2011,11,13, Sunday
今日はバイクに乗って、神奈川県の足柄峠まで出かけてきました。

足柄峠から富士山の写真を撮る予定でしたが、曇りの天気のため
写真が撮れませんでした。こちらの写真は足柄峠の途中で撮ったものです。
少しずつ紅葉が見頃になってきてますね。

足柄峠の途中に、有名なうどん屋さんがあると聞いて寄ってみました。
「足柄古道万葉うどん」です。民家の雰囲気がありますが
テラス席も完備したお店となっています。
バイクに取り付けているGPSによると、このあたりは標高420mとなっています。
地上よりは3℃くらい寒く感じますね。

おすすめ品で書かれていたカレーうどん(920円)にしてみました。
通常のカレーうどんと違い、ドライカレーが乗せられていて
かき混ぜて食べるようです。
ここのうどんは、コシは控えめですけど麺がツルツルして
のど越しが抜群に良いですね。とても美味しいです。
山梨県の富士吉田うどんとは全然違う系統のうどんです。
ボリュームは控えめですが、お替わりうどんが100円であり
ラーメンの替え玉感覚でうどんを1玉追加することができます。
一回おかわりして腹八分になりました。
隣のお客さんは「お替わりダブル」と言ってましたが、裏メニューでしょうか?
おそらく大盛りの意味(2玉200円?)なのではないかと思います。
カレーうどんは920円なので値段を考えると
コストパフォーマンスは低く感じるかもしれませんが
定期的に行く価値のある店だと思っています。おすすめです。
季節限定メニューもありますし、コストパフォーマンスを重視するなら
湯うどん+お替わりダブル(500円+100円×2?)で満腹になれると思います。
ただし、店が山奥にあり標高420mくらいあるため、冬は積雪に注意です。
次回は、季節のうどんか湯うどんを試してみます。

足柄峠から富士山の写真を撮る予定でしたが、曇りの天気のため
写真が撮れませんでした。こちらの写真は足柄峠の途中で撮ったものです。
少しずつ紅葉が見頃になってきてますね。

足柄峠の途中に、有名なうどん屋さんがあると聞いて寄ってみました。
「足柄古道万葉うどん」です。民家の雰囲気がありますが
テラス席も完備したお店となっています。
バイクに取り付けているGPSによると、このあたりは標高420mとなっています。
地上よりは3℃くらい寒く感じますね。

おすすめ品で書かれていたカレーうどん(920円)にしてみました。
通常のカレーうどんと違い、ドライカレーが乗せられていて
かき混ぜて食べるようです。
ここのうどんは、コシは控えめですけど麺がツルツルして
のど越しが抜群に良いですね。とても美味しいです。
山梨県の富士吉田うどんとは全然違う系統のうどんです。
ボリュームは控えめですが、お替わりうどんが100円であり
ラーメンの替え玉感覚でうどんを1玉追加することができます。
一回おかわりして腹八分になりました。
隣のお客さんは「お替わりダブル」と言ってましたが、裏メニューでしょうか?
おそらく大盛りの意味(2玉200円?)なのではないかと思います。
カレーうどんは920円なので値段を考えると
コストパフォーマンスは低く感じるかもしれませんが
定期的に行く価値のある店だと思っています。おすすめです。
季節限定メニューもありますし、コストパフォーマンスを重視するなら
湯うどん+お替わりダブル(500円+100円×2?)で満腹になれると思います。
ただし、店が山奥にあり標高420mくらいあるため、冬は積雪に注意です。
次回は、季節のうどんか湯うどんを試してみます。
2011,11,11, Friday
今日は2011年11月11日ですね。11が並ぶ日付になりました。
ゾロ目の日付で記念イベントをやっているところもあるようです。
さて、今日はこちらの動画を紹介します。
■valparaiso polc 2011 gopro HD
チリのバルパライソで行われた自転車レースの車載動画です。
ライダーのヘルメットにカメラを付けたようですが
かなりスリルのある動画になっています。
ダウンヒルに分類されると思いますが、市街地がコースに
なっているのがおもしろいですね。マリオカートもビックリの迫力です。
動画序盤で階段を連続して下りていくところがありますけど
自転車の挙動が乱れないのが凄いですね。
あとは、道路・歩道にある電柱にぶつからずに走るのも大変です。
こちらは、観客側の視点で撮影している動画です。
ダウンヒルバイクは、タイヤ、サスペンション、ディスクブレーキが大きく
エンジン付きの一般バイクに近いスペックですね。
価格もバイクと同じようですが(^^;
かなり危険なレースなので、日本で開催するのは難しそうですね。
ゾロ目の日付で記念イベントをやっているところもあるようです。
さて、今日はこちらの動画を紹介します。
■valparaiso polc 2011 gopro HD
チリのバルパライソで行われた自転車レースの車載動画です。
ライダーのヘルメットにカメラを付けたようですが
かなりスリルのある動画になっています。
ダウンヒルに分類されると思いますが、市街地がコースに
なっているのがおもしろいですね。マリオカートもビックリの迫力です。
動画序盤で階段を連続して下りていくところがありますけど
自転車の挙動が乱れないのが凄いですね。
あとは、道路・歩道にある電柱にぶつからずに走るのも大変です。
こちらは、観客側の視点で撮影している動画です。
ダウンヒルバイクは、タイヤ、サスペンション、ディスクブレーキが大きく
エンジン付きの一般バイクに近いスペックですね。
価格もバイクと同じようですが(^^;
かなり危険なレースなので、日本で開催するのは難しそうですね。
2011,11,09, Wednesday
以前から気になっていたんですが、行ったことのない
ラーメン屋さんを散策してみたので紹介します。

