2011,10,25, Tuesday
今日は10月25日なので、ウェブサイト「蒼い車輪」を
運営スタートして、ちょうど11年になります。
普段からアクセスしていただきありがとうございます。
鉄道サイトの方は、月に一度くらいで細々と更新を続けていますが、
今後も運営は続けていきたいと思っています。
このブログも、当面の間は定期更新で続けられる見込みです。
ちなみに、今日は単行本ハヤテのごとく!を買うために
町田のアニメイトまでバイクに乗って行ってきました。
買い物を終えて家に帰ると、たまたまメーターが
14700kmジャストだったので撮ってみましたよ。

ふとメーターを見たときにキリのいい数字だと嬉しくなりますね。
このペースだと、今年は1年5000~5500km走行になりそうです。
運営スタートして、ちょうど11年になります。
普段からアクセスしていただきありがとうございます。
鉄道サイトの方は、月に一度くらいで細々と更新を続けていますが、
今後も運営は続けていきたいと思っています。
このブログも、当面の間は定期更新で続けられる見込みです。
ちなみに、今日は単行本ハヤテのごとく!を買うために
町田のアニメイトまでバイクに乗って行ってきました。
買い物を終えて家に帰ると、たまたまメーターが
14700kmジャストだったので撮ってみましたよ。

ふとメーターを見たときにキリのいい数字だと嬉しくなりますね。
このペースだと、今年は1年5000~5500km走行になりそうです。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 21:10 | コメント(0) |
2011,10,23, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
テレビ大不況「4K」は業界を救うか
地上デジタル放送の移行するまでは、
テレビ買い替えの駆け込み需要がありましたね。
現在はその反動で、全然テレビが売れないそうです。
しかも記事によると、3Dテレビの価値が下がり
賞味期限切れと書かれてしまっていますね。
現在メーカーは高画質化に力を入れて4K2K(3840x2160?)の
解像度に対応する製品を出すようです。
テレビの高画質化もいいですが、4K2Kはテレビだけでなく
パソコンのモニターもぜひ登場して欲しいですね。
DPIの設定を変えないと文字が小さくて読めなくなりそうですが…。
自宅は日立製のプラズマテレビで地上波を観ていますけど
日立のテレビは、国内生産をやめて海外生産に切り替えるようです。
そのうち国内製テレビは珍しいものになりそうですね。
テレビを買い換えたのは1年前ですが、いいタイミングだったと思います。
テレビ大不況「4K」は業界を救うか
地上デジタル放送の移行するまでは、
テレビ買い替えの駆け込み需要がありましたね。
現在はその反動で、全然テレビが売れないそうです。
しかも記事によると、3Dテレビの価値が下がり
賞味期限切れと書かれてしまっていますね。
現在メーカーは高画質化に力を入れて4K2K(3840x2160?)の
解像度に対応する製品を出すようです。
テレビの高画質化もいいですが、4K2Kはテレビだけでなく
パソコンのモニターもぜひ登場して欲しいですね。
DPIの設定を変えないと文字が小さくて読めなくなりそうですが…。
自宅は日立製のプラズマテレビで地上波を観ていますけど
日立のテレビは、国内生産をやめて海外生産に切り替えるようです。
そのうち国内製テレビは珍しいものになりそうですね。
テレビを買い換えたのは1年前ですが、いいタイミングだったと思います。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,21, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
台湾日本に似すぎてワロタwwwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー
2ちゃんねる系ブログですが、台湾で見かけた
日本と似ている風景の写真が紹介されています。
日本から台湾に出店している企業は多いですね。
ニトリ、しまむら、ドトール、東急ハンズ、紀伊國屋書店、
アニメイト、ヤマト宅急便、ダイソー、ユニクロなど、色々あるようです。
どうやらセブンイレブンも台湾にはたくさんあるようです。
反対に四国地方にはお店がないのが不思議に感じてしまいます。
しかし、ラーメン花月が台湾にもあるというのが衝撃ですね。
私の自宅近くにも相模原店のラーメン花月がありますけど、
2回くらいしか行ったことがないです。日本仕様のラーメンは、
台湾現地に住む方も受け入れてくれる味なのでしょうか?
台湾新幹線も日本の新幹線がベースになっているようですね。
昔は日本が台湾を統治したという歴史はありますが
日本の文化や技術を取り入れてくれるあたり、
現在は日本と台湾の仲が良いことが伺えますね。
私が乗っているバイク(ヤマハ シグナスX)も台湾現地仕様を輸入した
「逆車」と呼ばれるものに乗っています。台湾は二輪天国なので、
小排気量のバイクはいいものが多いと思いますよ。
台湾日本に似すぎてワロタwwwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー
2ちゃんねる系ブログですが、台湾で見かけた
日本と似ている風景の写真が紹介されています。
日本から台湾に出店している企業は多いですね。
ニトリ、しまむら、ドトール、東急ハンズ、紀伊國屋書店、
アニメイト、ヤマト宅急便、ダイソー、ユニクロなど、色々あるようです。
どうやらセブンイレブンも台湾にはたくさんあるようです。
反対に四国地方にはお店がないのが不思議に感じてしまいます。
しかし、ラーメン花月が台湾にもあるというのが衝撃ですね。
私の自宅近くにも相模原店のラーメン花月がありますけど、
2回くらいしか行ったことがないです。日本仕様のラーメンは、
台湾現地に住む方も受け入れてくれる味なのでしょうか?
台湾新幹線も日本の新幹線がベースになっているようですね。
昔は日本が台湾を統治したという歴史はありますが
日本の文化や技術を取り入れてくれるあたり、
現在は日本と台湾の仲が良いことが伺えますね。
私が乗っているバイク(ヤマハ シグナスX)も台湾現地仕様を輸入した
「逆車」と呼ばれるものに乗っています。台湾は二輪天国なので、
小排気量のバイクはいいものが多いと思いますよ。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,19, Wednesday
自宅に帰ると、郵便ポストにこういうチラシが入ってました。

