2011,10,05, Wednesday
Wiiのゲーム画面をキャプチャできるように、少しずつ環境を準備しています。
現在、WiiとテレビはD端子で繋がっているのですが
テレビ側の出力はコンポジット(黄・白・赤プラグの)端子しかありません。
良好な画質でキャプチャしたいために、D端子の分配器を買ってみました。

マイコンソフトというメーカーが出しているXVI-2を買ってみました。
入力端子からの信号を最大4つに分配してくれる装置です。

筐体の前面は入力端子になっています。D端子、S端子、コンポジット端子が
ついていて、多くのゲーム機や家電AVに対応しています。
また電源スイッチもあって、電源ONのときだけ映像・音声が出力されます。
単純に信号線を4つに分けると、信号が弱くなるため
この分配器は信号を増強して送信しているようです。

背面は4分配した信号の出力端子がついています。
すべて金メッキ端子なので、さりげなく高級感がありますね。
■まとめ・感想(◎、○は長所 △、×は短所)
◎映像は分配前と同じ品質
信号を増強していることもあって、分配しても映像に変化はありません。
2分配しか使っていませんが、4分配でも品質は変わらないと思います。
◎映像の遅延なし
アナログ信号だけなので、分配による遅延はありません。
タイミングがシビアな音ゲーの映像にも問題なく使えるはずです。
△映像端子間の変換機能がない
D端子→S端子またはS端子→D端子のような映像変換機能がありません。
△電源スイッチのLEDが強烈
好みの問題ですが、電源ランプの青色LEDの光が強すぎます。
PS2みたいに、もっと控えめに点灯して欲しいです。
今のところ、ドアストッバーのゴムをLEDの前に置いて
光を隠して使っています。
HDMI、光デジタルオーディオ以外なら映像・音声の分配ができるようになりました。
複数のテレビに同じ信号を送りたいときや、映像キャプチャカードに
信号を分けたいときに大活躍できますね。
現在は、WiiのD端子出力を分配器で分けて、テレビとパソコンに
それぞれD端子の映像を送っています。
パソコンではPV3を使ってD端子の映像をキャプチャしています。
ケーブルを繋ぎ変えればWiiだけでなくPS2のゲーム画面も
分配できるので、音ゲーのプレイ動画も幅が広がりそうです。
現在、WiiとテレビはD端子で繋がっているのですが
テレビ側の出力はコンポジット(黄・白・赤プラグの)端子しかありません。
良好な画質でキャプチャしたいために、D端子の分配器を買ってみました。

マイコンソフトというメーカーが出しているXVI-2を買ってみました。
入力端子からの信号を最大4つに分配してくれる装置です。

筐体の前面は入力端子になっています。D端子、S端子、コンポジット端子が
ついていて、多くのゲーム機や家電AVに対応しています。
また電源スイッチもあって、電源ONのときだけ映像・音声が出力されます。
単純に信号線を4つに分けると、信号が弱くなるため
この分配器は信号を増強して送信しているようです。

