2012,03,29, Thursday
今日はこちらの動画を紹介します。
■Firefighter helmet cam interior attack.
火災が発生している住宅に入り、消火作業をおこなう映像です。
消防士のヘルメットにHDカメラがついているようで
本人の視点で見ることができます。
あちらこちらから火が出ていますが、的確な判断で
水を飛ばして消化活動をやっています。壁を壊して効率よく作業してますね。
耐熱服や酸素ボンベがあるとは言え、いつ家が
崩れるか分からないので、とても危険な作業です。
今の建物は、火災報知器を取り付けることが義務化されていますね。
大学時代のアパートにはありませんでしたが、
社会人から住み始めたマンションには全部ついています。
火事現場の動画を見ると、初期消火活動が
どれだけ大事かというのが分かりますね。
■Firefighter helmet cam interior attack.
火災が発生している住宅に入り、消火作業をおこなう映像です。
消防士のヘルメットにHDカメラがついているようで
本人の視点で見ることができます。
あちらこちらから火が出ていますが、的確な判断で
水を飛ばして消化活動をやっています。壁を壊して効率よく作業してますね。
耐熱服や酸素ボンベがあるとは言え、いつ家が
崩れるか分からないので、とても危険な作業です。
今の建物は、火災報知器を取り付けることが義務化されていますね。
大学時代のアパートにはありませんでしたが、
社会人から住み始めたマンションには全部ついています。
火事現場の動画を見ると、初期消火活動が
どれだけ大事かというのが分かりますね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,03,27, Tuesday
買い物のついでに、ホームセンターに寄ってみたら
こんなものが目に入りました。

リアル人工芝です。庭園用の材料が
並んでいるところに売られていました。
人工芝と言うと、ジョイント式で緑色のプラスチックをイメージしますね。
一般家庭のベランダや、マクドナルドのプレイランド、
プールサイドなどで見かけることが多いと思います。
こういう人工芝は、野球場しか使われないと思ったのですが
ホームセンターで売られているということは、
家庭で使われることも多いようです。

リアル人工芝は、かなりクッション性が良いようですね。
あと打ち水効果もあると書かれています。
FIFA公認のメーカーが製造したこともアピールしています。
パッと見るかぎりでは、確かに本物の芝生(高麗芝?)に近いです。
遠くから見たら見分けがつかないレベルです。
通勤途中にスーパーやホームセンター、家電量販店を通っています。
ときどき寄って新商品を眺めることも多いのですが
久しぶりにインパクトのあるものを見つけましたよ。
こんなものが目に入りました。

リアル人工芝です。庭園用の材料が
並んでいるところに売られていました。
人工芝と言うと、ジョイント式で緑色のプラスチックをイメージしますね。
一般家庭のベランダや、マクドナルドのプレイランド、
プールサイドなどで見かけることが多いと思います。
こういう人工芝は、野球場しか使われないと思ったのですが
ホームセンターで売られているということは、
家庭で使われることも多いようです。

リアル人工芝は、かなりクッション性が良いようですね。
あと打ち水効果もあると書かれています。
FIFA公認のメーカーが製造したこともアピールしています。
パッと見るかぎりでは、確かに本物の芝生(高麗芝?)に近いです。
遠くから見たら見分けがつかないレベルです。
通勤途中にスーパーやホームセンター、家電量販店を通っています。
ときどき寄って新商品を眺めることも多いのですが
久しぶりにインパクトのあるものを見つけましたよ。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:56 | コメント(0) |
2012,03,25, Sunday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係の記事です。
2008年6月20日にブログ記事で、弐寺専コン改造レポートを紹介しました。
専コンを改造してから4年近く経過するので、メンテナンスついでに
ボタンを本物に交換してみることにしました。
当時は芝商事から薄型照光式ボタンを購入していますが
今回はアーケードbeatmaniaIIDXの純正品である三和電子のボタンを購入しました。

通販から三和電子からボタンを購入してきました。
ダブルプレイのため、合計14個購入です。費用は約2万円です。
業務用の部品なので、現品票が貼られて届きました(^^;