近所のラーメン屋さんがリニューアルオープンしたようです。
名前が「相模 大勝軒」なので、つけ麺のお店かと思ってしまいますが
永福町系大勝軒と呼ばれる大勝軒だそうです。
醤油ラーメン一本で頑張っているお店のようですね。
チラシ持参で100円引きというサービスにつられて、お店に行ってきました。

JR相模原駅からゲームショップ「ゲオ」方面の道路を進み
ローソンストア100の道路はさんで反対側にあります。
すぐ近くにラーメン花月も見える場所ですね。
店内のメニューを眺めてから人気ナンバー1と書かれていた
ワンタン麺にしてみました。ラーメンの大きさが3段階あって、
小・並・大とあります。

ワンタン麺の並です。どんぶりが巨大ですね!
大盛りが来たのかと勘違いしてしまうくらいの大きさです。
スープは醤油で魚介系+動物系のダシが効いています。
八王子ラーメンみたいに表面は油が多めですね。
麺は少し柔らかく感じましたが、スープとの相性は良好です。
味玉も絶妙な半熟具合でおいしいです。
ラーメンの器が大きいことにビックリしましたが
トッピングも豪勢です。メンマやワンタンはそれぞれ10個くらい入ってます。
ネギは青ネギ、白ネギが両方入って、見栄えと味のバランスが良いです。
このボリュームとクオリティで800円は価格相応ですね。満腹になりました。
店内のお客さんは少ないように見えましたが、店の場所が
駅から離れているためだと思います。もう少し宣伝して、お店の場所を
アピールしてみてもいいのではないでしょうか。
相模原はとんこつ系ラーメンの店ばかりと思っていたら
意外と醤油ラーメンのお店も多いですね。まだまだ散策するネタはありそうです。

近所のラーメン屋さんがリニューアルオープンしたようです。
名前が「相模 大勝軒」なので、つけ麺のお店かと思ってしまいますが
永福町系大勝軒と呼ばれる大勝軒だそうです。
醤油ラーメン一本で頑張っているお店のようですね。
チラシ持参で100円引きというサービスにつられて、お店に行ってきました。

JR相模原駅からゲームショップ「ゲオ」方面の道路を進み
ローソンストア100の道路はさんで反対側にあります。
すぐ近くにラーメン花月も見える場所ですね。
店内のメニューを眺めてから人気ナンバー1と書かれていた
ワンタン麺にしてみました。ラーメンの大きさが3段階あって、
小・並・大とあります。

ワンタン麺の並です。どんぶりが巨大ですね!
大盛りが来たのかと勘違いしてしまうくらいの大きさです。
スープは醤油で魚介系+動物系のダシが効いています。
八王子ラーメンみたいに表面は油が多めですね。
麺は少し柔らかく感じましたが、スープとの相性は良好です。
味玉も絶妙な半熟具合でおいしいです。
ラーメンの器が大きいことにビックリしましたが
トッピングも豪勢です。メンマやワンタンはそれぞれ10個くらい入ってます。
ネギは青ネギ、白ネギが両方入って、見栄えと味のバランスが良いです。
このボリュームとクオリティで800円は価格相応ですね。満腹になりました。
店内のお客さんは少ないように見えましたが、店の場所が
駅から離れているためだと思います。もう少し宣伝して、お店の場所を
アピールしてみてもいいのではないでしょうか。
相模原はとんこつ系ラーメンの店ばかりと思っていたら
意外と醤油ラーメンのお店も多いですね。まだまだ散策するネタはありそうです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 22:17 | コメント(0) |
2011,10,17, Monday
おやつにアイスクリームを食べようと思って
冷凍庫を開けたら、こんなものが出てきました。

ノンアルコールビールのキリンフリーです。
常温だったものを急いで冷やそうと思い冷凍庫に入れてました。
30分くらいで取り出そうと思っていたのに、
冷やしたことを忘れて2日くらい放置していることが判明。
飲み物を間違えて凍らせたのは今回が初めてです。
写真を見ると、アルミ缶の底が完全に膨らんでます。
破裂していませんが、容器がギリギリ耐えた状態に見えます。
自然解凍させて飲んでみましたが、味そのものは変わっていません。
炭酸の刺激も冷凍前と同じに感じます。
かなり冷たいため、わずかに味が薄くなったような感覚です。
缶飲料は破裂さえしなければ、冷凍しても大丈夫なんですね。
味覚に自信のある方は避けたほうがいいと思いますが…。
冷凍庫を開けたら、こんなものが出てきました。

ノンアルコールビールのキリンフリーです。
常温だったものを急いで冷やそうと思い冷凍庫に入れてました。
30分くらいで取り出そうと思っていたのに、
冷やしたことを忘れて2日くらい放置していることが判明。
飲み物を間違えて凍らせたのは今回が初めてです。
写真を見ると、アルミ缶の底が完全に膨らんでます。
破裂していませんが、容器がギリギリ耐えた状態に見えます。
自然解凍させて飲んでみましたが、味そのものは変わっていません。
炭酸の刺激も冷凍前と同じに感じます。
かなり冷たいため、わずかに味が薄くなったような感覚です。
缶飲料は破裂さえしなければ、冷凍しても大丈夫なんですね。
味覚に自信のある方は避けたほうがいいと思いますが…。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 09:07 | コメント(0) |
2011,10,15, Saturday
今週末は雨の天気が続くようです。
バイクで外に出かけられないときは、マリオカートに限りますね。
マリオカートWiiのフレンドの方と一緒に走った記録を残したくて
プレイ動画をアップしてみることにしました。
以前ニコニコ動画で音ゲープレイ動画をアップしていたので
動画編集やエンコードには慣れていますが、Wiiのゲーム画面は初めてです。
■Wiiハンドルでマリオカート Part1【世界VS野良】
記念すべき1作品目のプレイ動画です。
撮影テストのため、フレンド戦ではなく単独(野良)で走っています。
動画は10月2日の夕方18時頃に撮ったものとなります。
録画しながらのマリオカートは初めてだったので、
最初の1レース目は気合いが入ったプレイになってます。
……徐々に集中力が切れてきて、適当な運転になってきてますが(^^;
64シャーベットランドの3連続スターは自分もビックリです。
アイテム運がなかったら、最下位ゴール確定でした。

ちなみに、Wiiの録画環境の構成を書いてみました。
WiiのD端子出力を2つに分けて、プラズマテレビに接続と
キャプチャカードに接続するようにしています。
分配機のおかげで遅延なく高画質でゲームできるのが嬉しいですね。

PV3でキャプチャした映像は高画質です。静止画だと、こんな感じになります。
ニコニコ動画は動画サイズ100MBの制限があるので、
フレームレートを60FPS→30FPSに下げたり、ビットレートを下げています。
今日からブログの記事カテゴリに「マリオカートWii」を新設しました。
マリオカートWiiのフレンドも募集中ですので、遊んでいる方はぜひ声をかけてください。
【お知らせ】
現在マリオカートのフレンドは満員のため募集していません。申し訳ありません。
バイクで外に出かけられないときは、マリオカートに限りますね。
マリオカートWiiのフレンドの方と一緒に走った記録を残したくて
プレイ動画をアップしてみることにしました。
以前ニコニコ動画で音ゲープレイ動画をアップしていたので
動画編集やエンコードには慣れていますが、Wiiのゲーム画面は初めてです。
■Wiiハンドルでマリオカート Part1【世界VS野良】
記念すべき1作品目のプレイ動画です。
撮影テストのため、フレンド戦ではなく単独(野良)で走っています。
動画は10月2日の夕方18時頃に撮ったものとなります。
録画しながらのマリオカートは初めてだったので、
最初の1レース目は気合いが入ったプレイになってます。
……徐々に集中力が切れてきて、適当な運転になってきてますが(^^;
64シャーベットランドの3連続スターは自分もビックリです。
アイテム運がなかったら、最下位ゴール確定でした。

ちなみに、Wiiの録画環境の構成を書いてみました。
WiiのD端子出力を2つに分けて、プラズマテレビに接続と
キャプチャカードに接続するようにしています。
分配機のおかげで遅延なく高画質でゲームできるのが嬉しいですね。

PV3でキャプチャした映像は高画質です。静止画だと、こんな感じになります。
ニコニコ動画は動画サイズ100MBの制限があるので、
フレームレートを60FPS→30FPSに下げたり、ビットレートを下げています。
今日からブログの記事カテゴリに「マリオカートWii」を新設しました。
【お知らせ】
現在マリオカートのフレンドは満員のため募集していません。申し訳ありません。
| ゲーム::マリオカートWii | 15:57 | コメント(4) |
2011,10,13, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
ジョブズのご加護か?発砲をうけたが銃弾がiPhone4に命中し助かる。
南米のエクアドルで、強盗による銃撃に遭遇したものの
iPhone4の本体が弾丸を食い止めたという話が紹介されています。
推理モノでよく出てきそうなネタですけど、
実際にこういう奇跡は起こることに驚きました。
エクアドルでもスマートフォンはかなり普及しているんですね。
私が携帯を持ち歩くとき、ほとんどスボンの左ポケットに入れていて
胸ポケットに入れることは少ないです。
こういう話を聞くと、胸ポケットに入れておいたほうが安心かもしれませんね。
現在、私はauのガラケー(T002)を使ってますけど
半年以内を目安にスマートフォンへの乗り換えを考えています。
今のところ乗り換え候補は…
・[au] ARROWS Z ISW11F
・[au] iPhone 4S
です。どちらもサクサク動いてくれるスペックらしく迷うところです。
会社の仕事で半年くらいAndroidアプリ開発を手伝っていたことがあるので
Androidの操作方法は一通り理解できています。iOSの方は全然触ってないです。
機能的にはWiMAX、ワンセグ、FelicaがついたISW11Fの方が有利です。
現在はISW11Fを狙っていますが、じっくり品定めしたいですね。
ジョブズのご加護か?発砲をうけたが銃弾がiPhone4に命中し助かる。
南米のエクアドルで、強盗による銃撃に遭遇したものの
iPhone4の本体が弾丸を食い止めたという話が紹介されています。
推理モノでよく出てきそうなネタですけど、
実際にこういう奇跡は起こることに驚きました。
エクアドルでもスマートフォンはかなり普及しているんですね。
私が携帯を持ち歩くとき、ほとんどスボンの左ポケットに入れていて
胸ポケットに入れることは少ないです。
こういう話を聞くと、胸ポケットに入れておいたほうが安心かもしれませんね。
現在、私はauのガラケー(T002)を使ってますけど
半年以内を目安にスマートフォンへの乗り換えを考えています。
今のところ乗り換え候補は…
・[au] ARROWS Z ISW11F
・[au] iPhone 4S
です。どちらもサクサク動いてくれるスペックらしく迷うところです。
会社の仕事で半年くらいAndroidアプリ開発を手伝っていたことがあるので
Androidの操作方法は一通り理解できています。iOSの方は全然触ってないです。
機能的にはWiMAX、ワンセグ、FelicaがついたISW11Fの方が有利です。
現在はISW11Fを狙っていますが、じっくり品定めしたいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,11, Tuesday
パソコンの音響設備をパワーアップさせようと思って、
新しくサウンドカードを買ってみました。

サウンドカードはONKYO SE-U55SXIIです。USB接続の
外付けタイプなので、サウンドカードというよりサウンドユニットですね。
サウンドカード(SE-200PCI LTD)にするか迷っていましたが、
以下の理由でこれにしました。
①USB接続なのでノートパソコンでも対応できる
②ユニット本体側で入力ボリュームが制御できる
③ヘッドホンしか使わないときはアンプの電源をOFFにできる
④ユニット単独でアナログ音声←→デジタル音声の相互変換ができる
実は④がメインの用途だったりします。PCを経由せずに、音声の
アナログ→デジタルを常に変換してくれる製品はこのシリーズしか見あたりません。
また光デジタル出力が複数あって、同時に出力されているのも嬉しいですね。

ONKYO SE-U55SXIIの本体です。つまみが3個ありますが
上から入力切り替え、入力レベル調整、ヘッドホン出力調整となります。

背面の端子はこのような並びになっています。
光デジタル入力が3つもあります(角型2個、同軸1個)、RCAアナログ入力が1つ、
RCAアナログ出力1つ、光デジタル出力(角型2個)です。入力した信号は
すべての出力端子に音声が出ているようです。
USBでパソコンに接続してみたところ、オンボードのサウンドより音がいいですね。
特にヘッドホンで聴くと差がはっきり分かると思います。
またサウンドユニットはWindowsの汎用ドライバで動くため
インストールの手間がいらないのも便利です。
音質も良いですが、オーディオセレクタ、変換器、分配機の機能が強力ですね。

私の場合は、Wiiのゲーム画面を撮るときアナログ音声を
デジタル音声へ変換するときに活躍しています。
図のように接続すると、PV3に遅延なくデジタル音声を入力することができます。
このときUSBを接続しなくても、ユニット単独で動作できるというのが素晴らしいです。
単純に音楽を聴く以外にも役立つので、1台持っていると便利かもしれませんね。
新しくサウンドカードを買ってみました。

サウンドカードはONKYO SE-U55SXIIです。USB接続の
外付けタイプなので、サウンドカードというよりサウンドユニットですね。
サウンドカード(SE-200PCI LTD)にするか迷っていましたが、
以下の理由でこれにしました。
①USB接続なのでノートパソコンでも対応できる
②ユニット本体側で入力ボリュームが制御できる
③ヘッドホンしか使わないときはアンプの電源をOFFにできる
④ユニット単独でアナログ音声←→デジタル音声の相互変換ができる
実は④がメインの用途だったりします。PCを経由せずに、音声の
アナログ→デジタルを常に変換してくれる製品はこのシリーズしか見あたりません。
また光デジタル出力が複数あって、同時に出力されているのも嬉しいですね。

ONKYO SE-U55SXIIの本体です。つまみが3個ありますが
上から入力切り替え、入力レベル調整、ヘッドホン出力調整となります。

背面の端子はこのような並びになっています。
光デジタル入力が3つもあります(角型2個、同軸1個)、RCAアナログ入力が1つ、
RCAアナログ出力1つ、光デジタル出力(角型2個)です。入力した信号は
すべての出力端子に音声が出ているようです。
USBでパソコンに接続してみたところ、オンボードのサウンドより音がいいですね。
特にヘッドホンで聴くと差がはっきり分かると思います。
またサウンドユニットはWindowsの汎用ドライバで動くため
インストールの手間がいらないのも便利です。
音質も良いですが、オーディオセレクタ、変換器、分配機の機能が強力ですね。

私の場合は、Wiiのゲーム画面を撮るときアナログ音声を
デジタル音声へ変換するときに活躍しています。
図のように接続すると、PV3に遅延なくデジタル音声を入力することができます。
このときUSBを接続しなくても、ユニット単独で動作できるというのが素晴らしいです。
単純に音楽を聴く以外にも役立つので、1台持っていると便利かもしれませんね。
| 買い物・導入レビュー::オーディオ関係 | 21:17 | コメント(0) |
2011,10,09, Sunday
久しぶりに鉄道写真を撮りに常磐線方面を散策してきました。
撮影の途中に、JR我孫子駅の名物が食べたいと思ったので寄ってみましたよ。
我孫子駅のホームに「弥生軒」という売店があるのですが
一部の店は、立ち食いそばのコーナーが併設されています。
弥生軒の「唐揚げそば」と呼ばれる食べ物が名物となっているようです。
我孫子駅のWikipediaにも、写真つきで紹介されていますね。

今回は、弥生軒5号店に行ってみました。
15時くらいに訪問しましたが、お客さんは何人かいますね。
食券を渡して注文するときに、そば、うどんを選ぶことができます。
我孫子駅名物の「唐揚げそば」を頼んでみました。
今回は唐揚げが2個入っているタイプにしてみます。

写真の通り、そばの上に唐揚げが乗っていますが……巨大な唐揚げです。
1個につき拳サイズ(ケンタッキー約2~3個分)の大きさで、重量があります。
普通の唐揚げの5倍以上でしょうか?
唐揚げは、鳥のモモ肉が使われていますが、とてもジューシーです。
鳥肉の塊ですが中心まで火が通っていて、しかも柔らかいというのが素晴らしいです。
そばの方は、蕎麦と言うより学校給食のソフト麺に近いですね。
麺類が好きな私にとっては、ソフト麺も好物なので美味しく感じました。
つゆは写真の通り関東風ですが、ダシが効いていて良好です。
とにかく唐揚げの量が半端ないですね。巨大な2個の唐揚げは
完食できましたが、肉が多すぎて1日くらい胃腸がもたれていました。
次回は、胃腸に優しく、唐揚げ1個+ちくわ天1個の蕎麦にしてみます。
ちくわ天も巨大らしいので、油断してはいけないと思いますが(^^;
唐揚げそばは、最近になって値上げ(440円→480円)したようです。
実は2007年に弥生軒で唐揚げそばを食べたことがあります。
あのときは唐揚げ2個入りで380円でしたけど、
昔と比べると、今の方が唐揚げが一回り大きくなった気がします。
唐揚げ大きくしたことによる値上げかもしれませんね。
値上げしても480円なので、ワンコインで満腹になる食べ物は珍しいです。
テラめし倶楽部では、唐揚げ3個増量した写真も紹介されています。
コストパフォーマンスは間違いなくトップクラスだと思うので
JR我孫子駅を立ち寄るときは、ぜひ食べてみて欲しいですね。
撮影の途中に、JR我孫子駅の名物が食べたいと思ったので寄ってみましたよ。
我孫子駅のホームに「弥生軒」という売店があるのですが
一部の店は、立ち食いそばのコーナーが併設されています。
弥生軒の「唐揚げそば」と呼ばれる食べ物が名物となっているようです。
我孫子駅のWikipediaにも、写真つきで紹介されていますね。

今回は、弥生軒5号店に行ってみました。
15時くらいに訪問しましたが、お客さんは何人かいますね。
食券を渡して注文するときに、そば、うどんを選ぶことができます。
我孫子駅名物の「唐揚げそば」を頼んでみました。
今回は唐揚げが2個入っているタイプにしてみます。

写真の通り、そばの上に唐揚げが乗っていますが……巨大な唐揚げです。
1個につき拳サイズ(ケンタッキー約2~3個分)の大きさで、重量があります。
普通の唐揚げの5倍以上でしょうか?
唐揚げは、鳥のモモ肉が使われていますが、とてもジューシーです。
鳥肉の塊ですが中心まで火が通っていて、しかも柔らかいというのが素晴らしいです。
そばの方は、蕎麦と言うより学校給食のソフト麺に近いですね。
麺類が好きな私にとっては、ソフト麺も好物なので美味しく感じました。
つゆは写真の通り関東風ですが、ダシが効いていて良好です。
とにかく唐揚げの量が半端ないですね。巨大な2個の唐揚げは
完食できましたが、肉が多すぎて1日くらい胃腸がもたれていました。
次回は、胃腸に優しく、唐揚げ1個+ちくわ天1個の蕎麦にしてみます。
ちくわ天も巨大らしいので、油断してはいけないと思いますが(^^;
唐揚げそばは、最近になって値上げ(440円→480円)したようです。
実は2007年に弥生軒で唐揚げそばを食べたことがあります。
あのときは唐揚げ2個入りで380円でしたけど、
昔と比べると、今の方が唐揚げが一回り大きくなった気がします。
唐揚げ大きくしたことによる値上げかもしれませんね。
値上げしても480円なので、ワンコインで満腹になる食べ物は珍しいです。
テラめし倶楽部では、唐揚げ3個増量した写真も紹介されています。
コストパフォーマンスは間違いなくトップクラスだと思うので
JR我孫子駅を立ち寄るときは、ぜひ食べてみて欲しいですね。
| 食べ物レビュー::そば・うどん | 23:59 | コメント(2) |
2011,10,07, Friday
幕張メッセで最新技術の展示会「CEATEC JAPAN 2011」が開催中です。
NHKでも“アジア最大規模の展示会”としてニュースで紹介されてますね。

今年も上司に許可をもらい、会社業務の出張扱いとして
CEATEC JAPAN 2011に行ってきました。
去年のCEATEC JAPAN 2010はこんな感じでした。

富士通ブースでは、ARROWSブランドのスマートフォン、
タブレット端末の実機展示がされていました。最新版のAndroid OSが
使われていてサクサク操作できますね。そろそろ携帯をスマートフォンへ
買い換えようと考えはじめたので、とても興味深い展示ですよ。

同じく富士通ブースでは、スーパーコンピュータ「京」の展示も行ってました。
電源部には大量のファンがついてますが、見た目では
6cmファンか7cmファンが使われてますね。

スーパーコンピュータ京で使われているシステムボードも紹介されています。
1ボードでメモリ32枚、CPU 4個(1個につき8コア内蔵)、
ICU4個(写真左側に、縦に4個並んでいるネットワーク制御チップ)という構成だそうです。
CPUとICUは水冷になっていますね。
コンピュータ関係の水冷だと自作パソコンを連想しますが、
スーパーコンピュータでは、周辺パーツの寿命が延びばすために
採用されているそうです。

シャープでは、共同開発による4K液晶画面の展示をやってます。
左が4Kで、右が従来のフルハイビジョンです。写真だと違いはありませんが
実際に見てみると、やはり4Kの方が鮮明ですね。

ソニーでは、新端末Sony Tabletを使いクラウド、家庭ネットワークの
連携による実演デモが行われてます。
ネットワーク機能のあるソニー製品のオンパレードでしたね。
去年と比べると、「タブレット端末」「ソーラー発電、蓄電池」「電気自動車」
「ユビキタスネットワークのデモ」「ワイヤレス給電」の展示が多かった気がします。
いま盛り上がっている技術は、この5点がメインなのかもしれませんね。
来年も、この展示会だけは見に行ってみたいところです。
NHKでも“アジア最大規模の展示会”としてニュースで紹介されてますね。

今年も上司に許可をもらい、会社業務の出張扱いとして
CEATEC JAPAN 2011に行ってきました。
去年のCEATEC JAPAN 2010はこんな感じでした。

富士通ブースでは、ARROWSブランドのスマートフォン、
タブレット端末の実機展示がされていました。最新版のAndroid OSが
使われていてサクサク操作できますね。そろそろ携帯をスマートフォンへ
買い換えようと考えはじめたので、とても興味深い展示ですよ。

同じく富士通ブースでは、スーパーコンピュータ「京」の展示も行ってました。
電源部には大量のファンがついてますが、見た目では
6cmファンか7cmファンが使われてますね。

スーパーコンピュータ京で使われているシステムボードも紹介されています。
1ボードでメモリ32枚、CPU 4個(1個につき8コア内蔵)、
ICU4個(写真左側に、縦に4個並んでいるネットワーク制御チップ)という構成だそうです。
CPUとICUは水冷になっていますね。
コンピュータ関係の水冷だと自作パソコンを連想しますが、
スーパーコンピュータでは、周辺パーツの寿命が延びばすために
採用されているそうです。

シャープでは、共同開発による4K液晶画面の展示をやってます。
左が4Kで、右が従来のフルハイビジョンです。写真だと違いはありませんが
実際に見てみると、やはり4Kの方が鮮明ですね。

ソニーでは、新端末Sony Tabletを使いクラウド、家庭ネットワークの
連携による実演デモが行われてます。
ネットワーク機能のあるソニー製品のオンパレードでしたね。
去年と比べると、「タブレット端末」「ソーラー発電、蓄電池」「電気自動車」
「ユビキタスネットワークのデモ」「ワイヤレス給電」の展示が多かった気がします。
いま盛り上がっている技術は、この5点がメインなのかもしれませんね。
来年も、この展示会だけは見に行ってみたいところです。