うまい水
今日はこちらの記事を紹介します。

暇人\(^o^)/速報 : 【画像】水道水が飲める国は13か国らしい
日本は「水と安全はタダ」と耳にすることがありますね。

治安の良さと豊富な水資源を表しているわけですが
日本以外でも、そのまま水道水が飲める国があるようです。

ニュージーランドや北欧の一部、南アフリカの一部でも
水道水は飲めるようです。


私は小学生のときアメリカ旅行のときにミネラルウォーターを
買って飲んでいたのを覚えています。

現地のカップラーメンを食べてみたくて、水道水を沸かして
ラーメンを食べたことがありますが、麺がゴワゴワした感じが印象的です。
外国だと、水の硬度が高いことが影響しているようです。

日本が暮らしやすい国であることが実感できる記事でした。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
気になる傾向
今年も残りわずかとなりました。来年の準備のため
テレビ録画用に4TBハードディスクを買おうと思っていたのですが
在庫切れの店が結構おおいです。

3TBでも良いのですが、せっかくなら容量の大きいものを選びたいですよね。


さて、今日はこちらの記事を紹介します。

グッズ関係者が語る「男のオタクと女のオタクの違い」(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース

男性のオタクと女性のオタクでは、傾向に違いがあるようです。
男性だと、値段の高いグッズを買う人もいるようですが
女性では価格の安いものを何種類か買うことが多いようです。

まさに「狭く深く」か「広く浅く」に分かれている感じですね。

オタクというのは、ゲームやアニメに熱中している人
というイメージが独り歩きしてますが、マニアとの違いは
「生活水準を下げてまで趣味に没頭するかどうか」だと思っています。

あとは、これでビジネスを成り立たせるか、人の役に立つ場合は
専門家という風に呼ばれ方が変わりそうです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
冷気を快適な空気へ@加湿器
去年の年末はインフルエンザを発症してしまいました。

引っ越しで体力がなくなってたのも原因の一つですが、
風が強くて空気が乾燥していたことも考えれます。

インフルエンザで1週間仕事できなくなると大変なので
自宅でできる対策として、加湿器を買ってみることにしました。

加湿器には、何種類かタイプがあるようです。
「スチーム式」「超音波式」「気化式」とあるようで
一番清潔で効果があるのはスチーム式だそうです。

すでに持っている空気清浄機にも、気化式の加湿機能があるのですが
カビが生えそうなことと、蒸発するときに気化熱で
空気が冷えてしまうので使っていません。


ホームセンターのコーナンで加湿器を買ってみます。

加湿器KSK22-801
コーナンのオリジナル商品、KSK22-801という加湿器にしてみました。
スチーム式でタンク容量は2.2Lのモデルで、値段は2480円です。

加湿器本体
加湿器本体です。大きさとしてはトースターに近いですね。

■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎コストパフォーマンス良好
 2480円という値段は安いですね。
 構造が単純ということもありますが、1年使えば元が取れそうです。

○自然対流なのでファンの音がしない
 水がグツグツと沸騰する音は聞こえますが
 送風ファンはないので、とても静かです。

○メンテナンスしやすい
 給水タンクや、水を沸騰させる場所は洗いやすいようになっています。
 週に1度はメンテナンスしていれば、ずっとキレイな状態で使えます。

○スチーム式で部屋が暖かい
 自然蒸発ではなく水を加熱しているので、水蒸気で部屋も暖まります。

△消費電力が高い
 電気ポットと同じ原理なので、消費電力は240Wと高いです。
 本体の値段は安いですが、電気代は結構かかりそうです。
 コタツが1台増えたものと考えておかないと電気代に驚くかもしれません。

△湿度をコントロールする機能がない
 湿度計を内蔵してないので、湿度が高くなりすぎても自動停止しません。
 タンクの水がなくなると自動停止しますが、狭い部屋で使うときは注意です。


自宅は12畳+3畳の部屋ということもあるので、この加湿器だと
若干能力不足なのですが、十分な効果があります。

加湿器使わないと、20%~25%だった湿度が38%~45%まで増えました。
窓やドアが結露することなく快適な空気が実現しました。


やっぱり湿度を上げておくと体調不良になりにくくなります。
数日前は喉に違和感があって、風邪ひきそうな前兆があったのですが
加湿器つけておいたら、前兆が消えて風邪にならなかったことがあります。

これならインフルエンザの発症する割合も、だいぶ下がりそうですね。
スチーム式の加湿器は、この時期オススメのアイテムです。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
時代の流れ
今日はこちらの記事を紹介します。

大学生のmixi利用者6割強、ただし大部分は利用頻度減少。その理由は……
いまは色々なSNSのサービスがありますね。
今年の統計でmixiを利用している人は70%程度で、mixiを一番
よく利用している人は2%程度しかいないことが書かれています。

また、mixiを使わなくなった理由については多数の人が
「他のSNSが使いやすい」「他のSNSが便利」と答える人が多いようです。

確かにmixiはマイミク申請というものがあって、Twitterのフォローみたいに
一方通行で登録することができないのが面倒くさいですね。

あとアプリや他のサービスとも連携しているのですが
複雑すぎて、どういったことができるのか分かりにくいのも原因の1つになりそうです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
立派で存在感のあるパッケージ
会社帰りにスーパーへ買い物によると、こんなものが目に入りました。
ベビースターラーメンの超巨大なバッケージです、

ベビースター
通常タイプの小さいパッケージも買って大きさを比較してみました。
23グラムに対して、大きいパッケージは160グラムもあります。

あと、通常のベビースターラーメンと違って麺が長くカットされています。
使い道にはラーメンとも書かれていました。
通常よりも長くカットされているとはいえ、お湯を注いでラーメンにするには
かなり厳しい短さかなと思います。

そば飯みたいな使い方なら効果的かもしれませんが
やはりベビースターラーメンは、そのまま食べるのが一番ですね。

大きいパッケージですが、値段は198円とお手頃価格です。
問題なのは、チャックつきの袋ではないので
一度開けたら一気に食べないといけないところでしょうか。

数量限定の宣伝文句に釣られて買ってしまいましたが
たまには、こういう濃い味のおやつもいいですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
いたるところにオリジナル要素あり
今日はこちらの記事を紹介します。

一度は通り抜けてみたくなる?世界8つの面白トンネル
トンネルは世界中に存在しますが、そのなかで
ユニークかつ美しいトンネルがピックアップされています。

日本の大阪にあるゲートタワービルも紹介されています。
私は行ったことがないのですが、ビルの中を高速道路が
通っているという話は何度か耳にしたことがあります。
なんとも近未来的なデザインですよね。

他には、倒木をくり抜いて作ったトンネルから
自然に作られた洞窟をそのまま鉄道トンネルで使っているものまで多種多様です。

一番気に入ったのは、ウクライナの鉄道トンネルですね。
厳密なトンネルとはちょっと違うようですが、完全に緑の植物で
囲まれた空間を走るのはとても綺麗です。

植物の剪定など、かなりの手入れをしなければ
この綺麗さは維持できないのではないかと思われます。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
新しいパスワードは考えにくい
今日はこちらの記事を紹介します。

約7割が3種類以下のパスワードを使い回す--半数が変更する習慣なし

ユーザー名とパスワードで認証するという作業は誰でも経験があると思いますが
パスワードの変更をしない人は50%を超える事がわかりました。

私の場合は、パターンは何種類かありますが基本的にパスワードは変更しないです。
昔は、パスワードをときどき変更したこともあるのですが
たまにしかログインしないサービスだと、どのパスワードを設定したのか忘れることが多いです。

「個人情報の重要度によって使い分けている」人が43%となっていますが
実は私もこれと同じ使い方をしています。

一番厳しくしているのは、クレジットカードやネットバンクのパスワード。
これについては、1つ1つ別のパスワードを設定していて
万が一パスワードが分かっても被害が広がらないようになっています。