先に1P側だけ交換するので、7個分だけ準備してみます。

三和電子のボタンを分解してみました。
芝商事と似ていますが、ランプホルダーの取り付け方が違いますね。

今回は、徹底的にアーケードに近づけるためバネも軽いものを使います。
三和電子だとデフォルト(写真左)は100gですが、60gのバネ(写真右)を
20個購入しました。

専コンのボタン交換中ですが、作業中に重大な問題が見つかりました。
三和電子のボタンは、芝商事と比べて横幅が1mmくらい大きいので
そのままでは、専コンの枠に入りません。
再びコントローラの枠を削る作業をやるとは思ってもいませんでした。
今回の作業は、4年前のブログ記事に書かれているものと共通なので
改造手順についての説明は省略します。

枠を削る作業が増えたため、作業に5時間くらいかかってしまいましたが
無事に1P側は三和電子のボタンに換装しました。
三和ボタンと芝商事のボタンを比較した動画をニコニコ動画にアップしてみました。
1P側の三和ボタンの方が、締まりのある打鍵音が聞こえることが確認できます。
芝商事と比べて、打鍵感、打鍵音がだいぶ違いますね。
さすがアーケードと同じボタンです。三和電子の方が
キーストロークが大きいので、それが打鍵感の差に繋がっているようです。
予算がある方は、三和電子のボタンはお勧めできます。
2P側のボタン交換は、4月上旬に作業する予定です。
2008年6月20日にブログ記事で、弐寺専コン改造レポートを紹介しました。
専コンを改造してから4年近く経過するので、メンテナンスついでに
ボタンを本物に交換してみることにしました。
当時は芝商事から薄型照光式ボタンを購入していますが
今回はアーケードbeatmaniaIIDXの純正品である三和電子のボタンを購入しました。

通販から三和電子からボタンを購入してきました。
ダブルプレイのため、合計14個購入です。費用は約2万円です。
業務用の部品なので、現品票が貼られて届きました(^^;

先に1P側だけ交換するので、7個分だけ準備してみます。

三和電子のボタンを分解してみました。
芝商事と似ていますが、ランプホルダーの取り付け方が違いますね。

今回は、徹底的にアーケードに近づけるためバネも軽いものを使います。
三和電子だとデフォルト(写真左)は100gですが、60gのバネ(写真右)を
20個購入しました。

専コンのボタン交換中ですが、作業中に重大な問題が見つかりました。
三和電子のボタンは、芝商事と比べて横幅が1mmくらい大きいので
そのままでは、専コンの枠に入りません。
再びコントローラの枠を削る作業をやるとは思ってもいませんでした。
今回の作業は、4年前のブログ記事に書かれているものと共通なので
改造手順についての説明は省略します。

枠を削る作業が増えたため、作業に5時間くらいかかってしまいましたが
無事に1P側は三和電子のボタンに換装しました。
三和ボタンと芝商事のボタンを比較した動画をニコニコ動画にアップしてみました。
1P側の三和ボタンの方が、締まりのある打鍵音が聞こえることが確認できます。
芝商事と比べて、打鍵感、打鍵音がだいぶ違いますね。
さすがアーケードと同じボタンです。三和電子の方が
キーストロークが大きいので、それが打鍵感の差に繋がっているようです。
予算がある方は、三和電子のボタンはお勧めできます。
2P側のボタン交換は、4月上旬に作業する予定です。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::家庭版弐寺 | 19:18 | コメント(10) |
2012,03,23, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査
日本のピザは、やたら値段が高いですが
世界の店と比較した結果が紹介されています。
こちらの記事では、ネット販売に対応している
世界36カ国のピザハットから価格調査を行ったようです。
結果によると、日本のピザが断トツで値段が高いようです。
実際は、割引サービスなどで安く買えると思いますが
高い値段というのは間違いなさそうです。
この統計を見ると、良心価格と言えるピザは
4人前で1500円前後でしょうか。
パン屋さんに並んでいる、ピザパン(価格100円)は買うことがあるんですが
社会人になってからは、ピザ屋さんを利用したことがないです。
値段が高いこと、カロリーが高いことから、なかなか手を出しにくいですね。
日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査
日本のピザは、やたら値段が高いですが
世界の店と比較した結果が紹介されています。
こちらの記事では、ネット販売に対応している
世界36カ国のピザハットから価格調査を行ったようです。
結果によると、日本のピザが断トツで値段が高いようです。
実際は、割引サービスなどで安く買えると思いますが
高い値段というのは間違いなさそうです。
この統計を見ると、良心価格と言えるピザは
4人前で1500円前後でしょうか。
パン屋さんに並んでいる、ピザパン(価格100円)は買うことがあるんですが
社会人になってからは、ピザ屋さんを利用したことがないです。
値段が高いこと、カロリーが高いことから、なかなか手を出しにくいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,03,21, Wednesday
最近スーパーで買い物すると、ドライゼロの宣伝を
よく見かけるので初めて買ってみました。

ノンアルコールビールのドライゼロです。
アサヒスーパードライをモデルに作られたようですね。
比較用に、本物のスーパードライも並べてみました。
かなりデザインが似ているので、発表当初は同業者から
『勘違いして本物のビールを飲んで運転する危険がある』
という批判コメントを出したところもありましたね。
本物のスーパードライと比べると、だいぶ味は違いますけど
他のノンアルコールビールといい勝負が出来ると思います。
バイクを運転するときに備えて、ノンアルコールビールの
オールフリーは冷蔵庫にストックしています。
ドライゼロが登場しましたが、個人的には
オールフリーの方が飲みやすく好みです。
私はアルコールに弱いので、酒は1~2缶分くらいしか飲みませんが
ビールはキリン一番搾りを飲むことが多いです。
金曜日の夜に飲むのが毎週の楽しみです。
よく見かけるので初めて買ってみました。

ノンアルコールビールのドライゼロです。
アサヒスーパードライをモデルに作られたようですね。
比較用に、本物のスーパードライも並べてみました。
かなりデザインが似ているので、発表当初は同業者から
『勘違いして本物のビールを飲んで運転する危険がある』
という批判コメントを出したところもありましたね。
本物のスーパードライと比べると、だいぶ味は違いますけど
他のノンアルコールビールといい勝負が出来ると思います。
バイクを運転するときに備えて、ノンアルコールビールの
オールフリーは冷蔵庫にストックしています。
ドライゼロが登場しましたが、個人的には
オールフリーの方が飲みやすく好みです。
私はアルコールに弱いので、酒は1~2缶分くらいしか飲みませんが
ビールはキリン一番搾りを飲むことが多いです。
金曜日の夜に飲むのが毎週の楽しみです。
2012,03,19, Monday
私は主に2つのSNS「mixi」「facebook」を使っています。
facebookは本名登録なので、ブログ、Twitter、mixiとは切り離しています。
facebookを使っていたら、間違って「タイムライン表示に切り替える」
というボタンを押してしまいました。

従来は「ウォール表示」と呼ばれるもので、更新日が近い情報から順に
上から1列に並んで表示されるものです。

タイムライン表示になると、写真が上に出てから
更新日の近い情報が左右に2列分かれて表示されるようになっています。
もともと友人のページからタイムライン表示がどのようなものか
知っていたので切り替えずに使っていましたが、間違って変更してしまいました。
2列に分かれていると見にくいので、元に戻したいです。
しかしネットで調べると、ウォール表示には戻せないそうです。
facebookの方針によりタイムライン表示の移行を進めていて、
将来的には新しい表示だけに統一するようです。
ブラウザ情報(ユーザーエージェント)をInternet Explorer6.0に
偽装すればウォール表示になるようですが、根本的な解決策ではありません。
個人的に不満なのは、タイムライン表示の切り替えが
1クリックで実行されることです。「本当に変更しますか?元には戻せません」
と言うような確認画面は出てきません。
また、facebookから「タイムラインに移行準備をお願いします」という
アナウンスがないのも問題ですね。私が見落としているだけかもしれませんが
見落とすくらいの地味な告知では意味がないと思っています。
当時Twiiterでは思わず「ワンクリック詐欺みたい」と
書いてしまいましたが、今でもその印象が強いです。
facebookは世界最大のSNSとして知名度は高いですが、
たくさんの個人情報を握っていることを懸念する人も多いと思います。
たまたま見つけたタイムライン表示の強制移行によって
個人的なfacebookの信頼度は一気に下がってしまいました。残念ですね。
リアル友人・知人との情報交換としては、mixi以上に価値があるので
これからもfacebookは使い続けますが、依存度を下げて使いたいと考えています。
いつアカウントを捨てても問題ない程度に使うのがベストかもしれません。
facebookは本名登録なので、ブログ、Twitter、mixiとは切り離しています。
facebookを使っていたら、間違って「タイムライン表示に切り替える」
というボタンを押してしまいました。

従来は「ウォール表示」と呼ばれるもので、更新日が近い情報から順に
上から1列に並んで表示されるものです。

タイムライン表示になると、写真が上に出てから
更新日の近い情報が左右に2列分かれて表示されるようになっています。
もともと友人のページからタイムライン表示がどのようなものか
知っていたので切り替えずに使っていましたが、間違って変更してしまいました。
2列に分かれていると見にくいので、元に戻したいです。
しかしネットで調べると、ウォール表示には戻せないそうです。
facebookの方針によりタイムライン表示の移行を進めていて、
将来的には新しい表示だけに統一するようです。
ブラウザ情報(ユーザーエージェント)をInternet Explorer6.0に
偽装すればウォール表示になるようですが、根本的な解決策ではありません。
個人的に不満なのは、タイムライン表示の切り替えが
1クリックで実行されることです。「本当に変更しますか?元には戻せません」
と言うような確認画面は出てきません。
また、facebookから「タイムラインに移行準備をお願いします」という
アナウンスがないのも問題ですね。私が見落としているだけかもしれませんが
見落とすくらいの地味な告知では意味がないと思っています。
当時Twiiterでは思わず「ワンクリック詐欺みたい」と
書いてしまいましたが、今でもその印象が強いです。
facebookは世界最大のSNSとして知名度は高いですが、
たくさんの個人情報を握っていることを懸念する人も多いと思います。
たまたま見つけたタイムライン表示の強制移行によって
個人的なfacebookの信頼度は一気に下がってしまいました。残念ですね。
リアル友人・知人との情報交換としては、mixi以上に価値があるので
これからもfacebookは使い続けますが、依存度を下げて使いたいと考えています。
いつアカウントを捨てても問題ない程度に使うのがベストかもしれません。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2012,03,17, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
知らないと危険?本当は要注意な「太りやすい野菜」まとめ
日本の野菜は味も栄養価も減っている?!
ダイエットのために食生活を野菜中心に切り替えている人が
いると思いますが、野菜だけにすれば安心とは言えないそうです。
記事によると、根菜類は糖類が多いため
食べ過ぎると逆効果になると書かれています。
外国ではフライドポテトが野菜扱いになる話を、
たまに聞くことがあります。ポテトは糖類が多いので、食べ過ぎは
健康に良いとは言えないんですね。
あと、最近の野菜は栄養価が下がってビタミン等が
少ないことも書かれています。
栄養価が下がる原因は、いくつかあるようです。
・品種改良によって栄養価が下がった
・外国産の野菜が多くなった
・ハウス栽培など、旬でない野菜は栄養価が低い
・野菜の泥や土を洗ってから店頭に並ぶので、品質が落ちやすい
家庭菜園で作った野菜の方が栄養価は高いとも言われています。
自宅の近くには、地元で生産された野菜を取り扱っているスーパーがあります。
そこの野菜は泥だらけで、あまり形もキレイではないですが
栄養価はとても良さそうですね。
知らないと危険?本当は要注意な「太りやすい野菜」まとめ
日本の野菜は味も栄養価も減っている?!
ダイエットのために食生活を野菜中心に切り替えている人が
いると思いますが、野菜だけにすれば安心とは言えないそうです。
記事によると、根菜類は糖類が多いため
食べ過ぎると逆効果になると書かれています。
外国ではフライドポテトが野菜扱いになる話を、
たまに聞くことがあります。ポテトは糖類が多いので、食べ過ぎは
健康に良いとは言えないんですね。
あと、最近の野菜は栄養価が下がってビタミン等が
少ないことも書かれています。
栄養価が下がる原因は、いくつかあるようです。
・品種改良によって栄養価が下がった
・外国産の野菜が多くなった
・ハウス栽培など、旬でない野菜は栄養価が低い
・野菜の泥や土を洗ってから店頭に並ぶので、品質が落ちやすい
家庭菜園で作った野菜の方が栄養価は高いとも言われています。
自宅の近くには、地元で生産された野菜を取り扱っているスーパーがあります。
そこの野菜は泥だらけで、あまり形もキレイではないですが
栄養価はとても良さそうですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,03,15, Thursday
自宅には写真撮影のカメラが2台あって
目的にあわせて使い分けています。
【デジタル一眼レフ】Canon EOS 60D
→ツーリング、風景撮影、記念撮影、電車撮影用
【コンパクトデジカメ】オリンパス C-740UZ
→マクロ撮影、通常の持ち歩き用
コンパクトデジカメは、使い始めて6年くらいになります。
いまも使えますが最近あまり調子が良くないので、世代交代として
新しいデジカメを買い足すことにしました。
近所の電気屋さんへ行くと、良さそうなものが
あったので速攻で買ってみました。

ニコン製COOLPIX S8200です。初のニコン製カメラです。
画素数は1610万画素でデジタル一眼レフに近いスペックですね。
SDHCカードも購入です。動画撮影で困らないように
一眼レフで使っているものと同じClass10の8GBにしました。

筐体は黒色でスリムです。大きさとしては、スマートフォンを
3台くらい重ねた感じに近いです。シャツの胸ポケットに
ギリギリ入るかどうかのサイズです。

購入後に初めて撮影した写真です。
今年から住み始めた自宅マンションの部屋です。
リビングは12帖あるので、壁までの距離は7m50cmあります。

このカメラは光学14倍ズームが可能です。
先ほどの撮影位置のまま最大ズームすると、こんな感じに撮れます。
ISO感度を上げてもノイズは少なく、手ブレ補正もあるので
室内でズーム撮影しても予想以上に画像はキレイです。
数時間だけ使った感想ですが、まとめてみます。
■まとめ(◎・○は長所、△・×は短所)
◎画質良好
1610万画素なので、デジカメにしては良好な画質です。
驚いたことは、室内の撮影でもキレイに写っています。
◎筐体のデザインがよい
最近のデジカメはアクセサリと思うくらい派手なものが多いです。
S8200はシンプルながら高級感があって、カメラの存在感を
アピールしてくれるデザインが気に入りました。
○フルハイビジョン動画撮影対応
1920x1080(30FPSプログレッシブ)の動画撮影が可能です。
動画撮影ボタンはシャッターボタンと別にあるので
モードを切り替えずに、すぐ撮影できるのは便利です。
動画ファイルはmov形式ですが、実際のデータは
映像H264コーデック、音声AACコーデックとなっています。
つまり、拡張子をmovからmp4に書き換えるだけで
パソコン等で再生・編集できます。汎用性は高いですね。
○ズーム、ピント合わせの動作が高速
14倍ズームなので動作の時間がかかると思ったのですが
2秒もあれば最大ズームまで動いてくれます。
シャッターチャンスを逃さない設計ですね。
△USBケーブルが特殊
USBケーブルで充電できるのは便利なのですが
カメラ側のUSB端子が独自形状になっています。
市販のUSBケーブルが使えないのが欠点です。
Androidスマートフォンで普及しているmicroUSBを採用すべきです。
電気屋さんで16000円でした。この値段で、これだけの性能は
コストパフォーマンスはかなり高いです。
故障しなければ2年くらいで元が取れそうな安さですね。
コンパクトデジカメの世代交代は今回で3代目となりますが
5年くらいは活躍して欲しいと思っています。
いままでブログの写真はオリンパスC-740UZでしたが
今後ブログで掲載する写真は、このカメラで撮ったものが使われます。
目的にあわせて使い分けています。
【デジタル一眼レフ】Canon EOS 60D
→ツーリング、風景撮影、記念撮影、電車撮影用
【コンパクトデジカメ】オリンパス C-740UZ
→マクロ撮影、通常の持ち歩き用
コンパクトデジカメは、使い始めて6年くらいになります。
いまも使えますが最近あまり調子が良くないので、世代交代として
新しいデジカメを買い足すことにしました。
近所の電気屋さんへ行くと、良さそうなものが
あったので速攻で買ってみました。

ニコン製COOLPIX S8200です。初のニコン製カメラです。
画素数は1610万画素でデジタル一眼レフに近いスペックですね。
SDHCカードも購入です。動画撮影で困らないように
一眼レフで使っているものと同じClass10の8GBにしました。

筐体は黒色でスリムです。大きさとしては、スマートフォンを
3台くらい重ねた感じに近いです。シャツの胸ポケットに
ギリギリ入るかどうかのサイズです。

購入後に初めて撮影した写真です。
今年から住み始めた自宅マンションの部屋です。
リビングは12帖あるので、壁までの距離は7m50cmあります。

このカメラは光学14倍ズームが可能です。
先ほどの撮影位置のまま最大ズームすると、こんな感じに撮れます。
ISO感度を上げてもノイズは少なく、手ブレ補正もあるので
室内でズーム撮影しても予想以上に画像はキレイです。
数時間だけ使った感想ですが、まとめてみます。
■まとめ(◎・○は長所、△・×は短所)
◎画質良好
1610万画素なので、デジカメにしては良好な画質です。
驚いたことは、室内の撮影でもキレイに写っています。
◎筐体のデザインがよい
最近のデジカメはアクセサリと思うくらい派手なものが多いです。
S8200はシンプルながら高級感があって、カメラの存在感を
アピールしてくれるデザインが気に入りました。
○フルハイビジョン動画撮影対応
1920x1080(30FPSプログレッシブ)の動画撮影が可能です。
動画撮影ボタンはシャッターボタンと別にあるので
モードを切り替えずに、すぐ撮影できるのは便利です。
動画ファイルはmov形式ですが、実際のデータは
映像H264コーデック、音声AACコーデックとなっています。
つまり、拡張子をmovからmp4に書き換えるだけで
パソコン等で再生・編集できます。汎用性は高いですね。
○ズーム、ピント合わせの動作が高速
14倍ズームなので動作の時間がかかると思ったのですが
2秒もあれば最大ズームまで動いてくれます。
シャッターチャンスを逃さない設計ですね。
△USBケーブルが特殊
USBケーブルで充電できるのは便利なのですが
カメラ側のUSB端子が独自形状になっています。
市販のUSBケーブルが使えないのが欠点です。
Androidスマートフォンで普及しているmicroUSBを採用すべきです。
電気屋さんで16000円でした。この値段で、これだけの性能は
コストパフォーマンスはかなり高いです。
故障しなければ2年くらいで元が取れそうな安さですね。
コンパクトデジカメの世代交代は今回で3代目となりますが
5年くらいは活躍して欲しいと思っています。
いままでブログの写真はオリンパスC-740UZでしたが
今後ブログで掲載する写真は、このカメラで撮ったものが使われます。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 19:12 | コメント(0) |
2012,03,13, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
【海外の反応】日本のお菓子にハマってしまった外国人の反応まとめ
日本で販売している菓子について外国人の反応が紹介されています。
和菓子が人気なのかと思ったら、チョコを使った洋菓子が取り上げられていますね。
キットカット、きのこの山がありますけど、どちらもおいしいです。
食感を楽しむならキットカット、手が汚れず
一口で食べるなら、きのこの山でしょうか。
こういう記事を見ると、外国はあまり日本の食べ物は売られていないようです。
小学生の時に、家族みんなでアメリカへ旅行したことがありますが
アメリカだとカップラーメンは、日清食品よりも東洋水産のものが
たくさん売られていたのが印象に残っています。
【海外の反応】日本のお菓子にハマってしまった外国人の反応まとめ
日本で販売している菓子について外国人の反応が紹介されています。
和菓子が人気なのかと思ったら、チョコを使った洋菓子が取り上げられていますね。
キットカット、きのこの山がありますけど、どちらもおいしいです。
食感を楽しむならキットカット、手が汚れず
一口で食べるなら、きのこの山でしょうか。
こういう記事を見ると、外国はあまり日本の食べ物は売られていないようです。
小学生の時に、家族みんなでアメリカへ旅行したことがありますが
アメリカだとカップラーメンは、日清食品よりも東洋水産のものが
たくさん売られていたのが印象に残っています。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2012,03,11, Sunday
今日は、東日本大震災が発生してから1年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
当時のブログ記事では、あまりにも余震が多く
落ち着けない状態だったので、近況を箇条書きでまとめただけでした。
安否確認@東北・太平洋沿岸地震発生
ちなみに、ブログ記事は文章だけで済ませていますが
実は写真も撮っていました。当時の撮影データを引っ張り出してみます。

