2009,11,07, Saturday
今日は教習所へ行ってきました。
いつも通り、今回のバイク教習を紹介します。
■教習4(普通二輪MT/第一段階)
・S字コースを走る
・クランクコースを走る
・信号の右折、左折
・一本橋とスラロームをそれぞれ練習
前回の内容にS字クランクが加わりました。
普通自動車教習と比べると、バイク教習のS字クランクは簡単に感じました。
50cc原付のおかげで、狭い道を走ることだけは慣れていましたからね。
ただし、コースの前半まではゆるい坂道、後半はゆるい下り坂となっているので
2速ギアでクラッチとスロットル、ブレーキの制御がうまくできないと
難しく感じるかもしれません。
前回苦労していたスラロームですが、少しずつ慣れてきました。
まだタイムは8秒なので、あと1秒はやくコースを抜けないといけませんが
今のところ順調に進んでいる感じですね。
いつも通り、今回のバイク教習を紹介します。
■教習4(普通二輪MT/第一段階)
・S字コースを走る
・クランクコースを走る
・信号の右折、左折
・一本橋とスラロームをそれぞれ練習
前回の内容にS字クランクが加わりました。
普通自動車教習と比べると、バイク教習のS字クランクは簡単に感じました。
50cc原付のおかげで、狭い道を走ることだけは慣れていましたからね。
ただし、コースの前半まではゆるい坂道、後半はゆるい下り坂となっているので
2速ギアでクラッチとスロットル、ブレーキの制御がうまくできないと
難しく感じるかもしれません。
前回苦労していたスラロームですが、少しずつ慣れてきました。
まだタイムは8秒なので、あと1秒はやくコースを抜けないといけませんが
今のところ順調に進んでいる感じですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:55 | コメント(2) |
2009,11,01, Sunday
昨日は教習所の入校式とスタンド教習でしたが
今日は技能教習を2時間受けてきました。
スタンド教習(第一段階 教習1)と違い、
ヘルメット・グローブをつけるのは当然ですが
ゼッケン、プロテクター、無線機器を取りつけないと教習できません。
車の教習と違って、準備する物が色々ありますね。
今日のバイク教習はこんな感じでした。
■教習2(普通二輪MT/第一段階)
・半クラッチの位置を覚えて、発進と停止
・ギアチェンジを覚える
・コース外周を回る
・八の字を走る
・一本橋を渡る
はじめてバイクを走らせたのに、もう八の字と一本橋をやらされました(^^;
最初の教習は、外周ひたすら走って終わるのかと思っていたら予想外です。
早めに検定の課題に慣れてもらうためでしょうか。50分の教習があっという間でした。
一本橋は、橋を渡り始めて、前半で安定できるどうかで決まりそうですね。
前半が不安定だと、かなりの確立で脱輪してしまいます。
今のところ渡れる確立は8割くらいです。
成功したとき制限時間(7秒以上)はクリアしているので
速度とバランス調整さえポイントが抑えられれば、なんとかなりそうですね。
■教習3(普通二輪MT/第一段階)
・スラロームを走る
・一本橋を渡る
(↑交互に練習を続ける感じ)
スラロームですが、予想以上に苦労してます。
普段乗っている50cc原付と重心移動が違うので、速度を上げて通れません。
はじめて通ったときは、速度が遅すぎてノッキングしたことも重なり
途中で転けてしまいました。
卒業検定では、8秒以下で通過しないといけないようですが
現在は13秒くらいかかっています。
教習所にはいるまでは「一本橋>>>スラローム」と思ってましたが
いまの手応えだと「スラローム>>一本橋」という感じです。
卒業検定を受ける頃には、手応えがどう変わるでしょうか。
来週の土日もバイク教習ですが、そのときにコツをつかんでみたいですね。
今日は技能教習を2時間受けてきました。
スタンド教習(第一段階 教習1)と違い、
ヘルメット・グローブをつけるのは当然ですが
ゼッケン、プロテクター、無線機器を取りつけないと教習できません。
車の教習と違って、準備する物が色々ありますね。
今日のバイク教習はこんな感じでした。
■教習2(普通二輪MT/第一段階)
・半クラッチの位置を覚えて、発進と停止
・ギアチェンジを覚える
・コース外周を回る
・八の字を走る
・一本橋を渡る
はじめてバイクを走らせたのに、もう八の字と一本橋をやらされました(^^;
最初の教習は、外周ひたすら走って終わるのかと思っていたら予想外です。
早めに検定の課題に慣れてもらうためでしょうか。50分の教習があっという間でした。
一本橋は、橋を渡り始めて、前半で安定できるどうかで決まりそうですね。
前半が不安定だと、かなりの確立で脱輪してしまいます。
今のところ渡れる確立は8割くらいです。
成功したとき制限時間(7秒以上)はクリアしているので
速度とバランス調整さえポイントが抑えられれば、なんとかなりそうですね。
■教習3(普通二輪MT/第一段階)
・スラロームを走る
・一本橋を渡る
(↑交互に練習を続ける感じ)
スラロームですが、予想以上に苦労してます。
普段乗っている50cc原付と重心移動が違うので、速度を上げて通れません。
はじめて通ったときは、速度が遅すぎてノッキングしたことも重なり
途中で転けてしまいました。
卒業検定では、8秒以下で通過しないといけないようですが
現在は13秒くらいかかっています。
教習所にはいるまでは「一本橋>>>スラローム」と思ってましたが
いまの手応えだと「スラローム>>一本橋」という感じです。
卒業検定を受ける頃には、手応えがどう変わるでしょうか。
来週の土日もバイク教習ですが、そのときにコツをつかんでみたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:33 | コメント(0) |
2009,10,31, Saturday
今日は教習所の入校式です。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 22:39 | コメント(2) |
2009,10,24, Saturday
隣町の隣町にある教習所へ行って入校の手続きをしてきました。
普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
二輪免許を取る理由ですが、20代のうちに取得しておきたいことと、
自分に投資するという目的があります。コンピュータ系ではなく、どんなものにも
応用が利く資格の方が、価値があると思ってます。
あと、車を買うまでは小型バイクに乗るつもりです。
二輪免許を持っていることで今後役に立つときもあるかもしれませんからね。
ICカード化された免許証だと、本籍地が書かれていないので
入校手続きには、住民票+免許証が必要です。
免許証だけで十分かと思っていたのですが、ちょっと面倒です。
誓約書を書いて、お金を払って、視力検査と写真撮影をして今日は終了です。
今度の土曜に入校式があるようです。これからは、休日は免許関連のネタが続きそうですね。
■おまけ
住民票を申請したときの番号札がゾロ目でした。99番とは珍しいですね。
普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
二輪免許を取る理由ですが、20代のうちに取得しておきたいことと、
自分に投資するという目的があります。コンピュータ系ではなく、どんなものにも
応用が利く資格の方が、価値があると思ってます。
あと、車を買うまでは小型バイクに乗るつもりです。
二輪免許を持っていることで今後役に立つときもあるかもしれませんからね。
ICカード化された免許証だと、本籍地が書かれていないので
入校手続きには、住民票+免許証が必要です。
免許証だけで十分かと思っていたのですが、ちょっと面倒です。
誓約書を書いて、お金を払って、視力検査と写真撮影をして今日は終了です。
今度の土曜に入校式があるようです。これからは、休日は免許関連のネタが続きそうですね。
■おまけ
住民票を申請したときの番号札がゾロ目でした。99番とは珍しいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2006,09,06, Wednesday
いよいよ今日は免許センターに行き、試験を受けてみます。
住民票は神奈川県の方に移しているので、試験は
神奈川県の免許センターである二俣川へ行くことに。
神奈川のアパートから免許センターまでは約40分で行けます。
久しぶりに通勤ラッシュ帯の電車で缶詰になりながら移動です。
免許センターに着いたときの感想としては、やはり場内コースが広いですね。
地図を見ても分かるとおり、大型免許やけん引免許の技能検定が出来るように
大きな道路が用意されているので、こんなに広いです。土日は場内コースを
解放しているらしく、お金を払えばマイカーで運転の練習も出来るようです。
免許取得のために、各書類に記入して収入印紙を貼り付けて申し込みます。
視力検査終了後に受験番号と受験教室が決まり、会場で試験を受ける流れになります。
……自分の受験番号は119番ですか(^^;;
さて、試験を受けた感想としては、やっぱり少し難しいですね。
なんとか受かるかなーという感じでした。
20分後、合格発表の時間です。次々に表示されていく受験番号。
……113 117 118 119 121 122……
自分の受験番号があるじゃないですか。なんとか合格できたみたいです。
途中で書類内容を確認する時があるのですが、試験の点数を見てみると95点だそうで。
合格発表後は警察官からの講習を10分くらい受けて写真撮影です。
それから1時間半後に免許証を手に入れることが出来ました。
いよいよ車が運転できますね。明日から実家の車で特訓です。
住民票は神奈川県の方に移しているので、試験は
神奈川県の免許センターである二俣川へ行くことに。
神奈川のアパートから免許センターまでは約40分で行けます。
久しぶりに通勤ラッシュ帯の電車で缶詰になりながら移動です。
免許センターに着いたときの感想としては、やはり場内コースが広いですね。
地図を見ても分かるとおり、大型免許やけん引免許の技能検定が出来るように
大きな道路が用意されているので、こんなに広いです。土日は場内コースを
解放しているらしく、お金を払えばマイカーで運転の練習も出来るようです。
免許取得のために、各書類に記入して収入印紙を貼り付けて申し込みます。
視力検査終了後に受験番号と受験教室が決まり、会場で試験を受ける流れになります。
……自分の受験番号は119番ですか(^^;;
さて、試験を受けた感想としては、やっぱり少し難しいですね。
なんとか受かるかなーという感じでした。
20分後、合格発表の時間です。次々に表示されていく受験番号。
……113 117 118 119 121 122……
自分の受験番号があるじゃないですか。なんとか合格できたみたいです。
途中で書類内容を確認する時があるのですが、試験の点数を見てみると95点だそうで。
合格発表後は警察官からの講習を10分くらい受けて写真撮影です。
それから1時間半後に免許証を手に入れることが出来ました。
いよいよ車が運転できますね。明日から実家の車で特訓です。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 16:52 | コメント(4) |
2006,09,03, Sunday
今日は卒業検定の日です。天気も良いし、絶好の運転日和です。
私は2番目の運転となりました。1番目に運転する教習生は
修検や高速教習の時に同乗した方で、いまでは顔見知りになっています。
……いよいよ私の番です。多少は緊張しますが修検の時と比べればマシです。
いつも通りの手順で運転席に乗り、いつも通りの手順で発進させます。
路上検定の時は休日の午前中だったので交通量も少なく快適に走れます。
ただ、歩行者が多く巻き込み確認や横断歩道での安全確認あたりは大変でした。
歩行者を通行させるために3回も停車です。それからは順調に走行し教習所へ帰還。
今度は場内で方向転換を行います。
見きわめの時に一度脱輪していたので、かなり慎重に運転です。
脱輪すると20点減点(以前教官から聞いた話)ですから絶対に避けたいところ。
慎重に確認をしながらバックさせ、無事に方向転換は終了。
発着所に戻り、私の技能検定は無事終わりました。
今回の卒業検定ではノーミスで安全に走ることが出来ました。
検定後に教官からアドバイスを聞いたところ、歩行者を優先させて
運転していたところが良かったとのこと。逆に教官の方が歩行者の姿に
気が付かなかったそうです(^^;;
おかげさまで卒検は合格し、教習所を卒業することが出来ました。
教習所から渡されたものには、このようなものがありました。
初心者マークですね。マグネットタイプの若葉を2枚いただきました。
もうすぐ一般の車で一般道を走ることが出来ます。楽しみですね。
今週中には神奈川の免許センターで試験を受けて免許を取得予定です。
私は2番目の運転となりました。1番目に運転する教習生は
修検や高速教習の時に同乗した方で、いまでは顔見知りになっています。
……いよいよ私の番です。多少は緊張しますが修検の時と比べればマシです。
いつも通りの手順で運転席に乗り、いつも通りの手順で発進させます。
路上検定の時は休日の午前中だったので交通量も少なく快適に走れます。
ただ、歩行者が多く巻き込み確認や横断歩道での安全確認あたりは大変でした。
歩行者を通行させるために3回も停車です。それからは順調に走行し教習所へ帰還。
今度は場内で方向転換を行います。
見きわめの時に一度脱輪していたので、かなり慎重に運転です。
脱輪すると20点減点(以前教官から聞いた話)ですから絶対に避けたいところ。
慎重に確認をしながらバックさせ、無事に方向転換は終了。
発着所に戻り、私の技能検定は無事終わりました。
今回の卒業検定ではノーミスで安全に走ることが出来ました。
検定後に教官からアドバイスを聞いたところ、歩行者を優先させて
運転していたところが良かったとのこと。逆に教官の方が歩行者の姿に
気が付かなかったそうです(^^;;
おかげさまで卒検は合格し、教習所を卒業することが出来ました。
教習所から渡されたものには、このようなものがありました。
初心者マークですね。マグネットタイプの若葉を2枚いただきました。
もうすぐ一般の車で一般道を走ることが出来ます。楽しみですね。
今週中には神奈川の免許センターで試験を受けて免許を取得予定です。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 15:36 | コメント(4) |
2006,09,01, Friday
今日から9月と言うことで生徒さん達は学校に通い始める日ですね。
ちょうど自宅と教習所の間に、私が卒業した中学校と小学校があるため
教習所へ通うときは学校の近くを通っています。
賑わっている校舎の様子を見て、9月だなぁ…と実感していたりします。
今日の教習所では最後の学科教習と効果測定テスト
(学科試験の練習みたいなテスト)を受けてきました。
仮免の時と比べれば、問題が少し難しくなってきてますね。
個人的には、最後に出てくる5問のイラスト問題が解きやすくて好きです。
教習内容の全課程が終わったので、あとは卒業検定と
免許センターでの試験を合格することが課題となりました。
一発で合格できることを祈りつつ、卒業検定の申し込みをして今日は終了です。
ちょうど自宅と教習所の間に、私が卒業した中学校と小学校があるため
教習所へ通うときは学校の近くを通っています。
賑わっている校舎の様子を見て、9月だなぁ…と実感していたりします。
今日の教習所では最後の学科教習と効果測定テスト
(学科試験の練習みたいなテスト)を受けてきました。
仮免の時と比べれば、問題が少し難しくなってきてますね。
個人的には、最後に出てくる5問のイラスト問題が解きやすくて好きです。
教習内容の全課程が終わったので、あとは卒業検定と
免許センターでの試験を合格することが課題となりました。
一発で合格できることを祈りつつ、卒業検定の申し込みをして今日は終了です。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 21:20 | コメント(0) |
2006,08,30, Wednesday
今日は技能教習(第二段階)の見きわめ。もう車の運転も累計34時間目です。
路上走行は問題なく、スムースに走れました。
卒検では方向転換や縦列駐車のどちらかを必ず行うことになるので
場内の教習も行われました。方向転換で1度だけハンドルを早く切りすぎて
脱輪してしまい、自分もビックリです。
そのような痛恨のミスをしながらも、見きわめ良好を頂きました。
とりあえず、必要最低限の技能教習は終了です。
学科教習が残っているので、卒業検定を受けるまでは少し先になります。
ちなみに、今日は高齢者講習も行われ、ご年配の方が場内を運転していました。
私たちと違って、方向転回のバックもサクサク運転をしています。
さすが長い間運転している方はハンドリングの質が違いますね。
路上走行は問題なく、スムースに走れました。
卒検では方向転換や縦列駐車のどちらかを必ず行うことになるので
場内の教習も行われました。方向転換で1度だけハンドルを早く切りすぎて
脱輪してしまい、自分もビックリです。
そのような痛恨のミスをしながらも、見きわめ良好を頂きました。
とりあえず、必要最低限の技能教習は終了です。
学科教習が残っているので、卒業検定を受けるまでは少し先になります。
ちなみに、今日は高齢者講習も行われ、ご年配の方が場内を運転していました。
私たちと違って、方向転回のバックもサクサク運転をしています。
さすが長い間運転している方はハンドリングの質が違いますね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 20:35 | コメント(0) |
2006,08,29, Tuesday
▼新作弐寺
新しい弐寺(beatmaniaIIDX14 GOLD)のロケテが明日から始まるそうで。
次作は、なんとなく自分が気に入るような曲がいっぱいありそうな予感。
さて、今日も教習所へ行ってきました。3時間連続の技能教習は
今日が最後です。自主経路が中心でしたが、ある地点から
教習所までの自分でルートを決めて走るんですね。
1回だけ交差点で右折しようとしたらエンストするミスが痛かったですが。
見きわめも近いので、気を引き締めていきたいところです。
余談ですが、私のチャリには速度計を付けています。
まぁ目安に………という感じで3年前に取り付けていたのですが
壊れてしまったらしく電池を交換しても作動しなくなりました。
振動を3年間も与えると、さすがに内部の基盤にダメージが入るのでしょうか。
次作は、なんとなく自分が気に入るような曲がいっぱいありそうな予感。
さて、今日も教習所へ行ってきました。3時間連続の技能教習は
今日が最後です。自主経路が中心でしたが、ある地点から
教習所までの自分でルートを決めて走るんですね。
1回だけ交差点で右折しようとしたらエンストするミスが痛かったですが。
見きわめも近いので、気を引き締めていきたいところです。
余談ですが、私のチャリには速度計を付けています。
まぁ目安に………という感じで3年前に取り付けていたのですが
壊れてしまったらしく電池を交換しても作動しなくなりました。
振動を3年間も与えると、さすがに内部の基盤にダメージが入るのでしょうか。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 22:16 | コメント(2) |
2006,08,27, Sunday
▼高速教習
今日も教習所で運転です(^^;
いよいよ今回は高速道路を走ります。かなり緊張しますね。
ちゃんと合流できるか、流れに乗ることが出来るか……。
この教習では往路は私が運転し、復路は同乗した方が運転されました。
同乗した方は、修検の時にも同乗した大学1年生の方でした。
60号車に乗り、二人で車の点検をし出発です。
この60号車は高速教習専用の車みたいです。
エンジンルームは綺麗ですし、ETCを積んでいました。
それでは、高速教習開始です。料金は全てETCで済ませるため
低速で料金所を通過するだけです。加速車線に入り、アクセルを完全に踏み込みます。
キックダウンで一気に85km/hまで加速して高速道路の走行車線へ。
車の数も少なく、一番の難関であった合流は難なくクリアしました。
高速道路はハンドル操作が難しいです。横風はないのに
80km/h走行で最初のうちは左に寄ったり右に寄ったりと車はフラフラ(^^;
慣れてくると、それなりに安定して走行できますね。
前方に遅いトラック(約70km/hと推測)があったので追い越しも体験。
またアクセルを踏んで加速し、105km/hでトラックを追い越す。
それからは100km/hジャストで走行を続けます。
高速道路を降りるときは、エンジンブレーキを使って40km/hまで減速し
料金所を通過して一般道へ。田舎道で交代して、私の高速教習は終了しました。
復路では途中でパーキングエリアに止まり、教官から120円を渡され
好きな飲み物を買って休憩です。120円という数字がポイント。
……教習所へ戻り、高速教習は無事に終了です。
車の教習も残り僅かです。
いよいよ今回は高速道路を走ります。かなり緊張しますね。
ちゃんと合流できるか、流れに乗ることが出来るか……。
この教習では往路は私が運転し、復路は同乗した方が運転されました。
同乗した方は、修検の時にも同乗した大学1年生の方でした。
60号車に乗り、二人で車の点検をし出発です。
この60号車は高速教習専用の車みたいです。
エンジンルームは綺麗ですし、ETCを積んでいました。
それでは、高速教習開始です。料金は全てETCで済ませるため
低速で料金所を通過するだけです。加速車線に入り、アクセルを完全に踏み込みます。
キックダウンで一気に85km/hまで加速して高速道路の走行車線へ。
車の数も少なく、一番の難関であった合流は難なくクリアしました。
高速道路はハンドル操作が難しいです。横風はないのに
80km/h走行で最初のうちは左に寄ったり右に寄ったりと車はフラフラ(^^;
慣れてくると、それなりに安定して走行できますね。
前方に遅いトラック(約70km/hと推測)があったので追い越しも体験。
またアクセルを踏んで加速し、105km/hでトラックを追い越す。
それからは100km/hジャストで走行を続けます。
高速道路を降りるときは、エンジンブレーキを使って40km/hまで減速し
料金所を通過して一般道へ。田舎道で交代して、私の高速教習は終了しました。
復路では途中でパーキングエリアに止まり、教官から120円を渡され
好きな飲み物を買って休憩です。120円という数字がポイント。
……教習所へ戻り、高速教習は無事に終了です。
車の教習も残り僅かです。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 17:09 | コメント(0) |