お店は「支那そばや 相模原店」です。公式ウェブサイトが
用意されているので、店の場所はこちらから確認してください。
ウェブサイトをみて分かるとおり、丁寧に作ったラーメンのようですね。
営業時間が限られているので時刻を確認して行ってみると良いと思います。
ラーメン屋さんにしては珍しく、注文時にお金を払う前金制です。
初めての来店なので、ラーメン(750円)+味玉(100円)にしてみました。

スープは体に優しく染みこむ感じの醤油味。魚貝系がちょっと強めです。
麺は自家製の細麺となっています。細麺にしては、かなり食べ応えがありますよ。
味玉は名古屋コーチンを使っているようです。
黄身の半熟具合は完璧ですが白身が少し固めです。
加熱方法が違うのでしょうか?
全体的に、とても上品な味わいですね。
値段は高めでコストパフォーマンスは低めですが、
素材にこだわっているので価格相応です。
厚木市で評判の高い「麺や食堂」と良い勝負をしていると思いますね。
塩ラーメンもありますので、次回はこちらも試してみます。
ラーメン屋さんを散策してみたので紹介します。

お店は「支那そばや 相模原店」です。公式ウェブサイトが
用意されているので、店の場所はこちらから確認してください。
ウェブサイトをみて分かるとおり、丁寧に作ったラーメンのようですね。
営業時間が限られているので時刻を確認して行ってみると良いと思います。
ラーメン屋さんにしては珍しく、注文時にお金を払う前金制です。
初めての来店なので、ラーメン(750円)+味玉(100円)にしてみました。

スープは体に優しく染みこむ感じの醤油味。魚貝系がちょっと強めです。
麺は自家製の細麺となっています。細麺にしては、かなり食べ応えがありますよ。
味玉は名古屋コーチンを使っているようです。
黄身の半熟具合は完璧ですが白身が少し固めです。
加熱方法が違うのでしょうか?
全体的に、とても上品な味わいですね。
値段は高めでコストパフォーマンスは低めですが、
素材にこだわっているので価格相応です。
厚木市で評判の高い「麺や食堂」と良い勝負をしていると思いますね。
塩ラーメンもありますので、次回はこちらも試してみます。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2011,11,07, Monday
以前からTwitterで、新しい液晶モニタが欲しいという話を
書いてましたが、買い換えたので紹介します。
ちなみに、今までメイン画面として使っていたものは
LG電子のFLATRON W2753Vという製品です。
以下の理由により、他の27インチ画面に買い換えることにしました。
・モニタアームが取り付けられない(そのうちアームをつける予定)
・消費電力が高くて、画面に熱を持つ
・メーカーのLGロゴが大きすぎて邪魔

買ってみた製品は三菱電機RDT271WVです。
今まで液晶画面はLG製ばかり買ってましたが、初の国内メーカーを採用です。
カタログスペックでLG製27インチと比較すると・・・
・液晶パネルが TNパネル →VAパネル
・画面光沢が ノングレア →ハーフグレア
・入力端子が 3系統(D-sub/DVI/HDMI) →5系統(HDMI×2追加/D5端子追加)
・バックライトが CCFL →LED
という差があります。

HDMIだけでなくD端子(D5対応)を用意しているのは素晴らしいですね。
家電製品やゲーム機でも使うことを想定しているのだと思います。

設定画面はこのような感じです。最初から日本語なのは嬉しいですね。
本体中央の下に調整ボタンが4つ並んでいるので、それを使って操作します。
ちなみに、画面が若干青っぽく感じたのでユーザー設定で青レベルを下げています。

省エネ設定の設定画面が用意されています。テレビみたいですね。
ご丁寧に省エネの参考数値まで表示される機能がついています。

LG製のモニタから三菱製モニタへ交換が終わりました。
ドット欠けも見つからず、特に問題なさそうです。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎画質は良い
VAパネルでハーフグレアなので、濃い色の表現が得意です。
また、遅延もTNパネルと違いは感じませんでした。特に問題ないです。
◎本体が熱くならない
LG製27型の方は暖房器具みたいに暖かくなってましたが
バックライトにLEDを使っているため、全然熱くなりません。
夏場も安心して使えます。
◎モニタアーム取り付け可能
大型画面だとアームが取り付けられない機種が多いですが
RDT271WVはVESA規格のアームが取り付けられます。
○価格が安い
VAパネルは高級機種というイメージがありましたが約3万円で購入。
付属品も十分で、コストパフォーマンス良好です。
○画面表示以外の細かな設定可能
入力信号なしのとき、自動切り替えをONにしたり、アスペクト比変更、
電源の青LED明るさを0%(消灯)~100%に変更できるなど
細かな設定ができます。
○モニタ本体に取っ手がついている
モニタを片手で持って行けるよう、本体に取っ手が1つ付いています。
本体は光沢部分が多いので、持ち運び・位置調整のときに助かりますね。
△付属スタンドが貧弱
高さや左右の向きが調節できません。スタンドだけは格安製品と同レベルです。
本体を指でつつくとフラフラ揺れます。震度5レベルになると倒れそうなので
モニタアームを使った方が安心ですね。
△本体からの色設定がやりにくい
プリセットはいくつか用意されていますが、ガンマ設定など
細かな色設定が付属ソフトでないと調整できないようです。
×付属ソフトがWindowsXP非対応
キャリブレーションの付属ソフトが用意されていますが
WindowsVista以降でないとインストールできません。
古いOSとは言え、WindowsXPを切り捨てた理由が知りたいです。
初めてVAパネルを使ってみたい方、大きな画面にアームをつけたい方なら
満足度の高い製品だと思います。値段の安さにビックリですね。
ただし、色調整の機能が使いにくいので、調整にこだわる人は注意が必要です。
メイン用モニタとして、数年間は活躍してもらう予定です。
書いてましたが、買い換えたので紹介します。
ちなみに、今までメイン画面として使っていたものは
LG電子のFLATRON W2753Vという製品です。
以下の理由により、他の27インチ画面に買い換えることにしました。
・モニタアームが取り付けられない(そのうちアームをつける予定)
・消費電力が高くて、画面に熱を持つ
・メーカーのLGロゴが大きすぎて邪魔

買ってみた製品は三菱電機RDT271WVです。
今まで液晶画面はLG製ばかり買ってましたが、初の国内メーカーを採用です。
カタログスペックでLG製27インチと比較すると・・・
・液晶パネルが TNパネル →VAパネル
・画面光沢が ノングレア →ハーフグレア
・入力端子が 3系統(D-sub/DVI/HDMI) →5系統(HDMI×2追加/D5端子追加)
・バックライトが CCFL →LED
という差があります。

HDMIだけでなくD端子(D5対応)を用意しているのは素晴らしいですね。
家電製品やゲーム機でも使うことを想定しているのだと思います。

設定画面はこのような感じです。最初から日本語なのは嬉しいですね。
本体中央の下に調整ボタンが4つ並んでいるので、それを使って操作します。
ちなみに、画面が若干青っぽく感じたのでユーザー設定で青レベルを下げています。

省エネ設定の設定画面が用意されています。テレビみたいですね。
ご丁寧に省エネの参考数値まで表示される機能がついています。

LG製のモニタから三菱製モニタへ交換が終わりました。
ドット欠けも見つからず、特に問題なさそうです。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎画質は良い
VAパネルでハーフグレアなので、濃い色の表現が得意です。
また、遅延もTNパネルと違いは感じませんでした。特に問題ないです。
◎本体が熱くならない
LG製27型の方は暖房器具みたいに暖かくなってましたが
バックライトにLEDを使っているため、全然熱くなりません。
夏場も安心して使えます。
◎モニタアーム取り付け可能
大型画面だとアームが取り付けられない機種が多いですが
RDT271WVはVESA規格のアームが取り付けられます。
○価格が安い
VAパネルは高級機種というイメージがありましたが約3万円で購入。
付属品も十分で、コストパフォーマンス良好です。
○画面表示以外の細かな設定可能
入力信号なしのとき、自動切り替えをONにしたり、アスペクト比変更、
電源の青LED明るさを0%(消灯)~100%に変更できるなど
細かな設定ができます。
○モニタ本体に取っ手がついている
モニタを片手で持って行けるよう、本体に取っ手が1つ付いています。
本体は光沢部分が多いので、持ち運び・位置調整のときに助かりますね。
△付属スタンドが貧弱
高さや左右の向きが調節できません。スタンドだけは格安製品と同レベルです。
本体を指でつつくとフラフラ揺れます。震度5レベルになると倒れそうなので
モニタアームを使った方が安心ですね。
△本体からの色設定がやりにくい
プリセットはいくつか用意されていますが、ガンマ設定など
細かな色設定が付属ソフトでないと調整できないようです。
×付属ソフトがWindowsXP非対応
キャリブレーションの付属ソフトが用意されていますが
WindowsVista以降でないとインストールできません。
古いOSとは言え、WindowsXPを切り捨てた理由が知りたいです。
初めてVAパネルを使ってみたい方、大きな画面にアームをつけたい方なら
満足度の高い製品だと思います。値段の安さにビックリですね。
ただし、色調整の機能が使いにくいので、調整にこだわる人は注意が必要です。
メイン用モニタとして、数年間は活躍してもらう予定です。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 00:49 | コメント(0) |
2011,11,05, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
萩原栄幸が斬る! IT時事刻々:フロッピーディスクの不思議
使われる機会が少ない、フロッピーディスクの話が紹介されています。
自作パソコンでもFDドライブは外しているので、滅多に使うことはないですね。
現在の中学生で半数はFDを知っていると書かれていますが、
これは本当なのでしょうか?もっと少ないような気がします。
私は1986年生まれですが小学生低学年は5インチFD、
小学生高学年~中学生は3.5インチFD、高校生以降はCD-R、フラッシュメモリ
という風に移り変わっていました。
あと、フロッピーディスクのフォーマットについても書かれています。
HDDと違い、FDの通常フォーマットを行うとデータの復元は難しいとのことです。
FDだと、物理フォーマットと論理フォーマットを両方行うそうで
完全削除ソフトを使ったのと同じ状態になります。
FDをメインに使っていた時期には全然気がつかなかった内容ですね。
最近はSSDの完全消去が難しいという話題も盛んですが
FDにこんなネタが残っているとは思ってもいませんでした。
萩原栄幸が斬る! IT時事刻々:フロッピーディスクの不思議
使われる機会が少ない、フロッピーディスクの話が紹介されています。
自作パソコンでもFDドライブは外しているので、滅多に使うことはないですね。
現在の中学生で半数はFDを知っていると書かれていますが、
これは本当なのでしょうか?もっと少ないような気がします。
私は1986年生まれですが小学生低学年は5インチFD、
小学生高学年~中学生は3.5インチFD、高校生以降はCD-R、フラッシュメモリ
という風に移り変わっていました。
あと、フロッピーディスクのフォーマットについても書かれています。
HDDと違い、FDの通常フォーマットを行うとデータの復元は難しいとのことです。
FDだと、物理フォーマットと論理フォーマットを両方行うそうで
完全削除ソフトを使ったのと同じ状態になります。
FDをメインに使っていた時期には全然気がつかなかった内容ですね。
最近はSSDの完全消去が難しいという話題も盛んですが
FDにこんなネタが残っているとは思ってもいませんでした。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,11,03, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
走れ!自販機マン!!:続・当たりの確率は?
飲み物の自動販売機で、ルーレットがついている機種がありますね。
私は一度も当たったことがないのですが、確率の設定があり
ちゃんとルーレットは当たるそうです。
記事によると、確率は50分の1以上にすると法律に違反するそうです。
間違って設定していることを除けば、だいたいの当たり付き自販機は
1%くらいの確率で当たると考えられますね。
あとは、当たった場合は30秒以内にボタンを押さないと無効になる
ということを覚えておいた方が良さそうです。
私の場合だと、携帯で写真撮っているうちに無効になりそうです(^^;
あと、ニコニコ動画で実際に自販機で当たるか検証している動画もあります。
こちらの動画では、ノーカットで自販機に張り付き
ひたすら飲み物を買ってルーレットを回しています。
検証動画では2回当たっていますので、約30分の1という
確率ではないかと言ってますね。
この情報を知るまでは、売れ行きの悪い商品を買ったときしか
当たらないのではないかと思いこんでましたが、そういう仕掛けはなさそうです。
走れ!自販機マン!!:続・当たりの確率は?
飲み物の自動販売機で、ルーレットがついている機種がありますね。
私は一度も当たったことがないのですが、確率の設定があり
ちゃんとルーレットは当たるそうです。
記事によると、確率は50分の1以上にすると法律に違反するそうです。
間違って設定していることを除けば、だいたいの当たり付き自販機は
1%くらいの確率で当たると考えられますね。
あとは、当たった場合は30秒以内にボタンを押さないと無効になる
ということを覚えておいた方が良さそうです。
私の場合だと、携帯で写真撮っているうちに無効になりそうです(^^;
あと、ニコニコ動画で実際に自販機で当たるか検証している動画もあります。
こちらの動画では、ノーカットで自販機に張り付き
ひたすら飲み物を買ってルーレットを回しています。
検証動画では2回当たっていますので、約30分の1という
確率ではないかと言ってますね。
この情報を知るまでは、売れ行きの悪い商品を買ったときしか
当たらないのではないかと思いこんでましたが、そういう仕掛けはなさそうです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:01 | コメント(0) |
2011,11,01, Tuesday
今日は2つの記事を紹介します。
深刻化する“HDDショック”アキバで価格高騰、品薄傾向が続く
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイ水害の影響で、生産できるHDDが少なくなっています。
この影響で在庫が不足し、HDD平均価格が大幅に上がっているようです。
10月中旬までは、少しずつ上昇している感じでしたが
下旬からは、一気に50%くらい値段が上がっています。
パソコンパーツの平均価格は定期的にチェックしているんですが、
先週比で+1000円~+6000円という価格変動は前代未聞ですね。
1年前にタイムスリップしたかのような値段となっています。
さすがにHDDが手に入らないことはないと思いますが、この様子だと
半年~1年くらいは、HDDは高めの値段が続くかもしれないですね。
9月末に、録画用HDDとして日立製3TBを9000円くらいで買ったのですが
現在だと16000円らしく、7000円も値段が上がってます。
いま振り返ると良いタイミングで買えたと思います。
HDDの値段は1.5倍~2倍に値上がりしてますが
それ以外のパーツについては、値段に大きな変化は出てないようです。
SSDは値段が安定しているので、これを機会に
システムドライブはSSDを使う人が増えるかもしれませんね。
深刻化する“HDDショック”アキバで価格高騰、品薄傾向が続く
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイ水害の影響で、生産できるHDDが少なくなっています。
この影響で在庫が不足し、HDD平均価格が大幅に上がっているようです。
10月中旬までは、少しずつ上昇している感じでしたが
下旬からは、一気に50%くらい値段が上がっています。
パソコンパーツの平均価格は定期的にチェックしているんですが、
先週比で+1000円~+6000円という価格変動は前代未聞ですね。
1年前にタイムスリップしたかのような値段となっています。
さすがにHDDが手に入らないことはないと思いますが、この様子だと
半年~1年くらいは、HDDは高めの値段が続くかもしれないですね。
9月末に、録画用HDDとして日立製3TBを9000円くらいで買ったのですが
現在だと16000円らしく、7000円も値段が上がってます。
いま振り返ると良いタイミングで買えたと思います。
HDDの値段は1.5倍~2倍に値上がりしてますが
それ以外のパーツについては、値段に大きな変化は出てないようです。
SSDは値段が安定しているので、これを機会に
システムドライブはSSDを使う人が増えるかもしれませんね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,31, Monday
10月が終わりますので、今月の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・数年ぶりに唐揚げそばを食べる [→10/09]
・相模大勝軒 [→10/19]
【コンピュータ・家電】
・D端子分配器導入 [→10/05]
・サウンドカードSE-U55SXII導入 [→10/11]
【バイク関係】
・シグナスXプラグ交換 [→10/01]
・ガソリン添加剤試用中 [→10/29]
【買い物・散策】
・CEATEC JAPAN 2011視察 [→10/07]
【生活・雑談】
・キリンフリーが凍結していた [→10/17]
・3Dテレビは賞味期限切れらしい [→10/23]
【サイト関係】
・サイト運営11年 [→10/25]
【その他】
・マリオカートWiiプレイ動画アップ開始 [→10/15]
意外なことに買い物関係の記事が多かったですね。
食欲の秋ではなく、ショッピングの秋でしょうか?
あと、ゲームのプレイ動画としてマリオカートWiiをアップしたのも
印象に残る出来事ですね。プレイ動画をアップする目的はいくつかあります。
1つは動画を撮ることで、もっと集中してプレイできるようになりたい為です。
実際、以前よりも良い結果が出るようになってきています。
現状はハンドル使ってレート9000VRが目標なので、ぜひ達成してみたいですね。
ちなみに、11月は卒業した大学の学祭があるので、研究室へ遊びに行ってみようと思います。
母校は相模原市の隣にある厚木市になので、気軽に行ける場所がいいですね。
あと、11月は祝日が2日ありますので、この休みを使って
どこかツーリングに行くことも検討中です。
【食事・食品】
・数年ぶりに唐揚げそばを食べる [→10/09]
・相模大勝軒 [→10/19]
【コンピュータ・家電】
・D端子分配器導入 [→10/05]
・サウンドカードSE-U55SXII導入 [→10/11]
【バイク関係】
・シグナスXプラグ交換 [→10/01]
・ガソリン添加剤試用中 [→10/29]
【買い物・散策】
・CEATEC JAPAN 2011視察 [→10/07]
【生活・雑談】
・キリンフリーが凍結していた [→10/17]
・3Dテレビは賞味期限切れらしい [→10/23]
【サイト関係】
・サイト運営11年 [→10/25]
【その他】
・マリオカートWiiプレイ動画アップ開始 [→10/15]
意外なことに買い物関係の記事が多かったですね。
食欲の秋ではなく、ショッピングの秋でしょうか?
あと、ゲームのプレイ動画としてマリオカートWiiをアップしたのも
印象に残る出来事ですね。プレイ動画をアップする目的はいくつかあります。
1つは動画を撮ることで、もっと集中してプレイできるようになりたい為です。
実際、以前よりも良い結果が出るようになってきています。
現状はハンドル使ってレート9000VRが目標なので、ぜひ達成してみたいですね。
ちなみに、11月は卒業した大学の学祭があるので、研究室へ遊びに行ってみようと思います。
母校は相模原市の隣にある厚木市になので、気軽に行ける場所がいいですね。
あと、11月は祝日が2日ありますので、この休みを使って
どこかツーリングに行くことも検討中です。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,29, Saturday
久しぶりにバイクショップへ行ってきました。
シグナスXに取り付けていた温度計が走行中に
取れてしまったので、新しく温度計を買いに行ってきました。
温度計以外に気になった物があったので試しに買ってみました。

WAKO'S製のガソリン添加剤「F-1 フューエルワン」です。
1680円だったことと、洗浄成分によりカーボンを除去してくれるらしいです。
この添加剤は1本300mlで50Lのガソリンに使う設計だそうです。
バイクなど少量ガソリンの場合は、添加量はガソリンの1%以下にする必要があります。
タンクが小さくて添加剤が混ざりにくいため、薄めに入れることが指示されています。
シグナスXのガソリンタンクは7.1Lです。普段はタンクの
半分になると給油しに行くので、給油前に自宅で添加剤を
30mL(写真のスポイト3回分)を入れてガソリンスタンドへ行くようにしています。
加速性能については差が無く、プラシーボ効果だと思いますが
少しでもエンジンがキレイになればいいかなと思っています。
シグナスXに取り付けていた温度計が走行中に
取れてしまったので、新しく温度計を買いに行ってきました。
温度計以外に気になった物があったので試しに買ってみました。

WAKO'S製のガソリン添加剤「F-1 フューエルワン」です。
1680円だったことと、洗浄成分によりカーボンを除去してくれるらしいです。
この添加剤は1本300mlで50Lのガソリンに使う設計だそうです。
バイクなど少量ガソリンの場合は、添加量はガソリンの1%以下にする必要があります。
タンクが小さくて添加剤が混ざりにくいため、薄めに入れることが指示されています。
シグナスXのガソリンタンクは7.1Lです。普段はタンクの
半分になると給油しに行くので、給油前に自宅で添加剤を
30mL(写真のスポイト3回分)を入れてガソリンスタンドへ行くようにしています。
加速性能については差が無く、プラシーボ効果だと思いますが
少しでもエンジンがキレイになればいいかなと思っています。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,27, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
“当たり屋”逮捕 ドライブレコーダーが録音していた
「当たり屋」と呼ばれる行為を摘発した記事が紹介されています。
保険金をだまし取るために、わざと事故を起こす人を当たり屋と呼ぶようです。
Youtubeで歩行者・自転車が車にわざと衝突する「当たり屋」の
動画を見たことがあるんですが、車同士でも当たり屋はあるんですね。
しかも、相模原市で発生した事件というのが印象に残ります。
記事では、車と車で衝突させたようですけど
車がバイクに追突というのだけは勘弁して欲しいです。
最近はドライブレコーダを搭載している車が増えてきたようです。
万が一の交通事故でも、確かな証拠として残るのが良いですね。
“当たり屋”逮捕 ドライブレコーダーが録音していた
「当たり屋」と呼ばれる行為を摘発した記事が紹介されています。
保険金をだまし取るために、わざと事故を起こす人を当たり屋と呼ぶようです。
Youtubeで歩行者・自転車が車にわざと衝突する「当たり屋」の
動画を見たことがあるんですが、車同士でも当たり屋はあるんですね。
しかも、相模原市で発生した事件というのが印象に残ります。
記事では、車と車で衝突させたようですけど
車がバイクに追突というのだけは勘弁して欲しいです。
最近はドライブレコーダを搭載している車が増えてきたようです。
万が一の交通事故でも、確かな証拠として残るのが良いですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |