2012,08,13, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
道路工事作業者、うっかりアライグマの死骸にラインを引いてしまう
※動物の死骸が写っていますので閲覧に注意してください。
アメリカの道路工事で、ラインを引く作業をしていたら
アライグマの死骸があることに気づかずラインをつけてしまったそうです。
たまたま通行人が写真を撮影できたらしく、記事には写真が掲載されています。
本当に死骸の上にラインが塗装されています。
この光景にはビックリですね。
道路工事作業者、うっかりアライグマの死骸にラインを引いてしまう
※動物の死骸が写っていますので閲覧に注意してください。
アメリカの道路工事で、ラインを引く作業をしていたら
アライグマの死骸があることに気づかずラインをつけてしまったそうです。
たまたま通行人が写真を撮影できたらしく、記事には写真が掲載されています。
本当に死骸の上にラインが塗装されています。
この光景にはビックリですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,08,11, Saturday
本日から1週間の夏休み期間に入りました。
仕事が忙しいので1日だけ休日出勤が入ってしまいましたが
8日間は、しっかりリフレッシュしたいですね。
ちょっと前にTwitterで公開した写真があるのでブログでも紹介します。

現在の自宅はこんな感じになっています。
テレビとソファーベッド、電子ピアノ、空気清浄機を
こういうポジションで設置しています。
新しいマンションに引越しした時、フローリングに
ストライプ調のタイルカーペットを敷き詰めておいたので
雰囲気としては、ホテルやオフィスに近いかもしれないですね。
仕事が忙しいので1日だけ休日出勤が入ってしまいましたが
8日間は、しっかりリフレッシュしたいですね。
ちょっと前にTwitterで公開した写真があるのでブログでも紹介します。

現在の自宅はこんな感じになっています。
テレビとソファーベッド、電子ピアノ、空気清浄機を
こういうポジションで設置しています。
新しいマンションに引越しした時、フローリングに
ストライプ調のタイルカーペットを敷き詰めておいたので
雰囲気としては、ホテルやオフィスに近いかもしれないですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2012,08,09, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
7ヶ月治らない怪我は一生治らない : 2のまとめR
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、怪我が長期化すると
治らなくなるという話題が取り上げられています。
ソース元がハッキリしていませんが、怪我をしてから
リハビリを行った場合は、半年間すぎると回復が頭打ちになるようです。
痛みなども半年すぎると、ずっと残ってしまうようです。
確かにテレビ番組などでも「全治3ヶ月」という言葉は聞きますが
全治まで数年間かかるような話は聞いたことがないです。
治療は半年のうちに一気に直さないと厳しいですね。
7ヶ月治らない怪我は一生治らない : 2のまとめR
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、怪我が長期化すると
治らなくなるという話題が取り上げられています。
ソース元がハッキリしていませんが、怪我をしてから
リハビリを行った場合は、半年間すぎると回復が頭打ちになるようです。
痛みなども半年すぎると、ずっと残ってしまうようです。
確かにテレビ番組などでも「全治3ヶ月」という言葉は聞きますが
全治まで数年間かかるような話は聞いたことがないです。
治療は半年のうちに一気に直さないと厳しいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,08,07, Tuesday
会社帰りに買い物をしていたら、こういうものが目に入りました。

ハリナックスです。針を使わないバージョンのホッチキスですね。
初めて針なしホッチキスの存在を知ったのは
2009年の会社の新入社員研修でした。
当時、私が社会人になったばかりなんですが
研修の資料が紙で用意されたとき、針なしホチキスで
留められていた光景が印象に残っています。
今回は白色のハリナックスを買ってみました。
本物のホッチキスと比べると、固定力は若干弱いですが
仮止めという意味では、とても価値のある道具だと思っています。

初期型と比べて、現在売られているハリナックスは
固定するところの形状が変更されています。
紙をくり抜いて、繰り抜いた部分の紙を縛るような感じになっています。
私の場合、ハリナックスはレシートや割引券を
まとめて置いておくときに使っています。
通常ホチキスやクリップとの使い分けが大事ですね。

ハリナックスです。針を使わないバージョンのホッチキスですね。
初めて針なしホッチキスの存在を知ったのは
2009年の会社の新入社員研修でした。
当時、私が社会人になったばかりなんですが
研修の資料が紙で用意されたとき、針なしホチキスで
留められていた光景が印象に残っています。
今回は白色のハリナックスを買ってみました。
本物のホッチキスと比べると、固定力は若干弱いですが
仮止めという意味では、とても価値のある道具だと思っています。

