2011,05,11, Wednesday
先週バイクで海老名市周辺を散策したとき
昼食に寄ってみた店があるので紹介します。
お店の名前は『博多どんたく』です。相鉄さがみ野駅の近くにあります。
ボリュームの多いチャンポンが食べられる店として評判が高いです。

道路沿いにないので分かりにくいですが、
横浜信用金庫の道路はさんで反対側の建物です。

飲食店や居酒屋が並んでいるところにあります。
農協のダンボールをたくさん積んであるところが入り口です。

チャンポンは量に応じて5種類あります。
通常のラーメンもありますが、チャンポンを注文する人が多いです。
珍しいことに、替え玉は太麺もあるようです。

小・小・小チャンポン(700円)にしてみました。
一番量の少ないものにしましたけど……これでも多いですね。
普通のラーメンの倍はありそうです。
麺はチャンポンによくある太麺です。
固めに茹でてあって、たまごつなぎの麺なので美味しいです。
スープは豚骨ですね。マイルドな味で麺や具の味が楽しめます。
具はモヤシ、キャベツ、キクラゲ、豚肉、イカ、エビ、コーンです。
とにかくボリュームは凄いですね。
一番少ない量でも満腹になりました。
小・小チャンポンくらいまでは頑張れそうですけど、
小チャンポン以上は無理そうです。
参考までに、大盛りチャンポンはこんな感じになるらしいです…。
チャンポンは野菜がとれますし、スープや油分は控えめに感じました。
量が多くても健康に良さそうなラーメンだと思います。
コストパフォーマンスも良好なので、ぜひ行ってみて欲しい店ですね。
昼食に寄ってみた店があるので紹介します。
お店の名前は『博多どんたく』です。相鉄さがみ野駅の近くにあります。
ボリュームの多いチャンポンが食べられる店として評判が高いです。

道路沿いにないので分かりにくいですが、
横浜信用金庫の道路はさんで反対側の建物です。

飲食店や居酒屋が並んでいるところにあります。
農協のダンボールをたくさん積んであるところが入り口です。

チャンポンは量に応じて5種類あります。
通常のラーメンもありますが、チャンポンを注文する人が多いです。
珍しいことに、替え玉は太麺もあるようです。

小・小・小チャンポン(700円)にしてみました。
一番量の少ないものにしましたけど……これでも多いですね。
普通のラーメンの倍はありそうです。
麺はチャンポンによくある太麺です。
固めに茹でてあって、たまごつなぎの麺なので美味しいです。
スープは豚骨ですね。マイルドな味で麺や具の味が楽しめます。
具はモヤシ、キャベツ、キクラゲ、豚肉、イカ、エビ、コーンです。
とにかくボリュームは凄いですね。
一番少ない量でも満腹になりました。
小・小チャンポンくらいまでは頑張れそうですけど、
小チャンポン以上は無理そうです。
参考までに、大盛りチャンポンはこんな感じになるらしいです…。
チャンポンは野菜がとれますし、スープや油分は控えめに感じました。
量が多くても健康に良さそうなラーメンだと思います。
コストパフォーマンスも良好なので、ぜひ行ってみて欲しい店ですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 17:17 | コメント(3) |
2011,05,03, Tuesday
茨城の実家に戻っていたときに、ツーリング途中で
寄ってみた店があるので紹介します。
大勝軒うさぎ家(大勝軒つくば店)です。
神奈川県内の大勝軒は行くことがありますけど、茨城県内の大勝軒は
一度も行ったことがなかったので、違いがあるのかと思って散策してみました。

お店の建物です。
神奈川の大勝軒と違って、カウンタ席よりテーブル席が多いです。
バーミヤンとか、王将を思い出すような座席レイアウトで家族連れでもOKですね。
つくば市内は車社会なので、駐車場も完備です。

野菜もりそば(あつもり)にしてみました。
今回は麺の量は並にしましたけど、中盛、大盛りが無料です。
神奈川の大勝軒と違って、麺が太いです。
麺の量が少なくても食べ応えはありますね。
スープは甘辛の味付けで、醤油が強いです。唐辛子が結構入っています。
野菜炒めにはニラが入っているため、とても風味が良いです。
トッピングのメンマは太くて、3本分くらいの太さでしょうか。
味玉は半分ですけど、ゼリー状の半熟なので大満足です。
野菜付きにしたので麺は並盛にしましたが、普通なら中盛くらいが良いかもしれません。

