2014,01,19, Sunday
自宅近くのラーメン屋さんで、ちょっとした変化があったので
ブログで紹介したいと思います。

大勝軒 金太郎です。
神奈川県相模原市のJR相模原駅から南へ徒歩10分程度で行けます。
大勝軒系統のつけ麺と、金太郎の豚骨野菜ラーメンが食べられる店です。
よく食べているお店なのですが、最近ラーメンの麺が変更されたという
同期からの口コミを聞いたので調査してきました。
麺が変更されたのは、とんこつ野菜ラーメン、とんこつ野菜つけ麺です。

とんこつ野菜ラーメン(並650円)です。
トッピングは、モヤシ・キャベツを茹でたものと炙りチャーシューです。
二郎を意識したガッツリ系ラーメンですね。

今まではつけ麺のような極太麺だったのですが
新しい麺は、平打ち麺に変わっています。
二郎インスパイアに分類されるラーメンではありますが
麺の変更により、かなり二郎に近い雰囲気になりました。
個人的には、金太郎のとんこつ野菜ラーメンは
極太麺のイメージが強いので、平打ち麺は柔らかく
食べ応えが減ってしまった感じがします。
『二郎インスパイア』と強く意識して食べれば問題ないのですが
いままで食べ慣れてきた方にとっては、かなりの違和感を
感じるかもしれませんね。
新しい麺に大きな不満はありませんが、食べ慣れてきたラーメンでは
なくなってしまっているので、個人的には非常に残念です。
かなり繁盛している店に見えますが、なぜ麺を変更したのか不思議に思います。

とんこつ野菜つけ麺も同じように平打ち麺に変更されていました。
店員さんから聞いたところ、2014年1月16日(木)から
とんこつ野菜ラーメンの麺を変更したそうです。今までの麺が
入手不可になったのではなく、試しに麺を変更しているとのことです。
お客さんの反応を見ていると言ってましたので、今後変更があるかもしれません。
個人的には、金太郎シリーズのラーメンは従来の極太麺と
二郎に近い平打ち麺を注文時に選べるようにして欲しいです。
ラーメンの改良を試みる店側の努力は、素晴らしいと思いますが
いままでのメニューを残して、新メニューとして追加すべきです。
人気のあるラーメンを変えてしまうのは残念です。
細かな対応をしていただけるラーメン屋さんになって欲しいですね。
今後の店の対応に注目です。
■2014/4/18追記
3月末と4月の再来店で、麺が以前の極太麺に戻っていることが確認されました。
2ヶ月くらい試験的に麺を変更していたものと予想されます。
ブログで紹介したいと思います。

大勝軒 金太郎です。
神奈川県相模原市のJR相模原駅から南へ徒歩10分程度で行けます。
大勝軒系統のつけ麺と、金太郎の豚骨野菜ラーメンが食べられる店です。
よく食べているお店なのですが、最近ラーメンの麺が変更されたという
同期からの口コミを聞いたので調査してきました。
麺が変更されたのは、とんこつ野菜ラーメン、とんこつ野菜つけ麺です。

とんこつ野菜ラーメン(並650円)です。
トッピングは、モヤシ・キャベツを茹でたものと炙りチャーシューです。
二郎を意識したガッツリ系ラーメンですね。

今まではつけ麺のような極太麺だったのですが
新しい麺は、平打ち麺に変わっています。
二郎インスパイアに分類されるラーメンではありますが
麺の変更により、かなり二郎に近い雰囲気になりました。
個人的には、金太郎のとんこつ野菜ラーメンは
極太麺のイメージが強いので、平打ち麺は柔らかく
食べ応えが減ってしまった感じがします。
『二郎インスパイア』と強く意識して食べれば問題ないのですが
いままで食べ慣れてきた方にとっては、かなりの違和感を
感じるかもしれませんね。
新しい麺に大きな不満はありませんが、食べ慣れてきたラーメンでは
なくなってしまっているので、個人的には非常に残念です。
かなり繁盛している店に見えますが、なぜ麺を変更したのか不思議に思います。

とんこつ野菜つけ麺も同じように平打ち麺に変更されていました。
店員さんから聞いたところ、2014年1月16日(木)から
とんこつ野菜ラーメンの麺を変更したそうです。今までの麺が
入手不可になったのではなく、試しに麺を変更しているとのことです。
お客さんの反応を見ていると言ってましたので、今後変更があるかもしれません。
個人的には、金太郎シリーズのラーメンは従来の極太麺と
二郎に近い平打ち麺を注文時に選べるようにして欲しいです。
ラーメンの改良を試みる店側の努力は、素晴らしいと思いますが
いままでのメニューを残して、新メニューとして追加すべきです。
人気のあるラーメンを変えてしまうのは残念です。
細かな対応をしていただけるラーメン屋さんになって欲しいですね。
今後の店の対応に注目です。
■2014/4/18追記
3月末と4月の再来店で、麺が以前の極太麺に戻っていることが確認されました。
2ヶ月くらい試験的に麺を変更していたものと予想されます。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,12,27, Friday
久しぶりに美味しい醤油ラーメンが食べたかったので
厚木市のラーメン屋さんに寄ってみました。

ブログ記事でも一度紹介したことがありますが、麺や食堂ブラジルです。
厚木市と海老名市を結ぶ相模大橋から厚木市側の
県道601号線沿いにあります。小田急線のすぐ近くにあります。

醤油専門ですが、限定で塩ラーメンも扱っているようです。
替え玉やサイドメニューも充実しています。

めんまそば(800円)に味玉(100円)を追加してみました。
ストレート細麺の醤油ラーメンは珍しいですが
盛り付けが非常に美しいですね!
スープは醤油系ですが、まろやかな味わいで美味しいです。
この店では化学調味料を使わず、自然素材だけでラーメンを作っているので
優しい味でありながら、うまみがしっかり入っています。
麺は細麺ですが、ちょうどいい茹で加減で食べやすいです。
味玉の半熟具合も私好みで、トッピング各種も安定していますね。

厚木の老舗ラーメン屋さんですが、見た目も味もいいラーメンは非常に珍しいです。
普段ラーメンはスープをあまり飲まないのですが、ここの店は
スープまで完飲できるほどの美味しさですね。素晴らしいです。
値段から見るとコストパフォーマンスは低く見えるかもしれませんが
替え玉のボリュームは多いので、満腹になりたい方は替え玉があると
満足できると思います。
いろいろラーメンは食べ歩いてきてますが、
醤油ラーメンでは、ここの麺や食堂がナンバーワンですね。
ラーメン好きの方は是非一度立ち寄ってもらいたい店です。
厚木市のラーメン屋さんに寄ってみました。

ブログ記事でも一度紹介したことがありますが、麺や食堂ブラジルです。
厚木市と海老名市を結ぶ相模大橋から厚木市側の
県道601号線沿いにあります。小田急線のすぐ近くにあります。

醤油専門ですが、限定で塩ラーメンも扱っているようです。
替え玉やサイドメニューも充実しています。

めんまそば(800円)に味玉(100円)を追加してみました。
ストレート細麺の醤油ラーメンは珍しいですが
盛り付けが非常に美しいですね!
スープは醤油系ですが、まろやかな味わいで美味しいです。
この店では化学調味料を使わず、自然素材だけでラーメンを作っているので
優しい味でありながら、うまみがしっかり入っています。
麺は細麺ですが、ちょうどいい茹で加減で食べやすいです。
味玉の半熟具合も私好みで、トッピング各種も安定していますね。

厚木の老舗ラーメン屋さんですが、見た目も味もいいラーメンは非常に珍しいです。
普段ラーメンはスープをあまり飲まないのですが、ここの店は
スープまで完飲できるほどの美味しさですね。素晴らしいです。
値段から見るとコストパフォーマンスは低く見えるかもしれませんが
替え玉のボリュームは多いので、満腹になりたい方は替え玉があると
満足できると思います。
いろいろラーメンは食べ歩いてきてますが、
醤油ラーメンでは、ここの麺や食堂がナンバーワンですね。
ラーメン好きの方は是非一度立ち寄ってもらいたい店です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,12,07, Saturday
最近は仕事が忙しいので、土日は気分転換として
バイクに乗っていろいろと散歩してました。
その中で寄ってみたラーメン屋さんがあるので紹介します。

らーめん五衛門 浦安店です。関東風とんこつラーメンを
展開しているチェーン店で、実家の茨城県にいた頃に
ときどき食べていたことのあるラーメンになります。
自宅の神奈川県から一番近い店舗が、70km離れた千葉県の浦安市になるので
首都高を走っているついでに寄ってみました。
深夜2時まで営業しているので、日付が変わっても店内は混雑しています。
店内はカウンタ席とテーブル席が用意されています。
注文は食券制です。

醤油ネギチャーシュー麺(900円)にしてみました。
茨城県つくば市の五衛門と比べると、だいぶ盛りつけの雰囲気が違います。
チャーシューの並べ方が異なる点と、デフォルトのトッピングで味玉が入っていません。
五衛門のいいところは、卵つなぎの麺が美味しく
スープも豚骨の風味がしっかりしているタイプの豚骨醤油味であるところです。
背脂は多少多めですが、スープ自体に含まれている油は少ないので
見た目と比べるとあっさりに感じます。

サイドメニューのネギライスも頼んでみました。
これも私が好きなもので、ラーメンのタレとゴマ油で味付けされた白髪ネギと
チャーシューが入ったものです。ごはんが進むので食べやすいです。
神奈川県に五衛門がないのですが、関東風とんこつラーメンという
キャッチフレーズを掲げている店なので、ぜひ神奈川県にも出店して欲しいです。
バイクに乗っていろいろと散歩してました。
その中で寄ってみたラーメン屋さんがあるので紹介します。

らーめん五衛門 浦安店です。関東風とんこつラーメンを
展開しているチェーン店で、実家の茨城県にいた頃に
ときどき食べていたことのあるラーメンになります。
自宅の神奈川県から一番近い店舗が、70km離れた千葉県の浦安市になるので
首都高を走っているついでに寄ってみました。
深夜2時まで営業しているので、日付が変わっても店内は混雑しています。
店内はカウンタ席とテーブル席が用意されています。
注文は食券制です。

醤油ネギチャーシュー麺(900円)にしてみました。
茨城県つくば市の五衛門と比べると、だいぶ盛りつけの雰囲気が違います。
チャーシューの並べ方が異なる点と、デフォルトのトッピングで味玉が入っていません。
五衛門のいいところは、卵つなぎの麺が美味しく
スープも豚骨の風味がしっかりしているタイプの豚骨醤油味であるところです。
背脂は多少多めですが、スープ自体に含まれている油は少ないので
見た目と比べるとあっさりに感じます。

サイドメニューのネギライスも頼んでみました。
これも私が好きなもので、ラーメンのタレとゴマ油で味付けされた白髪ネギと
チャーシューが入ったものです。ごはんが進むので食べやすいです。
神奈川県に五衛門がないのですが、関東風とんこつラーメンという
キャッチフレーズを掲げている店なので、ぜひ神奈川県にも出店して欲しいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,11,15, Friday
久しぶりに厚木のラーメン屋さんへ寄ってみたので紹介します。
大勝軒 節物語 in 本厚木です。

厚木市に大勝軒は2店舗ありますが、こちらは
小田急本厚木駅から徒歩で行ける範囲にある方の店です。
大学時代はときどき寄っていた店ですが
相模原に引っ越ししてからは、かなり久しぶりの来店となります。
今回は昔にはメニューになかった、豚骨野菜つけ麺を試してみることにしました。

豚骨野菜あつもり(680円)です。
デフォルトのトッピングで乗せられている野菜は無料で増量できます。
茹でたモヤシとキャベツがあると二郎系を連想しますね。
麺は通常の大勝軒と違い、他のつけ麺で使われるような極太麺が使われています。
スープは豚骨醤油タイプとなっていますが、つけ麺にしてはかなり味がマイルドです。
ラーメンスープとあまり変わらない感じでしょうか?また若干生姜の風味がします。
かなりライトな豚骨醤油つけ麺という感じですが、油が少ないので
健康には優しいつけ麺だと思います。
本厚木大勝軒では、生ニンニクを潰す機械が用意されているので
後半からははニンニクや一味を投入すると、味が引き締まり
飽きることなく完食ができると思います。
注意点としては、野菜が大量に入っているので
麺をスープにつける場所が少なくなっています。
ある程度の野菜は、麺側に移動しておいたほうが食べやすいかもしれません。
ボリュームとしては野菜マシにすれば満腹になるので
コストパフォーマンスは良好だと思います。
本厚木大勝軒は、大勝軒というより一般的なつけ麺屋に近いので
つけ麺を食べるにはいい店だと思います。
他の大勝軒の味とは、かなり異なるので注意が必要です。
大勝軒 節物語 in 本厚木です。

厚木市に大勝軒は2店舗ありますが、こちらは
小田急本厚木駅から徒歩で行ける範囲にある方の店です。
大学時代はときどき寄っていた店ですが
相模原に引っ越ししてからは、かなり久しぶりの来店となります。
今回は昔にはメニューになかった、豚骨野菜つけ麺を試してみることにしました。

豚骨野菜あつもり(680円)です。
デフォルトのトッピングで乗せられている野菜は無料で増量できます。
茹でたモヤシとキャベツがあると二郎系を連想しますね。
麺は通常の大勝軒と違い、他のつけ麺で使われるような極太麺が使われています。
スープは豚骨醤油タイプとなっていますが、つけ麺にしてはかなり味がマイルドです。
ラーメンスープとあまり変わらない感じでしょうか?また若干生姜の風味がします。
かなりライトな豚骨醤油つけ麺という感じですが、油が少ないので
健康には優しいつけ麺だと思います。
本厚木大勝軒では、生ニンニクを潰す機械が用意されているので
後半からははニンニクや一味を投入すると、味が引き締まり
飽きることなく完食ができると思います。
注意点としては、野菜が大量に入っているので
麺をスープにつける場所が少なくなっています。
ある程度の野菜は、麺側に移動しておいたほうが食べやすいかもしれません。
ボリュームとしては野菜マシにすれば満腹になるので
コストパフォーマンスは良好だと思います。
本厚木大勝軒は、大勝軒というより一般的なつけ麺屋に近いので
つけ麺を食べるにはいい店だと思います。
他の大勝軒の味とは、かなり異なるので注意が必要です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,10,17, Thursday
先週の金曜は有給休暇を取っていたので、
どこか有名なお店に行ってみようと考えていました。
そこで、ふと思い出した店が『ラーメン二郎』です。
豚骨醤油ラーメンでありながら、醤油の濃いスープに、圧倒的なボリュームの麺や
茹で野菜、ゆで豚、生ニンニクが入ったもので、かなり有名なお店ですね。
関東各地には、暖簾分けした二郎がいくつかありますが
なかには二郎インスパイア系と呼ばれる、暖簾分けではない店でも
オリジナルのガッツリ系ラーメンを提供する店も見かけます。
一度は本店の味を確かめてみたかったので、バイクに乗って首都高を走ってきました。

二郎の三田本店です。国道1号線沿いに店があります。
バイクで行く場合は、首都高都心環状線(C1)の芝公園出入口が最寄りです。
電車で行く場合は、都営三田線の三田駅、
または東京メトロ南北線の白金高輪駅から徒歩で行けます。
平日金曜日の午前11時30分に来店しましたが、20人待ちという行列に驚きました。
客層は50%がスーツ姿の中年男性サラリーマン、50%が大学生です。
学生向けのラーメンですが、30代~50代サラリーマンも多かったのが印象的でした。
お店は食券制です。待ち行列4人、5人ごとに食券を見せるように言われるので
あらかじめ食券を買っておくことをお勧めします。
お昼時は、ラーメン二郎の創業者ご本人がラーメンを作ってくださるので
ラーメンが用意される前の様子を見るだけでも、テンションが上がっていました。

ラーメン(600円)です。
注文するときは大ラーメンと区別できるよう小ラーメンと呼ばれています。
ノーマル状態にニンニクをコールしただけですが、ものすごいボリュームですね。
コストパフォーマンスは最強です。
私が食べたことのある二郎は、相模大野、八王子野猿街道、めじろ台の3店舗ですが
本店は麺が柔らかくなっているのが意外でした。
たまに麺硬めで頼む人がいたので、この茹で加減がデフォルトのようです。
ヤサイも麺と同じく、かなり火が通っているタイプでした。
かさが減った状態のものが大量に乗るので、ヤサイだけでもボリュームは大きいです。
ニンニクは細かく刻んであって、ピリピリ感は比較的マイルドですね。
平日の昼食時は、ニンニクなしで注文する人がとても多かったです。
今度本店へ行くときは、「麺硬め、少なめ」で食券を出して
「ニンニクのみ」のコールで食べてみたいです。
何よりも、二郎創業者ご本人が作ったラーメンを食べることができたのが一番嬉しかったです。
これが二郎の原点だと納得できる逸品です。初めて本店に行かれるときは、
創業者がいらっしゃる昼時の来店をお勧めします。
どこか有名なお店に行ってみようと考えていました。
そこで、ふと思い出した店が『ラーメン二郎』です。
豚骨醤油ラーメンでありながら、醤油の濃いスープに、圧倒的なボリュームの麺や
茹で野菜、ゆで豚、生ニンニクが入ったもので、かなり有名なお店ですね。
関東各地には、暖簾分けした二郎がいくつかありますが
なかには二郎インスパイア系と呼ばれる、暖簾分けではない店でも
オリジナルのガッツリ系ラーメンを提供する店も見かけます。
一度は本店の味を確かめてみたかったので、バイクに乗って首都高を走ってきました。

二郎の三田本店です。国道1号線沿いに店があります。
バイクで行く場合は、首都高都心環状線(C1)の芝公園出入口が最寄りです。
電車で行く場合は、都営三田線の三田駅、
または東京メトロ南北線の白金高輪駅から徒歩で行けます。
平日金曜日の午前11時30分に来店しましたが、20人待ちという行列に驚きました。
客層は50%がスーツ姿の中年男性サラリーマン、50%が大学生です。
学生向けのラーメンですが、30代~50代サラリーマンも多かったのが印象的でした。
お店は食券制です。待ち行列4人、5人ごとに食券を見せるように言われるので
あらかじめ食券を買っておくことをお勧めします。
お昼時は、ラーメン二郎の創業者ご本人がラーメンを作ってくださるので
ラーメンが用意される前の様子を見るだけでも、テンションが上がっていました。

ラーメン(600円)です。
注文するときは大ラーメンと区別できるよう小ラーメンと呼ばれています。
ノーマル状態にニンニクをコールしただけですが、ものすごいボリュームですね。
コストパフォーマンスは最強です。
私が食べたことのある二郎は、相模大野、八王子野猿街道、めじろ台の3店舗ですが
本店は麺が柔らかくなっているのが意外でした。
たまに麺硬めで頼む人がいたので、この茹で加減がデフォルトのようです。
ヤサイも麺と同じく、かなり火が通っているタイプでした。
かさが減った状態のものが大量に乗るので、ヤサイだけでもボリュームは大きいです。
ニンニクは細かく刻んであって、ピリピリ感は比較的マイルドですね。
平日の昼食時は、ニンニクなしで注文する人がとても多かったです。
今度本店へ行くときは、「麺硬め、少なめ」で食券を出して
「ニンニクのみ」のコールで食べてみたいです。
何よりも、二郎創業者ご本人が作ったラーメンを食べることができたのが一番嬉しかったです。
これが二郎の原点だと納得できる逸品です。初めて本店に行かれるときは、
創業者がいらっしゃる昼時の来店をお勧めします。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,09,17, Tuesday
職場の先輩から紹介してくださったラーメン屋さんへ
寄ってみたので、ブログ記事でも紹介したいと思います。

店名は町田商店マックスです。
名前から見るとラーメン屋さんではないよう見えますが
お店のデザインを見ると、はっきりとラーメン屋さんであることが分かります。
家系ラーメン専門のお店になっています。

テーブル席とカウンタ席が用意されていて、刻みタマネギが
自由に追加できるようになっています。ニンニクや生姜なども用意されていて、
好みの味に調整できるようになっています。

MAXラーメン大(980円)にしてみました。
トッピングが全部乗ったラーメンで、麺が大盛り(1.5玉)になっているそうです。
とんこつ醤油にホウレンソウがあるので、間違いなく家系ラーメンですね。
ホウレンソウにもスモークの味付けがしてあって初めて見かけました。
デフォルトのトッピングで、うずらの卵が入っているのも特徴的です。
スープはかなり濃厚ですね。ラーメンが用意されたときに、
濃度を変更することができるという説明が一言あります。
スープ自体に、かなり脂分が入っているタイプです。
醤油の濃さはちょうどいいのですが、油のこってり感はトップクラスです。
チャーシューは柔らかく、味玉も半熟なのでトッピングのクオリティは高いです。
これだけトッピングが乗っていて大盛980円はコストパフォーマンスも良好です。
個人的には、次回注文するときは『麺硬め、油少なめ』で
注文したほうがいいと思いました。
スープは濃厚で美味しいのですが脂分がものすごいので、スープの
飲み過ぎに要注意です。後になってからお腹に効いてきますので
胃もたれに注意です。
店内にはラーメンのこだわりが色々書かれていて、
用意されるまで楽しみに待つことができます。
超こってりな家系ラーメンを食べるには、このお店を訪問してみてはいかがでしょうか。
塩ラーメンもあるようなので、次回はこちらを試してみます。
寄ってみたので、ブログ記事でも紹介したいと思います。

店名は町田商店マックスです。
名前から見るとラーメン屋さんではないよう見えますが
お店のデザインを見ると、はっきりとラーメン屋さんであることが分かります。
家系ラーメン専門のお店になっています。

テーブル席とカウンタ席が用意されていて、刻みタマネギが
自由に追加できるようになっています。ニンニクや生姜なども用意されていて、
好みの味に調整できるようになっています。

MAXラーメン大(980円)にしてみました。
トッピングが全部乗ったラーメンで、麺が大盛り(1.5玉)になっているそうです。
とんこつ醤油にホウレンソウがあるので、間違いなく家系ラーメンですね。
ホウレンソウにもスモークの味付けがしてあって初めて見かけました。
デフォルトのトッピングで、うずらの卵が入っているのも特徴的です。
スープはかなり濃厚ですね。ラーメンが用意されたときに、
濃度を変更することができるという説明が一言あります。
スープ自体に、かなり脂分が入っているタイプです。
醤油の濃さはちょうどいいのですが、油のこってり感はトップクラスです。
チャーシューは柔らかく、味玉も半熟なのでトッピングのクオリティは高いです。
これだけトッピングが乗っていて大盛980円はコストパフォーマンスも良好です。
個人的には、次回注文するときは『麺硬め、油少なめ』で
注文したほうがいいと思いました。
スープは濃厚で美味しいのですが脂分がものすごいので、スープの
飲み過ぎに要注意です。後になってからお腹に効いてきますので
胃もたれに注意です。
店内にはラーメンのこだわりが色々書かれていて、
用意されるまで楽しみに待つことができます。
超こってりな家系ラーメンを食べるには、このお店を訪問してみてはいかがでしょうか。
塩ラーメンもあるようなので、次回はこちらを試してみます。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,09,07, Saturday
出張で東京へ出かけたときに、東池袋に寄って
つけ麺を食べてきたので紹介します。

東池袋大勝軒の本店です。
つけ麺というと大勝軒をイメージする方がいらっしゃると思いますが
この店は、つけ麺発祥のお店ということになります。
正確には、大勝軒の創業者を引き継いだ
2代目の店主が経営している店になるようです(店も創業当時から移転しています)。
大勝軒系列のつけ麺は好きで、いくつかの店には立ち寄っています。
本店は昔から一度行ってみたかったお店なので、期待しながらの来店です。
注文は食券制で、店の外に券売機があります。
店内はカウンタ席がメインですが、店の外にテラス席がテーブルが2卓用意されています。
食事が終わったときは、丼をカウンタの上にあげて欲しいというお願いが書かれてました。
意外なことに店内はジャズ系のBGMが流れてました。店主さんの趣味でしょうか?

ゆであつ(750円)にしてみました。
これは通常のつけ麺を、温かい麺にしてゆで卵が追加されてたものです。
つけ麺が用意された丼は、他の大勝軒でも使われている見慣れたものですね。
麺についても、見慣れた大勝軒の麺となっていました。
つけ汁のスープですが、とてもあっさりしています。
魚介豚骨系ですが、酸味と甘味がかなり強く、予想以上に甘みの強い味で驚きました。
ネギもたくさん入っているのも嬉しいですね。
最近のつけ麺は、濃厚なスープが流行っていますが
こういうあっさりしたスープは、とても食べやすくて良いです。
並盛で340gの麺がありますが、あっという間に完食してしまいました。
この味が元祖つけ麺というのに納得できるものでした。
食べやすさは抜群です。リピートしたい味でした。
平日昼間だと、10人以上の行列ができてましたので
夕方に再チャレンジしてみたのですが、平日16時だと店内は2、3人しか客がいません。
観光に行かれる方は、この時間帯を狙って行くといいと思います。
ここからは余談です。
大勝軒系列は、これで8店舗行きましたがトップ3店舗を紹介したいと思います。
【No.1】鎌倉大勝軒
あっさりして酸味の強いスープ。またスープに挽き肉が入っている。
トッピングが麺の上に載せられていて見た目が良い。
店の目の前に、江ノ電が走っていて風情がある。
【No.2】東池袋大勝軒(本店)
あっさりして甘みの強いスープ。トッピングの種類豊富。
中華そばを注文する人も多いので、両方のメニューを試す価値あり。
元祖つけ麺を味わうことができる大勝軒の本店。
【No.3】大勝軒横浜西口店
甘辛いスープで油が多め。刻み海苔のトッピングは無料。
デフォルトでメンマやチャーシューが多く、食べごたえ抜群。
座席多く1階と2階があるため、混雑時でも気軽に来店できる。
この3店舗の大勝軒は、私は特にオススメしたいつけ麺のお店です。
もし大勝軒に行ってみたいという方は、この3店舗どれか行ってみるといいと思います。
年に一度以上は必ず食べに行きたいと思う味です。
つけ麺を食べてきたので紹介します。

東池袋大勝軒の本店です。
つけ麺というと大勝軒をイメージする方がいらっしゃると思いますが
この店は、つけ麺発祥のお店ということになります。
正確には、大勝軒の創業者を引き継いだ
2代目の店主が経営している店になるようです(店も創業当時から移転しています)。
大勝軒系列のつけ麺は好きで、いくつかの店には立ち寄っています。
本店は昔から一度行ってみたかったお店なので、期待しながらの来店です。
注文は食券制で、店の外に券売機があります。
店内はカウンタ席がメインですが、店の外にテラス席がテーブルが2卓用意されています。
食事が終わったときは、丼をカウンタの上にあげて欲しいというお願いが書かれてました。
意外なことに店内はジャズ系のBGMが流れてました。店主さんの趣味でしょうか?

ゆであつ(750円)にしてみました。
これは通常のつけ麺を、温かい麺にしてゆで卵が追加されてたものです。
つけ麺が用意された丼は、他の大勝軒でも使われている見慣れたものですね。
麺についても、見慣れた大勝軒の麺となっていました。
つけ汁のスープですが、とてもあっさりしています。
魚介豚骨系ですが、酸味と甘味がかなり強く、予想以上に甘みの強い味で驚きました。
ネギもたくさん入っているのも嬉しいですね。
最近のつけ麺は、濃厚なスープが流行っていますが
こういうあっさりしたスープは、とても食べやすくて良いです。
並盛で340gの麺がありますが、あっという間に完食してしまいました。
この味が元祖つけ麺というのに納得できるものでした。
食べやすさは抜群です。リピートしたい味でした。
平日昼間だと、10人以上の行列ができてましたので
夕方に再チャレンジしてみたのですが、平日16時だと店内は2、3人しか客がいません。
観光に行かれる方は、この時間帯を狙って行くといいと思います。
ここからは余談です。
大勝軒系列は、これで8店舗行きましたがトップ3店舗を紹介したいと思います。
【No.1】鎌倉大勝軒
あっさりして酸味の強いスープ。またスープに挽き肉が入っている。
トッピングが麺の上に載せられていて見た目が良い。
店の目の前に、江ノ電が走っていて風情がある。
【No.2】東池袋大勝軒(本店)
あっさりして甘みの強いスープ。トッピングの種類豊富。
中華そばを注文する人も多いので、両方のメニューを試す価値あり。
元祖つけ麺を味わうことができる大勝軒の本店。
【No.3】大勝軒横浜西口店
甘辛いスープで油が多め。刻み海苔のトッピングは無料。
デフォルトでメンマやチャーシューが多く、食べごたえ抜群。
座席多く1階と2階があるため、混雑時でも気軽に来店できる。
この3店舗の大勝軒は、私は特にオススメしたいつけ麺のお店です。
もし大勝軒に行ってみたいという方は、この3店舗どれか行ってみるといいと思います。
年に一度以上は必ず食べに行きたいと思う味です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,08,17, Saturday
いよいよ仕事からちょっと離れて、10日間の夏期休暇です。
今日から2日間は、久しぶりに実家へ戻っていました。
実家へ行くと、いつも寄る店があるので紹介したいと思います。

珍楽飯店です。以前ブログで紹介したことがありますが
小学生のときから、ときどき食べに行っていた中華料理屋さんです。
以前は千現の方にお店がありましたが、最近になって移転したようです。
現在は下横場に移転して、国道408号線から圏央道に向かって走ると
交差点の途中にあります。

看板はこのようになっています。
店内はテーブルが5卓くらいあって、以前と比べると店の規模が
小さくなりましたが、常連客がたくさんいて賑わっていました。

しいたけそば(800円)にしてみました。
食べ慣れてきた味というのもありますが、今でも私の中では
歴代ナンバーワンのラーメンです。
マイルドな味付けで干し椎茸の風味がしっかりしています。
いつ食べてもホッとする味ですね。
移転でお店の雰囲気は変わりましたが、
料理は以前と同じものだったので安心しました。
これからも末永く続いてほしい店です。
今日から2日間は、久しぶりに実家へ戻っていました。
実家へ行くと、いつも寄る店があるので紹介したいと思います。

珍楽飯店です。以前ブログで紹介したことがありますが
小学生のときから、ときどき食べに行っていた中華料理屋さんです。
以前は千現の方にお店がありましたが、最近になって移転したようです。
現在は下横場に移転して、国道408号線から圏央道に向かって走ると
交差点の途中にあります。

看板はこのようになっています。
店内はテーブルが5卓くらいあって、以前と比べると店の規模が
小さくなりましたが、常連客がたくさんいて賑わっていました。

しいたけそば(800円)にしてみました。
食べ慣れてきた味というのもありますが、今でも私の中では
歴代ナンバーワンのラーメンです。
マイルドな味付けで干し椎茸の風味がしっかりしています。
いつ食べてもホッとする味ですね。
移転でお店の雰囲気は変わりましたが、
料理は以前と同じものだったので安心しました。
これからも末永く続いてほしい店です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,06,27, Thursday
以前、国道16号線をバイクで走っていたら相模原市の
古淵あたりに、新しく一蘭の建物が作られているのを見たことがあります。
開店日はいつか気になって調べてみたら、なんと今日でした!
早速、仕事帰りにシグナスXに乗って新しい一蘭へ行ってみます。
一蘭は、町田店をよく利用しています。
細麺のラーメンが食べたいときに立ち寄っている感じです。

本日オープンの一蘭 相模原店です。国道16号線沿いに店があります。
車を運転している人にも分かるように、電器店や
ドラッグストアみたいな巨大な看板があるので目立ちますね。

お持ち帰り用のラーメンも売られています。
店の外からも買えるらしく、専用のインターホンまで用意されています。

店内は味集中カウンターと呼ばれるカウンター席のみです。
他店と同じで、まるで投票所みたいですね。

オーダー用紙に記入するのも一蘭独特の方式です。
麺の硬さや、スープの濃さは指定できますが、にんにく、辛さまで指定できます。
ネギについては白ネギ、青ネギまで選ぶことができます。

最初から替え玉も注文していると、替え玉プレートが用意されます。
麺の硬さによってプレートの色が違うようです。
このプレートを赤いところに置くと、チャルメラの音が鳴って
替え玉を準備してもらう合図になります。

一蘭のラーメンがきました。ネギとキクラゲを追加注文しています。
とんこつの味を主張した味がいいですね。細麺との相性抜群です。
町田店と味に差はないようです。
値段はラーメン790円で、替え玉が160円です。
また、細麺のラーメンにしては麺の量がすくないので
コストパフォーマンスは悪いです。
せめてデフォルトのラーメン680円、替え玉100円にしたら
毎週行けるくらいになりそうです。
これだけ値段が高くても、お客さんはたくさん来てますので
一蘭のファンが多いことを物語っていますね。
町田店まで行くのが面倒だったので、これから一蘭へ行くときは
こちらの相模原店に行くことになります。
値段は高いですが、ときどき立ち寄りたい店です。
古淵あたりに、新しく一蘭の建物が作られているのを見たことがあります。
開店日はいつか気になって調べてみたら、なんと今日でした!
早速、仕事帰りにシグナスXに乗って新しい一蘭へ行ってみます。
一蘭は、町田店をよく利用しています。
細麺のラーメンが食べたいときに立ち寄っている感じです。

本日オープンの一蘭 相模原店です。国道16号線沿いに店があります。
車を運転している人にも分かるように、電器店や
ドラッグストアみたいな巨大な看板があるので目立ちますね。

お持ち帰り用のラーメンも売られています。
店の外からも買えるらしく、専用のインターホンまで用意されています。

店内は味集中カウンターと呼ばれるカウンター席のみです。
他店と同じで、まるで投票所みたいですね。

オーダー用紙に記入するのも一蘭独特の方式です。
麺の硬さや、スープの濃さは指定できますが、にんにく、辛さまで指定できます。
ネギについては白ネギ、青ネギまで選ぶことができます。

最初から替え玉も注文していると、替え玉プレートが用意されます。
麺の硬さによってプレートの色が違うようです。
このプレートを赤いところに置くと、チャルメラの音が鳴って
替え玉を準備してもらう合図になります。

一蘭のラーメンがきました。ネギとキクラゲを追加注文しています。
とんこつの味を主張した味がいいですね。細麺との相性抜群です。
町田店と味に差はないようです。
値段はラーメン790円で、替え玉が160円です。
また、細麺のラーメンにしては麺の量がすくないので
コストパフォーマンスは悪いです。
せめてデフォルトのラーメン680円、替え玉100円にしたら
毎週行けるくらいになりそうです。
これだけ値段が高くても、お客さんはたくさん来てますので
一蘭のファンが多いことを物語っていますね。
町田店まで行くのが面倒だったので、これから一蘭へ行くときは
こちらの相模原店に行くことになります。
値段は高いですが、ときどき立ち寄りたい店です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2013,06,13, Thursday
前回の記事に引き続き、米沢に滞在していた時に
寄ってみた店を紹介します。
今回は龍上海というラーメン屋さんに行ってみました。
こちらは、米沢市に住んだことのある同期から紹介してもらった店です。
赤湯ラーメンと呼ばれる、味噌ラーメンを食べることができます。

龍上海 米沢店です。米沢市役所の近くにあります。
JR米沢駅からは距離があるので、ホテルの自転車を借りて
移動してました。
店内はカウンタ席とテーブル席が用意されてます。
水はセルフサービスですが、会計は後払い制です。

赤湯からみそラーメン(780円)にしてみました。
大盛は150円プラス料金となります。
写真のように辛味噌が乗せてあるラーメンになります。
味噌ラーメンなのですが、とても味わい深いですね。
やや油が多めですが青海苔も使われているため、こってり感は少なく風味が良いです。
麺は東北地方のラーメンでよく見かける縮れ麺ですね。
スープとの相性も良好です。
辛味噌は唐辛子の辛さだけでなく、ニンニクがかなり効いています。
ほんの少し溶かしただけでも、十分なパンチ力があります。
すべて辛味噌を溶かしたら大変なことになりそうですね。

ラーメンのどんぶりには、お店の名前が書かれています。
米沢店だけのオリジナルどんぶりですね。
とても個性的ながら、おいしいラーメンでした。
味の変化をつけることができるので飽きることがありません。
醤油ラーメンもあるようなので、また米沢に来た時は訪問予定です。
東北地方は、おいしいラーメンがたくさんありますね!
寄ってみた店を紹介します。
今回は龍上海というラーメン屋さんに行ってみました。
こちらは、米沢市に住んだことのある同期から紹介してもらった店です。
赤湯ラーメンと呼ばれる、味噌ラーメンを食べることができます。

龍上海 米沢店です。米沢市役所の近くにあります。
JR米沢駅からは距離があるので、ホテルの自転車を借りて
移動してました。
店内はカウンタ席とテーブル席が用意されてます。
水はセルフサービスですが、会計は後払い制です。

赤湯からみそラーメン(780円)にしてみました。
大盛は150円プラス料金となります。
写真のように辛味噌が乗せてあるラーメンになります。
味噌ラーメンなのですが、とても味わい深いですね。
やや油が多めですが青海苔も使われているため、こってり感は少なく風味が良いです。
麺は東北地方のラーメンでよく見かける縮れ麺ですね。
スープとの相性も良好です。
辛味噌は唐辛子の辛さだけでなく、ニンニクがかなり効いています。
ほんの少し溶かしただけでも、十分なパンチ力があります。
すべて辛味噌を溶かしたら大変なことになりそうですね。

ラーメンのどんぶりには、お店の名前が書かれています。
米沢店だけのオリジナルどんぶりですね。
とても個性的ながら、おいしいラーメンでした。
味の変化をつけることができるので飽きることがありません。
醤油ラーメンもあるようなので、また米沢に来た時は訪問予定です。
東北地方は、おいしいラーメンがたくさんありますね!
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |