2012,07,05, Thursday
バイクで八王子に出かける用事があったので
帰りにラーメン屋さんへ寄ってみました。

お店の名前は「九州ラーメン 桜島」です。
JR八王子駅から徒歩数分で到着できます。
ケンタッキーの向かい側にあるので、比較的見つけやすいと思います。
注文は食券制です。珍しいことに、すべてテーブル席になっています。

席に座ったら、お冷やとコーヒーが用意されました。
店主さんはコーヒー好きなのでしょうか?
ラーメンセットにしてみました。
味噌ラーメン、ライス、餃子つきで650円。
トッピングで味玉100円を追加しています。

とてもユニークな味噌ラーメンですね!
なんと動物系のスープに、味噌が別に乗ってきています。
セルフサービスで、味噌を溶かして食べるラーメンのようです。

麺は太麺を使っています。家系に近い感じの麺でしょうか。
味噌は常温なので、スープに溶かすとラーメン全体が
わずかに冷めますが、食べやすい温度になるので私は気にならないです。

ラーメンを食べている途中に、ライスと餃子が用意されました。
なんと、半ライスではなく定食1人前の普通サイズのごはんが用意されています。
餃子も大きく、普通餃子の5個分と同じくらいのボリュームがあります。
650円で満腹になったのは久しぶりです。
コストパフォーマンスは高いですね。八王子のラーメン屋さんだと、
「とん八」が好きなんですがここも気に入りました。
話のネタになりますので、ぜひ一度は行ってみて欲しいですね。
帰りにラーメン屋さんへ寄ってみました。

お店の名前は「九州ラーメン 桜島」です。
JR八王子駅から徒歩数分で到着できます。
ケンタッキーの向かい側にあるので、比較的見つけやすいと思います。
注文は食券制です。珍しいことに、すべてテーブル席になっています。

席に座ったら、お冷やとコーヒーが用意されました。
店主さんはコーヒー好きなのでしょうか?
ラーメンセットにしてみました。
味噌ラーメン、ライス、餃子つきで650円。
トッピングで味玉100円を追加しています。

とてもユニークな味噌ラーメンですね!
なんと動物系のスープに、味噌が別に乗ってきています。
セルフサービスで、味噌を溶かして食べるラーメンのようです。

麺は太麺を使っています。家系に近い感じの麺でしょうか。
味噌は常温なので、スープに溶かすとラーメン全体が
わずかに冷めますが、食べやすい温度になるので私は気にならないです。

ラーメンを食べている途中に、ライスと餃子が用意されました。
なんと、半ライスではなく定食1人前の普通サイズのごはんが用意されています。
餃子も大きく、普通餃子の5個分と同じくらいのボリュームがあります。
650円で満腹になったのは久しぶりです。
コストパフォーマンスは高いですね。八王子のラーメン屋さんだと、
「とん八」が好きなんですがここも気に入りました。
話のネタになりますので、ぜひ一度は行ってみて欲しいですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |
2012,07,03, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
わが家は電気代500円
東京に電気代500円で生活している家庭があるそうです。
冷蔵庫と洗濯機を使っていないという話を聞いて驚いてしまいました。
500円の電気代ですが、私の自宅だと24時間365日動かしている自宅サーバーの
電気代だけで月500円以上はかかっています。
しかし、テレビやパソコンもたまに使っているようなので
かなり工夫して生活されている雰囲気がします。
自給自足の一歩手前まで来てますね。
電気代だけでなく、ガス代・水道代の値段も気になるところです。
わが家は電気代500円
東京に電気代500円で生活している家庭があるそうです。
冷蔵庫と洗濯機を使っていないという話を聞いて驚いてしまいました。
500円の電気代ですが、私の自宅だと24時間365日動かしている自宅サーバーの
電気代だけで月500円以上はかかっています。
しかし、テレビやパソコンもたまに使っているようなので
かなり工夫して生活されている雰囲気がします。
自給自足の一歩手前まで来てますね。
電気代だけでなく、ガス代・水道代の値段も気になるところです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,07,01, Sunday
数日前のブログ記事で、自宅のブロードバンドルーターを
交換するという話を書きました。あれから機種を決めて、
新しいルーターが届いたので紹介します。

2世代目のルーターはマイクロ総合研究所NetGenesis GigaLink1000です。
YAMAHA NVR500も迷ったのですが、以下の理由で今回は見送りました。
・IPv6を自宅で導入するのは先である
→自宅サーバーのソフトがIPv4限定なので、乗り換えは5年以上先?
→IPv6ブリッジ接続は対応しているので一時的にIPv6を試すことは可能
・ルーティングの処理スペックはGigaLink1000の方が高い
→搭載CPU(Marvell製?)の性能は、まだ余裕があるらしい
・NVR500の消費電力が高い
→倍くらい違うようです

新しいルーターは、いままで使ってきたNetGenesis OPT100Eの後継機ですね。
写真で比較すると、新しいルーターが右側になります。一回り大きくなってます。
スペックを比較すると・・・
・全ポートがギガビット化
・筺体が金属筐体になる
・PPPoE同時接続数が4セッションに増えた
この3点でしょうか。
設定はブラウザが行いますが、前機種のOPT100Eと同じ画面なので、設定作業は楽ですね。
さて、OPT100EとGigaLink1000の通信速度を比較してみました。

さすがギガビットになると速度アップしますね。
フレッツスクエアの速度ですが、77Mbps→188Mbpsになりました。
狙い通りの効果が出ています。稼働スタートしたばかりなので
耐久性は分かりませんが、前機種と同じ安定性に期待しています。
本日をもって1代目のルーターOPT100Eは現役引退です。
7年1ヶ月の間、連続稼働&ノートラブルという
快挙を成し遂げた素晴らしいルーターですよ。

(クリックで拡大表示)
最後に、自宅のネットワーク構成を図にしてみました。
全体の7割はギガビット化できた感じですね。
交換するという話を書きました。あれから機種を決めて、
新しいルーターが届いたので紹介します。

2世代目のルーターはマイクロ総合研究所NetGenesis GigaLink1000です。
YAMAHA NVR500も迷ったのですが、以下の理由で今回は見送りました。
・IPv6を自宅で導入するのは先である
→自宅サーバーのソフトがIPv4限定なので、乗り換えは5年以上先?
→IPv6ブリッジ接続は対応しているので一時的にIPv6を試すことは可能
・ルーティングの処理スペックはGigaLink1000の方が高い
→搭載CPU(Marvell製?)の性能は、まだ余裕があるらしい
・NVR500の消費電力が高い
→倍くらい違うようです

新しいルーターは、いままで使ってきたNetGenesis OPT100Eの後継機ですね。
写真で比較すると、新しいルーターが右側になります。一回り大きくなってます。
スペックを比較すると・・・
・全ポートがギガビット化
・筺体が金属筐体になる
・PPPoE同時接続数が4セッションに増えた
この3点でしょうか。
設定はブラウザが行いますが、前機種のOPT100Eと同じ画面なので、設定作業は楽ですね。
さて、OPT100EとGigaLink1000の通信速度を比較してみました。

さすがギガビットになると速度アップしますね。
フレッツスクエアの速度ですが、77Mbps→188Mbpsになりました。
狙い通りの効果が出ています。稼働スタートしたばかりなので
耐久性は分かりませんが、前機種と同じ安定性に期待しています。
本日をもって1代目のルーターOPT100Eは現役引退です。
7年1ヶ月の間、連続稼働&ノートラブルという
快挙を成し遂げた素晴らしいルーターですよ。

