時は驚きました。
▼ Posted by ねうとん (09年11月25日 07:33 ) ID:7yNQtBGQ
>タニテックさん
ちなみにバイク教習でも、プロテクターを着けなければ
教習ができません。コケる可能性の高い教習では当たり前ですね。
免許取得予定がないとのことですが、自動車運転免許は持っておくと良いですよ。
歩行者の立場、運転者の立場の違いを、実際の運転を通して分かるようになります。
それと住民票と同じレベルの身分証にもなりますよ。
エンジンをつけた自転車は、昔の原付みたいですね。
私は実際に目撃したことがないので、気になるところです。
ちなみにバイク教習でも、プロテクターを着けなければ
教習ができません。コケる可能性の高い教習では当たり前ですね。
免許取得予定がないとのことですが、自動車運転免許は持っておくと良いですよ。
歩行者の立場、運転者の立場の違いを、実際の運転を通して分かるようになります。
それと住民票と同じレベルの身分証にもなりますよ。
エンジンをつけた自転車は、昔の原付みたいですね。
私は実際に目撃したことがないので、気になるところです。
■コメントを投稿する