初期型と比べて、現在売られているハリナックスは
固定するところの形状が変更されています。
紙をくり抜いて、繰り抜いた部分の紙を縛るような感じになっています。
私の場合、ハリナックスはレシートや割引券を
まとめて置いておくときに使っています。
通常ホチキスやクリップとの使い分けが大事ですね。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2012,08,05, Sunday
高校まで実家にいた頃は、ときどきピアノに触っていたのですが
大学生、社会人からはピアノから離れた生活を送っていました。
そろそろピアノのある生活に戻ってみたいので
前々から欲しいと思っていた電子ピアノを購入してみました。

予定していた時間に河合楽器が自宅にやってきました。
電子ピアノはバラした状態で搬入されるようです。
写真のように、スタンド部分、ペダル部分を
電動ドライバー使って固定しています。

10分くらいで納入作業が終わりました。
導入した電子ピアノは河合楽器CN23Bです。ヨドバシカメラで9万5000円で購入。

エントリーモデルのヤマハ、ローランド、カワイの3社から選んだのですが
カワイの製品はキータッチがピアノに近くて気に入りました。
この製品は付属のピアノ椅子がダイヤル式で高さ調節ができます。

電子ピアノの基本機能は全部揃っています。
ちゃんと演奏した内容を録音してくれるモードもありますね。
電子ピアノの詳しいレビューも書きたいところですが
まだ使い始めたばかりであることと、ピアノを触っていない
ブランク期間が長いので、詳しく書くのは後に回したいと思います。

ちなみに、島村楽器へ行ってショパンの楽譜も購入しました。
高校時代に弾いてた曲を、再び弾けるようにするのが第一段階の目標ですね。
大学、社会人と7年間のブランクがあるのでリハビリに2年かかると予想してます。
大学生、社会人からはピアノから離れた生活を送っていました。
そろそろピアノのある生活に戻ってみたいので
前々から欲しいと思っていた電子ピアノを購入してみました。

予定していた時間に河合楽器が自宅にやってきました。
電子ピアノはバラした状態で搬入されるようです。
写真のように、スタンド部分、ペダル部分を
電動ドライバー使って固定しています。

10分くらいで納入作業が終わりました。
導入した電子ピアノは河合楽器CN23Bです。ヨドバシカメラで9万5000円で購入。

エントリーモデルのヤマハ、ローランド、カワイの3社から選んだのですが
カワイの製品はキータッチがピアノに近くて気に入りました。
この製品は付属のピアノ椅子がダイヤル式で高さ調節ができます。

電子ピアノの基本機能は全部揃っています。
ちゃんと演奏した内容を録音してくれるモードもありますね。
電子ピアノの詳しいレビューも書きたいところですが
まだ使い始めたばかりであることと、ピアノを触っていない
ブランク期間が長いので、詳しく書くのは後に回したいと思います。

ちなみに、島村楽器へ行ってショパンの楽譜も購入しました。
高校時代に弾いてた曲を、再び弾けるようにするのが第一段階の目標ですね。
大学、社会人と7年間のブランクがあるのでリハビリに2年かかると予想してます。
| 買い物・導入レビュー::趣味 | 15:58 | コメント(0) |
2012,08,03, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
バッファロー、“180度曲げても折れないツメ”を採用したLANケーブルを発売
ツメが折れない素材を使ったLANケーブルが登場します。
LANケーブルは、外れないようにツメがついていますね。
ケーブルを移動しているときに他のケーブルとツメが引っかかって
ツメが折れてしまったという経験は多いのではないでしょうか?
最近だと、ツメの部分に逆向きに引っ張られないように
カバーがついたものも増えてきましたけど、ツメの材質を変更した製品は初耳です。
「絶対にツメが折れない」という宣伝文句が書かれくているようなので
かなりの自信作なのでしょうか。LANケーブルを取り外す機会が
多い方には重宝する製品になりそうです。
バッファロー、“180度曲げても折れないツメ”を採用したLANケーブルを発売
ツメが折れない素材を使ったLANケーブルが登場します。
LANケーブルは、外れないようにツメがついていますね。
ケーブルを移動しているときに他のケーブルとツメが引っかかって
ツメが折れてしまったという経験は多いのではないでしょうか?
最近だと、ツメの部分に逆向きに引っ張られないように
カバーがついたものも増えてきましたけど、ツメの材質を変更した製品は初耳です。
「絶対にツメが折れない」という宣伝文句が書かれくているようなので
かなりの自信作なのでしょうか。LANケーブルを取り外す機会が
多い方には重宝する製品になりそうです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:58 | コメント(0) |
2012,08,01, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
東京タワー頂上から軟球見つかった!…建設時以来、54年ぶりに支柱開けたら
東京タワーでは、アンテナ交換のため先端を交換する工事をやっていますね。
ネット上の記事でも、工事で一時的に333mより短くなるということが書かれていました。
そのアンテナの土台を外していたら、空洞部分に軟式ボールが
紛れ込んでいたようです。溶接されている部分なので
東京タワー建設したときから54年間ずっと入っていたことになります。
ある意味タイムカプセルですね。建設作業した方で
意図的にボールを置いていったのではないでしょうか?
新しい東京スカイツリーでも、何十年後に似たような
ニュースが出てきたら面白いですね。
ちなみに、私は東京タワーもスカイツリーも登ったことがありません。
いまは混雑している時期だと思うので、落ち着いた頃に
写真撮りに行ってみたいですね。
東京タワー頂上から軟球見つかった!…建設時以来、54年ぶりに支柱開けたら
東京タワーでは、アンテナ交換のため先端を交換する工事をやっていますね。
ネット上の記事でも、工事で一時的に333mより短くなるということが書かれていました。
そのアンテナの土台を外していたら、空洞部分に軟式ボールが
紛れ込んでいたようです。溶接されている部分なので
東京タワー建設したときから54年間ずっと入っていたことになります。
ある意味タイムカプセルですね。建設作業した方で
意図的にボールを置いていったのではないでしょうか?
新しい東京スカイツリーでも、何十年後に似たような
ニュースが出てきたら面白いですね。
ちなみに、私は東京タワーもスカイツリーも登ったことがありません。
いまは混雑している時期だと思うので、落ち着いた頃に
写真撮りに行ってみたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,31, Tuesday
7月が終わりますので、月末恒例の今月の記事まとめを書いてみました。
【食事・食品】
・八王子のお得なラーメン@桜島 [→07/05]
【コンピュータ・家電】
・ルーターをギガビット製品へ交換 [→07/01]
・TwitterクライアントソフトをJanetterへ変更 [→07/11]
・メインPCのメモリ16GB化&Windows7移行 [→07/13]
【バイク関係】
・なし
【買い物・散策】
・ナノブロックを導入・組立 [→07/25]
・ニコニコ本社を訪問 [→07/29]
【生活・雑談】
・JOYSOUND最新機種f1の使用レポート [→07/09]
【サイト関係】
・JR相原駅周辺で鉄道写真撮影[→07/07]
【その他】
・木材と不要部品で作った全自動芋洗い機 [→07/27]
珍しくバランスのとれた記事が書けた7月となりました。
食べ物関係の話は控えめですが、ルーター交換とメモリ増設が大きな話題です。
ルーターは大学からの一人暮らしと共に使い続けた製品なので
思い出に残る製品です。現在はメインルーター故障時の代替機として保管してます。
あとは、JOYSOUND最新機種を使ってみたり
ナノブロックを買ってみたり、新しく試みた話が多くなりました。
来月は8月ですが、1週間ちょっとの休みが入ります。
前半は予定が決まっていますが、後半はツーリングなど
夏のイベントが楽しめるように工夫したいところです。
【食事・食品】
・八王子のお得なラーメン@桜島 [→07/05]
【コンピュータ・家電】
・ルーターをギガビット製品へ交換 [→07/01]
・TwitterクライアントソフトをJanetterへ変更 [→07/11]
・メインPCのメモリ16GB化&Windows7移行 [→07/13]
【バイク関係】
・なし
【買い物・散策】
・ナノブロックを導入・組立 [→07/25]
・ニコニコ本社を訪問 [→07/29]
【生活・雑談】
・JOYSOUND最新機種f1の使用レポート [→07/09]
【サイト関係】
・JR相原駅周辺で鉄道写真撮影[→07/07]
【その他】
・木材と不要部品で作った全自動芋洗い機 [→07/27]
珍しくバランスのとれた記事が書けた7月となりました。
食べ物関係の話は控えめですが、ルーター交換とメモリ増設が大きな話題です。
ルーターは大学からの一人暮らしと共に使い続けた製品なので
思い出に残る製品です。現在はメインルーター故障時の代替機として保管してます。
あとは、JOYSOUND最新機種を使ってみたり
ナノブロックを買ってみたり、新しく試みた話が多くなりました。
来月は8月ですが、1週間ちょっとの休みが入ります。
前半は予定が決まっていますが、後半はツーリングなど
夏のイベントが楽しめるように工夫したいところです。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 12:55 | コメント(0) |
2012,07,29, Sunday
ニコルさん、天空さんからのお誘いで
原宿にあるニコニコ本社へ行ってきました。
マリオカート関連で知り合った方とのオフ会は今回が初ですね。

JR原宿駅から商店街を数分歩いて右折すると
ニコニコ本社という名前のついた建物が見えてきます。
自社ビルなのでしょうか?とても綺麗でした。
1Fは入れず、2Fがカフェ、3Fが売店という感じになってます。

2Fと3Fにはニコニコマシンが設置されていて
今日の占いができるようになってました。
ニコニコマシンで表示されたQRコードを携帯カメラで読み取り
携帯Webでニコニコ動画にログインすると、携帯に別のQRコードが表示されます。
これをニコニコマシンにスキャンさせると、おみくじが出てきます。
私とニコルさんのリア充度が出ていますが、差が激しいですね(^^;

おみくじをQRコードでやることで、ニコニコ動画のアカウントにスタンプが追加されます。
レベル1のスタンプですが取得者数が少ないので、ある意味レアなスタンプです。

3F売店で買ったおみやげはこちらです。
Sサイズのぬいぐるみ、2012年仕様の絵馬、ミントタブレット、ストラップです。
はじめての訪問記念なので、部屋のどこかに飾っておくつもりです。
原宿にあるニコニコ本社へ行ってきました。
マリオカート関連で知り合った方とのオフ会は今回が初ですね。

JR原宿駅から商店街を数分歩いて右折すると
ニコニコ本社という名前のついた建物が見えてきます。
自社ビルなのでしょうか?とても綺麗でした。
1Fは入れず、2Fがカフェ、3Fが売店という感じになってます。

2Fと3Fにはニコニコマシンが設置されていて
今日の占いができるようになってました。
ニコニコマシンで表示されたQRコードを携帯カメラで読み取り
携帯Webでニコニコ動画にログインすると、携帯に別のQRコードが表示されます。
これをニコニコマシンにスキャンさせると、おみくじが出てきます。
私とニコルさんのリア充度が出ていますが、差が激しいですね(^^;

おみくじをQRコードでやることで、ニコニコ動画のアカウントにスタンプが追加されます。
レベル1のスタンプですが取得者数が少ないので、ある意味レアなスタンプです。

3F売店で買ったおみやげはこちらです。
Sサイズのぬいぐるみ、2012年仕様の絵馬、ミントタブレット、ストラップです。
はじめての訪問記念なので、部屋のどこかに飾っておくつもりです。
| 動画::ニコニコ動画 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,27, Friday
今日はこちらの動画を紹介します。
■DIY potato wash machine 祖父が作成した自動芋洗い機
木材を使った、手作りの芋洗い機の動画です。
電動で自動的に動いていますが、
使わなくなった洗濯機のモーターを使っているのだそうです。
新しく買った部品はベルトだけで
他は再利用品を使っているところが素晴らしいですね。
動作音も静かですが、しっかり芋の洗浄ができています。
ある程度は皮まで取れるようですね。一石二鳥です。
のどかな雰囲気が気に入ったので、ブログで紹介してしまいました。
こういう手作り感のある機械はお気に入りです。
Youtubeの動画にしては珍しく再生数が少ないですが
とても価値のある動画だと思っています。
■DIY potato wash machine 祖父が作成した自動芋洗い機
木材を使った、手作りの芋洗い機の動画です。
電動で自動的に動いていますが、
使わなくなった洗濯機のモーターを使っているのだそうです。
新しく買った部品はベルトだけで
他は再利用品を使っているところが素晴らしいですね。
動作音も静かですが、しっかり芋の洗浄ができています。
ある程度は皮まで取れるようですね。一石二鳥です。
のどかな雰囲気が気に入ったので、ブログで紹介してしまいました。
こういう手作り感のある機械はお気に入りです。
Youtubeの動画にしては珍しく再生数が少ないですが
とても価値のある動画だと思っています。