会社から自宅に戻ると、目の前はダンボール箱だらけでした。
下駄箱の上にパソコン関連の空箱を置いていたのですが
すべて玄関の前に落ちてました。

一眼レフカメラは無事だったのですが
コンパクトデジカメの方は落下して、レンズが取れていました。
隣にハードディスクも落下していますが、こちらのデータは無事でした。
幸いにも相模原市は震度5弱だったので、最小限の被害で済みました。
震災から1年を振り返って、変わったところは以下の通りです。
現在も実践している事をまとめてみます。
■家具の地震対策を行う
今回の震災では、自宅の家具は倒れませんでしたが
本棚には地震ポールを設置したり、プラズマテレビには
転倒防止バンドをつけて前に倒れないようにしています。
■非常用品を保管する
玄関の下駄箱に、飲料水6リットルを保管しています。
給水車が来るまで、飲み水に困らないようにしています。
また、300W出力のDC-ACインバータ(50/60Hz切り替え対応)も用意してます。
電気がないときはバイクのエンジンをまわして
交流100Vで60W程度の電気が確保できるようにしました。
携帯、ノートパソコンの充電なら余裕です。
■余裕をもった運用をする
これは震災前から実践していることですが、
いつもバイクはガソリンを50%以上残している状態にしています。
おかげで、震災直後のガソリン不足でも普通にバイクを
走らせることができました。緊急時はバイクの足回りの良さが重宝します。
■いち早く最新情報を手に入れる

自宅のパソコン、職場のパソコン、実家の自室パソコンに
緊急地震速報アプリ「The Last 10 second」を導入しています。
携帯電話やNHKの緊急地震速報が鳴るよりも
3~6秒くらい早く地震の情報が手にはいるので便利です。
近いうちに起こると言われている「首都直下地震」「東海地震」が
起きても、地震対策の効果が発揮できればと思っています。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
当時のブログ記事では、あまりにも余震が多く
落ち着けない状態だったので、近況を箇条書きでまとめただけでした。
安否確認@東北・太平洋沿岸地震発生
ちなみに、ブログ記事は文章だけで済ませていますが
実は写真も撮っていました。当時の撮影データを引っ張り出してみます。

会社から自宅に戻ると、目の前はダンボール箱だらけでした。
下駄箱の上にパソコン関連の空箱を置いていたのですが
すべて玄関の前に落ちてました。

一眼レフカメラは無事だったのですが
コンパクトデジカメの方は落下して、レンズが取れていました。
隣にハードディスクも落下していますが、こちらのデータは無事でした。
幸いにも相模原市は震度5弱だったので、最小限の被害で済みました。
震災から1年を振り返って、変わったところは以下の通りです。
現在も実践している事をまとめてみます。
■家具の地震対策を行う
今回の震災では、自宅の家具は倒れませんでしたが
本棚には地震ポールを設置したり、プラズマテレビには
転倒防止バンドをつけて前に倒れないようにしています。
■非常用品を保管する
玄関の下駄箱に、飲料水6リットルを保管しています。
給水車が来るまで、飲み水に困らないようにしています。
また、300W出力のDC-ACインバータ(50/60Hz切り替え対応)も用意してます。
電気がないときはバイクのエンジンをまわして
交流100Vで60W程度の電気が確保できるようにしました。
携帯、ノートパソコンの充電なら余裕です。
■余裕をもった運用をする
これは震災前から実践していることですが、
いつもバイクはガソリンを50%以上残している状態にしています。
おかげで、震災直後のガソリン不足でも普通にバイクを
走らせることができました。緊急時はバイクの足回りの良さが重宝します。
■いち早く最新情報を手に入れる

自宅のパソコン、職場のパソコン、実家の自室パソコンに
緊急地震速報アプリ「The Last 10 second」を導入しています。
携帯電話やNHKの緊急地震速報が鳴るよりも
3~6秒くらい早く地震の情報が手にはいるので便利です。
近いうちに起こると言われている「首都直下地震」「東海地震」が
起きても、地震対策の効果が発揮できればと思っています。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 03:24 | コメント(0) |