背面は4分配した信号の出力端子がついています。
すべて金メッキ端子なので、さりげなく高級感がありますね。
■まとめ・感想(◎、○は長所 △、×は短所)
◎映像は分配前と同じ品質
信号を増強していることもあって、分配しても映像に変化はありません。
2分配しか使っていませんが、4分配でも品質は変わらないと思います。
◎映像の遅延なし
アナログ信号だけなので、分配による遅延はありません。
タイミングがシビアな音ゲーの映像にも問題なく使えるはずです。
△映像端子間の変換機能がない
D端子→S端子またはS端子→D端子のような映像変換機能がありません。
△電源スイッチのLEDが強烈
好みの問題ですが、電源ランプの青色LEDの光が強すぎます。
PS2みたいに、もっと控えめに点灯して欲しいです。
今のところ、ドアストッバーのゴムをLEDの前に置いて
光を隠して使っています。
HDMI、光デジタルオーディオ以外なら映像・音声の分配ができるようになりました。
複数のテレビに同じ信号を送りたいときや、映像キャプチャカードに
信号を分けたいときに大活躍できますね。
現在は、WiiのD端子出力を分配器で分けて、テレビとパソコンに
それぞれD端子の映像を送っています。
パソコンではPV3を使ってD端子の映像をキャプチャしています。
ケーブルを繋ぎ変えればWiiだけでなくPS2のゲーム画面も
分配できるので、音ゲーのプレイ動画も幅が広がりそうです。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 12:41 | コメント(0) |
2011,10,03, Monday
最近は、だいぶ涼しくなって来ましたね。
バイクに乗るときも夏用グローブだと厳しく感じるようになりました。
10月に入りましたが、毎月恒例の今月の記事まとめを書いてみたいと思います。
【食事・食品】
・ワンコインで食べられる相模原の八王子ラーメン [→09/07]
・金ちゃんうどん生タイプ [→09/09]
【コンピュータ・家電】
・実家の無線LANアクセスポイント交換 [→09/11]
・初の3TBハードディスク導入 [→09/25]
【バイク関係】
・シグナスXにナビを導入 [→09/03]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・クレジットカードの3Dセキュア [→09/05]
・強い台風15号が関東地方を通過 [→09/21]
【サイト関係】
・中央本線の鉄道写真撮影 [→09/19]
【その他】
・弐寺RAのステータスまとめ [→09/13]
・beatmaniaIIDX 19 LincleのDP八段に挑戦 [→09/15]
・beatmaniaIIDX 19 LincleのSP八段に挑戦 [→09/23]
・ヒロタ会長さん主催のマリオカートWii大会 [→09/29]
珍しいことにラーメン関係の記事が大幅に減りました。
今月は外食の回数が減って、自炊の頻度が多かったのが効いていますね。
バイク用にナビを買ったり、初の3TBハードディスクを買うなど
いい買い物も多かったです。バイクにもナビをつけると運転が楽ですね。
あとは、ゲームを遊ぶ話も盛んに出ていたと思います。
音ゲーの弐寺は新バージョンになったこと、マリオカートWiiでは
オンライン対戦で大会に参加したことも良い収穫です。
10月は秋ですから、紅葉の写真を撮りに行ってみるのも面白そうです。
あとはマリオカートWiiの動画撮影も気合い入れて実現したいですね。
バイクに乗るときも夏用グローブだと厳しく感じるようになりました。
10月に入りましたが、毎月恒例の今月の記事まとめを書いてみたいと思います。
【食事・食品】
・ワンコインで食べられる相模原の八王子ラーメン [→09/07]
・金ちゃんうどん生タイプ [→09/09]
【コンピュータ・家電】
・実家の無線LANアクセスポイント交換 [→09/11]
・初の3TBハードディスク導入 [→09/25]
【バイク関係】
・シグナスXにナビを導入 [→09/03]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・クレジットカードの3Dセキュア [→09/05]
・強い台風15号が関東地方を通過 [→09/21]
【サイト関係】
・中央本線の鉄道写真撮影 [→09/19]
【その他】
・弐寺RAのステータスまとめ [→09/13]
・beatmaniaIIDX 19 LincleのDP八段に挑戦 [→09/15]
・beatmaniaIIDX 19 LincleのSP八段に挑戦 [→09/23]
・ヒロタ会長さん主催のマリオカートWii大会 [→09/29]
珍しいことにラーメン関係の記事が大幅に減りました。
今月は外食の回数が減って、自炊の頻度が多かったのが効いていますね。
バイク用にナビを買ったり、初の3TBハードディスクを買うなど
いい買い物も多かったです。バイクにもナビをつけると運転が楽ですね。
あとは、ゲームを遊ぶ話も盛んに出ていたと思います。
音ゲーの弐寺は新バージョンになったこと、マリオカートWiiでは
オンライン対戦で大会に参加したことも良い収穫です。
10月は秋ですから、紅葉の写真を撮りに行ってみるのも面白そうです。
あとはマリオカートWiiの動画撮影も気合い入れて実現したいですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 20:25 | コメント(0) |
2011,10,01, Saturday
現在バイクに乗るときは、夏用グローブ(園芸用の牛革手袋)を
使っています。涼しくなる夜だと、寒さがきつく感じる時期になってきたので
バイク屋さんに行って冬用グローブを買ってきました。