(クリックで拡大表示)
最後に、自宅のネットワーク構成を図にしてみました。
全体の7割はギガビット化できた感じですね。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:07 | コメント(0) |
2012,06,29, Friday
6月末となりましたので、月末恒例のブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・定食・ラーメンが500円の小林亭 [→06/09]
・背脂の量が多いラーメン@汁力 [→06/19]
・味噌ラーメンのMASASHI [→06/27]
【コンピュータ・家電】
・SSDが順調に値下がり [→06/01]
・PCのメインHDD故障 [→06/13]
・新しいルーター選定中 [→06/25]
【バイク関係】
・なし
【買い物・散策】
・ロールカーテン導入 [→06/23]
【生活・雑談】
・職場PCが新しくなる [→06/07]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・mixiのマイミクにはメルアド検索 [→06/21]
今月はラーメン関係とパソコン関係の記事が目立ちますね。
メインHDDが故障したトラブルが一番の印象に残る出来事です。
最近はレンタルサーバーでデータ消失という事故も聞きますので
データ管理はしっかり自分で守らないといけません。
ブログ記事ではあまり書きませんでしたが
今月は仕事が忙しく、土曜も会社にいるような状態で作業していました。
梅雨の時期ですが、あまり雨は降っていないようです。
仕事も最近は落ち着いてきたので、どこか出かけてみたいですね。
【食事・食品】
・定食・ラーメンが500円の小林亭 [→06/09]
・背脂の量が多いラーメン@汁力 [→06/19]
・味噌ラーメンのMASASHI [→06/27]
【コンピュータ・家電】
・SSDが順調に値下がり [→06/01]
・PCのメインHDD故障 [→06/13]
・新しいルーター選定中 [→06/25]
【バイク関係】
・なし
【買い物・散策】
・ロールカーテン導入 [→06/23]
【生活・雑談】
・職場PCが新しくなる [→06/07]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・mixiのマイミクにはメルアド検索 [→06/21]
今月はラーメン関係とパソコン関係の記事が目立ちますね。
メインHDDが故障したトラブルが一番の印象に残る出来事です。
最近はレンタルサーバーでデータ消失という事故も聞きますので
データ管理はしっかり自分で守らないといけません。
ブログ記事ではあまり書きませんでしたが
今月は仕事が忙しく、土曜も会社にいるような状態で作業していました。
梅雨の時期ですが、あまり雨は降っていないようです。
仕事も最近は落ち着いてきたので、どこか出かけてみたいですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 09:30 | コメント(2) |
2012,06,27, Wednesday
職場の先輩に誘われて、会社帰りにラーメン屋さんに寄ってみました。

味噌麺 MASASHIです。相模原の米軍相模補給廠の北側にあります。
JR相模原駅から、若干離れているので徒歩の場合は
時間に余裕を持って行かれるといいと思います。
節電のためか、看板の照明がついていない状態でお店を営業していました。
店内はカウンター席がメインとなっています。注文は食券制です。
醤油や塩ラーメンもありますが、味噌ラーメンが中心のようですね。

みそ野菜らーめん(600円)にしてみました。
追加トッピングで海苔を増やしています。
プラス100円で大盛をお願いしたのですが、店主さんのミスで
なんと特盛(プラス200円相当)の状態で用意されました。100円得しましたね。
ちなみに大盛は麺1.5倍、特盛は麺2倍になります。
スープは味噌ですが、これは自家製でしょうか?
クリーミーでとても優しい味です。
白味噌寄りの合わせ味噌という感じでしょうか。
麺は卵つなぎの中細麺です。
味噌ラーメンは、このタイプの麺が相性いいですね。
野菜は、キャベツ、玉ねぎが中心ですが
キクラゲが入っているため食感にアクセントがあって飽きません。
ただし、注文してから中華鍋で野菜を
調理している様子がなかったので作り置きのようです。
低価格重視のラーメンなので、これは仕方ないかもしれませんが
できたての野菜炒めを入れてもらえれば、さらに美味しくなると予想しています。
意外なことに、チャーシューがとても柔らかくて美味しいです。
みそチャーシューめんもありますので、こちらもお勧めできると思います。
基本のラーメンが500円なので、コストパフォーマンスは良好です。
私が来店したときはサイドメニューの餃子は
全部売れ切れのようでしたので、次回はこちらも試したいところです。

味噌麺 MASASHIです。相模原の米軍相模補給廠の北側にあります。
JR相模原駅から、若干離れているので徒歩の場合は
時間に余裕を持って行かれるといいと思います。
節電のためか、看板の照明がついていない状態でお店を営業していました。
店内はカウンター席がメインとなっています。注文は食券制です。
醤油や塩ラーメンもありますが、味噌ラーメンが中心のようですね。

みそ野菜らーめん(600円)にしてみました。
追加トッピングで海苔を増やしています。
プラス100円で大盛をお願いしたのですが、店主さんのミスで
なんと特盛(プラス200円相当)の状態で用意されました。100円得しましたね。
ちなみに大盛は麺1.5倍、特盛は麺2倍になります。
スープは味噌ですが、これは自家製でしょうか?
クリーミーでとても優しい味です。
白味噌寄りの合わせ味噌という感じでしょうか。
麺は卵つなぎの中細麺です。
味噌ラーメンは、このタイプの麺が相性いいですね。
野菜は、キャベツ、玉ねぎが中心ですが
キクラゲが入っているため食感にアクセントがあって飽きません。
ただし、注文してから中華鍋で野菜を
調理している様子がなかったので作り置きのようです。
低価格重視のラーメンなので、これは仕方ないかもしれませんが
できたての野菜炒めを入れてもらえれば、さらに美味しくなると予想しています。
意外なことに、チャーシューがとても柔らかくて美味しいです。
みそチャーシューめんもありますので、こちらもお勧めできると思います。
基本のラーメンが500円なので、コストパフォーマンスは良好です。
私が来店したときはサイドメニューの餃子は
全部売れ切れのようでしたので、次回はこちらも試したいところです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2012,06,25, Monday
現在、自宅で使っているルーターは2005年に買った
マイクロ総合研究所 NetGenesis OPT100Eを使っています。
当時のブログ記事でも紹介しています。
連続稼働して丸7年が過ぎました。
まだまだノートラブルで動きそうですが、
ネット回線がNTT光ネクストのハイスピードタイプなので
完全にギガビット化させようと思っています。
自宅サーバーをやっているため、ルーターは耐久性のあるものを選びたいですね。
私が選ぶルーターの条件としては
・予算は3万円前後 (毎日使う機器なので値段高め)
・ギガビット対応して、処理に余裕がある
・5年くらいはノートラブルで安定して動いてくれる
・消費電力が低め
いまのところ、新型ルーターは2種類の候補が挙がりました。
■YAMAHA NVR500
ネット上では、YAMAHAルーターの根強いファンが多いようですね。
ギガビットに対応してIPv6に対応しているところが魅力です。
DDNSやVPNやVoIPなどの機能満載です。
■マイクロ総合研究所 NetGenesis GigaLink1000
現在使い続けているOPT100Eの後継機。
IPv6は対応していませんが、金属筐体を採用して
セッション数も多いため、処理能力・連続運用は優れています。
OPT100Eにもありますが、VLAN機能やパケットのミラーリング機能も搭載しています。
どちらにするべきか、かなり迷っています。
IPv6に対応させるかどうかで、選択が分かれそうですね。
今週末までには、機種を選定して注文する予定です。
マイクロ総合研究所 NetGenesis OPT100Eを使っています。
当時のブログ記事でも紹介しています。
連続稼働して丸7年が過ぎました。
まだまだノートラブルで動きそうですが、
ネット回線がNTT光ネクストのハイスピードタイプなので
完全にギガビット化させようと思っています。
自宅サーバーをやっているため、ルーターは耐久性のあるものを選びたいですね。
私が選ぶルーターの条件としては
・予算は3万円前後 (毎日使う機器なので値段高め)
・ギガビット対応して、処理に余裕がある
・5年くらいはノートラブルで安定して動いてくれる
・消費電力が低め
いまのところ、新型ルーターは2種類の候補が挙がりました。
■YAMAHA NVR500
ネット上では、YAMAHAルーターの根強いファンが多いようですね。
ギガビットに対応してIPv6に対応しているところが魅力です。
DDNSやVPNやVoIPなどの機能満載です。
■マイクロ総合研究所 NetGenesis GigaLink1000
現在使い続けているOPT100Eの後継機。
IPv6は対応していませんが、金属筐体を採用して
セッション数も多いため、処理能力・連続運用は優れています。
OPT100Eにもありますが、VLAN機能やパケットのミラーリング機能も搭載しています。
どちらにするべきか、かなり迷っています。
IPv6に対応させるかどうかで、選択が分かれそうですね。
今週末までには、機種を選定して注文する予定です。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2012,06,23, Saturday
現在のマンションに引っ越してから、ちょうど半年がたちます。

寝室には小窓があるんですが、カーテンをつけていなかったので
そろそろ買ってみようと思います。

コーナンに行ったら、ロールスクリーンというカーテンが
目に入ったので試しに買ってみました。メーカーはTOSO製だそうです。
値段は約5000円でした。コンパクトな割には丈夫に作られている雰囲気がします。
ロールスクリーンはカラオケやパン屋さんなど
ガラス張りの店が開店準備しているときに見かけますね。

ロールスクリーンは、基本は壁にネジで固定するのが普通ですが
TOSO製だと、カーテンレールに取り付けるための金具もついています。
これなら賃貸物件でも安心ですね。

スクリーンを下げた状態です。
遮光性能も十分ありますし、シンプルなのが良いですね。
現在使っているカーテンが緑系だったので、この色にしたのですが
白色だったら、プロジェクターのスクリーンにも使えそうです。

寝室には小窓があるんですが、カーテンをつけていなかったので
そろそろ買ってみようと思います。

コーナンに行ったら、ロールスクリーンというカーテンが
目に入ったので試しに買ってみました。メーカーはTOSO製だそうです。
値段は約5000円でした。コンパクトな割には丈夫に作られている雰囲気がします。
ロールスクリーンはカラオケやパン屋さんなど
ガラス張りの店が開店準備しているときに見かけますね。

ロールスクリーンは、基本は壁にネジで固定するのが普通ですが
TOSO製だと、カーテンレールに取り付けるための金具もついています。
これなら賃貸物件でも安心ですね。

スクリーンを下げた状態です。
遮光性能も十分ありますし、シンプルなのが良いですね。
現在使っているカーテンが緑系だったので、この色にしたのですが
白色だったら、プロジェクターのスクリーンにも使えそうです。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2012,06,21, Thursday
ネットで知り合った方とmixiでマイミク登録をすることになったのですが
その方のページにアクセスすると、こんなエラー画面がでました。

どうやら、知人は18歳未満の方らしく私のアカウントからは
表示できないとのことです。
あわててネットで調べてみると、これはmixiの仕様です。
mixiが青少年ユーザー保護強化、閲覧はマイミクのマイミクまで
18歳未満ユーザーと、18歳以上のユーザーはmixiのページを
お互い見ることはできないようになっています。
マイミクのマイミクまでならアクセスできるようですね。
記事をよく読むと、18歳未満の方は一般ユーザーと比べて
かなり規制されているようです。
昔と比べてmixiはオープンなSNSになったのかと思っていたんですが
こういう規制があると、使いにくく感じてしまいますね。
ちなみに、18歳未満・18歳以上のユーザー同士でマイミク申請を
行う方法は、メールアドレス検索でアカウントを見つけることで
マイミク申請を行うことができます。
この方法で、知人とマイミク登録が無事に完了しました。
mixiを使っている方は、これからメールアドレス検索を
許可する設定にしたほうが便利ですね。
その方のページにアクセスすると、こんなエラー画面がでました。

どうやら、知人は18歳未満の方らしく私のアカウントからは
表示できないとのことです。
あわててネットで調べてみると、これはmixiの仕様です。
mixiが青少年ユーザー保護強化、閲覧はマイミクのマイミクまで
18歳未満ユーザーと、18歳以上のユーザーはmixiのページを
お互い見ることはできないようになっています。
マイミクのマイミクまでならアクセスできるようですね。
記事をよく読むと、18歳未満の方は一般ユーザーと比べて
かなり規制されているようです。
昔と比べてmixiはオープンなSNSになったのかと思っていたんですが
こういう規制があると、使いにくく感じてしまいますね。
ちなみに、18歳未満・18歳以上のユーザー同士でマイミク申請を
行う方法は、メールアドレス検索でアカウントを見つけることで
マイミク申請を行うことができます。
この方法で、知人とマイミク登録が無事に完了しました。
mixiを使っている方は、これからメールアドレス検索を
許可する設定にしたほうが便利ですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,06,19, Tuesday
職場の先輩と一緒に、厚木市内のラーメン屋さんを
散策してみたので紹介します。

お店の名前は「東京豚骨拉麺 汁力」です。平塚にも同じ店があるようです。
国道129号線沿いにあって、相模原市から相模川を渡り
2.7km南下すると左手にお店が見えます。
写真の通り目立つ看板があるので、見落とすことはありません。

ここのお店はテーブル席が多いですね。
卓上には、調味料が充実しています。生ニンニクとつぶし器も用意されています。

お店の看板メニューと思われる「角煮らーめん(980円)」にしてみました。
・・・背脂の量がすごいですね。今まで注文したラーメンの中では
一番多いかもしれません。
追加トッピングは味玉(100円)です。どんぶりの奥の方に
入っているのが角煮で、手前はチャーシューのようです。
スープは家系を思い浮かべるようなとんこつ醤油ですが、かなり甘いです。
油の量は二郎系と良い競争ができるレベルです。
メインの角煮は柔らかくて、しっかり味が染みています。
味はおいしいのですが、これ1枚で値段が330円も
アップするというのは理解に苦しみます。
総評としては、甘くて大量背脂のスープが独特ですので
高校生・大学生に最適なラーメンだと思います。
ただし、角煮のコストパフォーマンスが低いところが残念ですね。
テーブル席が多く、店内はとてもキレイなので、自家用車で来店や
ファミリーの方には入りやすい店です。
餃子や杏仁豆腐なども充実しているので
ラーメン1杯に、サイドメニューを追加注文する形のほうが
おいしく食べられると思います。
散策してみたので紹介します。

お店の名前は「東京豚骨拉麺 汁力」です。平塚にも同じ店があるようです。
国道129号線沿いにあって、相模原市から相模川を渡り
2.7km南下すると左手にお店が見えます。
写真の通り目立つ看板があるので、見落とすことはありません。

ここのお店はテーブル席が多いですね。
卓上には、調味料が充実しています。生ニンニクとつぶし器も用意されています。

お店の看板メニューと思われる「角煮らーめん(980円)」にしてみました。
・・・背脂の量がすごいですね。今まで注文したラーメンの中では
一番多いかもしれません。
追加トッピングは味玉(100円)です。どんぶりの奥の方に
入っているのが角煮で、手前はチャーシューのようです。
スープは家系を思い浮かべるようなとんこつ醤油ですが、かなり甘いです。
油の量は二郎系と良い競争ができるレベルです。
メインの角煮は柔らかくて、しっかり味が染みています。
味はおいしいのですが、これ1枚で値段が330円も
アップするというのは理解に苦しみます。
総評としては、甘くて大量背脂のスープが独特ですので
高校生・大学生に最適なラーメンだと思います。
ただし、角煮のコストパフォーマンスが低いところが残念ですね。
テーブル席が多く、店内はとてもキレイなので、自家用車で来店や
ファミリーの方には入りやすい店です。
餃子や杏仁豆腐なども充実しているので
ラーメン1杯に、サイドメニューを追加注文する形のほうが
おいしく食べられると思います。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2012,06,17, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
消えゆく遊具たち - house publishing ブログ
公園や学校に設置されていた遊具が姿を消しているようです。
事故が原因で撤去というパターンが多いようで、その事例が紹介されています。
公園によっては、今はベンチしか置かれていないところもありそうですね。
ちなみに、私が小学生4年(1996年)のときに
回転遊具(回旋塔)が撤去されたのを覚えています。
学校の先生から「回しすぎると飛ばされて危険だ」と注意されていたのですが
一番人気のある遊具だったので、ケガをする人が多かったですね。
回旋塔は遠心力を体感できる遊具なので、私も気に入ってました。
事故の事例を見ると、危ない使い方だけでなく
整備不良で普通に使うだけで遊具が壊れてケガをするパターンも見かけますね。
点検や新品の遊具に交換など、しっかり管理をお願いしたいところです。
ちなみに、通勤途中に公園を1つ通るのですが
そこはピカピカの遊具と、公衆電話、非常通報設備がついていました。
しっかり整備されているところは安心して遊べそうですね。
消えゆく遊具たち - house publishing ブログ
公園や学校に設置されていた遊具が姿を消しているようです。
事故が原因で撤去というパターンが多いようで、その事例が紹介されています。
公園によっては、今はベンチしか置かれていないところもありそうですね。
ちなみに、私が小学生4年(1996年)のときに
回転遊具(回旋塔)が撤去されたのを覚えています。
学校の先生から「回しすぎると飛ばされて危険だ」と注意されていたのですが
一番人気のある遊具だったので、ケガをする人が多かったですね。
回旋塔は遠心力を体感できる遊具なので、私も気に入ってました。
事故の事例を見ると、危ない使い方だけでなく
整備不良で普通に使うだけで遊具が壊れてケガをするパターンも見かけますね。
点検や新品の遊具に交換など、しっかり管理をお願いしたいところです。
ちなみに、通勤途中に公園を1つ通るのですが
そこはピカピカの遊具と、公衆電話、非常通報設備がついていました。
しっかり整備されているところは安心して遊べそうですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |