2010,01,24, Sunday
もうすぐ新しいバイク(シグナスX)を買ってから1ヶ月がたちます。
走行距離も、もうすぐ1000kmになるのでツーリングへ行ってみました。
まず最初に、今日のツーリング記録をまとめてみます。

■目的地
伊豆(大室山)
■主な走行ルート
国道246号→国道255号→国道1号→国道135号
■走行距離/運転時間
往復230km(往復7時間25分)
■ガソリン料金
894円(2回給油:計6.88L)
大室山は、去年の卒研メンバーで行われた卒業旅行の
観光候補に挙げられていた場所だったりします。
天候や体調によって旅行プランが3パターン用意されていましたが
この山に行く以外のプランで行われたため、今回の目的地に選んでみました。

今日の記念撮影です。
到着したときは16時で、ちょうどリフトの運転が終わってしまいました。
せっかく来たので、山の頂上まで行ってみたかったですね。
春になると、桜が咲いて綺麗な場所になるらしいので
暖かくなったら再チャレンジ決定です。

昼食は魚磯に行ってみました。国道135号が渋滞しているとき
ふと目に入った「伊勢エビみそ汁」の看板につられて寄ってしまいました。

回転寿司ですけど、一品料理が結構ありましたよ。
生の牡蠣もおいしくいただきました。くさみが全然ないのが新鮮な証拠ですね。

看板に書かれている「伊勢エビのみそ汁」も注文してみました。
840円という値段にはビックリですが……(^^;
それでも、伊勢エビの身が柔らかく、いいダシが出ていました。
若干みそ汁が塩辛く感じた点が気になりましたが、美味しく頂きましたよ。
回転寿司を食べて、ガソリン2回入れて、大室山の前で撮影しただけで
あとはひたすらバイクに乗って走っていました。

帰ってきてメーターを見ると、余裕でオドメーターが1000km突破していました。
シグナスXだと、1000km過ぎるとオイル交換警告ランプが点滅するようです。
親切な機能ですが、この警告表示はどうやったら消せるのでしょうか?(^^;
500kmのときに一度交換しているので、そこまでオイル交換を急ぐ必要はなかったりします。
往復230kmでも、寒さ以外は全然問題ありませんでした。
走行距離から見ると、相模原から実家の茨城までの往復と同じ距離です。
今回のツーリングで発見した内容は、トンネルを走っているときが一番暖かく感じた点でしょうか。
朝早くに出発すれば、もう少し遠いところも散策できそうですね。
走行距離も、もうすぐ1000kmになるのでツーリングへ行ってみました。
まず最初に、今日のツーリング記録をまとめてみます。

■目的地
伊豆(大室山)
■主な走行ルート
国道246号→国道255号→国道1号→国道135号
■走行距離/運転時間
往復230km(往復7時間25分)
■ガソリン料金
894円(2回給油:計6.88L)
大室山は、去年の卒研メンバーで行われた卒業旅行の
観光候補に挙げられていた場所だったりします。
天候や体調によって旅行プランが3パターン用意されていましたが
この山に行く以外のプランで行われたため、今回の目的地に選んでみました。

今日の記念撮影です。
到着したときは16時で、ちょうどリフトの運転が終わってしまいました。
せっかく来たので、山の頂上まで行ってみたかったですね。
春になると、桜が咲いて綺麗な場所になるらしいので
暖かくなったら再チャレンジ決定です。

昼食は魚磯に行ってみました。国道135号が渋滞しているとき
ふと目に入った「伊勢エビみそ汁」の看板につられて寄ってしまいました。

回転寿司ですけど、一品料理が結構ありましたよ。
生の牡蠣もおいしくいただきました。くさみが全然ないのが新鮮な証拠ですね。

看板に書かれている「伊勢エビのみそ汁」も注文してみました。
840円という値段にはビックリですが……(^^;
それでも、伊勢エビの身が柔らかく、いいダシが出ていました。
若干みそ汁が塩辛く感じた点が気になりましたが、美味しく頂きましたよ。
回転寿司を食べて、ガソリン2回入れて、大室山の前で撮影しただけで
あとはひたすらバイクに乗って走っていました。

帰ってきてメーターを見ると、余裕でオドメーターが1000km突破していました。
シグナスXだと、1000km過ぎるとオイル交換警告ランプが点滅するようです。
親切な機能ですが、この警告表示はどうやったら消せるのでしょうか?(^^;
500kmのときに一度交換しているので、そこまでオイル交換を急ぐ必要はなかったりします。
往復230kmでも、寒さ以外は全然問題ありませんでした。
走行距離から見ると、相模原から実家の茨城までの往復と同じ距離です。
今回のツーリングで発見した内容は、トンネルを走っているときが一番暖かく感じた点でしょうか。
朝早くに出発すれば、もう少し遠いところも散策できそうですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 21:38 | コメント(2) |
2009,12,29, Tuesday
昨日は普通二輪免許を取得した話を紹介しました。
あのあと、すぐにバイク屋へ行って新しいバイクを納車しました。
ホンダ トゥディの次に、私の二代目バイクとなったものは
ヤマハ シグナスXです。125ccのスポーツスクーター(原付二種)です。
バイクに詳しい人向けの情報ですが、年式は2009年、台湾仕様のFI車です。
このシグナスは「日本仕様」と「台湾仕様」があります。
台湾仕様の方が人気があって、日本仕様よりパワーがあり装備も豪華です。
私のシグナスも台湾仕様です。輸入車となるのでヤマハの保証はありません。
おまけに、説明書や注意書きは台湾の言葉で書かれていて読めません(^^;

色は黒色です。前面のライトがV字形になっているので、ごつい顔をしています。
購入費用は新車28万円。トゥディ下取り+強制保険と任意保険を
引き継いだため、30万円以下になりました。

後ろから見ると50cc原付みたいに見えますけど、かなり大柄なボディです。
さすがにピックスクーターほどではありませんが、デフォルトで
LEDのブレーキランプ、赤いサスペンションがアクセントになりますね。

前輪はディスクブレーキとなっていて、400ccバイクみたいに
派手なブレーキがついています。ブレーキ性能はトゥディと全然違いますね。
これなら60km/h以上からの減速でも安心して止まれます。

アナログのタコメーターと、デジタルの速度計がついています。
これも台湾仕様の特徴で、日本仕様だとアナログ速度計だけです。
アイドル状態だと、エンジン回転数は約2000rpmのようです。

ちなみに、夜だと計器類はこんな風になります。
タコメーターの針の周辺がぼんやり明るくなっているのが格好いいですね。

なんとハザードとライトスイッチまで付いています。原付では珍しい装備ですね。
ライトスイッチはついてますけど、いまの法律はバイクが走るときライトを
つけないといけないので、使う機会は少ないとは思いますが…。
1000kmまでは、慣らし運転として控えめな加速で走ります。
慣らし運転として相模原市、愛川町、厚木市、海老名市、座間市を
ぐるぐる回ったら90kmも走ってしまいました。
90km走った時点でのまとめを書いてみます。
以前乗っていたトゥディと、バイク教習で乗った教習車と比較して書きます。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎乗り心地が良い
→トゥディでは、足回りがフワフワしてましたが
バイク教習で乗ったピックスクーター(シルバーウイング400)と
同じくらい快適です。
◎ウインカースイッチが使いやすい
→プッシュキャンセル式ですが、キャンセルボタンが
教習車CB400以上に押しやすいです。
◎低速~高速すべて安定して走れる
→人が歩くような速度(5km/h)でもフラつきはありません。
国道129号で、車の流れが高速道路並みになる場所を走っても安定しています。
○曲がりやすい
→ガソリンタンクが足下にあるので、低重心で安定しています
○ライトが明るい
→HIDに交換しなくても、十分の明るさがあります。
おまけに台湾仕様だとパッシングのスイッチまで付いています。
△ハンドブレーキがない
→トゥディには付いていたものですがシグナスにはありません。
長時間の信号待ちがあるとハンドブレーキの金具が欲しくなります。
△ヘルメットが入らない
→ワイズギアのXLサイズのジェットヘルメットがメットインに入りません。
メットインは広いのですが、もう少し深くないと困りますね。
△ガソリン残量のメーター、距離計メーターが貧弱
→トゥディには残量メーターがなかったので、それと比べればマシですが
残量レベルがもっと細かく見れる方が良いと思います。
あと、距離計が100m単位でカウントして欲しいですね。
珍しく「×」の項目がありません。それだけシグナスは完成度の高いバイクですね。
125ccなので高速道路や一部のバイパスは走れませんが、
一般道なら余裕で車について行けるパワーがあります。
最高速は試していませんが、ネットで調べる限り120km/hくらい出るらしいですね。
そんなスピードで車が流れている国道はあるのでしょうか?(^^;
トゥディでは、いつも後続車を気にしながら走っていましたが
シグナスになってからは、車を運転しているみたいに
余裕を持って走れるようになりました。
50ccのトゥディ(3馬力)と、125ccのシグナス(11馬力)は別世界ですね。
台湾仕様の新車を買った甲斐がありました。個人的には大満足しています。
慣らし運転が終わったら、伊豆にでもツーリングへ行ってみたいですよ。
あのあと、すぐにバイク屋へ行って新しいバイクを納車しました。
ホンダ トゥディの次に、私の二代目バイクとなったものは
ヤマハ シグナスXです。125ccのスポーツスクーター(原付二種)です。
バイクに詳しい人向けの情報ですが、年式は2009年、台湾仕様のFI車です。
このシグナスは「日本仕様」と「台湾仕様」があります。
台湾仕様の方が人気があって、日本仕様よりパワーがあり装備も豪華です。
私のシグナスも台湾仕様です。輸入車となるのでヤマハの保証はありません。
おまけに、説明書や注意書きは台湾の言葉で書かれていて読めません(^^;

色は黒色です。前面のライトがV字形になっているので、ごつい顔をしています。
購入費用は新車28万円。トゥディ下取り+強制保険と任意保険を
引き継いだため、30万円以下になりました。

後ろから見ると50cc原付みたいに見えますけど、かなり大柄なボディです。
さすがにピックスクーターほどではありませんが、デフォルトで
LEDのブレーキランプ、赤いサスペンションがアクセントになりますね。

前輪はディスクブレーキとなっていて、400ccバイクみたいに
派手なブレーキがついています。ブレーキ性能はトゥディと全然違いますね。
これなら60km/h以上からの減速でも安心して止まれます。

アナログのタコメーターと、デジタルの速度計がついています。
これも台湾仕様の特徴で、日本仕様だとアナログ速度計だけです。
アイドル状態だと、エンジン回転数は約2000rpmのようです。

ちなみに、夜だと計器類はこんな風になります。
タコメーターの針の周辺がぼんやり明るくなっているのが格好いいですね。

なんとハザードとライトスイッチまで付いています。原付では珍しい装備ですね。
ライトスイッチはついてますけど、いまの法律はバイクが走るときライトを
つけないといけないので、使う機会は少ないとは思いますが…。
1000kmまでは、慣らし運転として控えめな加速で走ります。
慣らし運転として相模原市、愛川町、厚木市、海老名市、座間市を
ぐるぐる回ったら90kmも走ってしまいました。
90km走った時点でのまとめを書いてみます。
以前乗っていたトゥディと、バイク教習で乗った教習車と比較して書きます。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎乗り心地が良い
→トゥディでは、足回りがフワフワしてましたが
バイク教習で乗ったピックスクーター(シルバーウイング400)と
同じくらい快適です。
◎ウインカースイッチが使いやすい
→プッシュキャンセル式ですが、キャンセルボタンが
教習車CB400以上に押しやすいです。
◎低速~高速すべて安定して走れる
→人が歩くような速度(5km/h)でもフラつきはありません。
国道129号で、車の流れが高速道路並みになる場所を走っても安定しています。
○曲がりやすい
→ガソリンタンクが足下にあるので、低重心で安定しています
○ライトが明るい
→HIDに交換しなくても、十分の明るさがあります。
おまけに台湾仕様だとパッシングのスイッチまで付いています。
△ハンドブレーキがない
→トゥディには付いていたものですがシグナスにはありません。
長時間の信号待ちがあるとハンドブレーキの金具が欲しくなります。
△ヘルメットが入らない
→ワイズギアのXLサイズのジェットヘルメットがメットインに入りません。
メットインは広いのですが、もう少し深くないと困りますね。
△ガソリン残量のメーター、距離計メーターが貧弱
→トゥディには残量メーターがなかったので、それと比べればマシですが
残量レベルがもっと細かく見れる方が良いと思います。
あと、距離計が100m単位でカウントして欲しいですね。
珍しく「×」の項目がありません。それだけシグナスは完成度の高いバイクですね。
125ccなので高速道路や一部のバイパスは走れませんが、
一般道なら余裕で車について行けるパワーがあります。
最高速は試していませんが、ネットで調べる限り120km/hくらい出るらしいですね。
そんなスピードで車が流れている国道はあるのでしょうか?(^^;
トゥディでは、いつも後続車を気にしながら走っていましたが
シグナスになってからは、車を運転しているみたいに
余裕を持って走れるようになりました。
50ccのトゥディ(3馬力)と、125ccのシグナス(11馬力)は別世界ですね。
台湾仕様の新車を買った甲斐がありました。個人的には大満足しています。
慣らし運転が終わったら、伊豆にでもツーリングへ行ってみたいですよ。
2009,12,28, Monday
今日は会社を休んで、二俣川の運転免許試験場へ行ってきました。
バイク免許を手に入れるための、最後の作業ですね。
普通二輪の指定校卒業であり、普通車免許をもっているので
学科試験も技能試験も免除です。免許更新みたいに、視力検査と写真撮影だけです。
それにしても、今日の免許センターは混んでましたね。
今年最後の受付日ということもあって、免許センターの2Fは
人があふれて大変なことになってました。
3時間くらい待たされましたが、ついに普通二輪の免許が取得できましたよ。

新しい免許証です。普通車(中型)だけでなく普通自動二輪(普自二)も加わりました。
今日から私は400cc以下のバイクが運転できるようになります。
……顔をコレで隠してみたら、昔のアキバブログで見かけるような写真になりました(^^;
今日手に入れた二輪免許は、とても記念に残る免許だったりします。
100%自分の意志と、100%自分の力で取得した最初の資格だからです。
基本情報とか、普通自動車免許などの資格は持っていますが、
これは「みんな持っているから、とりあえず取っておく」感じのノリで
やってみた物です。それに、すべて両親のお金でやっていました。
この二輪免許は、自分で欲しいと思って、自分のお金で取得した資格です。
やっぱり、目的をもつと達成できたときの嬉しさは全然違いますね。
あと、二輪免許を取るきっかけになった動画を紹介します。
この動画のおかげでモチベーションを維持したまま二輪免許が取れました。
※虫が苦手な方は再生をお控えください
■【ニコニコ動画】【ピースサイン】北海道バイクツーリング~ひたすら手を振るよ~
心温まる動画です。これこそニコニコ動画ですね。
これからのツーリングで、手を振っているライダーがいたら
できるだけ返したいと思います。
■【ニコニコ動画】2009 北海道ツーリング紀行 その4
バイクツーリングの魅力が120%伝わる動画です。
6分28秒以降の微速度撮影動画は感動しました。自然はホント美しいですね。
免許をもらってからバイク屋へ行って、新しいバイクの納車です。
記事が長くなったので、続きは明日のブログ記事で紹介します。
バイク免許を手に入れるための、最後の作業ですね。
普通二輪の指定校卒業であり、普通車免許をもっているので
学科試験も技能試験も免除です。免許更新みたいに、視力検査と写真撮影だけです。
それにしても、今日の免許センターは混んでましたね。
今年最後の受付日ということもあって、免許センターの2Fは
人があふれて大変なことになってました。
3時間くらい待たされましたが、ついに普通二輪の免許が取得できましたよ。

新しい免許証です。普通車(中型)だけでなく普通自動二輪(普自二)も加わりました。
今日から私は400cc以下のバイクが運転できるようになります。
……顔をコレで隠してみたら、昔のアキバブログで見かけるような写真になりました(^^;
今日手に入れた二輪免許は、とても記念に残る免許だったりします。
100%自分の意志と、100%自分の力で取得した最初の資格だからです。
基本情報とか、普通自動車免許などの資格は持っていますが、
これは「みんな持っているから、とりあえず取っておく」感じのノリで
やってみた物です。それに、すべて両親のお金でやっていました。
この二輪免許は、自分で欲しいと思って、自分のお金で取得した資格です。
やっぱり、目的をもつと達成できたときの嬉しさは全然違いますね。
あと、二輪免許を取るきっかけになった動画を紹介します。
この動画のおかげでモチベーションを維持したまま二輪免許が取れました。
※虫が苦手な方は再生をお控えください
■【ニコニコ動画】【ピースサイン】北海道バイクツーリング~ひたすら手を振るよ~
心温まる動画です。これこそニコニコ動画ですね。
これからのツーリングで、手を振っているライダーがいたら
できるだけ返したいと思います。
■【ニコニコ動画】2009 北海道ツーリング紀行 その4
バイクツーリングの魅力が120%伝わる動画です。
6分28秒以降の微速度撮影動画は感動しました。自然はホント美しいですね。
免許をもらってからバイク屋へ行って、新しいバイクの納車です。
記事が長くなったので、続きは明日のブログ記事で紹介します。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 22:16 | コメント(2) |
2009,12,26, Saturday
教習所へ行ってきたので、今日のバイク教習を紹介します。
先週の教習で見きわめOKをもらったので、いよいよ卒業検定ですね。
■卒業検定(普通二輪MT)
・1番コースを走る
いつもの教習と違い、検定ではプロテクターと無線機をつけずに走ります。
検定コースは2つありますが、今回は1番コースだそうです。
検定の順番ですが、なんと私が一番目でした(^^;
他の教習生の様子を見てイメトレする暇はなく、いきなり検定スタート。
おそらく、検定の順番は遅く入校した順になっているような気がします。

検定の風景です。普通二輪と大型二輪の検定が同時に行われています。
私が通っている教習所は、車とバイクのコースが別々に用意されています。
二輪専用コースなので、とても走りやすいですよ。
検定の結果ですが、無事に合格しました。交差点を通るとき、
かなり微妙な黄色信号があったので失格になっていないか
心配でしたけど、セーフだったみたいです。
普段から50cc原付に乗っていると、こういう時に悪い癖が出ますね。
あと苦手だったスラロームはスムースに走れました。
一本橋、S字クランクも、いつも通り安定してクリアです。
今回の検定では、普通二輪(400cc)は7人中7人合格、
大型二輪(750cc)は8人中3人合格でした。
普通二輪は全員合格でしたが、大型の方は相当厳しいようです。

卒業証明書を受け取り、バイク教習はすべて終わりました。
10月31日に入校したとき、教習所の名前は卒業したときに紹介すると書きましたので
証明書の学校名はモザイクを入れていません。
名前が変わりましたが、元「厚木自動車学校」の教習所です。
相模原市の隣町(座間市)の隣町(海老名市)の教習所です。
わざわざ遠い教習所を選んだ理由はこんな感じです。
・一番費用が安かった
・施設が新しい(1年前に移転したため)
・バイク専用コースがある
原付で行ける範囲の教習所で、これを満たすところはココだけでした。
バイクの免許を取りたい方は参考にしてください。
あとは免許センターへ行って免許証を新しくしてもらうだけです。
今年中に二輪免許をとる目標は達成できそうですね。
■おまけ
バイク屋へ行って、早速新しいバイクの契約をしてきました。
いま乗っている原付を下取りしてもらうため、今日でトゥディとはお別れです。

すべての荷物を取り出して、バイク屋の店長さんに引き渡す直前にメーターを撮ってみました。
購入して半年で4307km走りました。通勤には使わず、休日のプライベートだけで
こんなにメーターが回るとは思ってもいませんでした(^^;
半年の短い間でしたが、トゥディにはお世話になりました。
二輪免許を交付した当日に、新しいバイクを納車予定です。
先週の教習で見きわめOKをもらったので、いよいよ卒業検定ですね。
■卒業検定(普通二輪MT)
・1番コースを走る
いつもの教習と違い、検定ではプロテクターと無線機をつけずに走ります。
検定コースは2つありますが、今回は1番コースだそうです。
検定の順番ですが、なんと私が一番目でした(^^;
他の教習生の様子を見てイメトレする暇はなく、いきなり検定スタート。
おそらく、検定の順番は遅く入校した順になっているような気がします。

検定の風景です。普通二輪と大型二輪の検定が同時に行われています。
私が通っている教習所は、車とバイクのコースが別々に用意されています。
二輪専用コースなので、とても走りやすいですよ。
検定の結果ですが、無事に合格しました。交差点を通るとき、
かなり微妙な黄色信号があったので失格になっていないか
心配でしたけど、セーフだったみたいです。
普段から50cc原付に乗っていると、こういう時に悪い癖が出ますね。
あと苦手だったスラロームはスムースに走れました。
一本橋、S字クランクも、いつも通り安定してクリアです。
今回の検定では、普通二輪(400cc)は7人中7人合格、
大型二輪(750cc)は8人中3人合格でした。
普通二輪は全員合格でしたが、大型の方は相当厳しいようです。

卒業証明書を受け取り、バイク教習はすべて終わりました。
10月31日に入校したとき、教習所の名前は卒業したときに紹介すると書きましたので
証明書の学校名はモザイクを入れていません。
名前が変わりましたが、元「厚木自動車学校」の教習所です。
相模原市の隣町(座間市)の隣町(海老名市)の教習所です。
わざわざ遠い教習所を選んだ理由はこんな感じです。
・一番費用が安かった
・施設が新しい(1年前に移転したため)
・バイク専用コースがある
原付で行ける範囲の教習所で、これを満たすところはココだけでした。
バイクの免許を取りたい方は参考にしてください。
あとは免許センターへ行って免許証を新しくしてもらうだけです。
今年中に二輪免許をとる目標は達成できそうですね。
■おまけ
バイク屋へ行って、早速新しいバイクの契約をしてきました。
いま乗っている原付を下取りしてもらうため、今日でトゥディとはお別れです。

すべての荷物を取り出して、バイク屋の店長さんに引き渡す直前にメーターを撮ってみました。
購入して半年で4307km走りました。通勤には使わず、休日のプライベートだけで
こんなにメーターが回るとは思ってもいませんでした(^^;
半年の短い間でしたが、トゥディにはお世話になりました。
二輪免許を交付した当日に、新しいバイクを納車予定です。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:03 | コメント(0) |
2009,12,20, Sunday
昨日に引き続き、教習所へ行ってきました。
最近は真冬並みの寒さですね。
日が暮れると風が一気に冷たくなるので、夜はウインドブレーカー代わりに
バイク用のレインコートを着て原付に乗っています。
■教習17(普通二輪MT/第二段階)
・検定コース1と2を走る(見きわめ)
第二段階の見きわめです。ひたすら検定コースを走るだけでした。
苦手だったスラロームも安定して7秒台が出るようになっています。
今日は風が強いので一本橋が難しかったです。
それでも脱落することはありませんが、バランス崩しやすいのは見落としていました。
横風があるとバランス調整は難しいです。検定当日は無風であることを祈ります。
見きわめはOKをもらいました。……エンストは2回あったのですが、
指導員はちゃんと見ていたのでしょうか?(^^;
これで第二段階のバイク教習も終了です。
今のところ教習は延長なく最短コースで進んでいます。
来週受ける卒業検定も一発で合格できるよう落ち着いて挑戦したいですね。
最近は真冬並みの寒さですね。
日が暮れると風が一気に冷たくなるので、夜はウインドブレーカー代わりに
バイク用のレインコートを着て原付に乗っています。
■教習17(普通二輪MT/第二段階)
・検定コース1と2を走る(見きわめ)
第二段階の見きわめです。ひたすら検定コースを走るだけでした。
苦手だったスラロームも安定して7秒台が出るようになっています。
今日は風が強いので一本橋が難しかったです。
それでも脱落することはありませんが、バランス崩しやすいのは見落としていました。
横風があるとバランス調整は難しいです。検定当日は無風であることを祈ります。
見きわめはOKをもらいました。……エンストは2回あったのですが、
指導員はちゃんと見ていたのでしょうか?(^^;
これで第二段階のバイク教習も終了です。
今のところ教習は延長なく最短コースで進んでいます。
来週受ける卒業検定も一発で合格できるよう落ち着いて挑戦したいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 19:41 | コメント(0) |
2009,12,19, Saturday
今日も教習所へ行ってきたので今日のバイク教習を紹介します。
■教習16(普通二輪MT/第二段階)
・30km/hで走り、指導員の上げた旗の方向へ進路を変える
・8の字を片手運転、8の字を立った状態で運転
・波状路の走行
・S字クランクの連続走行
・パイロンの位置を変えたスラローム走行
今回は課題走行がメインの教習でした。
指導員が旗をあげて方向へ進路を変更する練習です。
20km/hなら大丈夫ですけど、30km/hだと進路変更が
間に合わず白線を踏んでしまいます。バイクは車以上に
進路変更に時間がかかるということを理解すればOKとのことです。
8の字は、片手や立ったままの走行でハンドルを使わずに
曲がることを練習する感じでした。波状路は大型二輪がやるものですが
2回だけ体験してみました。
これで課題走行も終わり、次回の二輪教習が見きわめです。
いつも通り気合い入れて頑張りたいですね。
■教習16(普通二輪MT/第二段階)
・30km/hで走り、指導員の上げた旗の方向へ進路を変える
・8の字を片手運転、8の字を立った状態で運転
・波状路の走行
・S字クランクの連続走行
・パイロンの位置を変えたスラローム走行
今回は課題走行がメインの教習でした。
指導員が旗をあげて方向へ進路を変更する練習です。
20km/hなら大丈夫ですけど、30km/hだと進路変更が
間に合わず白線を踏んでしまいます。バイクは車以上に
進路変更に時間がかかるということを理解すればOKとのことです。
8の字は、片手や立ったままの走行でハンドルを使わずに
曲がることを練習する感じでした。波状路は大型二輪がやるものですが
2回だけ体験してみました。
これで課題走行も終わり、次回の二輪教習が見きわめです。
いつも通り気合い入れて頑張りたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2009,12,13, Sunday
今日も教習所へ行ってきたので、バイク教習を紹介します。
ちなみに、帰りにゲーセンへ寄ってみたのですが
5人待ちだったので弐寺は遊ばず帰宅。
平日の夜の方が空いていますね。
■教習15(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
指示された道路を走り、危険予測をして安全運転の練習でした。
終了後に、細かな結果が表示されます。
だいたいA判定が出ていたので良さそうな感じでした。
■教習15@セット学科(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
・ビデオを見る
この時間は学科教習となっています。…とは言っても、前半はシミュレータで
高速道路での危険予測を勉強してましたけど(^^;
後半は、バイクの2人乗りについてのビデオを見た感じです。
公安委員会から、このビデオを見せないといけないと指示されていて
そのため学科が1時間あるらしいですね。
どうでもいいことですがシミュレータのシステムはWindowsVistaで動いているようです。
シミュレータの電源を切るとき、Vistaの終了画面が出ていました。
やっぱりWindowsベースだと、安上がりになるのでしょうかね。
これで、残りのバイク教習は2時間となりました。
早ければ来週、遅くても今年中には卒業したいところです。
ちなみに、帰りにゲーセンへ寄ってみたのですが
5人待ちだったので弐寺は遊ばず帰宅。
平日の夜の方が空いていますね。
■教習15(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
指示された道路を走り、危険予測をして安全運転の練習でした。
終了後に、細かな結果が表示されます。
だいたいA判定が出ていたので良さそうな感じでした。
■教習15@セット学科(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
・ビデオを見る
この時間は学科教習となっています。…とは言っても、前半はシミュレータで
高速道路での危険予測を勉強してましたけど(^^;
後半は、バイクの2人乗りについてのビデオを見た感じです。
公安委員会から、このビデオを見せないといけないと指示されていて
そのため学科が1時間あるらしいですね。
どうでもいいことですがシミュレータのシステムはWindowsVistaで動いているようです。
シミュレータの電源を切るとき、Vistaの終了画面が出ていました。
やっぱりWindowsベースだと、安上がりになるのでしょうかね。
これで、残りのバイク教習は2時間となりました。
早ければ来週、遅くても今年中には卒業したいところです。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 20:11 | コメント(2) |
2009,12,12, Saturday
今日はバイク教習へ行ってきました(内容は記事の後半に書いています)。
教習後はちゃっきーさんのお誘いで、コメダ珈琲に行ってきました。
もともと弐寺を遊ぶ予定でしたが、予想以上に店内が混んでいて
雑談ができない状態だったそうです。
コメダ珈琲に場所を変更となりました。
はじめて知った喫茶店ですが、橋本コーナンの近くにありますね。
ちょうど国道413号線起点のすぐそばです。

シロノワール(590円)です。コメダ珈琲の名物だそうで。
さくらんぼ、ソフトクリーム、デニッシュ、あとメープルシロップがついています。
デニッシュはあたたかく、その上に冷たいソフトクリームが乗っています。
珍しい組み合わせですね。
さて、今日のバイク教習を紹介します。
■教習13(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
普通よりもスピードを出して、どういうところで事故が起こりやすいのか
シミュレータで体験するというものでした。危険予測の練習ですね。
危険予測だと、明らかに狙ったようなイベントが何カ所かありました。
見通しのよい十字路を無理やり横断する車や、周囲を確認せずにドアを開けるトラック、
いきなり割り込んできたと思ったらハザードつけて急停車するタクシーなど…。
実際に原付で一般道を走れば、確かにこういうシーンに遭遇しますけど
やっぱりシミュレータよりも実際に走って練習した方が良いですね。
シミュレータの教習は残り1回です。
■教習14(普通二輪MT/第二段階)
・カーブを25km/hで走る
・停止位置を指定した急制動
・スラロームの練習
・検定コースを走る
スピードを落とさずカーブを曲がる教習がありました。
これは自動車教習でもありましたけど、車のときよりも怖いですね。
…車の時と違い、反対車線に他の教習生のバイクが
走っていましたのでプレッシャーが半端なかったです(^^;
停止位置を指定した急制動は、急ブレーキで目標のパイロンに止まるように
自分でブレーキのタイミングを決めて走るというものです。
やってみたところ、目標よりだいぶ手前に止まりました。
ちょっとタイミングが早かったみたいですね。
スラロームの練習は、タイムがどんどん縮んでいます。
ピックスクーターに乗ったときから、スラロームが大回りになっていたので
小回りでパイロンをよけるように意識して走ったらタイムが縮まりましたよ。
規定タイムは8秒以下ですが、はじめて6秒台で通過することもできました。
苦手だったスラロームが少しずつ克服できている気がします。
体調が風邪気味でしたが、今日の教習は調子が良かったです。
このペースで卒業検定までに、余裕を持ったバイク運転ができるようになりたいですね。
教習後はちゃっきーさんのお誘いで、コメダ珈琲に行ってきました。
もともと弐寺を遊ぶ予定でしたが、予想以上に店内が混んでいて
雑談ができない状態だったそうです。
コメダ珈琲に場所を変更となりました。
はじめて知った喫茶店ですが、橋本コーナンの近くにありますね。
ちょうど国道413号線起点のすぐそばです。

シロノワール(590円)です。コメダ珈琲の名物だそうで。
さくらんぼ、ソフトクリーム、デニッシュ、あとメープルシロップがついています。
デニッシュはあたたかく、その上に冷たいソフトクリームが乗っています。
珍しい組み合わせですね。
さて、今日のバイク教習を紹介します。
■教習13(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
普通よりもスピードを出して、どういうところで事故が起こりやすいのか
シミュレータで体験するというものでした。危険予測の練習ですね。
危険予測だと、明らかに狙ったようなイベントが何カ所かありました。
見通しのよい十字路を無理やり横断する車や、周囲を確認せずにドアを開けるトラック、
いきなり割り込んできたと思ったらハザードつけて急停車するタクシーなど…。
実際に原付で一般道を走れば、確かにこういうシーンに遭遇しますけど
やっぱりシミュレータよりも実際に走って練習した方が良いですね。
シミュレータの教習は残り1回です。
■教習14(普通二輪MT/第二段階)
・カーブを25km/hで走る
・停止位置を指定した急制動
・スラロームの練習
・検定コースを走る
スピードを落とさずカーブを曲がる教習がありました。
これは自動車教習でもありましたけど、車のときよりも怖いですね。
…車の時と違い、反対車線に他の教習生のバイクが
走っていましたのでプレッシャーが半端なかったです(^^;
停止位置を指定した急制動は、急ブレーキで目標のパイロンに止まるように
自分でブレーキのタイミングを決めて走るというものです。
やってみたところ、目標よりだいぶ手前に止まりました。
ちょっとタイミングが早かったみたいですね。
スラロームの練習は、タイムがどんどん縮んでいます。
ピックスクーターに乗ったときから、スラロームが大回りになっていたので
小回りでパイロンをよけるように意識して走ったらタイムが縮まりましたよ。
規定タイムは8秒以下ですが、はじめて6秒台で通過することもできました。
苦手だったスラロームが少しずつ克服できている気がします。
体調が風邪気味でしたが、今日の教習は調子が良かったです。
このペースで卒業検定までに、余裕を持ったバイク運転ができるようになりたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:23 | コメント(0) |
2009,12,06, Sunday
実家に滞在中ですが、午後からバイク教習があるので
早めに実家を出発しました。
先週は教習時間を間違えるトラブルもあったので
今日はスケジュールを確認して、余裕を持って教習所へ行ってみました。
■教習12(普通二輪MT/第二段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・スラロームの練習
今日は検定コースを走る仕上げということで、検定本番のつもりで走ってみました。
とりあえず、順番を間違えることなく走れましたよ。
あと半クラッチでスムースに発進ができるようになりました。坂道発進もスムースです。
スラロームは、スピード落としすぎて規定タイムより0.5秒おそくなりましたけど
何回か練習したら規定タイムに収まるようになりました。
残りのバイク教習は、バイクに乗る教習が3回、
シミュレータの教習が2回です。予約が空いていれば
ペースを上げて教習を進めたいですね。
早めに実家を出発しました。
先週は教習時間を間違えるトラブルもあったので
今日はスケジュールを確認して、余裕を持って教習所へ行ってみました。
■教習12(普通二輪MT/第二段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・スラロームの練習
今日は検定コースを走る仕上げということで、検定本番のつもりで走ってみました。
とりあえず、順番を間違えることなく走れましたよ。
あと半クラッチでスムースに発進ができるようになりました。坂道発進もスムースです。
スラロームは、スピード落としすぎて規定タイムより0.5秒おそくなりましたけど
何回か練習したら規定タイムに収まるようになりました。
残りのバイク教習は、バイクに乗る教習が3回、
シミュレータの教習が2回です。予約が空いていれば
ペースを上げて教習を進めたいですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 21:08 | コメント(0) |
2009,11,28, Saturday
今日のブログ記事で、記事数1600件目となります。
毎日1件ずつ書いているとは言え、いままでに書いた記事が
こんなにあるとは、自分でも想像がつかないです。
こういう数字を見ると、毎日の積み重ねが大事だということを実感しますね。
さて、教習所へ行ってきたので、今日のバイク教習を紹介します。
今日から第二段階の教習スタートです。
第一段階は赤色のゼッケンをつけてましたが
第二段階からは青色のゼッケンで走ることになります。
あと、第二段階になるとバイクも変わります。
車種は同じCB400SFですが、第一段階よりも新しいバイクになります。
サイドミラーも大きいミラーがついていてビックリしました。
■教習10(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
第二段階の最初の教習はシミュレータです。
自動車免許と違って、バイク教習には路上教習はありません。
その代わり、危険予測などは全部シミュレータでやるみたいです。
ちなみにシミュレータの教習はあと2回あるそうで。
つまり、8回のうち3回がシミュレータなんですね。
今回はシミュレータで法規走行を学びます。
右折と左折、交差点進入など、自動車の運転では
当たり前の流れを再び練習です。
■教習11(普通二輪MT/第二段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・半クラッチの練習
・スラロームの練習
青色ゼッケンをつけてバイクに乗ります。
第一段階と違って、教習生2人で走りましたよ。
第二段階の新しいバイクだと、クラッチの感覚が全然違いますね。
検定コースを走ってからは、半クラッチの練習でした。
卒業検定では第二段階のバイクを使うので、
この感覚に慣れておかないといけませんね。
今日の教習が終わるときに、次回は仕上げの教習をやると言われました。
卒業検定を受けるくらいの調子で望んで欲しいとのことなので
次回以降の出来具合で、教習が伸びるか最短コースで終わるか決まりそうですね。
毎日1件ずつ書いているとは言え、いままでに書いた記事が
こんなにあるとは、自分でも想像がつかないです。
こういう数字を見ると、毎日の積み重ねが大事だということを実感しますね。
さて、教習所へ行ってきたので、今日のバイク教習を紹介します。
今日から第二段階の教習スタートです。
第一段階は赤色のゼッケンをつけてましたが
第二段階からは青色のゼッケンで走ることになります。
あと、第二段階になるとバイクも変わります。
車種は同じCB400SFですが、第一段階よりも新しいバイクになります。
サイドミラーも大きいミラーがついていてビックリしました。
■教習10(普通二輪MT/第二段階)
・シミュレータ
第二段階の最初の教習はシミュレータです。
自動車免許と違って、バイク教習には路上教習はありません。
その代わり、危険予測などは全部シミュレータでやるみたいです。
ちなみにシミュレータの教習はあと2回あるそうで。
つまり、8回のうち3回がシミュレータなんですね。
今回はシミュレータで法規走行を学びます。
右折と左折、交差点進入など、自動車の運転では
当たり前の流れを再び練習です。
■教習11(普通二輪MT/第二段階)
・検定コースの順番で、各コースを走る
・半クラッチの練習
・スラロームの練習
青色ゼッケンをつけてバイクに乗ります。
第一段階と違って、教習生2人で走りましたよ。
第二段階の新しいバイクだと、クラッチの感覚が全然違いますね。
検定コースを走ってからは、半クラッチの練習でした。
卒業検定では第二段階のバイクを使うので、
この感覚に慣れておかないといけませんね。
今日の教習が終わるときに、次回は仕上げの教習をやると言われました。
卒業検定を受けるくらいの調子で望んで欲しいとのことなので
次回以降の出来具合で、教習が伸びるか最短コースで終わるか決まりそうですね。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 21:48 | コメント(0) |