ゲーム関係やコミュニティ関係になると、ほとんど同じパスワードを設定してます。

もっと手軽に負担なく認証できる方法が出てきて欲しいですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
ついでに寄ってみた長田本庄軒
今週の火曜と水曜は、出張で東京まで出かけていました。
仕事帰りのJR立川駅で気になるお店を見つけたので紹介します。

長田本庄軒 T-tee ecute 立川店
長田本庄軒(ながたほんじょうけん)です。

JR立川駅の改札内にお店があります。立ち食いそばや
NEWDAYSのお店がありそうな場所にあります。
写真を見て分かる通り「焼きそば専門店」と書かれた看板が目印ですね。

海鮮ちゃんぽん焼きそば(中サイズ690円)
海鮮ちゃんぽん焼きそば(中サイズ690円)にしてみました。
ノーマルの焼きそばも気になっていたんですが、海鮮系の麺料理は
ハズレが少ないのでこちらを先に選んでしまいました。

麺がとても太いですね。今まで食べてきた焼きそばの中では
一番の太麺焼きそばかなと思っています。麺の食べごたえは抜群ですね。

具材はタコやホタテ、豚肉、キャベツなどが入っていますが量は少ないです。
味はチャンポン系列ですが、味が濃い目で箸が進みますよ。

それぞれの麺料理はサイズが3種類あって、小・中・大に分かれています。
今回は中にしてみましたが、大サイズでもちょうどいいかと思います。
おやつ代わりに食べるか、飲み会の締めなら小サイズがお手頃です。

焼きそばに700円という価格設定だと、コストパフォーマンスは
及第点という感じですが、麺の食べごたえと味は抜群ですね。



ネットで検索すると、セルフうどん店で知名度を上げている
「丸亀製麺」と同じ会社が経営しているそうです。
長田本庄軒は出店数が少ないですが、フードコートに進出して欲しいですね。

次回は焼きそばも食べてみたいです。
全商品コンプリートも目指したくなるくらい印象のいい店でした。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
日本の技術
今日はこちらの記事を紹介します。

世界で勝てないのは「日本人サラリーマンのライフスタイル」が原因だ
最近は白物家電を作るメーカーの業績不振など、暗い話題が多いです。
この記事では、この状態に陥った原因のひとつが書かれています。

日本メーカーは、技術者は技術ばかりに目を向けていることが原因だそうです。
確かにプロと呼ばれる人でも、ちょっと分野が変わるとまったくわからない
人がとても多いですね。

記事の中段に指摘されている内容が素晴らしいです。
日本のサラリーマンは仕事ばかり専念して、
自分たちの生活に目を向ける環境がないという点でしょうか。

仕事量の都合で、すぐに実現は難しいと思いますが
仕事以外にも目を向けないと、偏った考えしかできないのが
一番の問題のようです。

売れるものを作るには技術以外の工夫も大切なんですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
うまくコーンを食べきるために
今日はこちらの記事を紹介します。

「流体力学のパワー」に感動! コーンポタージュ缶の「粒」残らない裏技
寒い時期になると、自動販売機にはコーンスープが
売られるところが多くなりますよね。

私も仕事が長引くときは、よく職場の自販機でスープを買って飲んでいます。
そこで問題なのは、缶の中にコーンの粒が取り残されてしまうこと。

いままで私は、常に缶を回すように降って
できるだけコーンが分散されるようにしてから飲んでます。
それでも結構残ってしまいますね。


こちらの記事では、飲み口の延長線上になる缶の側面を
凹ませるだけで、ほとんど粒が残らず飲むことができるようです。

変形によって缶の中の流れが変わり、コーンが
縁にぶつからなくなるのがポイントみたいです。

私はまだ実験してないのですが、近いうちに試す予定です。
ちょっとした工夫だけで結果はぜんぜん違うようです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.253141秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox