2012,07,25, Wednesday
会社帰りに買い物をしていたら、こんなものが目に入りました。

ナノブロックです。レコブロックみたいに組立できるブロックですが
超小型のブロックになっています。
部屋のオブジェに使えそうなので、試しに1セット買ってみました。
今回は雷門が作れるキットを選んでみました。
ナノブロックには難易度があるようですが、雷門は難易度4になっています。

雷門のパッケージを開けた状態です。
ブロックの種類によって袋が分かれているのでブロックは探しやすいです。
図や矢印・数字で書かれた説明書を見ながら組み立てます。

雷門の組立スタートです。ブロックの種類が細かく指定されているので、
土台を作るのに、予想以上に時間がかかります。

作業スタートして約90分後の様子です。
屋根以外のパーツが揃って、完成に近づいてきました。

作業スタートして120分で完成しました。小さいブロックですが、
丸いブロックを使い分けているのでリアリティがありますね。

スマートフォン(au版Galaxy S2)と大きさを比較してみました。
端末の3分の2くらいの大きさで、とってもコンパクトです。
ナノブロックは組立に時間がかかりますが
小型なので、ちょっとしたオブジェには最適ですね。
近いうちにアクリルケースを買ってホコリが入らないようにしておく予定です。

ナノブロックです。レコブロックみたいに組立できるブロックですが
超小型のブロックになっています。
部屋のオブジェに使えそうなので、試しに1セット買ってみました。
今回は雷門が作れるキットを選んでみました。
ナノブロックには難易度があるようですが、雷門は難易度4になっています。

雷門のパッケージを開けた状態です。
ブロックの種類によって袋が分かれているのでブロックは探しやすいです。
図や矢印・数字で書かれた説明書を見ながら組み立てます。

雷門の組立スタートです。ブロックの種類が細かく指定されているので、
土台を作るのに、予想以上に時間がかかります。

作業スタートして約90分後の様子です。
屋根以外のパーツが揃って、完成に近づいてきました。

作業スタートして120分で完成しました。小さいブロックですが、
丸いブロックを使い分けているのでリアリティがありますね。

スマートフォン(au版Galaxy S2)と大きさを比較してみました。
端末の3分の2くらいの大きさで、とってもコンパクトです。
ナノブロックは組立に時間がかかりますが
小型なので、ちょっとしたオブジェには最適ですね。
近いうちにアクリルケースを買ってホコリが入らないようにしておく予定です。
| 買い物・導入レビュー::趣味 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,23, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
PCユーザーの半数、ソフトを定期的にアップグレードせず
アメリカとイギリスの統計になりますが、半数近くのPCユーザーは
ソフトウェアのアップグレード通知がきても更新しないようです。
アップグレードしない理由は、人それぞれのようですが
時間がかかること、バグが多いから手を出さない声も多いですね。
私の場合だと、PCはウイルス対策ソフトとWindowsUpdateだけは
なるべく早く更新するようにしていますが、それ以外のソフトだと
気が向いた時にしか更新しないです。
理由としては、新しいバージョンほど動作が遅くなるので
ソフトを使って不満な点がなければ、そのまま使う感じです。
ちなみに私のスマートフォンは、アプリのアップデート通知を全部オフにしています。
auのスマートフォンだと、GREEマーケットなど削除できないアプリがいくつかあります。
削除できないものの、アップデート通知だけは毎回くるのが邪魔です。
特定のアプリだけ更新通知をオフにする機能がないので
今のところは通知は全部切って手動でアップデートさせています。
すべての最新バージョンを使うのか理想的だとは思いますが
なかなか現実は難しいそうですね。
PCユーザーの半数、ソフトを定期的にアップグレードせず
アメリカとイギリスの統計になりますが、半数近くのPCユーザーは
ソフトウェアのアップグレード通知がきても更新しないようです。
アップグレードしない理由は、人それぞれのようですが
時間がかかること、バグが多いから手を出さない声も多いですね。
私の場合だと、PCはウイルス対策ソフトとWindowsUpdateだけは
なるべく早く更新するようにしていますが、それ以外のソフトだと
気が向いた時にしか更新しないです。
理由としては、新しいバージョンほど動作が遅くなるので
ソフトを使って不満な点がなければ、そのまま使う感じです。
ちなみに私のスマートフォンは、アプリのアップデート通知を全部オフにしています。
auのスマートフォンだと、GREEマーケットなど削除できないアプリがいくつかあります。
削除できないものの、アップデート通知だけは毎回くるのが邪魔です。
特定のアプリだけ更新通知をオフにする機能がないので
今のところは通知は全部切って手動でアップデートさせています。
すべての最新バージョンを使うのか理想的だとは思いますが
なかなか現実は難しいそうですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,21, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
食べ合わせ○ うなぎ+梅干、ビール+キムチ、サンドにパセリ
食べ合わせのよい組み合わせが紹介されています。
私は、あまり食べ合わせは気にしたことがなく
「焼き魚+大根おろし」が良いことくらいしか知りませんでした。
意外なことに、うなぎ+梅干しという組みあせも良いみたいですね。
あと、ビールとキムチが相性いいというのは初耳です。
昨晩、たまたまビールとキュウリキムチを食べていたんですが
翌朝すっきり起きることができました。
寝起きがいいのは珍しいと思っていたんですが、食べ合わせのおかげで
早くアルコールが分解されやすい状態になっていたんですね。
これからは、こういう食べ合わせも考えて
食事をとるように心かげたいものです。
食べ合わせ○ うなぎ+梅干、ビール+キムチ、サンドにパセリ
食べ合わせのよい組み合わせが紹介されています。
私は、あまり食べ合わせは気にしたことがなく
「焼き魚+大根おろし」が良いことくらいしか知りませんでした。
意外なことに、うなぎ+梅干しという組みあせも良いみたいですね。
あと、ビールとキムチが相性いいというのは初耳です。
昨晩、たまたまビールとキュウリキムチを食べていたんですが
翌朝すっきり起きることができました。
寝起きがいいのは珍しいと思っていたんですが、食べ合わせのおかげで
早くアルコールが分解されやすい状態になっていたんですね。
これからは、こういう食べ合わせも考えて
食事をとるように心かげたいものです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,19, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
「10tトラックに轢かれても平気」な高耐久USBメモリが発売
とても頑丈なケースに入ったUSBフラッシュメモリが登場したようです。
ケースを閉めた状態だと、以下の環境に耐えられるとのことです。
・10tトラックの圧力
・水深100mの防水
・最高200℃を3分間の耐熱性
・最低-50℃を12時間の耐寒性
・高さ5mからの落下
日常生活で保管する分には、壊れることは滅多になさそうですね。
ちなみに容量は32GBで7980円です。
Windows8では、32GBフラッシュメモリにインストールして
OSを持ち歩けるという話を聞いたこともあります。
これだけ丈夫なら、OS持ち歩きの用途には最適かもしれません。
「10tトラックに轢かれても平気」な高耐久USBメモリが発売
とても頑丈なケースに入ったUSBフラッシュメモリが登場したようです。
ケースを閉めた状態だと、以下の環境に耐えられるとのことです。
・10tトラックの圧力
・水深100mの防水
・最高200℃を3分間の耐熱性
・最低-50℃を12時間の耐寒性
・高さ5mからの落下
日常生活で保管する分には、壊れることは滅多になさそうですね。
ちなみに容量は32GBで7980円です。
Windows8では、32GBフラッシュメモリにインストールして
OSを持ち歩けるという話を聞いたこともあります。
これだけ丈夫なら、OS持ち歩きの用途には最適かもしれません。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,17, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
マンションの最上階に住む奴は情弱 2階か3階が最強
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、賃貸物件に住むとき
どのフロアが一番いいのかという話が書かれています。
私は一人暮らし8年目ですが、今まで3件の賃貸物件に住んだことがあります。
①2005年4月~2009年3月
2階建て1DKアパート → 2階角部屋
角部屋なので、隣人を気にせず生活できました。
ただし、夏場は暑く、冬は寒いのが欠点です。
②2009年4月~2011年12月
4階建て1Kマンション → 4階中央
最上階なので、上階から足音がまったく聞こえないのが快適です。
ただし、エレベータなしの4Fなので階段移動が面倒でした。
③2012年1月~現在
3階建て1LDKマンション → 2階中央
上下左右に住人がいるので、足音などの生活音が聞こえますが
夏場は涼しく、冬場は温かいため温度変化が少なくて快適です。
こんな感じで、どの物件も長所・短所が必ずあります。
どれを重視するか、どれを割り切るかが見極めることが大事です。
いま住んでいるマンションは満足しているので5~10年住むつもりですが
別の賃貸物件に引越しするときは、以下のポイントをチェックして探します。
・隣人の部屋との間にクローゼットやトイレなど別部屋を挟んでいること
→騒音が減る
・2階~3階の部屋
→虫が入りにくい
・上水道から直結
→受水槽があると停電の時に水道が出なくなる
・駐輪場が屋根付き
→自転車が錆びにくくなる
マンションの最上階に住む奴は情弱 2階か3階が最強
2ちゃんねる系ブログの記事ですが、賃貸物件に住むとき
どのフロアが一番いいのかという話が書かれています。
私は一人暮らし8年目ですが、今まで3件の賃貸物件に住んだことがあります。
①2005年4月~2009年3月
2階建て1DKアパート → 2階角部屋
角部屋なので、隣人を気にせず生活できました。
ただし、夏場は暑く、冬は寒いのが欠点です。
②2009年4月~2011年12月
4階建て1Kマンション → 4階中央
最上階なので、上階から足音がまったく聞こえないのが快適です。
ただし、エレベータなしの4Fなので階段移動が面倒でした。
③2012年1月~現在
3階建て1LDKマンション → 2階中央
上下左右に住人がいるので、足音などの生活音が聞こえますが
夏場は涼しく、冬場は温かいため温度変化が少なくて快適です。
こんな感じで、どの物件も長所・短所が必ずあります。
どれを重視するか、どれを割り切るかが見極めることが大事です。
いま住んでいるマンションは満足しているので5~10年住むつもりですが
別の賃貸物件に引越しするときは、以下のポイントをチェックして探します。
・隣人の部屋との間にクローゼットやトイレなど別部屋を挟んでいること
→騒音が減る
・2階~3階の部屋
→虫が入りにくい
・上水道から直結
→受水槽があると停電の時に水道が出なくなる
・駐輪場が屋根付き
→自転車が錆びにくくなる
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,15, Sunday
今日はこちらの動画を紹介します。
■Exploding iceberg in Antarctica!
海に浮かぶ氷山を撮影していたら
目の前で一気に崩れた様子が動画で撮影されています。
動画タイトルに「In Antarctica」と書いてあるので南極なのでしょうか?
最初の頃から、ボロボロと一部が剥がれ落ちる様子も写っていますが
一気に崩れる前に、氷山からきしむような音が聞こえていますね。
崩落したときに、撮影者まで氷の欠片が飛んでくるシーンが
迫力があって素晴らしいです。自然現象によるものは
アトラクションとは段違いです。
日本では決して見ることのできない光景ですね。
■Exploding iceberg in Antarctica!
海に浮かぶ氷山を撮影していたら
目の前で一気に崩れた様子が動画で撮影されています。
動画タイトルに「In Antarctica」と書いてあるので南極なのでしょうか?
最初の頃から、ボロボロと一部が剥がれ落ちる様子も写っていますが
一気に崩れる前に、氷山からきしむような音が聞こえていますね。
崩落したときに、撮影者まで氷の欠片が飛んでくるシーンが
迫力があって素晴らしいです。自然現象によるものは
アトラクションとは段違いです。
日本では決して見ることのできない光景ですね。
2012,07,13, Friday
たまたま近所のパソコンショップに寄ってみたら
パソコンのメモリが安売りしていたので衝動買いしてしまいました。

(規格はPC3-12800の)DDR3メモリです。
4GBが2枚組になっていて8GBなのですが、値段は3980円でした。
2セット買ったので、合計だと4枚16GBになります。

現在の自作パソコンだと、マザーボードのBIOSが古いバージョンなので
これを機会に最新バージョンを使ってみます。
いま使っているマザーボードはMSI製のP55-GD65というものです。
昔のBIOS書き換えは、フロッピーディスクが必須でしたけど
現在はUSBフラッシュメモリから書き換えできるので便利になりました。

現在BIOS書き換え中です。
無事に成功すると、自動的に再起動されるようです。

Ver1.1からVer1.Bになりました。最新バージョンだと3TBハードディスク対応や
メモリ認識不具合が改善されているようです。
この状態にしてからパソコンの電源OFFにして
コンセントを外してからメモリを取り付けます。

いままでメモリ4GBでしたが、換装して16GBにパワーアップです。
これを機会にメインOSもWindowsXPからWindows7に切り替えました。
もともと自作パソコンを作った時に、XPと7のデュアルブートにしていたので
データの引っ越し作業はとても簡単でした。
物理メモリ16GBもあるとストレスなしですね。
当面の間は、これで運用したいと思っています。
パソコンのメモリが安売りしていたので衝動買いしてしまいました。

(規格はPC3-12800の)DDR3メモリです。
4GBが2枚組になっていて8GBなのですが、値段は3980円でした。
2セット買ったので、合計だと4枚16GBになります。

現在の自作パソコンだと、マザーボードのBIOSが古いバージョンなので
これを機会に最新バージョンを使ってみます。
いま使っているマザーボードはMSI製のP55-GD65というものです。
昔のBIOS書き換えは、フロッピーディスクが必須でしたけど
現在はUSBフラッシュメモリから書き換えできるので便利になりました。

現在BIOS書き換え中です。
無事に成功すると、自動的に再起動されるようです。

Ver1.1からVer1.Bになりました。最新バージョンだと3TBハードディスク対応や
メモリ認識不具合が改善されているようです。
この状態にしてからパソコンの電源OFFにして
コンセントを外してからメモリを取り付けます。

いままでメモリ4GBでしたが、換装して16GBにパワーアップです。
これを機会にメインOSもWindowsXPからWindows7に切り替えました。
もともと自作パソコンを作った時に、XPと7のデュアルブートにしていたので
データの引っ越し作業はとても簡単でした。
物理メモリ16GBもあるとストレスなしですね。
当面の間は、これで運用したいと思っています。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,11, Wednesday
Twitterを使って4年くらい経つんですが
現在は場所に応じて、いくつかTwitterクライアントソフトを使っています。
■使用ソフト
【自宅】①OpenTween ②Tween
【外出】①Twicca ②Twitter for Android
【職場】①Twit for Windows ②Tween
現在Twitterアカウントは2つ持っています。
①は一般公開している@aosyaアカウント、
②はリアル友人限定の非公開アカウントです。
少しずつフォロワーさんも増えてきて、タイムラインが賑やかになってきたのですが
ときどき必要ないツイートも見かけるので、NG設定による
フィルタが必要になってきました。
そこで、設定機能が充実していると評判のあるJanetterを使い始めました。

こんな感じで、複数アカウントも同時に表示ができます。
左が①アカウント、右が②アカウントです。
【長所】
・NG設定が充実
→使用アプリ単位でNG登録できる
・ミュート機能
→時間限定で特定ユーザーの発言を非表示にできる
・表示デザインが何種類も選べる
→カスタマイズも可能
【短所】
・メモリ消費が多い
→約200MB近く消費 (Windows7の場合)
・通信関連の細かな設定ができない
→プロキシ設定はIEの設定を基準に動作?
・コンパクトな表示は苦手
→1画面で表示できる発言数はTweenより減る
NG設定が充実しているので、twittbotの自動投稿を全部非表示にできて便利です。
現在はPCからTwitter見るときは、すべてJanetterに統一してます。
これで快適なTwitterライフが送れそうです。
スマホで使っているTwiccaも、はやくマルチアカウントに対応して欲しいですね。
現在は場所に応じて、いくつかTwitterクライアントソフトを使っています。
■使用ソフト
【自宅】①OpenTween ②Tween
【外出】①Twicca ②Twitter for Android
【職場】①Twit for Windows ②Tween
現在Twitterアカウントは2つ持っています。
①は一般公開している@aosyaアカウント、
②はリアル友人限定の非公開アカウントです。
少しずつフォロワーさんも増えてきて、タイムラインが賑やかになってきたのですが
ときどき必要ないツイートも見かけるので、NG設定による
フィルタが必要になってきました。
そこで、設定機能が充実していると評判のあるJanetterを使い始めました。

こんな感じで、複数アカウントも同時に表示ができます。
左が①アカウント、右が②アカウントです。
【長所】
・NG設定が充実
→使用アプリ単位でNG登録できる
・ミュート機能
→時間限定で特定ユーザーの発言を非表示にできる
・表示デザインが何種類も選べる
→カスタマイズも可能
【短所】
・メモリ消費が多い
→約200MB近く消費 (Windows7の場合)
・通信関連の細かな設定ができない
→プロキシ設定はIEの設定を基準に動作?
・コンパクトな表示は苦手
→1画面で表示できる発言数はTweenより減る
NG設定が充実しているので、twittbotの自動投稿を全部非表示にできて便利です。
現在はPCからTwitter見るときは、すべてJanetterに統一してます。
これで快適なTwitterライフが送れそうです。
スマホで使っているTwiccaも、はやくマルチアカウントに対応して欲しいですね。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,09, Monday
久しぶりにJOYSOUNDの「うたスキ」にログインしたときに気がついたんですが
カラオケ最新機種のJOYSOUND f1が登場したんですね。
私だとカラオケはDAM派なんですが、最新機種がどんなものか使ってみたいので
相模大野のカラオケ館まで行ってきました。
JOYSOUND f1を導入している店は、かなり少ないですね。

最新機種の筐体になります。黒色の筐体で液晶画面つき、
そしてボリュームのつまみが目立つので、まるでPremier DAMみたいなデザインです。
いままでのJOYはシンプルで綺麗な筐体デザインが好印象だったんですが
これだと、DAMと代わり映えが無いですね。
今作はデザインよりも機能性を重視したようです。

音量調整はこんな感じで変更できます。
ボリュームつまみの回転は重く、誤作動しないようになっています。

f1では分析採点IIIが搭載されているので、どんな感じか試してみました。
音程のバーが太くなって見やすくなりました。
あと、背景の映像が通常のBGAが流れるようになっています。
分析採点IIだと、専用の採点用映像しか流れていなかったので良い改善点です。

採点のリザルトは、レーダーチャートが一部変更となっています。
熱唱度は抑揚を評価しているのでしょうか?

リザルトは2画面構成で、DAM精密採点シリーズみたいに
ビブラートの波形が(おそらく)3パターン判定されるようですね。
従来通りJOYの採点は「しゃくり」「ビブラート」がよく認識されていると
90点以上の点数が出やすくなります。
DAMの精密採点DXと比べると音程判定は甘いです。
分析採点IIIは93%となってますが、精密採点DXだと85%相当でしょうか。
前作と同様しゃくり、ビブラートが認識されにくいです。
精度のバラつきは改善して欲しいところですね。
全体を見ると、音源や採点機能の精度だけ見ると
CROSSOとほとんど差がないような感じでした。
しかし、動画機能や楽器用の入力端子が備わっているところは
DAMにはない利点なので、この機能を使うならJOYの方がよさそうです。
カラオケ最新機種のJOYSOUND f1が登場したんですね。
私だとカラオケはDAM派なんですが、最新機種がどんなものか使ってみたいので
相模大野のカラオケ館まで行ってきました。
JOYSOUND f1を導入している店は、かなり少ないですね。

最新機種の筐体になります。黒色の筐体で液晶画面つき、
そしてボリュームのつまみが目立つので、まるでPremier DAMみたいなデザインです。
いままでのJOYはシンプルで綺麗な筐体デザインが好印象だったんですが
これだと、DAMと代わり映えが無いですね。
今作はデザインよりも機能性を重視したようです。

音量調整はこんな感じで変更できます。
ボリュームつまみの回転は重く、誤作動しないようになっています。

f1では分析採点IIIが搭載されているので、どんな感じか試してみました。
音程のバーが太くなって見やすくなりました。
あと、背景の映像が通常のBGAが流れるようになっています。
分析採点IIだと、専用の採点用映像しか流れていなかったので良い改善点です。

採点のリザルトは、レーダーチャートが一部変更となっています。
熱唱度は抑揚を評価しているのでしょうか?

リザルトは2画面構成で、DAM精密採点シリーズみたいに
ビブラートの波形が(おそらく)3パターン判定されるようですね。
従来通りJOYの採点は「しゃくり」「ビブラート」がよく認識されていると
90点以上の点数が出やすくなります。
DAMの精密採点DXと比べると音程判定は甘いです。
分析採点IIIは93%となってますが、精密採点DXだと85%相当でしょうか。
前作と同様しゃくり、ビブラートが認識されにくいです。
精度のバラつきは改善して欲しいところですね。
全体を見ると、音源や採点機能の精度だけ見ると
CROSSOとほとんど差がないような感じでした。
しかし、動画機能や楽器用の入力端子が備わっているところは
DAMにはない利点なので、この機能を使うならJOYの方がよさそうです。
2012,07,07, Saturday
ここ最近、本家の「蒼い車輪」を更新していなかったので
地元JR横浜線の電車を撮りに行って来ました。
それに、ここ2ヶ月くらい一眼レフカメラを使っていないので
たまには使わないともったいないですね。

JR相原駅の近くまでバイクで走ってきました。
ここだと、相模原ではなく東京の町田市になるんですね。

相原駅の北側に進むと、歩行者専用の踏切「陽田第一踏切」があります。
まわりは、緑に囲まれた住宅地でとても和やかな雰囲気ですね。

こんな感じで撮影ができます。
後追い撮影になりますが、トンネルも加えることができます。
相原駅側にカメラを向けて撮ることもできるので、まったり撮るには
いい場所になりそうです。
地元JR横浜線の電車を撮りに行って来ました。
それに、ここ2ヶ月くらい一眼レフカメラを使っていないので
たまには使わないともったいないですね。

JR相原駅の近くまでバイクで走ってきました。
ここだと、相模原ではなく東京の町田市になるんですね。

相原駅の北側に進むと、歩行者専用の踏切「陽田第一踏切」があります。
まわりは、緑に囲まれた住宅地でとても和やかな雰囲気ですね。

こんな感じで撮影ができます。
後追い撮影になりますが、トンネルも加えることができます。
相原駅側にカメラを向けて撮ることもできるので、まったり撮るには
いい場所になりそうです。
| 遠征レポート::鉄道 | 23:59 | コメント(1) |