大勝軒うさぎ家から道路はさんで反対側に「大笑軒」がありました。
漢字が一字違いなのでライバル店かと思ったら、同じ大勝軒系列が経営してる店のようです。
牛骨ホワイトと書かれていたので、かなり気になりますね。
寄ってみた店があるので紹介します。
大勝軒うさぎ家(大勝軒つくば店)です。
神奈川県内の大勝軒は行くことがありますけど、茨城県内の大勝軒は
一度も行ったことがなかったので、違いがあるのかと思って散策してみました。

お店の建物です。
神奈川の大勝軒と違って、カウンタ席よりテーブル席が多いです。
バーミヤンとか、王将を思い出すような座席レイアウトで家族連れでもOKですね。
つくば市内は車社会なので、駐車場も完備です。

野菜もりそば(あつもり)にしてみました。
今回は麺の量は並にしましたけど、中盛、大盛りが無料です。
神奈川の大勝軒と違って、麺が太いです。
麺の量が少なくても食べ応えはありますね。
スープは甘辛の味付けで、醤油が強いです。唐辛子が結構入っています。
野菜炒めにはニラが入っているため、とても風味が良いです。
トッピングのメンマは太くて、3本分くらいの太さでしょうか。
味玉は半分ですけど、ゼリー状の半熟なので大満足です。
野菜付きにしたので麺は並盛にしましたが、普通なら中盛くらいが良いかもしれません。

大勝軒うさぎ家から道路はさんで反対側に「大笑軒」がありました。
漢字が一字違いなのでライバル店かと思ったら、同じ大勝軒系列が経営してる店のようです。
牛骨ホワイトと書かれていたので、かなり気になりますね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2011,04,13, Wednesday
1週間くらい前にも味噌ラーメンを食べた記事を紹介しました。
自宅から行ける範囲に、味噌ラーメンがメインの店があるとの話を
職場の先輩から聞いたので行ってみました。
お店は「味の時計台 相模大野店」です。
味の時計台は、北海道にお店をもつチェーン店だそうです。
北海道発のチェーン店だと山岡家を思い出します。

相模大野店は、国道16号沿いにあります。
県道51号線とのオーバーパスから八王子方面へ向かって走り、
2つ目の信号100m手前にあります。写真のような青い建物が目印です。
ただし、八王子方面から来るとき、この付近の交差点は右折禁止ばかりです。
オーバーパスを超えたあとの交差点しかUターンできないので要注意です。

ホタテバターコーンラーメンにしました。
公式サイトのトップに飾ってある写真につられてコレにしました。
サイトにあるメニューだと値段は1400円となってますが、相模大野店だと1200円でした。
味噌は3種類あるようですが、今回は白味噌にしてみました。
麺は卵つなぎの中太麺で、味噌ラーメンには最適ですね。
ちょっと柔らかめに茹でてあるので、麺かためにしても良いかもしれません。
スープは白味噌ですが、甘さ控えめでコクがあります。
ホタテは香ばしく焼いたものがトッピングとして乗っています。
味付けはバター醤油でしょうか?ホタテ単品だけでもおいしいです。
ラーメンは満足しましたが、お店の細かな気配りにも感心しました。
まずは箸です。先が凹凸になっているタイプで麺がつかみやすいです。
店員さんに言えば割り箸も用意してくれるようです。
相模大野店だけかもしれませんが、キムチが無料で食べ放題です。
キムチはカウンターに置いてあってセルフサービスになっています。
ラーメンが用意されたとき、レンゲは2種類入っていました。
トッピングにコーンがあるときは、穴あきレンゲが大活躍です。これは便利ですね。
エプロンもあるので、女性客や家族連れの客が多かったです。
平日の21時に行きましたので、店内は空いていますが
定期的にお客さんが来てました。リピーターは結構多いようですね。
カレーラーメンを頼む人も見かけました。人気あるメニューみたいです。
自宅から行ける範囲に、味噌ラーメンがメインの店があるとの話を
職場の先輩から聞いたので行ってみました。
お店は「味の時計台 相模大野店」です。
味の時計台は、北海道にお店をもつチェーン店だそうです。
北海道発のチェーン店だと山岡家を思い出します。

相模大野店は、国道16号沿いにあります。
県道51号線とのオーバーパスから八王子方面へ向かって走り、
2つ目の信号100m手前にあります。写真のような青い建物が目印です。
ただし、八王子方面から来るとき、この付近の交差点は右折禁止ばかりです。
オーバーパスを超えたあとの交差点しかUターンできないので要注意です。

ホタテバターコーンラーメンにしました。
公式サイトのトップに飾ってある写真につられてコレにしました。
サイトにあるメニューだと値段は1400円となってますが、相模大野店だと1200円でした。
味噌は3種類あるようですが、今回は白味噌にしてみました。
麺は卵つなぎの中太麺で、味噌ラーメンには最適ですね。
ちょっと柔らかめに茹でてあるので、麺かためにしても良いかもしれません。
スープは白味噌ですが、甘さ控えめでコクがあります。
ホタテは香ばしく焼いたものがトッピングとして乗っています。
味付けはバター醤油でしょうか?ホタテ単品だけでもおいしいです。
ラーメンは満足しましたが、お店の細かな気配りにも感心しました。
まずは箸です。先が凹凸になっているタイプで麺がつかみやすいです。
店員さんに言えば割り箸も用意してくれるようです。
相模大野店だけかもしれませんが、キムチが無料で食べ放題です。
キムチはカウンターに置いてあってセルフサービスになっています。
ラーメンが用意されたとき、レンゲは2種類入っていました。
トッピングにコーンがあるときは、穴あきレンゲが大活躍です。これは便利ですね。
エプロンもあるので、女性客や家族連れの客が多かったです。
平日の21時に行きましたので、店内は空いていますが
定期的にお客さんが来てました。リピーターは結構多いようですね。
カレーラーメンを頼む人も見かけました。人気あるメニューみたいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 22:06 | コメント(0) |
2011,04,03, Sunday
獄潰氏さんのお誘いで、小田急栢山駅の近くにある
ラーメン屋へ行ってきました。
ここ最近は地震の影響でツーリングに行ってませんでしたが、
ガソリンは安定して手に入るようになりましたので
県内のツーリング程度なら普通に楽しんでいこうと思っています。
行ってみたラーメン屋さんは、「極麺 小次郎」です。
ここの店の特徴は、時間帯、曜日によってスープが変わります。
昼の部(11:30~14:00) → 醤油ラーメン
夜の部(17:30~21:30) → 味噌ラーメン
毎週金曜 → 塩ラーメン
(定休日:木曜)
昼と夜でメニューが変わるお店は「二毛作」と言われます。
ここは3パターンあるので「三毛作」となるみたいです。
今回は夜に来店したので、味噌ラーメンとなっています。
ただし、地震の影響で金曜の塩ラーメンは中止と書かれていました。
塩ラーメンが目当ての方は、事前に店へ電話してみると良いと思います。

味玉味噌らぁ麺にしてみました。大盛にしたので1000円です。
見た目は白味噌に見えたので、甘いスープかなと想像してましたが
意外なことにピリ辛な味付けとなっています。
トッピングは、もやし、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉です。
味玉は黄身が透明なゼリー状となっていて、絶妙な火の通り具合です。
メンマはとても太くて、1個だけで普通のメンマ3本分の太さはあります。
チャーシューは1枚ですけど厚さ1cmくらいあります。

こちらは、獄潰氏さんがチョイスした「ねぎ味噌らぁ麺」です。
もやしではなく、ネギが大量に乗っています。
感想としては、味付けのバランスがとれたラーメンだと思います。
他のラーメン屋だと、スープが濃すぎて、トッピングの味が分かりにくいとか
スープは薄くてトッピングの味付けは濃いときがあります。
このラーメンは、スープもトッピングもどちらも安定しています。
バランスがとれているので、万人受けするラーメンではないかと思っています。
三毛作ということで、店主さんの頑張り具合が伝わってきますね。
他のメニューを見て、「武蔵(トッピング全部載せ) 1300円」や
「琉球つけ麺(えび塩) 800円」が気になりました。
次回ここに来たときは、どちらか試してみたいです。
ラーメン屋へ行ってきました。
ここ最近は地震の影響でツーリングに行ってませんでしたが、
ガソリンは安定して手に入るようになりましたので
県内のツーリング程度なら普通に楽しんでいこうと思っています。
行ってみたラーメン屋さんは、「極麺 小次郎」です。
ここの店の特徴は、時間帯、曜日によってスープが変わります。
昼の部(11:30~14:00) → 醤油ラーメン
夜の部(17:30~21:30) → 味噌ラーメン
毎週金曜 → 塩ラーメン
(定休日:木曜)
昼と夜でメニューが変わるお店は「二毛作」と言われます。
ここは3パターンあるので「三毛作」となるみたいです。
今回は夜に来店したので、味噌ラーメンとなっています。
ただし、地震の影響で金曜の塩ラーメンは中止と書かれていました。
塩ラーメンが目当ての方は、事前に店へ電話してみると良いと思います。

味玉味噌らぁ麺にしてみました。大盛にしたので1000円です。
見た目は白味噌に見えたので、甘いスープかなと想像してましたが
意外なことにピリ辛な味付けとなっています。
トッピングは、もやし、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉です。
味玉は黄身が透明なゼリー状となっていて、絶妙な火の通り具合です。
メンマはとても太くて、1個だけで普通のメンマ3本分の太さはあります。
チャーシューは1枚ですけど厚さ1cmくらいあります。

こちらは、獄潰氏さんがチョイスした「ねぎ味噌らぁ麺」です。
もやしではなく、ネギが大量に乗っています。
感想としては、味付けのバランスがとれたラーメンだと思います。
他のラーメン屋だと、スープが濃すぎて、トッピングの味が分かりにくいとか
スープは薄くてトッピングの味付けは濃いときがあります。
このラーメンは、スープもトッピングもどちらも安定しています。
バランスがとれているので、万人受けするラーメンではないかと思っています。
三毛作ということで、店主さんの頑張り具合が伝わってきますね。
他のメニューを見て、「武蔵(トッピング全部載せ) 1300円」や
「琉球つけ麺(えび塩) 800円」が気になりました。
次回ここに来たときは、どちらか試してみたいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:05 | コメント(0) |
2011,03,13, Sunday
無性にラーメンが食べたくなったので、近所のラーメン屋さんへ行ってみました。
一度も行ったことのない店を散策してみようと
相模原金太郎の裏にある、六角堂へ行ってみました。
清新店とのことで、六角堂というラーメン屋さんは
何箇所か店があるようです。

黒豚骨麺です。値段は600円だったと思います。
さらに、トッピングで海苔と味玉を追加しました。
『海苔+味玉』というお得な食券が150円であります。
黒豚骨麺という名前ですが、黒豚を使っているのではなく
マー油(焦がしニンニク油)が入った豚骨ラーメンという意味のようです。
麺は極細麺です。今まで食べた相模原ラーメン激戦区のなかでは
一番細い麺なのではないでしょうか?
茹で加減は普通にしてもらいましたけど、固めのほうがいいと思います。
スープは豚骨の風味はありますが、薄めですね。
全部飲み干しても大丈夫と感じるくらいの薄味です。
しかし、トッピングの方は濃い味付けがされています。
チャーシューと味玉がとっても美味しく感じました。
厚木家みたいに、トッピングをいろいろ乗せて楽しむラーメンなのではないかと思います。
一度も行ったことのない店を散策してみようと
相模原金太郎の裏にある、六角堂へ行ってみました。
清新店とのことで、六角堂というラーメン屋さんは
何箇所か店があるようです。

黒豚骨麺です。値段は600円だったと思います。
さらに、トッピングで海苔と味玉を追加しました。
『海苔+味玉』というお得な食券が150円であります。
黒豚骨麺という名前ですが、黒豚を使っているのではなく
マー油(焦がしニンニク油)が入った豚骨ラーメンという意味のようです。
麺は極細麺です。今まで食べた相模原ラーメン激戦区のなかでは
一番細い麺なのではないでしょうか?
茹で加減は普通にしてもらいましたけど、固めのほうがいいと思います。
スープは豚骨の風味はありますが、薄めですね。
全部飲み干しても大丈夫と感じるくらいの薄味です。
しかし、トッピングの方は濃い味付けがされています。
チャーシューと味玉がとっても美味しく感じました。
厚木家みたいに、トッピングをいろいろ乗せて楽しむラーメンなのではないかと思います。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2011,02,13, Sunday
今日は厚木市にある「来来亭」へ行ってきました。
卒業した大学のすぐ近くにあります。
在学中には無かった店なので、最近開店したのでしょうか?
来来亭は、関西地方(滋賀県)に多くあるラーメン屋さんのようです。
職場の先輩に、来来亭をインスパイアした店が
魁力屋と聞いたことがあります。両者とも背脂を乗せた
醤油ラーメンを展開しています。
どちらが真の本家なのか知りませんが、ライバル店は間違いないですね。
魁力屋は、去年9月に相模原店がオープンした時に行って
醤油ラーメン、味噌ラーメン、コク旨ラーメン(とんこつ醤油)を試したことがあります。
私の主観で、相模原中央店なら醤油ラーメン+味玉+唐揚げ定食が
一番おいしかったという結論を出してました。
来来亭がどんな感じなのか気になったので行ってみましたよ。

醤油ラーメンです。背脂が大量に乗っていて、
一瞬、豚骨ラーメンが来たのかと思ってしまいました。
麺は細麺ストレートで、柔らかめの茹で加減です。

炒飯は、香ばしい醤油とネギの香りが食欲をそそりますね。
最近ラーメン屋さんで食べた炒飯のなかでは一番美味しく感じました。
魁力屋(相模原中央店)と来来亭(厚木下荻野店)を比較してみました。
■醤油ラーメン
両者共通:麺が柔らかい、味玉はゼリー状の半熟で美味しい
厚木店:チャーシューが柔らかい、背脂が多い
相模原店:醤油が濃い、鶏ガラの風味が強い
総評: 相模原店>>厚木店
■炒飯
厚木店:ネギと卵がメイン
相模原店:醤油メインで、焦がしたネギが入っている
総評: 厚木店>>>>>>>相模原店
■その他
厚木店:ポイントカードがある(ポイントの期限なし、40ポイントで1ヶ月間ラーメン無料!!)
相模原店:順番待ちの椅子や特製のウーロン茶が用意されている
総評: 厚木店>相模原店
暖簾分けのラーメン屋さんらしいので、店によってバラツキが大きいようです。
相模原店と厚木店だけの比較に限れば、
醤油ラーメンは魁力屋がわずかに美味しくて
炒飯は来来亭の方が、圧倒的に美味しいと感じました。
唐揚げ定食や味噌ラーメンなども、機会があれば試してみようと思います。
今のところ、来来亭の方が優勢という感じでしょうか。
スープの鶏ガラ風味だけは、間違いなく魁力屋の方がいいので
そこが改善されたら、来来亭の全勝になりそうです。
ちなみに、厚木店の来来亭にはカップラーメン(新品未開封)が
たくさん並んでいました。残念ながら、西日本のコンビニでしか
売ってない商品のようです。
魁力屋、来来亭どちらも東京には出店していないので
どちらが先に出店するのか、今後の動きは気になりますね。
卒業した大学のすぐ近くにあります。
在学中には無かった店なので、最近開店したのでしょうか?
来来亭は、関西地方(滋賀県)に多くあるラーメン屋さんのようです。
職場の先輩に、来来亭をインスパイアした店が
魁力屋と聞いたことがあります。両者とも背脂を乗せた
醤油ラーメンを展開しています。
どちらが真の本家なのか知りませんが、ライバル店は間違いないですね。
魁力屋は、去年9月に相模原店がオープンした時に行って
醤油ラーメン、味噌ラーメン、コク旨ラーメン(とんこつ醤油)を試したことがあります。
私の主観で、相模原中央店なら醤油ラーメン+味玉+唐揚げ定食が
一番おいしかったという結論を出してました。
来来亭がどんな感じなのか気になったので行ってみましたよ。

醤油ラーメンです。背脂が大量に乗っていて、
一瞬、豚骨ラーメンが来たのかと思ってしまいました。
麺は細麺ストレートで、柔らかめの茹で加減です。

炒飯は、香ばしい醤油とネギの香りが食欲をそそりますね。
最近ラーメン屋さんで食べた炒飯のなかでは一番美味しく感じました。
魁力屋(相模原中央店)と来来亭(厚木下荻野店)を比較してみました。
■醤油ラーメン
両者共通:麺が柔らかい、味玉はゼリー状の半熟で美味しい
厚木店:チャーシューが柔らかい、背脂が多い
相模原店:醤油が濃い、鶏ガラの風味が強い
総評: 相模原店>>厚木店
■炒飯
厚木店:ネギと卵がメイン
相模原店:醤油メインで、焦がしたネギが入っている
総評: 厚木店>>>>>>>相模原店
■その他
厚木店:ポイントカードがある(ポイントの期限なし、40ポイントで1ヶ月間ラーメン無料!!)
相模原店:順番待ちの椅子や特製のウーロン茶が用意されている
総評: 厚木店>相模原店
暖簾分けのラーメン屋さんらしいので、店によってバラツキが大きいようです。
相模原店と厚木店だけの比較に限れば、
醤油ラーメンは魁力屋がわずかに美味しくて
炒飯は来来亭の方が、圧倒的に美味しいと感じました。
唐揚げ定食や味噌ラーメンなども、機会があれば試してみようと思います。
今のところ、来来亭の方が優勢という感じでしょうか。
スープの鶏ガラ風味だけは、間違いなく魁力屋の方がいいので
そこが改善されたら、来来亭の全勝になりそうです。
ちなみに、厚木店の来来亭にはカップラーメン(新品未開封)が
たくさん並んでいました。残念ながら、西日本のコンビニでしか
売ってない商品のようです。
魁力屋、来来亭どちらも東京には出店していないので
どちらが先に出店するのか、今後の動きは気になりますね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 20:32 | コメント(0) |
2011,01,07, Friday
バイクで厚木市内を散策したとき、昼食にラーメンを食べてみました。

店名は「麺や食堂」です。場所は小田急線と相模川が交差する場所です。
本厚木駅から徒歩で行ける範囲にあります。
はじめての来店ですが、本日のおすすめ品に書かれていた
「味玉そば+チキンカツらいす(950円)」にしてみました。
普段なら780円+350円=1130円となりますが、950円は安いですね!
ちなみに来店したのは1月4日のお昼頃です。

味玉そば+チキンカツらいすです。写真だけでもボリューム満点ですね。
麺は細麺のストレートで、スープは醤油系のようです。麺が美しいです。
とても優しい味の醤油スープです。化学調味料を一切使わず、
味は濃すぎず薄すぎず、最後まで飽きずに食べることができます。
トッピングはネギ、メンマ、チャーシュー、味玉の4点。
初めてラーメン屋に行くと、いつも味玉の完成度を気にします。
ここの味玉は、味付け良好で、黄身が透明なゼリー状の半熟卵になってました。
自分にとって最も理想的な味玉だったのでビックリしましたよ。
意外なことにチキンカツも美味しかったです。
鳥の胸肉なのに柔らかくてサクサク食べられましたよ。
とんかつ専門店と良い勝負ができるくらいの完成度です。
ボリュームはラーメン1杯だけでも十分あります。
細麺の割には麺が重く感じるので、普通のラーメンより
量が多いと思った方がいいです。
チキンカツとライスも含めると、大勝軒もりそば中盛レベルの量はあります。

店の入り口に、こんなイラストが置かれていますが
醤油あっさり系ラーメンでは、本当にトップクラスの美味しさですね。
少なくとも、味玉は今まで食べてきたラーメンの中でナンバー1だと感じました。
ここでラーメンを食べるなら、味玉そばを強くお勧めします。
古くから厚木で営業している老舗ラーメン屋さんのようですが、
食べ物も含め、店の雰囲気や接客の気配りまでレベルが高いです。
これからも、ずっと営業を続けて欲しいお店ですね。

店名は「麺や食堂」です。場所は小田急線と相模川が交差する場所です。
本厚木駅から徒歩で行ける範囲にあります。
はじめての来店ですが、本日のおすすめ品に書かれていた
「味玉そば+チキンカツらいす(950円)」にしてみました。
普段なら780円+350円=1130円となりますが、950円は安いですね!
ちなみに来店したのは1月4日のお昼頃です。

味玉そば+チキンカツらいすです。写真だけでもボリューム満点ですね。
麺は細麺のストレートで、スープは醤油系のようです。麺が美しいです。
とても優しい味の醤油スープです。化学調味料を一切使わず、
味は濃すぎず薄すぎず、最後まで飽きずに食べることができます。
トッピングはネギ、メンマ、チャーシュー、味玉の4点。
初めてラーメン屋に行くと、いつも味玉の完成度を気にします。
ここの味玉は、味付け良好で、黄身が透明なゼリー状の半熟卵になってました。
自分にとって最も理想的な味玉だったのでビックリしましたよ。
意外なことにチキンカツも美味しかったです。
鳥の胸肉なのに柔らかくてサクサク食べられましたよ。
とんかつ専門店と良い勝負ができるくらいの完成度です。
ボリュームはラーメン1杯だけでも十分あります。
細麺の割には麺が重く感じるので、普通のラーメンより
量が多いと思った方がいいです。
チキンカツとライスも含めると、大勝軒もりそば中盛レベルの量はあります。

店の入り口に、こんなイラストが置かれていますが
醤油あっさり系ラーメンでは、本当にトップクラスの美味しさですね。
少なくとも、味玉は今まで食べてきたラーメンの中でナンバー1だと感じました。
ここでラーメンを食べるなら、味玉そばを強くお勧めします。
古くから厚木で営業している老舗ラーメン屋さんのようですが、
食べ物も含め、店の雰囲気や接客の気配りまでレベルが高いです。
これからも、ずっと営業を続けて欲しいお店ですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 00:25 | コメント(0) |
2010,11,20, Saturday
今日と明日は、相模原市で「さがみはらフェスタ」が行われます。
詳しい祭りの内容は公式サイトを見るといいと思います。

会場は在日米陸軍相模補給廠です。
写真の通り、周りが殺風景なのは米軍の敷地内のためですね。
普段入れない場所でのお祭りは珍しいです。

相模原市のシティセールスコピーは「潤水都市」だそうです。
消防車には万国旗が飾られて、お祭り仕様になっていますね。

はやぶさの1/10モデルが展示されています。
ちょうどテレビ東京の取材班が来て撮影してました。

はやぶさの隣にはカプセルも展示されています。
構造が分かるように模型が作られていますね。

お祭りの会場が補給廠なので、米軍の展示ブースもありました。
アメリカ軍人さんがいて、ボディアーマーの試着や撮影が自由にできるようです。

軍用車も展示されています。撮影スポットになっていますね。
なぜかワイパーだけ動かせるようです。
さがみはらフェスタでは、創作ラーメンコンテストが行われています。
300円~500円で、ミニサイズのラーメンを食べることができます。
市内の15店舗出店しているようです。
4店舗のラーメンを食べてみたので一言ずつ感想を書いています。
■【麺屋 鼎】酒匂川の清水らーめん(400円)

・とんこつ系ラーメンだけど、意外とさっぱりした味
・中太麺は食べ応えがあり
・ネギと海藻がスープに合います
■【東京醤油らーめん 味。】あじさいらーめん(400円)

・塩系ラーメンで薄味
・麺は細麺だけど、ちぢれ麺というのは珍しい気がする
・脂身が多いのでチャーシューが甘くて美味しい
・体にやさしいラーメンで、毎日食べれても大丈夫そう
■【博多中洲屋台 鈴木ラーメン店】相模原祭りそば(350円)

・とんこつ醤油系で、かなり味が濃いめ
・細麺で茹で具合は硬め
・チャーシューは肉がとても軟らかい
・替え玉無料券がもらえます(本店で有効)
■【たんぽぽ】たまりあご醤油ラーメン相模原バージョン(300円)

・醤油ラーメン、スープは薄め?
・4品食べた中では、盛り付けが一番きれい
・ゆず、たまねぎが入っていて独特の風味が楽しめる
さがみはらフェスタは明日も開催されるので、近所にお住まいの方や
ラーメン好きの方は行ってみると良いと思いますよ。
詳しい祭りの内容は公式サイトを見るといいと思います。

会場は在日米陸軍相模補給廠です。
写真の通り、周りが殺風景なのは米軍の敷地内のためですね。
普段入れない場所でのお祭りは珍しいです。

相模原市のシティセールスコピーは「潤水都市」だそうです。
消防車には万国旗が飾られて、お祭り仕様になっていますね。

はやぶさの1/10モデルが展示されています。
ちょうどテレビ東京の取材班が来て撮影してました。

はやぶさの隣にはカプセルも展示されています。
構造が分かるように模型が作られていますね。

お祭りの会場が補給廠なので、米軍の展示ブースもありました。
アメリカ軍人さんがいて、ボディアーマーの試着や撮影が自由にできるようです。

軍用車も展示されています。撮影スポットになっていますね。
なぜかワイパーだけ動かせるようです。
さがみはらフェスタでは、創作ラーメンコンテストが行われています。
300円~500円で、ミニサイズのラーメンを食べることができます。
市内の15店舗出店しているようです。
4店舗のラーメンを食べてみたので一言ずつ感想を書いています。
■【麺屋 鼎】酒匂川の清水らーめん(400円)

・とんこつ系ラーメンだけど、意外とさっぱりした味
・中太麺は食べ応えがあり
・ネギと海藻がスープに合います
■【東京醤油らーめん 味。】あじさいらーめん(400円)

・塩系ラーメンで薄味
・麺は細麺だけど、ちぢれ麺というのは珍しい気がする
・脂身が多いのでチャーシューが甘くて美味しい
・体にやさしいラーメンで、毎日食べれても大丈夫そう
■【博多中洲屋台 鈴木ラーメン店】相模原祭りそば(350円)

・とんこつ醤油系で、かなり味が濃いめ
・細麺で茹で具合は硬め
・チャーシューは肉がとても軟らかい
・替え玉無料券がもらえます(本店で有効)
■【たんぽぽ】たまりあご醤油ラーメン相模原バージョン(300円)

・醤油ラーメン、スープは薄め?
・4品食べた中では、盛り付けが一番きれい
・ゆず、たまねぎが入っていて独特の風味が楽しめる
さがみはらフェスタは明日も開催されるので、近所にお住まいの方や
ラーメン好きの方は行ってみると良いと思いますよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 16:45 | コメント(0) |
2010,10,12, Tuesday
たまに近所の大勝軒金太郎へ行くのですが
金太郎が移転していました。昔の相模原大勝軒の場所に引っ越ししてました。
旧金太郎の場所に、新しいラーメン屋さんができたので
会社の同期と一緒に行ってみました。

とんこつらーめん幸村となっています。
オープンセール中は、なんと替え玉が無料だそうです。
店内は金太郎の時とまったく同じで、店員さんも同じ方でしたよ。
金太郎の方は町田大勝軒の店員さんが主に営業しているようですね。

とんこつ醤油ラーメン(500円)に味玉を追加(100円)です。
スープは鰹節のきいた豚骨醤油です。
ネギと玉葱がトッピングされていて、麺は細麺です。
近くにある長浜ラーメンに似ていますね。

替え玉も頼んでみました。
通常は100円のようですが、今なら何回でも無料です。
麺の硬さは「普通」「硬め」「バリ硬」の3段階あるようです。
「普通」と「硬め」を食べましたが、硬めが一般的な
ラーメンの柔らかさですね。つまり、普通だと柔らかいです。
基本的に、ここで麺の硬さを注文するなら硬めがいいと思います。
それにしても500円という安さで、このラーメンはいいですね。
今だけ替え玉無料なので、コストパフォーマンスは最強クラスです。
とんこつ醤油以外のラーメンもあった気がするので、
次回はそちらを試してみるつもりです。
金太郎が移転していました。昔の相模原大勝軒の場所に引っ越ししてました。
旧金太郎の場所に、新しいラーメン屋さんができたので
会社の同期と一緒に行ってみました。

とんこつらーめん幸村となっています。
オープンセール中は、なんと替え玉が無料だそうです。
店内は金太郎の時とまったく同じで、店員さんも同じ方でしたよ。
金太郎の方は町田大勝軒の店員さんが主に営業しているようですね。

とんこつ醤油ラーメン(500円)に味玉を追加(100円)です。
スープは鰹節のきいた豚骨醤油です。
ネギと玉葱がトッピングされていて、麺は細麺です。
近くにある長浜ラーメンに似ていますね。

替え玉も頼んでみました。
通常は100円のようですが、今なら何回でも無料です。
麺の硬さは「普通」「硬め」「バリ硬」の3段階あるようです。
「普通」と「硬め」を食べましたが、硬めが一般的な
ラーメンの柔らかさですね。つまり、普通だと柔らかいです。
基本的に、ここで麺の硬さを注文するなら硬めがいいと思います。
それにしても500円という安さで、このラーメンはいいですね。
今だけ替え玉無料なので、コストパフォーマンスは最強クラスです。
とんこつ醤油以外のラーメンもあった気がするので、
次回はそちらを試してみるつもりです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 19:58 | コメント(0) |
2010,10,11, Monday
橋本に新しくできたショッピングモール「Ario」を散策してました。
モール内の中華料理店が気になったので寄ってみましたよ。
お店の名前は「中華旬菜 レッドクリフ」です。
店名は、映画とは関係ないみたいです。

カニチャーハンセットにしてみました。値段は1050円。
単品もありますが、セットにすると麻婆豆腐、卵スープ、冷菜がついてきます。
チャーハンはパラパラで香ばしいですね。
カニも美味しいですが、チャーハンの上に乗せるのではなく
炒める段階で一緒に混ぜておいた方が、もっと美味しくなると思います。
麻婆豆腐はちょっと辛口です。
担々麺やキムチ鍋を食べるような感じの辛さですね。
全体的に盛り付けがきれいです。上品ですね。
セットで1000円ですが、値段なりの価値はありそうな雰囲気です。
他にも麺類、定食みたいなメニューもあるようなので
会社から帰る時間が遅いときは、また散策してみるつもりです。
モール内の中華料理店が気になったので寄ってみましたよ。
お店の名前は「中華旬菜 レッドクリフ」です。
店名は、映画とは関係ないみたいです。

カニチャーハンセットにしてみました。値段は1050円。
単品もありますが、セットにすると麻婆豆腐、卵スープ、冷菜がついてきます。
チャーハンはパラパラで香ばしいですね。
カニも美味しいですが、チャーハンの上に乗せるのではなく
炒める段階で一緒に混ぜておいた方が、もっと美味しくなると思います。
麻婆豆腐はちょっと辛口です。
担々麺やキムチ鍋を食べるような感じの辛さですね。
全体的に盛り付けがきれいです。上品ですね。
セットで1000円ですが、値段なりの価値はありそうな雰囲気です。
他にも麺類、定食みたいなメニューもあるようなので
会社から帰る時間が遅いときは、また散策してみるつもりです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:42 | コメント(0) |