去年も使っていた、完全防水タイプの防寒グローブが売っていたので同じものにしました。
これで、今年の冬もバイクが運転できそうですね。

あと、グローブ買うついでにシグナスXのプラグも買ってみました。
最近エンジンが冷えているとエンスト気味になるので、とりあえず
プラグ交換してみようと思っていたところです。
いままでプラグ交換はバイク屋さん任せでしたが、今回は自分でやってみます。
シグナスX(FI車)だと純正プラグはNGKのCR7E(ノーマルプラグ)が使われています。
国内車、台湾仕様とも共通のはずです。
現在と同じものにしても良かったのですが、試しに高級プラグ使ってみようと思って
CR7EIXのイリジウムプラグにしてみました。ノーマルと比べると
値段は2.5倍くらいになりますが、どういう効果があるのでしょうか…?
プラグ交換の方法については、こちらのウェブサイトを参考にしました。
簡単にまとめると…
■注意
・エンジンが冷えているときに作業する
プラグキャップ外すときに指がエンジンに触れるためヤケドします
■必要な工具
・ブラスドライバー
・プラグレンチ (メットインの車載工具にあります)
■手順
①プラスネジを4個取って、シート前方カバーを外す
エンジンが見えるところのカバーを外します
②プラグキャップを外す
手前に引けば、手応えを感じて外れます
③プラグレンチで左側に回し、古いプラグを取る
④新しいプラグを取り付け、プラグレンチで固定する
サービスマニュアルには締め付けトルクは12.5Nm(1.25kg・m)と書かれてます。
手元にトルク管理できる工具がないので、手で回せるだけ締めてから
1/2回転ほど車載工具のプラグレンチで締め付けています。
それ以上はきつくて回せないです。
⑤プラグキャップを付ける
⑥エンジンをかけて動作検証
⑦問題なければカバーをつけて終了
シグナスXを買ったときに、謎の車載工具があると思っていたのですが
プラグ交換の工具だったんですね。
イリジウムプラグにしてみた効果ですが、効果はある…ような気がします。
あいまいに書いてますが、イリジウムに限らず新品プラグでも
同じ効果を感じる可能性があるからです。
とりあえず、シグナスXにイリジウムプラグをつけて感じたことは…
①エンジンが冷えてもアイドリングは安定している
②登坂など、高負荷をかけたときにバタバタした音が少なくなった
③3000rpm~5000rpmのトルクが増している
意外だったのは、③の低回転のトルク感がアップしたことですね。
シグナスXを乗っている方なら分かると思いますが、シグナスXのエンジンは
低速回転だとトルクが弱くて50ccエンジンかと感じてしまうのですが
以前よりもパワーを感じるようになりました。
わずかな効果はありますが、劇的なものではないので、いいパーツを使っている
安心感を味わうのがイリジウムプラグの存在かもしれませんね。
今までプラグを交換したのは8000kmのときにバイク屋さんで交換しただけです。
現在は14323kmなので、次回交換は22000~25000kmくらいでしょうか?
思ったよりもプラグ交換が簡単でビックリしました。
ライト交換と同じく、特殊な工具を買う必要はないので
みなさんも自分で交換してみると良いと思いますよ。
使っています。涼しくなる夜だと、寒さがきつく感じる時期になってきたので
バイク屋さんに行って冬用グローブを買ってきました。

去年も使っていた、完全防水タイプの防寒グローブが売っていたので同じものにしました。
これで、今年の冬もバイクが運転できそうですね。

あと、グローブ買うついでにシグナスXのプラグも買ってみました。
最近エンジンが冷えているとエンスト気味になるので、とりあえず
プラグ交換してみようと思っていたところです。
いままでプラグ交換はバイク屋さん任せでしたが、今回は自分でやってみます。
シグナスX(FI車)だと純正プラグはNGKのCR7E(ノーマルプラグ)が使われています。
国内車、台湾仕様とも共通のはずです。
現在と同じものにしても良かったのですが、試しに高級プラグ使ってみようと思って
CR7EIXのイリジウムプラグにしてみました。ノーマルと比べると
値段は2.5倍くらいになりますが、どういう効果があるのでしょうか…?
プラグ交換の方法については、こちらのウェブサイトを参考にしました。
簡単にまとめると…
■注意
・エンジンが冷えているときに作業する
プラグキャップ外すときに指がエンジンに触れるためヤケドします
■必要な工具
・ブラスドライバー
・プラグレンチ (メットインの車載工具にあります)
■手順
①プラスネジを4個取って、シート前方カバーを外す
エンジンが見えるところのカバーを外します
②プラグキャップを外す
手前に引けば、手応えを感じて外れます
③プラグレンチで左側に回し、古いプラグを取る
④新しいプラグを取り付け、プラグレンチで固定する
サービスマニュアルには締め付けトルクは12.5Nm(1.25kg・m)と書かれてます。
手元にトルク管理できる工具がないので、手で回せるだけ締めてから
1/2回転ほど車載工具のプラグレンチで締め付けています。
それ以上はきつくて回せないです。
⑤プラグキャップを付ける
⑥エンジンをかけて動作検証
⑦問題なければカバーをつけて終了
シグナスXを買ったときに、謎の車載工具があると思っていたのですが
プラグ交換の工具だったんですね。
イリジウムプラグにしてみた効果ですが、効果はある…ような気がします。
あいまいに書いてますが、イリジウムに限らず新品プラグでも
同じ効果を感じる可能性があるからです。
とりあえず、シグナスXにイリジウムプラグをつけて感じたことは…
①エンジンが冷えてもアイドリングは安定している
②登坂など、高負荷をかけたときにバタバタした音が少なくなった
③3000rpm~5000rpmのトルクが増している
意外だったのは、③の低回転のトルク感がアップしたことですね。
シグナスXを乗っている方なら分かると思いますが、シグナスXのエンジンは
低速回転だとトルクが弱くて50ccエンジンかと感じてしまうのですが
以前よりもパワーを感じるようになりました。
わずかな効果はありますが、劇的なものではないので、いいパーツを使っている
安心感を味わうのがイリジウムプラグの存在かもしれませんね。
今までプラグを交換したのは8000kmのときにバイク屋さんで交換しただけです。
現在は14323kmなので、次回交換は22000~25000kmくらいでしょうか?
思ったよりもプラグ交換が簡単でビックリしました。
ライト交換と同じく、特殊な工具を買う必要はないので
みなさんも自分で交換してみると良いと思いますよ。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2011,09,29, Thursday
最近はマリオカートWiiを遊ぶことが多くなりました。
寒くなってきたので、バイクのツーリングよりもマリオカートが増えそうですね。
ちょっと前にマリオカートWiiのWi-Fi対戦を使いヒロタ会長さんが
主催するレースに参加してみました。
ヒロタ会長さんは、ニコニコ動画に実況プレイ動画をアップしている方で
ときどきニコニコ生放送もされています。おしゃべりな方で、
雑談も交えて軽快にゲームを進めているのが特徴ですね。
ニコニコ動画に8レースの実況動画が公開されているので紹介します。
この動画には、「ねうとん」名義で私がレースに参加しています。
ちょこちょこ動画に写っていますので、もしマリオカートWiiのWi-Fi対戦に
興味のある方はぜひご覧ください。
【ニコニコ動画】激闘!猿使いのカーレース 『マリオカートWii』 実況プレイ PART68
ヒロタ会長さんを含め9名で4レース行っています。
走ったコースは「メイプルツリーハウス」「SFCマリオサーキット3」
「レンボーロード」「64マリオサーキット」となっています。
1分38秒あたりにスターで会長さんに突撃しようかと
思ったら他の人にぶつかっていました…。
64マリオサーキットで1位になれたのが嬉しいですね!
【ニコニコ動画】激闘!猿使いのカーレース 『マリオカートWii』 実況プレイ PART69
こちらの動画では7名が参加して4レース行っています。
コースは、「ノコノコみさき」「クッパキャッスル」「SFCマリオサーキット3」
「64マリオサーキット」です。マリオサーキットでは便乗して
私も15秒停止してからスタートしています。
でかキノコやキラーで攻撃を仕掛けてますが、なかなか当たらないですね。
Wi-Fi対戦だと、通信のラグにより当たっていないことがよくあります。
主催者のヒロタ会長さん、レース参加者の方ありがとうございました!
ヒロタ会長さんのレースは、再び開催されるみたいなので
そのときも是非参加してみたいと思います。
マリオカートWiiのWi-Fi対戦はとても面白いので
もし遊んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひフレンド登録をお願いしたいと思います。
私はニコニコ動画に音ゲープレイ動画を上げていますが
マリオカートのプレイ動画を撮ってみるのも良さそうですね。
寒くなってきたので、バイクのツーリングよりもマリオカートが増えそうですね。
ちょっと前にマリオカートWiiのWi-Fi対戦を使いヒロタ会長さんが
主催するレースに参加してみました。
ヒロタ会長さんは、ニコニコ動画に実況プレイ動画をアップしている方で
ときどきニコニコ生放送もされています。おしゃべりな方で、
雑談も交えて軽快にゲームを進めているのが特徴ですね。
ニコニコ動画に8レースの実況動画が公開されているので紹介します。
この動画には、「ねうとん」名義で私がレースに参加しています。
ちょこちょこ動画に写っていますので、もしマリオカートWiiのWi-Fi対戦に
興味のある方はぜひご覧ください。
【ニコニコ動画】激闘!猿使いのカーレース 『マリオカートWii』 実況プレイ PART68
ヒロタ会長さんを含め9名で4レース行っています。
走ったコースは「メイプルツリーハウス」「SFCマリオサーキット3」
「レンボーロード」「64マリオサーキット」となっています。
1分38秒あたりにスターで会長さんに突撃しようかと
思ったら他の人にぶつかっていました…。
64マリオサーキットで1位になれたのが嬉しいですね!
【ニコニコ動画】激闘!猿使いのカーレース 『マリオカートWii』 実況プレイ PART69
こちらの動画では7名が参加して4レース行っています。
コースは、「ノコノコみさき」「クッパキャッスル」「SFCマリオサーキット3」
「64マリオサーキット」です。マリオサーキットでは便乗して
私も15秒停止してからスタートしています。
でかキノコやキラーで攻撃を仕掛けてますが、なかなか当たらないですね。
Wi-Fi対戦だと、通信のラグにより当たっていないことがよくあります。
主催者のヒロタ会長さん、レース参加者の方ありがとうございました!
ヒロタ会長さんのレースは、再び開催されるみたいなので
そのときも是非参加してみたいと思います。
マリオカートWiiのWi-Fi対戦はとても面白いので
もし遊んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひフレンド登録をお願いしたいと思います。
私はニコニコ動画に音ゲープレイ動画を上げていますが
マリオカートのプレイ動画を撮ってみるのも良さそうですね。
| ゲーム::マリオカートWii | 00:15 | コメント(0) |
2011,09,27, Tuesday
今日はこちらのサイトを紹介します。
[限定無料配布]最強カラオケLIVE DAM徹底攻略
第一興商のウェブサイトでLIVE DAMの攻略方法が紹介されています。
公式サイトで、こういうカラオケの攻略が紹介されるのは珍しいですね。
個人的に気になったのはNo.2にある『精密採点DXの秘密を探れ!』です。
あまりDAMの採点に詳しくない方でも、パラメータがどういう意味なのか
専門用語を解説しているので便利です。
精密採点DXはよく使っているので、だいたいの攻略方法は
把握してたつもりですが、いくつか知らないところがありました。
■ビブラートは必要なところだけかける
ビブラートは1秒以上あれば評価されるようになりますが
あまり長すぎても良くないようです。
私の場合ビブラートは5~30秒くらいの範囲で使っています。
確かに60秒以上かけても点数はあまり変わらなかった気がします。
■音程バーの★マークは音程の評価のみ
音程をなぞるように★マークが流れていくアニメーションがありますが
あれは色によって音程の正確さを表示しているようです。
最初の頃は、総合的な評価を表しているのかと思ってました。
公式サイトでこういう説明があるのは嬉しいですが、
もう一歩詳しい解説も欲しかったですね。
個人的に精密採点DXで知りたいことは以下の2つです。
・声域に×マークがついていると採点に影響が出るのか?
・音程の★表示の色は4段階あるが、それぞれの色は音程何%を指すのか?
最近は精密採点DXの記録更新がなく、最高点数は97点となってます。
当面の間は、安定して歌える曲のラインナップを増やしたいところです。
[限定無料配布]最強カラオケLIVE DAM徹底攻略
第一興商のウェブサイトでLIVE DAMの攻略方法が紹介されています。
公式サイトで、こういうカラオケの攻略が紹介されるのは珍しいですね。
個人的に気になったのはNo.2にある『精密採点DXの秘密を探れ!』です。
あまりDAMの採点に詳しくない方でも、パラメータがどういう意味なのか
専門用語を解説しているので便利です。
精密採点DXはよく使っているので、だいたいの攻略方法は
把握してたつもりですが、いくつか知らないところがありました。
■ビブラートは必要なところだけかける
ビブラートは1秒以上あれば評価されるようになりますが
あまり長すぎても良くないようです。
私の場合ビブラートは5~30秒くらいの範囲で使っています。
確かに60秒以上かけても点数はあまり変わらなかった気がします。
■音程バーの★マークは音程の評価のみ
音程をなぞるように★マークが流れていくアニメーションがありますが
あれは色によって音程の正確さを表示しているようです。
最初の頃は、総合的な評価を表しているのかと思ってました。
公式サイトでこういう説明があるのは嬉しいですが、
もう一歩詳しい解説も欲しかったですね。
個人的に精密採点DXで知りたいことは以下の2つです。
・声域に×マークがついていると採点に影響が出るのか?
・音程の★表示の色は4段階あるが、それぞれの色は音程何%を指すのか?
最近は精密採点DXの記録更新がなく、最高点数は97点となってます。
当面の間は、安定して歌える曲のラインナップを増やしたいところです。
2011,09,25, Sunday
録画サーバに使っているHDDは2TBを使っているのですが
そろそろ容量がいっぱいになります。
ちょうど10月から2011秋期アニメが始まる時期なので
タイミング良くハードディスクを増設することにしました。

バイクに乗って町田へ行き、PCショップでハードディスクを買ってきました。
日立製HDS5C3030ALA630です。約9000円で購入ですが、3TBも安くなりましたね。

32bit版のWindowsXPだと、2.19TB以上のハードディスクは仕様により使えません。
ダメ元でXPのパソコンに繋げてみましたが、やはり認識できませんでした。
録画サーバに繋ぐとWindows7(64bit版)なので、普通に認識してくれました。

ディスクを初期化するとき、XPで見たことのない選択肢がでます。
[MBR]か[GPT]が選べるのですが、ここをGPTに変更しておく必要があります。
GPTにすると2.19TB以上も対応できますが、XPでは使用できないディスクになります。
GPTで初期化した後は、NTFSフォーマットすればWindows7の
データドライブとして使えるようになります。

録画サーバのマイコンピュータを見ると2.7TBという巨大なドライブが登場しました。
3TBハードディスクに初期不良が出ないか9月末まで試運転ですね。
10月から、PT1で録画したMPEG2-TSファイルの保存で活躍してもらう予定です。
そろそろ容量がいっぱいになります。
ちょうど10月から2011秋期アニメが始まる時期なので
タイミング良くハードディスクを増設することにしました。

バイクに乗って町田へ行き、PCショップでハードディスクを買ってきました。
日立製HDS5C3030ALA630です。約9000円で購入ですが、3TBも安くなりましたね。

32bit版のWindowsXPだと、2.19TB以上のハードディスクは仕様により使えません。
ダメ元でXPのパソコンに繋げてみましたが、やはり認識できませんでした。
録画サーバに繋ぐとWindows7(64bit版)なので、普通に認識してくれました。

ディスクを初期化するとき、XPで見たことのない選択肢がでます。
[MBR]か[GPT]が選べるのですが、ここをGPTに変更しておく必要があります。
GPTにすると2.19TB以上も対応できますが、XPでは使用できないディスクになります。
GPTで初期化した後は、NTFSフォーマットすればWindows7の
データドライブとして使えるようになります。

録画サーバのマイコンピュータを見ると2.7TBという巨大なドライブが登場しました。
3TBハードディスクに初期不良が出ないか9月末まで試運転ですね。
10月から、PT1で録画したMPEG2-TSファイルの保存で活躍してもらう予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:14 | コメント(0) |
2011,09,23, Friday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
夜にゲーセンへ行ったら、弐寺が誰も遊んでいなかったので
ダブルプレイの新曲と、段位認定のSP八段をプレイしてみました。

段位認定のSP八段をやってみたら、無事に合格できました。
beatmaniaIIDX 19 Lincleの八段は2曲目に「灼熱Beach Side Bunny」があるので
通過できるか不安でしたけど、ゲージは常に40%以上を維持できてました。
EASYクリアできていれば、灼熱Beach Side Bunnyは大丈夫だと思います。
SP八段4曲目はお馴染みのgigadelic(SPHレベル12)が課題曲ですが、
いつも終盤のスクラッチを捨てるプレイをやめてみたら
ゲージが100%→14%まで下がってしまいました(^^;
スクラッチを捨てて鍵盤に集中した方がゲージ50%くらいまで残るので安全ですね。

現在はSP八段、DP八段を手に入れました。
いつもDPは九段までクリアできているので、九段以上の段位認定が
解禁されたら挑戦してみたいですね。
とりあえず、新曲は一通りプレイしましたので、弐寺ライバル(特にDP)の方は
今作もよろしくお願いします。最低限クリアしたいことは達成できたので
あとは、ゲーセンが空いているときを狙ってのんびり遊んでみたいと思います。
夜にゲーセンへ行ったら、弐寺が誰も遊んでいなかったので
ダブルプレイの新曲と、段位認定のSP八段をプレイしてみました。

段位認定のSP八段をやってみたら、無事に合格できました。
beatmaniaIIDX 19 Lincleの八段は2曲目に「灼熱Beach Side Bunny」があるので
通過できるか不安でしたけど、ゲージは常に40%以上を維持できてました。
EASYクリアできていれば、灼熱Beach Side Bunnyは大丈夫だと思います。
SP八段4曲目はお馴染みのgigadelic(SPHレベル12)が課題曲ですが、
いつも終盤のスクラッチを捨てるプレイをやめてみたら
ゲージが100%→14%まで下がってしまいました(^^;
スクラッチを捨てて鍵盤に集中した方がゲージ50%くらいまで残るので安全ですね。

現在はSP八段、DP八段を手に入れました。
いつもDPは九段までクリアできているので、九段以上の段位認定が
解禁されたら挑戦してみたいですね。
とりあえず、新曲は一通りプレイしましたので、弐寺ライバル(特にDP)の方は
今作もよろしくお願いします。最低限クリアしたいことは達成できたので
あとは、ゲーセンが空いているときを狙ってのんびり遊んでみたいと思います。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:59 | コメント(2) |
2011,09,21, Wednesday
今日は関東地方を台風15号が通過していきました。

昼は雨が降っていただけですが、夕方16時頃になると
急に風が強くなってきました。やっぱり暴風域に入ると全然違います。
中心気圧960hPaの状態で関東を通過してました。
八王子は43.1m/s、海老名でも30.9m/sの最大瞬間風速を観測しています。
相模原には気象庁の風速計がありませんけど、同じくらいの風速があったと思います。
いつも会社から家に帰る時間帯は19時くらいなのですが
その頃には台風が通過して、雲のすき間から星空が見えるくらいになっていました。
夜には風は穏やかでしたが、あちらこちらに折れた枝や、
看板、屋根の一部と思われる部品が転がってました。
強力な台風が関東地方を横切るというのは、久しぶりのような気がします。
少なくとも、一人暮らしをスタートした7年前から台風直撃コースというのは
滅多になかったと思います。

また、東京電力のホームページを見ると停電情報が見れます。
神奈川県では、約14万軒も停電しているようです。
自宅や職場は大丈夫でしたが、私が住む相模原市でも
一部の地域は停電していたようです。
だんだん夜が涼しくなってきましたので、もうすぐ秋ですね。

昼は雨が降っていただけですが、夕方16時頃になると
急に風が強くなってきました。やっぱり暴風域に入ると全然違います。
中心気圧960hPaの状態で関東を通過してました。
八王子は43.1m/s、海老名でも30.9m/sの最大瞬間風速を観測しています。
相模原には気象庁の風速計がありませんけど、同じくらいの風速があったと思います。
いつも会社から家に帰る時間帯は19時くらいなのですが
その頃には台風が通過して、雲のすき間から星空が見えるくらいになっていました。
夜には風は穏やかでしたが、あちらこちらに折れた枝や、
看板、屋根の一部と思われる部品が転がってました。
強力な台風が関東地方を横切るというのは、久しぶりのような気がします。
少なくとも、一人暮らしをスタートした7年前から台風直撃コースというのは
滅多になかったと思います。

また、東京電力のホームページを見ると停電情報が見れます。
神奈川県では、約14万軒も停電しているようです。
自宅や職場は大丈夫でしたが、私が住む相模原市でも
一部の地域は停電していたようです。
だんだん夜が涼しくなってきましたので、もうすぐ秋ですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2011,09,19, Monday
天気が良いので、近場で電車が撮れそうな場所を散策してみることにしました。

中央本線の走っている山梨県上野原市まで行ってきました。
相模原市だと片道30kmなので、手軽に行ける場所ですね。
はじめて国道20号線を走ってみましたが、意外と渋滞していますね。
国道413号線の方が格段にスムースに走れそうです。

行く途中に勝瀬橋で撮影してみました。相模川と相模湖の境界線あたりにあります。
ここの道は交通量は少ないですが、とても立派な橋ですね。

上野原駅の近くで115系を撮ってみました。この地域だと、
中央線を走る電車は特急のE257系か普通車の115系がほとんどですね。
昼過ぎに撮ったら逆光になってしまいました。
午前中か曇りの天気だと、きれいに撮れそうですね。

上野原駅には駐輪場がありますが、バイク専用でしょうか?
ここの駐輪場からでも電車が撮影できるので、ツーリングと鉄道写真撮影を
両方楽しみたい方は、お勧めできる場所だと思います。

中央本線の走っている山梨県上野原市まで行ってきました。
相模原市だと片道30kmなので、手軽に行ける場所ですね。
はじめて国道20号線を走ってみましたが、意外と渋滞していますね。
国道413号線の方が格段にスムースに走れそうです。

行く途中に勝瀬橋で撮影してみました。相模川と相模湖の境界線あたりにあります。
ここの道は交通量は少ないですが、とても立派な橋ですね。

上野原駅の近くで115系を撮ってみました。この地域だと、
中央線を走る電車は特急のE257系か普通車の115系がほとんどですね。
昼過ぎに撮ったら逆光になってしまいました。
午前中か曇りの天気だと、きれいに撮れそうですね。

上野原駅には駐輪場がありますが、バイク専用でしょうか?
ここの駐輪場からでも電車が撮影できるので、ツーリングと鉄道写真撮影を
両方楽しみたい方は、お勧めできる場所だと思います。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 19:07 | コメント(2) |
2011,09,17, Saturday
会社帰りにスーパーで買い物したら、レシートで気になるところがありました。

レジの担当者名が「パンダさん」になっています。
たいてい、ここにはレジ担当の本名が書かれていると思うのですが
最近はニックネームも使っている店があるのでしょうか?
……レシートを眺めてから思い出しましたが、このときセルフレジで
会計をやっていたことに気がつきました。
セルフレジとは、客自身で商品のバーコードを当ててお金を払うやつです。
最近は大型スーパーだとセルフレジが増えてきましたね。
担当者が客になるため、「お客様」ではなく
わざと架空の名前をレシートに印字していただけのようです。
なかなかユニークですね。
買う商品が5個以下だと、セルフレジを使った方が待ち時間が短くて便利です。
Suica専用改札みたいに、もっと普及して欲しいと思いますよ。

レジの担当者名が「パンダさん」になっています。
たいてい、ここにはレジ担当の本名が書かれていると思うのですが
最近はニックネームも使っている店があるのでしょうか?
……レシートを眺めてから思い出しましたが、このときセルフレジで
会計をやっていたことに気がつきました。
セルフレジとは、客自身で商品のバーコードを当ててお金を払うやつです。
最近は大型スーパーだとセルフレジが増えてきましたね。
担当者が客になるため、「お客様」ではなく
わざと架空の名前をレシートに印字していただけのようです。
なかなかユニークですね。
買う商品が5個以下だと、セルフレジを使った方が待ち時間が短くて便利です。
Suica専用改札みたいに、もっと普及して欲しいと思いますよ。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |